複数辞典一括検索+![]()
![]()
お・ちる【落ちる(▽墜ちる・▽堕ちる)】🔗⭐🔉
お・ちる【落ちる(▽墜ちる・▽堕ちる)】

自上一
物の重みで、上から下へ位置が変わる。落下する。
「涙がぽとりと━」
「雷が庭の大木に━」
「足を滑らせて穴に━」
「あ、財布が━・ちている(=落とし物としてそこにある)」
「転げ━・ずり━・こぼれ━」
雨・雪・あられなどが降る。
「ポツポツと雨が━・ちてきた」
みずからを支えきれなくなって、建物や建物の一部が崩れる。
「地震で橋が━」
「焼け━・崩れ━」
太陽・月が沈む。没する。
「日が━・ちて暗くなる」
ついていたものが取れる。
「汚れ[色]が━」
「目から鱗うろこが━」
「つきが━」
ふくらみなどがなくなったり減ったりして細くなる。
「でっぱりが━」
「肉が━・ちて体が引き締まる」
光・視線などがものの上に注がれる。また、ものの上に影や像ができる。映る。
「仲間の視線が鋭く私に━」
「黒い人影が歩道に━」
含まれているべきものがもれる。ぬける。
「名前が名簿から━・ちている」
「抜け━」
試験などで不合格になる。また、選挙で失敗する。
「入学試験[選挙]に━」
⇔受かる
「○○高校に落ちる」の〜ニは、「○○高校を落ちる」のように〜ヲともいう。この「を」は
起点
を表すもので、「落ちる」は自動詞。
都を離れて地方へ移る。また、戦いに敗れて逃げる。
「都を━・ちて九州に下る」
「逃げ━」
物事の程度が劣った状態になる。
「成績が一位から二位に━(=下がる)」
「体力が━・ちてきた(=衰えてきた)」
「売り上げ[味]が━」
「彼の威信も地に━・ちた」
「話が━(=低俗・下品になる)」
物事の程度がある基準より劣る。劣っている。
「姉は妹より成績が━」
「以前に比べると、この指輪は商品価値が━・ちた」
しかけられた計略などにはまる。陥る。
「敵のわな[陥穽かんせい]に━」
問いつめられて白状する。また、説得などに負けて相手の意見をのむ。
「問うに━・ちず語るに━」
「哀願しても強要しても━・ちない」
堕落して悪や罪の世界に踏み込む。また、地獄に引きずり込まれる。
「悪の道に━」
「地獄に━」
引きずり込まれるように、その世界に入って行く。
「深い眠りに━」
「恋に━」
好ましくない状態に至る。
「話は理に━・ちて(=理屈が勝ちすぎて)面白みを欠く」
「俗悪に━(=堕だする)」
結果としてある状態に落ち着く。帰する。
「議論を尽くしても結論はいつもそこに━」
その人の所有に帰する。また、入札で仕事が入ってくる。
「家屋敷が人手に━」
「架橋工事の入札がA社に━(=A社が落札する)」
「手形が━(=現金化される)」
城などが攻め取られる。陥落する。
「城が━」
柔道などで、気を失う。気絶する。
「絞められて━」
納得する。
「腑ふに━・ちない」
「腹に━」
◆
「墜」は「隕石いんせきが墜ちる」「巨星墜つ」のように重い物が落ちる場合に使い、「堕」は堕するの意で
に好まれるが、今は一般に「落」でまかなう。
お・つ(上二)
落ち
関連語
大分類‖衰える‖おとろえる
中分類‖没落‖ぼつらく
大分類‖落ちる‖おちる
中分類‖欠落‖けつらく
大分類‖落ちる‖おちる
中分類‖落下‖らっか
大分類‖落ちる‖おちる
中分類‖落第‖らくだい

