複数辞典一括検索+

へい🔗🔉

へい

へい【丙】🔗🔉

へい【丙】 成績・等級などの第三位。 「━種」 ◇昔、小学校などの成績表は「甲・乙・丙・丁」で示した。 (造)十干の第三。ひのえ。

へい【兵】🔗🔉

へい【兵】 戦闘に従事する者。軍人。 「━を挙げる(=兵を集めて軍事行動を起こす)」 「━役・━隊」 「衛━・徴━・派━」 いくさ。戦争。 「敗軍の将は━を語らず」 「━書・━法」 軍人の最下位の階級。また、その者。 「上等━・二等━」 ◇旧陸海軍では、兵長以下の軍人。 関連語 大分類‖戦争‖せんそう 中分類‖軍人‖ぐんじん

へい【塀】🔗🔉

へい【塀】 建物や敷地のまわりに立てる板・石・ブロック・レンガなどの仕切り。境界を示し、目かくしの役目をする。 「━をめぐらす」 ◇「塀」は国字。旧字は康煕こうき字典の字体にならったもの。 」とも。

へい【幣】🔗🔉

へい【幣】 神前に供える麻・木綿ゆう・帛はくなどの布。ぬさ。 「━を捧げる」 「御━」 (造)通貨。 「貨━・紙━・造━」

へい【弊】🔗🔉

へい【弊】 よくない習慣。害。 「━に陥る」 「旧━・語━」 (造) 古くなってやぶれる。 「━衣」 つかれる。 「疲━」 自分に関する事柄に添えて謙けんそんの意を表す。 「━誌・━社」

へい【平】🔗🔉

へい【平】 (造) 凹凸がない。たいら。 「━板・━面」 「地━・へんぺい たいらにする。たいらげる。 「━定」 かたよりがない。 「━均」 「公━」 おだやか。 「━安・━静」 「泰━・和━」 ふだん。ふつう。 「━日・━熱・━服・━凡」 「平方」の略。→平方 「開━」 たいら氏。 「━家」 「源━げんぺい

へい【並】🔗🔉

へい【並】 (造)同列にならぶ。ならべる。 「━行・━存・━列」

へい【併】🔗🔉

へい【併】 (造) ならぶ。ならべる。 「━行・━発・━存」 二つ以上のものをあわせる。 「━殺・━設」 「合━がっぺい

へい【柄】🔗🔉

へい【柄】 (造) とって。え。 「葉━」 勢い。権力。 「権━けんぺい 材料。たね。 「話━」

へい【陛】🔗🔉

へい【陛】 (造)宮殿にのぼる階段。 「━下」

へい【閉】🔗🔉

へい【閉】 (造) とじる。しめる。すきまなくふさぐ。 「━鎖・━塞へいそく」 「密━・幽━」 やめる。終わりにする。 「━会・━店」

へい【🔗🔉

へい【 (造)おおう。おおいかくす。 「隠━いんぺい・掩━えんぺい・遮━・建━けんぺい率」

へい【🔗🔉

へい【 (造)もち米や小麦粉から作る食品。もち。 「画━がべい・月━げっぺいせんべい」は許容字体。

べい🔗🔉

べい 助動詞「べし」の連体形「べき」の音便形〔東日本の方言で〕推量・意志・勧誘などを表す。…だろう。…しよう。 「そうかい。芋でも食う━漱石」 「昼寝でもす━か」 ◇終助詞的に使う。

べい【米】🔗🔉

べい【米】 (造) こめ。 「━価・━食」 「亜米利加アメリカ」の略。 「━国」 「渡━・日━」 「米突メートル」の略。→メートル 「平━」

ペイ[pay]🔗🔉

ペイ[pay] 賃金。報酬。 自サ変採算がとれること。収支が引き合うこと。 「この取引は━しない」

へい‐あん【平安】🔗🔉

へい‐あん【平安】 形動何も変わったことがなくておだやかなこと。無事平穏なこと。 「旅の━を祈る」 手紙の脇付の一つ。宛名の左わきに書いて、変事の知らせでないことを示す。平信。 関連語 大分類‖平和‖へいわ 中分類‖平和‖へいわ

へいあん‐じだい【平安時代】🔗🔉

へいあん‐じだい【平安時代】 平安京(=現在の京都市の中心部)に都が置かれた時代。七九四(延暦一三)年の平安京遷都から一一八五(文治元)年の鎌倉幕府成立までの約四〇〇年間をいう。

