複数辞典一括検索+
せつ【説】🔗⭐🔉
せつ【説】

名
論理的にねられた意見。主張。
「新しい━を立てる」
「学━・社━・定━・天動━」
◇→考え(「考え・意見」の敬語表現)
(造)
道理を立てて述べる。
「━得・━明」
「解━・力━」
はなし。ものがたり。
「━話」
「伝━」










せっ‐きょう【説教】━ケウ🔗⭐🔉
せっ‐きょう【説教】━ケウ

名・自他サ変
宗教の教えをわかりやすく説き聞かせること。また、その話。
「不心得を━する」
「━師」
教訓を垂れて教えさとすこと。堅苦しく小言を言うこと。また、その教訓や堅苦しい小言。
「娘
に/を━する」
「先生に━される」
関連語
大分類‖話す‖はなす
中分類‖語り‖かたり







せっきょう‐ぶし【説経節】セッキャウ━🔗⭐🔉
せっきょう‐ぶし【説経節】セッキャウ━

名
説経が平俗化・歌謡化して、語り物となったもの。門付け芸・大道芸を原形とする。江戸初期には操り人形芝居と組んで興行もされたが、義太夫節の流行によって衰退した。説経浄瑠璃。




せっ‐とく【説得】🔗⭐🔉
せっ‐とく【説得】

名・他サ変
よく話して納得させること。
「反対派を━する」
「━力に欠ける」




せっ‐ぷく【説伏・説服】🔗⭐🔉
せっ‐ぷく【説伏・説服】

名・他サ変
説き伏せること。説得。
「反対派を━する」




せっ‐ぽう【説法】━ポフ🔗⭐🔉
せつ‐めい【説明】🔗⭐🔉
せつ‐めい【説明】

名・他サ変
ある事柄の内容や意味を、相手によくわかるように述べること。
「事情を━する」




せつめい‐せきにん【説明責任】🔗⭐🔉
せつめい‐せきにん【説明責任】

名
組織が社会一般に対し、その事業内容や収支についての情報公開をする責任。アカウンタビリティー。




せつ‐わ【説話】🔗⭐🔉
せつ‐わ【説話】

名
口伝えや書き物で伝えられてきた、昔話・世間話・伝説・神話などの総称。
「仏教━」
「━文学」

他サ変
〔文〕説明口調で話をすること。また、その話。










とき‐あか・す【説き明かす】🔗⭐🔉
とき‐あか・す【説き明かす】

他五
説明して物事の意味・内容を明らかにする。
「儒教の教えを━」




とき‐おこ・す【説き起こす】🔗⭐🔉
とき‐おこ・す【説き起こす】

他五
順を追って説明を始める。
「人口問題を基本概念から━」




とき‐つ・ける【説きつける(説き付ける)】🔗⭐🔉
とき‐つ・ける【説きつける(説き付ける)】

他下一
よく話し聞かせて自分の考えに従わせる。説きふせる。
「進学をあきらめるように━」
ときつ・く(下二)





とき‐ふ・せる【説き伏せる】🔗⭐🔉
とき‐ふ・せる【説き伏せる】

他下一
よく説明して自分の考えに従わせる。説きつける。説得する。
「親を━・せて留学する」
ときふ・す(下二)





明鏡国語辞典に「説」で始まるの検索結果 1-17。