自上一
物の重みで、上から下へ位置が変わる。落下する。
「涙がぽとりと━」
「雷が庭の大木に━」
「足を滑らせて穴に━」
「あ、財布が━・ちている(=落とし物としてそこにある)」
「転げ━・ずり━・こぼれ━」
雨・雪・あられなどが降る。
「ポツポツと雨が━・ちてきた」
みずからを支えきれなくなって、建物や建物の一部が崩れる。
「地震で橋が━」
「焼け━・崩れ━」
太陽・月が沈む。没する。
「日が━・ちて暗くなる」
ついていたものが取れる。
「汚れ[色]が━」
「目から鱗うろこが━」
「つきが━」
ふくらみなどがなくなったり減ったりして細くなる。
「でっぱりが━」
「肉が━・ちて体が引き締まる」
光・視線などがものの上に注がれる。また、ものの上に影や像ができる。映る。
「仲間の視線が鋭く私に━」
「黒い人影が歩道に━」
含まれているべきものがもれる。ぬける。
「名前が名簿から━・ちている」
「抜け━」
試験などで不合格になる。また、選挙で失敗する。
「入学試験[選挙]に━」
⇔受かる
「○○高校に落ちる」の〜ニは、「○○高校を落ちる」のように〜ヲともいう。この「を」は
起点
を表すもので、「落ちる」は自動詞。
都を離れて地方へ移る。また、戦いに敗れて逃げる。
「都を━・ちて九州に下る」
「逃げ━」
物事の程度が劣った状態になる。
「成績が一位から二位に━(=下がる)」
「体力が━・ちてきた(=衰えてきた)」
「売り上げ[味]が━」
「彼の威信も地に━・ちた」
「話が━(=低俗・下品になる)」
物事の程度がある基準より劣る。劣っている。
「姉は妹より成績が━」
「以前に比べると、この指輪は商品価値が━・ちた」
しかけられた計略などにはまる。陥る。
「敵のわな[陥穽かんせい]に━」
問いつめられて白状する。また、説得などに負けて相手の意見をのむ。
「問うに━・ちず語るに━」
「哀願しても強要しても━・ちない」
堕落して悪や罪の世界に踏み込む。また、地獄に引きずり込まれる。
「悪の道に━」
「地獄に━」
引きずり込まれるように、その世界に入って行く。
「深い眠りに━」
「恋に━」
好ましくない状態に至る。
「話は理に━・ちて(=理屈が勝ちすぎて)面白みを欠く」
「俗悪に━(=堕だする)」
結果としてある状態に落ち着く。帰する。
「議論を尽くしても結論はいつもそこに━」
その人の所有に帰する。また、入札で仕事が入ってくる。
「家屋敷が人手に━」
「架橋工事の入札がA社に━(=A社が落札する)」
「手形が━(=現金化される)」
城などが攻め取られる。陥落する。
「城が━」
柔道などで、気を失う。気絶する。
「絞められて━」
納得する。
「腑ふに━・ちない」
「腹に━」
◆
「墜」は「隕石いんせきが墜ちる」「巨星墜つ」のように重い物が落ちる場合に使い、「堕」は堕するの意で
に好まれるが、今は一般に「落」でまかなう。
お・つ(上二)
落ち
関連語
大分類‖衰える‖おとろえる
中分類‖没落‖ぼつらく
大分類‖落ちる‖おちる
中分類‖欠落‖けつらく
大分類‖落ちる‖おちる
中分類‖落下‖らっか
大分類‖落ちる‖おちる
中分類‖落第‖らくだい
おと・す【落とす(▽墜とす・▽堕とす)】🔗⭐🔉
おと・す【落とす(▽墜とす・▽堕とす)】