へい‐い【平易】🔗🔉

へい‐い【平易】 形動説明などがたやすく理解できるさま。易やさしい。 「━な文章」 「━に説明する」 ‐さ

へいい‐はぼう【弊衣破帽】🔗🔉

へいい‐はぼう【弊衣破帽】 ぼろぼろの衣服と破れた帽子。特に、旧制高校生の好んだ蛮カラな服装をいう。

へい‐いん【兵員】━ヰン🔗🔉

へい‐いん【兵員】━ヰン 兵士。また、兵士の数。

へい‐いん【閉院】━ヰン🔗🔉

へい‐いん【閉院】━ヰン 名・自他サ変 病院など「院」と名のつく施設が閉鎖されること。また、閉鎖すること。 病院などで、その日の業務が終わること。また、終えること。 ◆⇔開院

へい‐えい【兵営】🔗🔉

へい‐えい【兵営】 兵士が集団で起居する宿舎。また、その宿舎のある一区画。兵所。軍営。

へい‐えき【兵役】🔗🔉

へい‐えき【兵役】 軍籍に入って一定期間軍務につくこと。

へい‐えん【閉園】━ヱン🔗🔉

へい‐えん【閉園】━ヱン 名・自他サ変 幼稚園・動物園など、園と名のつく施設がその日の業務を終えること。 「通常は五時で━する」 「━時間」 幼稚園・動物園などが、その業務を停止して閉業すること。 「今月限りで━する遊園地」 ◆⇔開園

べい‐えん【米塩】🔗🔉

べい‐えん【米塩】 生活の必需品である米と塩。 「━の資(=生活費)」

ペイ‐オフ[pay off]🔗🔉

ペイ‐オフ[pay off] 給料・勘定などの支払い。 金融機関が破綻はたんした場合、預金保険機構が預金者に対して一定額の払い戻しを行う制度。

へい‐おん【平穏】━ヲン🔗🔉

へい‐おん【平穏】━ヲン 名・形動変わったこともなく、おだやかであること。 「━な毎日を送る」 「━無事」 ⇔不穏 ‐さ

へい‐おんせつ【閉音節】🔗🔉

へい‐おんせつ【閉音節】 子音で終わる音節。日本語では、撥音はつおんや促音で終わる音節がこれにあたる。 ⇔開音節

へい‐か【平価】🔗🔉

へい‐か【平価】 ある国の通貨と他の国の通貨を交換するときに基準とする比率。本位貨幣に含まれる金の含有量を基準とする金平価、米ドルを基準とするIMF平価とがある。 ◇一九七三年、主要国は変動為替相場制に移行し、平価は用いられなくなった。 有価証券の価格が額面価格と等しいこと。パー。

へい‐か【兵戈】━クヮ🔗🔉

へい‐か【兵戈】━クヮ 〔文〕 刃物とほこ。武器。 「━を交える」 戦争。いくさ。

へい‐か【兵火】━クヮ🔗🔉

へい‐か【兵火】━クヮ 戦争によって起こる火災。

へい‐か【兵科】━クヮ🔗🔉

へい‐か【兵科】━クヮ 軍隊で、直接戦闘行為に従事する兵種。歩兵・騎兵・砲兵・工兵など。

へい‐か【兵家】🔗🔉

へい‐か【兵家】 軍事にたずさわる人。軍人。 「勝敗は━の常」 兵法・兵学を修めた人。兵法家。 中国、春秋・戦国時代の諸子百家の一つ。用兵・軍略などを説いた兵法家・軍学者の一群。

へい‐か【陛下】🔗🔉

へい‐か【陛下】 天皇・皇后・皇太后・太皇太后の敬称。 ◇「陛」は宮殿の階段。階下の近臣を通じて奏上する意から。

へい‐か【閉架】🔗🔉

へい‐か【閉架】 図書館で、閲覧者が図書や資料を請求し、書架から取り出してもらって利用すること。 「━式図書館」 ⇔開架

へい‐が【平臥】━グヮ🔗🔉

へい‐が【平臥】━グヮ 名・自サ変〔文〕 体を横たえること。体を横たえて休養すること。 病気で床につくこと。病臥。 「過労がたたり━する」

べい‐か【米価】🔗🔉

べい‐か【米価】 米の値段。 「生産者━」

べい‐か【米菓】━クヮ🔗🔉

べい‐か【米菓】━クヮ 米を主な材料として作られる干菓子。せんべい・あられなど。

へい‐かい【閉会】━クヮイ🔗🔉

へい‐かい【閉会】━クヮイ 名・自他サ変 会議・集会などが終わること。また、終えること。 「会議が/を━する」 「━式」 国会・地方議会の会期が終わること。また、終えること。 ◆⇔開会

