複数辞典一括検索+
ぜいえん【説苑】(ゼイヱン)🔗⭐🔉
ぜいえん【説苑】(ゼイヱン)
中国の儒家書。二〇巻。前漢の劉向(りゅうきょう)撰。訓戒とすべき故事・伝説類を集め、君道・臣術・建本・立節・貴徳・復恩など二〇に分類したもの。宋代に散佚していたのを曾鞏(そうきょう)が復元。
ぜい‐かく【説客】🔗⭐🔉
ぜい‐かく【説客】
諸国をめぐって自分の意見を説きまわる人。遊説する弁士。
ぜい‐りん【説林】🔗⭐🔉
ぜい‐りん【説林】
(「林」は林の木のごとく多いの意)諸説を数多く集めたもの。多数の学者の論説を収録した書。
せ‐きょう【説経】(‥キャウ)🔗⭐🔉
せ‐きょう【説経】(‥キャウ)
(「せっきょう」の促音の無表記)=せっきょう(説経)1*枕‐三三「せ経などにはことにおほく聞えざりき」
せきょう‐じ【説経師】(セキャウ‥)🔗⭐🔉
せきょう‐じ【説経師】(セキャウ‥)
=せっきょうし(説経師)1
せち【説】🔗⭐🔉
せち【説】
=せつ(説)*栄花‐楚王の夢「又あるせちには、御女の君をなんかの大臣にもとの給と聞ゆるは」
せち‐かん【説諫】🔗⭐🔉
せち‐かん【説諫】
いましめ。いさめ。*蓮如御文章‐一「ことのほか説諫(せちかん)をくはへ候ひて」
せつ【説】🔗⭐🔉
せつ【説】
1 すじみちを立てて述べられた考え、意見、説明、解釈など。「新しい説をたてる」
2 漢文の一体。理義を解釈し、また、自分の意見を述べたもの。
3 うわさ。風説。風評。とりざた。*日葡辞書「セジャウノ xet(セツ)」
せっ‐かい【説戒】🔗⭐🔉
せっ‐かい【説戒】
=ふさつ(布薩)
せっかでん【説卦伝】(セックヮデン)🔗⭐🔉
せっかでん【説卦伝】(セックヮデン)
(「伝」は経書の注釈書の意)「易経」の解説として孔子が書いたとされる十翼の一つ。易の全般にわたり、卦象、卦徳、方位、時序を簡潔に要約したもの。
せっ‐きょう【説教】(‥ケウ)🔗⭐🔉
せっ‐きょう【説教】(‥ケウ)
1 神仏の教えを説き聞かせること。宗教の趣旨を説き聞かせること。また、その話。説教。
2 道理を語り聞かせること。訓戒すること。また多く「おせっきょう」の形で、かた苦しい話や意見めいた話をあざけっていう語。
せっ‐きょう【説経】(‥キャウ)🔗⭐🔉
せっ‐きょう【説経】(‥キャウ)
1 (−する)経文(きょうもん)の意味を説き聞かせること。説法。唱導。談義。せきょう。
2 「せっきょうぶし(説経節)」「せっきょうじょうるり(説経浄瑠璃)」などの略。
3 浄瑠璃で、説経節の曲節を取り入れた部分。哀愁に富んだ物悲しい曲調に特色がある。
せっきょう‐がたり【説経語】(セッキャウ‥)🔗⭐🔉
せっきょう‐がたり【説経語】(セッキャウ‥)
説経浄瑠璃を語って門付けすること。また、その者。唱門師(しょうもんし)が多く、簓(ささら)、鉦(しょう)などを伴奏に演じた。説経説き。説経師。
せっきょう‐さいもん【説経祭文】(セッキャウ‥)🔗⭐🔉
せっきょう‐さいもん【説経祭文】(セッキャウ‥)
説経の霊験功徳譚、因果応報譚などの物語を、祭文語りのように錫杖(しゃくじょう)・鉦鼓(しょうこ)に合わせて語るもの。江戸初期に流行した。
せっきょう‐し【説経師】(セッキャウ‥)🔗⭐🔉
せっきょう‐し【説経師】(セッキャウ‥)
1 (「せっきょうじ」とも)経文の意味を説き聞かせる人。せきょうじ。
2 =せっきょうがたり(説経語)
せっきょう‐じょうるり【説経浄瑠璃】(セッキャウジャウルリ)🔗⭐🔉
せっきょう‐じょうるり【説経浄瑠璃】(セッキャウジャウルリ)
語り物の一種。仏教の説経が歌謡化し和讚・平曲・謡曲などの影響を受けて、江戸初期に流行した民衆芸能。始めは大道芸で鉦をたたきながら語られたが、次第に簓(ささら)・胡弓・三味線をとりいれ、操り人形劇とも提携して興行化された。全盛期は万治・寛文のころで、義太夫節の発生とともに衰微。その曲節は単調・哀感を特徴とし、代表的作品は「かるかや」「三荘太夫(さんしょうだゆう)」「しんとく丸」「小栗判官」「梵天国」など。説経節。
せっきょう‐だゆう【説経太夫】(セッキャウダイフ)🔗⭐🔉
せっきょう‐だゆう【説経太夫】(セッキャウダイフ)
説経浄瑠璃を語る太夫、語り手。
せっきょう‐とき【説経説】(セッキャウ‥)🔗⭐🔉
せっきょう‐とき【説経説】(セッキャウ‥)
=せっきょうがたり(説経語)
せっきょう‐ぶし【説経節】(セッキャウ‥)🔗⭐🔉
せっきょう‐ぶし【説経節】(セッキャウ‥)
説経浄瑠璃で語られる曲節。説経浄瑠璃と同じ意にも用いる。
せつ‐じ【説示】🔗⭐🔉
せつ‐じ【説示】
1 わかりやすく説き示すこと。また、その文。
2 陪審手続きで、陪審の評議の始まる前に、裁判長が陪審員に与える説明。
せつ‐じゅつ【説述】🔗⭐🔉
せつ‐じゅつ【説述】
意見や考えを述べること。陳述。
せっ‐とく【説得】🔗⭐🔉
せっ‐とく【説得】
よく話して得心させること。納得するように説きさとすこと。「説得力に欠ける」
せっ‐ぱ【説破】🔗⭐🔉
せっ‐ぱ【説破】
相手の説や言い分を説き負かすこと。議論して、言い負かすこと。説き伏せること。論破。
せっ‐ぷく【説伏・説服】🔗⭐🔉
せっ‐ぷく【説伏・説服】
相手を説き伏せること。説得。
せっ‐ぽう【説法】(‥ポウ)🔗⭐🔉
せっ‐ぽう【説法】(‥ポウ)
1 教法を説きあかすこと。宗教の教義を説き聞かせること。説教。「釈迦に説法」
2 意見をすること。いろいろと言い聞かせること。説教。
せつ‐めい【説明】🔗⭐🔉
せつ‐めい【説明】
1 ある事柄の内容、理由、意義などを、よくわかるように述べること。解説。
2 哲学で、ある現象が因果関係によってある法則に従うことを推論によって示すこと。理論を確定したり、一般命題を立てる手続き。
せつめい‐ご【説明語】🔗⭐🔉
せつめい‐ご【説明語】
1 説明するためのことば。
2 主語に対して、その動作、状態などを述べる語。「花が咲く」「風が寒い」の「咲く」「寒い」の類。述語。
せつめいてき‐かがく【説明的科学】(‥テキクヮガク)🔗⭐🔉
せつめいてき‐かがく【説明的科学】(‥テキクヮガク)
説明を目的とする科学の総称。物理学、化学などがこれにあたる。⇔記述的科学
せつめい‐ぶ【説明部】🔗⭐🔉
せつめい‐ぶ【説明部】
文法で、文の主語または主部に対して、説明語とこれに従属している修飾語とから成る部分。述部。
せつめい‐ぶん【説明文】🔗⭐🔉
せつめい‐ぶん【説明文】
事柄を説明したり、知識や理性に訴えることを主要な目的とする文。叙情文・叙事文・叙景文などに対する語。
せつめい‐ぶんぽう【説明文法】(‥ブンパフ)🔗⭐🔉
せつめい‐ぶんぽう【説明文法】(‥ブンパフ)
文法現象について、その発生、変化の理由、経路などを時代的に、また同系言語との比較によって説明することを主眼とする文法。
せつ‐もん【説文】🔗⭐🔉
せつ‐もん【説文】
(「文」は文字の意)
漢字の成立と原義とを説きあかすこと。字源について解説すること。
「せつもんかいじ(説文解字)」の略。