他五
上から下へ物の重みで物を移動させる。落下させる。
「シャベルで屋根の雪を━」
「ブランデーを紅茶に━(=垂らす)」
「突き━・蹴け━」
意図的でない行為にもいう。「うっかり本を床に━」「野手がフライを━(=受け損なう)」
くっついているもの(特に、不要物)を取り除く。また、不要なふくらみやでっぱりなどを取り除いたり減らしたりする。
「汚れ[厄やく]を━」
「贅肉ぜいにくを━」
「洗い━・はらい━・そぎ━」
身につけていた物をなくす。紛失する。
「どこかで定期券を━・したらしい」
身に備わったものをなくす。
「命を━(=死ぬ。⇔拾う)」
「力[気]を━(=落胆する)」
光・視線などをものの上に注ぐ。また、光や光の当たった物が物の上に影や像を作る。
「主役の顔にライトを━」
「新聞に目を━(=移す)」
「月が水面に影を━」
「父の病気が家庭に暗い影を━」
含まれているべきものをもらす。ぬかす。また、故意に除外する。
「入力ミスで仮名を一字━」
「そのイベントは来期の計画から━・しました」
「見━」
将棋で対戦するとき、強い方が駒こまを減らす。
「飛車を━・して対戦する」
試験などで、不合格にする。落第にする。また、選挙で落選させる。
「一次試験で半数を━」
「次の選挙で━・されるだろう」
大切な試合を取り逃がす。また、定期試験などで合格点をとれずに終わる。
「第一セットを━」
「平幕相手に星を━」
「第二外国語を━・して留年する」
〔古い言い方で〕ひそかに逃がす。
「若殿を紀伊山中に━」
腰や肩などの位置を普通の高さより低くする。
「腰を━・して(=腰を入れた安定した姿勢で)構える」
「がっくりと肩を━」
物事の程度を劣った(また、低い)状態にする。
「一軍から二軍に━・される」
「質[音量]を━」
「声を━(=小声になる)」
「ガスの火を━(=弱くする・消す)」
「話を━(=俗悪・下品にする)」
「失政続きで人気を落とす」「二年連続して売り上げを落とす」など、無意志的な意味でも使うが、この場合は、ほとんど意味を変えることなく、自動詞「〜が落ちる」で言い換えることができる。
〔やや古い言い方で〕悪く言う。おとしめる。
「目薬の瓶が歩くようであろうと━に
一葉
」
よくない状態に立ち至らせる。陥れる。
「人を窮地に━」
「罪に━」
問いつめて白状させる。また、強く迫って自分の意見に従わせる。
「容疑者を━(=自供させる)」
「意中の人を━(=陥落させる)」
「泣き━」
《「…に身を━」の形で》おちぶれて、前よりも好ましくない状態や環境などに身を置く。
「苦界くがいに身を━」
その人の所有に帰するようにする。また、入札で落札する。
「オークションでゴッホの作品を━」
「港湾工事はわが社が━・したい(=落札したい)」
物事の決まりをつける。
「飲食代を経費で━(=処理する)」
コンピューターで、データをある媒体から他の媒体へ移す。
「ハードディスクからフロッピーにデータを━」
城などを攻め取る。攻め落とす。陥落させる。
「本丸を━」
柔道などで、気を失わせる。気絶させる。
「絞め技で━」
落語で、落ちをつけて話をしめくくる。
「下げは地口じぐちで━・して笑わせる」
〔俗〕電源を切る。
「パソコンの電源を━」
〔俗〕口説いて承諾させる。口説き落とす。
「美女を━」
◆
「墜」は「敵機を墜とす」のように重い物を落とす場合に使い、「堕」は「堕落」をふまえて
に好まれるほか「地獄に堕とす」などと使うが、今は一般に「落」でまかなう。
落とせる「この試合は落とせない」
落とし
関連語
大分類‖落ちる‖おちる
中分類‖落下‖らっか