へい‐がい【弊害】🔗🔉

へい‐がい【弊害】 害になる悪いこと。他に悪影響を及ぼす物事。 「専制政治の━が現れる」

へいか‐きりさげ【平価切り下げ】🔗🔉

へいか‐きりさげ【平価切り下げ】 固定為替相場制のもとで、一国の通貨の法定交換比率を引き下げること。その通貨の対外購買力は弱くなる。デバリュエーション。

へい‐かく【兵革】🔗🔉

へい‐かく【兵革】 〔文〕いくさ。戦争。 ◇武器と甲冑かっちゅうの意。

へい‐かつ【平滑】━クヮツ🔗🔉

へい‐かつ【平滑】━クヮツ 名・形動平らで、なめらかなこと。 「━な面」

へい‐かん【閉館】━クヮン🔗🔉

へい‐かん【閉館】━クヮン 名・自他サ変 図書館・映画館など、館と名のつく施設が、その業務をやめること。 「経営難で映画館が/を━する」 図書館・映画館などが、その日の業務を終えること。 ◆⇔開館

へい‐がん【併願】━グヮン🔗🔉

へい‐がん【併願】━グヮン 名・他サ変受験のとき、二つ以上の学校または同一校の二つ以上の学部に同時に願書を出すこと。 「A校とB校を━する」

へい‐き【平気】🔗🔉

へい‐き【平気】 名・形動 何が起こっても、気にかけずに、いつもと同じように落ち着いていること。 「このくらいの坂道は━だ」 「他人の土地に━で入りこむ」 〔俗〕何の不都合もないと保証すること。大丈夫。 「『時間ある?』『明日なら━』」 ‐が・る

へい‐き【兵器】🔗🔉

へい‐き【兵器】 戦闘に使う機器・器具。武器。 「核━・化学━」

へい‐き【併記(並記)】🔗🔉

へい‐き【併記(並記)】 名・他サ変二つ以上の事柄を並べ合わせて書き記すこと。 「現住所と本籍を━する」

へいき‐の‐へいざ【平気の平左】🔗🔉

へいき‐の‐へいざ【平気の平左】 連語「平気」を強めて、人名のように言った語。 ◇「平気の平左衛門へいざえもん」の略。

へい‐きょ【閉居】🔗🔉

へい‐きょ【閉居】 名・自サ変家の中に閉じこもっていること。籠居ろうきょ。 「自室に━する」

へい‐ぎょう【閉業】━ゲフ🔗🔉

へい‐ぎょう【閉業】━ゲフ 名・自他サ変 営業をやめること。廃業。 「ホテルが三月末で━する」 その日の営業を終えること。終業。

へい‐きん【平均】🔗🔉

へい‐きん【平均】 自サ変大小・多少などのふぞろいがなく、そろっていること。 「品質が━している」 「大きさを━させる」 他サ変いくつかの数値をならして、中間の値を求めること。また、その値。 「年間の━気温」 「━点」 自サ変つりあいがとれていること。 「━台」

へいきん‐かぶか【平均株価】🔗🔉

へいきん‐かぶか【平均株価】 一定数の銘柄の株価を集計して平均した値。株式市場全体の動向を示す指標となる。単純平均株価・修正平均株価・加重平均株価の三種がある。

へいきん‐じゅみょう【平均寿命】━ジュミャウ🔗🔉

へいきん‐じゅみょう【平均寿命】━ジュミャウ 生まれたばかりの乳児が平均して何年生きられるかを示す指標。零歳児の平均余命。

へいきん‐だい【平均台】🔗🔉

へいきん‐だい【平均台】 幅一〇センチメートルの角柱を一定の高さで水平に固定した器械体操用具。また、それを使って行う女子の体操競技種目。

べい‐ぐん【米軍】🔗🔉

べい‐ぐん【米軍】 アメリカ合衆国の軍隊。 「━基地」

へい‐け【平家】🔗🔉

へい‐け【平家】 たいらの姓をもつ一族。特に、平安末期に政権を握った平清盛の一族。平氏へいし 「平家物語」の略。 「平家琵琶びわ」の略。→平家琵琶

へい‐けい【閉経】🔗🔉

へい‐けい【閉経】 更年期になって月経が停止すること。

へい‐げい【睨】🔗🔉

へい‐げい【睨】 名・他サ変 横目でにらみつけること。 「道也どうや先生は昂然こうぜんとして壇下を━している漱石 周囲をにらみすえて威圧すること。 「天下を━する」 関連語 大分類‖見る‖みる 中分類‖眺める‖ながめる