せつもんかいじ【説文解字】🔗⭐🔉
せつもんかいじ【説文解字】
中国、現存最古の字書。後漢の許慎の著。小篆の字体によって、約一万字の文字の形・音・義を説いたもの。
せつ‐ゆ【説諭】🔗⭐🔉
せつ‐ゆ【説諭】
教えさとすこと。悪い点を改めるように、よく言い聞かせること。また、警察官が、微罪の者などに対して、きびしく注意を与えるだけで、公的な罪科に処さないこと。さとし。
せつ‐わ【説話】🔗⭐🔉
せつ‐わ【説話】
1 (−する)話すこと。ものがたること。また、その話。物語。
2 広く神話、伝説、昔話などの総称。昔話。
せつわ‐ぶんがく【説話文学】🔗⭐🔉
せつわ‐ぶんがく【説話文学】
文学を内容によって分類したものの一つ。説話を素材とした、文学的な内容や形態をもったもの。広義には、上代の叙事文学や中古の歌物語などをはじめ、説話を含んでいるものすべてをさすが、狭義には、説話を収集した、いわゆる説話集をさす。叙事的、伝奇的、教訓的、寓話的、宗教的、庶民的などの要素をもつ。代表的なものに、「今昔物語」「宇治拾遺物語」「古今著聞集」「宝物集」などがある。
とき‐あか・す【説き明かす】🔗⭐🔉
とき‐あか・す【説き明かす】
〔他サ五(四)〕説いて物事の意義をあきらかにする。説明する。*中華若木詩抄‐中「百分一をも、説きあかさんずるぞ」
とき‐い・ず【説き出ず】(‥いづ)🔗⭐🔉
とき‐い・ず【説き出ず】(‥いづ)
〔他ダ下二〕説明しはじめる。語り出す。ときいだす。*枕‐三三「いかでかたりつたふばかりととき出でたなり」
とき‐いだ・す【説き出だす】🔗⭐🔉
とき‐いだ・す【説き出だす】
〔他サ四〕=ときいず(説出)
とき‐おこ・す【説き起こす】🔗⭐🔉
とき‐おこ・す【説き起こす】
〔自サ五(四)〕話しはじめる。説明を始める。「第一章から説き起こす」
とき‐おと・す【説き落とす】🔗⭐🔉
とき‐おと・す【説き落とす】
〔他サ五(四)〕説いて承知させる。説得する。「母を説き落とす」
とき‐およ・ぶ【説き及ぶ】🔗⭐🔉
とき‐およ・ぶ【説き及ぶ】
〔自バ五(四)〕ある事柄にまで説明がひろがる。言及する。「細部にまで説き及ぶ」
とき‐きか・せる【説き聞かせる】🔗⭐🔉
とき‐きか・せる【説き聞かせる】
〔他サ下一〕
とききか・す〔他サ下二〕よくわかるように説明して教える。詳しく説明してよく理解させる。言い聞かせる。「じゅんじゅんと説き聞かせる」*源氏‐橋姫「まなびしり給へる事どものふかき心をとききかせたてまつり」