他五
上から下へ物の重みで物を移動させる。落下させる。
「シャベルで屋根の雪を━」
「ブランデーを紅茶に━(=垂らす)」
「突き━・蹴け━」
意図的でない行為にもいう。「うっかり本を床に━」「野手がフライを━(=受け損なう)」
くっついているもの(特に、不要物)を取り除く。また、不要なふくらみやでっぱりなどを取り除いたり減らしたりする。
「汚れ[厄やく]を━」
「贅肉ぜいにくを━」
「洗い━・はらい━・そぎ━」
身につけていた物をなくす。紛失する。
「どこかで定期券を━・したらしい」
身に備わったものをなくす。
「命を━(=死ぬ。⇔拾う)」
「力[気]を━(=落胆する)」
光・視線などをものの上に注ぐ。また、光や光の当たった物が物の上に影や像を作る。
「主役の顔にライトを━」
「新聞に目を━(=移す)」
「月が水面に影を━」
「父の病気が家庭に暗い影を━」
含まれているべきものをもらす。ぬかす。また、故意に除外する。
「入力ミスで仮名を一字━」
「そのイベントは来期の計画から━・しました」
「見━」
将棋で対戦するとき、強い方が駒こまを減らす。
「飛車を━・して対戦する」
試験などで、不合格にする。落第にする。また、選挙で落選させる。
「一次試験で半数を━」
「次の選挙で━・されるだろう」
大切な試合を取り逃がす。また、定期試験などで合格点をとれずに終わる。
「第一セットを━」
「平幕相手に星を━」
「第二外国語を━・して留年する」
〔古い言い方で〕ひそかに逃がす。
「若殿を紀伊山中に━」
腰や肩などの位置を普通の高さより低くする。
「腰を━・して(=腰を入れた安定した姿勢で)構える」
「がっくりと肩を━」
物事の程度を劣った(また、低い)状態にする。
「一軍から二軍に━・される」
「質[音量]を━」
「声を━(=小声になる)」
「ガスの火を━(=弱くする・消す)」
「話を━(=俗悪・下品にする)」
「失政続きで人気を落とす」「二年連続して売り上げを落とす」など、無意志的な意味でも使うが、この場合は、ほとんど意味を変えることなく、自動詞「〜が落ちる」で言い換えることができる。
〔やや古い言い方で〕悪く言う。おとしめる。
「目薬の瓶が歩くようであろうと━に
一葉
」
よくない状態に立ち至らせる。陥れる。
「人を窮地に━」
「罪に━」
問いつめて白状させる。また、強く迫って自分の意見に従わせる。
「容疑者を━(=自供させる)」
「意中の人を━(=陥落させる)」
「泣き━」
《「…に身を━」の形で》おちぶれて、前よりも好ましくない状態や環境などに身を置く。
「苦界くがいに身を━」
その人の所有に帰するようにする。また、入札で落札する。
「オークションでゴッホの作品を━」
「港湾工事はわが社が━・したい(=落札したい)」
物事の決まりをつける。
「飲食代を経費で━(=処理する)」
コンピューターで、データをある媒体から他の媒体へ移す。
「ハードディスクからフロッピーにデータを━」
城などを攻め取る。攻め落とす。陥落させる。
「本丸を━」
柔道などで、気を失わせる。気絶させる。
「絞め技で━」
落語で、落ちをつけて話をしめくくる。
「下げは地口じぐちで━・して笑わせる」
〔俗〕電源を切る。
「パソコンの電源を━」
〔俗〕口説いて承諾させる。口説き落とす。
「美女を━」
◆
「墜」は「敵機を墜とす」のように重い物を落とす場合に使い、「堕」は「堕落」をふまえて
に好まれるほか「地獄に堕とす」などと使うが、今は一般に「落」でまかなう。
落とせる「この試合は落とせない」
落とし
関連語
大分類‖落ちる‖おちる
中分類‖落下‖らっか
おろ・す【下ろす・降ろす】🔗⭐🔉
おろ・す【下ろす・降ろす】

他五
下・降
高い所から低い所へ移動させる。
「書類を棚から床に━」
「屋根の雪を━」
「子供をひざの上から━(⇔乗せる)」
「挙げた手を━」
「畳の上に腰を━(=座る)」
「十時に暖
のれんを━(⇔掲げる)」
「クスノキが地中深く根を━」
⇔上げる
下・降
ものを下方向に動かして、さえぎり閉じた状態にする。
「幕[錠]を━」
⇔上げる
下・降
負担になっていたものがなくなるようにする。
「肩の荷を━・してほっとしています」
降・下
乗せていた客を下車させる。また、積んでいた荷物を下へ(また、外へ)移す。
「運転手さん、交差点の所で━・して下さい」
「トラックから積み荷を━」
多く「降ろす」と書く。また、荷物の場合は「卸す」とも書くが、今はまれ。
降
地位や役割から退かせる。降格させたり辞めさせたりする。
「山田君を担当から━」
「主役を━」
下
体内にあるものを外に出す。特に、堕胎する。
「虫下しで寄生虫を━」
「子供を━」
堕胎の意では「▽堕ろす」とも。
下
神仏や客に供した飲食物を下げる。
「仏前から供物を━」
「膳ぜんを━」
下
生えているものをそったり切ったりして落とす。
「髪を━・して仏門に入る」
「枝を━(=落とす)」
下
野菜・果物をすりつぶす。
「大根[りんご]を━」
「卸す」とも。
下
魚肉を切り分ける。
「アジを三枚に━」
下
しまってあった新しい衣服・道具などを取り出して使う。また、外出専用の衣服を普段着にするなど、衣類などを一段階下げて使う。
「来客用の歯ブラシを━」
「浴衣ゆかたを寝間着に━」
下
預けてあったお金を引き出す。
「預金を━」
「五万円━」
下
印刷で、校了にした校正刷りを製版・印刷に回す。下版する。
◇製版・印刷はもっぱら下の階で行ったことからいう。