へいけ‐がに【平家蟹】🔗🔉

へいけ‐がに【平家蟹】 瀬戸内海・有明海などの浅海に分布するヘイケガニ科の甲殻類。甲幅約二センチメートル。後ろ二対の脚で貝殻を背負い、身を隠す習性がある。 ◇甲の凹凸が怒った人の顔に見えることから、壇ノ浦で滅びた平家の怨霊が乗り移ったという伝説がある。

へいけ‐びわ【平家琶】━ビハ🔗🔉

へいけ‐びわ【平家琶】━ビハ 語り物の一つ。琵琶の伴奏に合わせて平家物語を語るもの。平曲。 の伴奏に用いる琵琶。雅楽の楽琵琶よりもやや小さく、四弦五柱。撥ばちを使って演奏する。

へい‐けん【兵権】🔗🔉

へい‐けん【兵権】 〔文〕軍隊を統率・指揮する権限。兵馬の権。

へい‐げん【平原】🔗🔉

へい‐げん【平原】 広々とした平坦な野原。 「大━」

へい‐ご【平語】🔗🔉

へい‐ご【平語】 ふだん使っていることば。日常語。 「━俗語」

べい‐ご【米語】🔗🔉

べい‐ご【米語】 アメリカで使われている英語。アメリカ英語。

へい‐こう【平行】━カウ🔗🔉

へい‐こう【平行】━カウ 名・自サ変 形動同一平面上にある二直線が交わらないこと。また、空間の直線と平面、あるいは平面と平面が交わらないこと。 「━する二直線」 「━四辺形」 並行へいこう

へい‐こう【平衡】━カウ🔗🔉

へい‐こう【平衡】━カウ つり合いがとれて安定した状態にあること。均衡。 「体の━を保つ」 関連語 大分類‖合う‖あう 中分類‖相応しい‖ふさわしい

へい‐こう【並行(併行)】━カウ🔗🔉

へい‐こう【並行(併行)】━カウ 名・自サ変 並んで進むこと。 「二台のトラックが━して走る」 二つ以上の物事が同時に行われること。平行。 「二つの議案を━して審議する」

へい‐こう【閉口】🔗🔉

へい‐こう【閉口】 名・自サ変どうにもならなくて困ること。手に負えないこと。 「彼のしつこさには━する」 関連語 大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい 中分類‖困る‖こまる

へい‐こう【閉校】━カウ🔗🔉

へい‐こう【閉校】━カウ 名・自他サ変 学校を一時閉鎖して授業を休止すること。 「インフルエンザのために五日間━する」 学校の経営をやめること。廃校。 「生徒数の減少により小学校を━する」 ⇔開校

へい‐ごう【併合】━ガフ🔗🔉

へい‐ごう【併合】━ガフ 名・自他サ変二つ以上のものを合わせて一つにすること。 「大小二校を━する」 「隣国に━される」 関連語 大分類‖集まる‖あつまる 中分類‖合併‖がっぺい

へいこう‐かんかく【平衡感覚】ヘイカウ━🔗🔉

へいこう‐かんかく【平衡感覚】ヘイカウ━ 重力の方向に対する体の位置や姿勢・動作などの変化を知る感覚。平衡覚。 「━を失う」 ものごとをバランスよく考えたり処理したりする能力。 「抜群の━で大臣に登りつめる」

へいこう‐せん【平行線】ヘイカウ━🔗🔉

へいこう‐せん【平行線】ヘイカウ━ 同一平面上にあって、どこまで延ばしても交わることのない二本またはそれ以上の直線。 互いの意見・主張などが対立したまま、どこまでいっても一致しないこと。 「話し合いが━をたどる」