とき‐さと・す【説き諭す】🔗⭐🔉
とき‐さと・す【説き諭す】
〔他サ五(四)〕事の道理をわけていいきかせる。説諭する。*古道大意‐上「皆神代の道を知べき便(たづき)なる由を、墾にとき誨(サト)され」
とき‐すす・める【説き勧める】🔗⭐🔉
とき‐すす・める【説き勧める】
〔他マ下一〕
ときすす・む〔他マ下二〕説いてすすめ誘う。説得する。

とき‐つ・ける【説き付ける】🔗⭐🔉
とき‐つ・ける【説き付ける】
〔他カ下一〕
ときつ・く〔他カ下二〕=ときふせる(説伏)

とき‐ふ・せる【説き伏せる】🔗⭐🔉
とき‐ふ・せる【説き伏せる】
〔他サ下一〕
ときふ・す〔他サ下二〕よく説明して自分の意見に従わせる。説いて屈伏させる。「親を説き伏せる」

とき‐わ・ける【説き分ける】🔗⭐🔉
とき‐わ・ける【説き分ける】
〔他カ下一〕
ときわ・く〔他カ下二〕
1 よくわかるように、事の道理を説く。
2 区別して説明する。*人情・英対暖語‐三「四人の心種々(いろいろ)にて、狂訓亭(さくしゃ)の筆にも説分(トキワケ)がたし」

と・く【説く】🔗⭐🔉
と・く【説く】
〔他カ五(四)〕(「とく(解)」と同語源)
1 物の道理を、ことばをついやして相手にわかるように言い聞かせる。さとす。説得する。*源氏‐帚木「のりの師の世の理とき聞かせん所の心地するも」
2 物事のなりゆきや事情などを、相手にわかるように説明する。*地蔵十輪経元慶七年点‐二「是の如く説(トカ)るる五種の取蘊は」
3 意味などのわからないところを、解釈して示す。説明する。講釈する。*大唐西域記長寛元年点‐五「其の義を釈(トク)べし」
日国に「説」で始まるの検索結果 1-49。