へいこう‐ぼう【平行棒】ヘイカウ━🔗🔉

へいこう‐ぼう【平行棒】ヘイカウ━ 台脚の上に二本の棒を平行に取り付けた器械体操用具。また、それを使って行う男子の体操競技種目。 「段違い━」

べい‐こく【米国】🔗🔉

べい‐こく【米国】 アメリカ合衆国。 ◇「米」はアメリカを「亜米利加」と当てたことから。

べい‐こく【米穀】🔗🔉

べい‐こく【米穀】 米。また、穀類。

べいこく‐ねんど【米穀年度】🔗🔉

べいこく‐ねんど【米穀年度】 米の収穫に合わせて設けられた年度。十一月から翌年の十月まで。

べい‐ごま【独楽🔗🔉

べい‐ごま【独楽 巻き貝バイの殻の中に溶かした鉛やろうを注ぎ込んで作ったこま。また、それを模して作った鉄・鉛製などのこま。 ◇「ばいごま」の転。

へい‐こら🔗🔉

へい‐こら へつらって、ぺこぺこ頭をさげるさま。 「上役に━する」

へい‐さ【閉鎖】🔗🔉

へい‐さ【閉鎖】 名・他サ変 出入り口などを閉ざすこと。 「坑道を━する」 施設などを閉じて機能を停止させること。 「工場を━する」 「学級━」 内にこもって外部との交流をこばむこと。 「━的」 「日本市場の━性」 ◆⇔開放

べい‐さく【米作】🔗🔉

べい‐さく【米作】 稲を栽培・収穫すること。米作り。 「━地帯」 稲の実りぐあい。

へい‐さつ【併殺】🔗🔉

へい‐さつ【併殺】 名・他サ変ダブルプレー。 「━打」

へいさ‐てき【閉鎖的】🔗🔉

へいさ‐てき【閉鎖的】 形動内にこもって外部との交流をこばむさま。 「━な性格」 「━な村社会」 「━な市場」 ⇔開放的

へい‐ざん【閉山】🔗🔉

へい‐ざん【閉山】 名・自他サ変 その年の登山の期間を終わりにすること。 「━式」 採掘を打ち切って鉱山を閉鎖すること。 ⇔開山かいざん

べい‐さん【米産】🔗🔉

べい‐さん【米産】 米の生産。 「━地」 アメリカで生産していること。

へい‐し【平氏】🔗🔉

へい‐し【平氏】 たいらの姓を名乗る一族。平家。

へい‐し【兵士】🔗🔉

へい‐し【兵士】 軍隊に属し、士官の指揮を受けて軍務に服する者。兵隊。兵卒。 「出征━」 関連語 大分類‖戦争‖せんそう 中分類‖軍人‖ぐんじん

へい‐し【閉止】🔗🔉

へい‐し【閉止】 自サ変働きがとまること。 「月経が━する」 「便通━」 他サ変栓などを閉めて流れをとめること。 「ガス栓[バルブ]を━する」

へい‐し【幣紙】🔗🔉

へい‐し【幣紙】 御幣ごへいを作るための紙。

へい‐し【弊紙】🔗🔉

へい‐し【弊紙】 自分の社の新聞をいう丁重語。

へい‐し【斃死】🔗🔉

へい‐し【斃死】 名・自サ変〔文〕のたれ死にすること。 「異境に━する」 関連語 大分類‖死‖し 中分類‖‖し

へい‐しき【閉式】🔗🔉

へい‐しき【閉式】 名・自他サ変式を終えること。また、式が終わること。 ⇔開式

べいしき‐しゅうきゅう【米式蹴球】━シウキウ🔗🔉

べいしき‐しゅうきゅう【米式蹴球】━シウキウ アメリカンフットボール。

へい‐しゃ【平射】🔗🔉

へい‐しゃ【平射】 平面に投影すること。 「━図法」 砲の仰角を四五度以下にして、直線的な弾道で発射すること。 「━砲」 ⇔曲射

へい‐しゃ【兵舎】🔗🔉

へい‐しゃ【兵舎】 兵営内で、兵士が集団で生活する建物。

へい‐しゃ【弊社】🔗🔉

へい‐しゃ【弊社】 自分の会社をいう丁重語。小社。 ◇やや小ぶりの文字で書く習慣がある。

へい‐しゅ【兵種】🔗🔉

へい‐しゅ【兵種】 軍隊の任務による種別。旧陸軍の歩兵・砲兵・航空兵、旧海軍の水兵・機関兵・飛行兵など。

へい‐しゅう【弊習】━シフ🔗🔉

へい‐しゅう【弊習】━シフ 悪い風習。よくないしきたり。弊風。

明鏡国語辞典へいで始まるの検索結果 1-100もっと読み込む