自五

下・降
高い所から風が吹く。
「筑波山から━風が冷たい」
「吹き━」
◇風がみずからを下ろす意で、「波が寄せる」などと同趣。「六甲下ろし」など、連用形名詞の形で使うことが多い。
下ろせる
下ろし

他五
下・降
高い所から低い所へ移動させる。
「書類を棚から床に━」
「屋根の雪を━」
「子供をひざの上から━(⇔乗せる)」
「挙げた手を━」
「畳の上に腰を━(=座る)」
「十時に暖
のれんを━(⇔掲げる)」
「クスノキが地中深く根を━」
⇔上げる
下・降
ものを下方向に動かして、さえぎり閉じた状態にする。
「幕[錠]を━」
⇔上げる
下・降
負担になっていたものがなくなるようにする。
「肩の荷を━・してほっとしています」
降・下
乗せていた客を下車させる。また、積んでいた荷物を下へ(また、外へ)移す。
「運転手さん、交差点の所で━・して下さい」
「トラックから積み荷を━」
多く「降ろす」と書く。また、荷物の場合は「卸す」とも書くが、今はまれ。
降
地位や役割から退かせる。降格させたり辞めさせたりする。
「山田君を担当から━」
「主役を━」
下
体内にあるものを外に出す。特に、堕胎する。
「虫下しで寄生虫を━」
「子供を━」
堕胎の意では「▽堕ろす」とも。
下
神仏や客に供した飲食物を下げる。
「仏前から供物を━」
「膳ぜんを━」
下
生えているものをそったり切ったりして落とす。
「髪を━・して仏門に入る」
「枝を━(=落とす)」
下
野菜・果物をすりつぶす。
「大根[りんご]を━」
「卸す」とも。
下
魚肉を切り分ける。
「アジを三枚に━」
下
しまってあった新しい衣服・道具などを取り出して使う。また、外出専用の衣服を普段着にするなど、衣類などを一段階下げて使う。
「来客用の歯ブラシを━」
「浴衣ゆかたを寝間着に━」
下
預けてあったお金を引き出す。
「預金を━」
「五万円━」
下
印刷で、校了にした校正刷りを製版・印刷に回す。下版する。
◇製版・印刷はもっぱら下の階で行ったことからいう。

自五

下・降
高い所から風が吹く。
「筑波山から━風が冷たい」
「吹き━」
◇風がみずからを下ろす意で、「波が寄せる」などと同趣。「六甲下ろし」など、連用形名詞の形で使うことが多い。
下ろせる
下ろし
だ【堕】🔗⭐🔉
だ【堕】
(造)
おちる。おとす。
「━胎・━落」
墮
(造)
おちる。おとす。
「━胎・━落」
墮
だ・する【堕する】🔗⭐🔉
だ・する【堕する】

自サ変
物事がよくない傾向・状態に陥る。
「怠惰な生活に━」
だ・す(サ変)

自サ変
物事がよくない傾向・状態に陥る。
「怠惰な生活に━」
だ・す(サ変)
だ‐たい【堕胎】🔗⭐🔉
だ‐たい【堕胎】

名・自サ変
自然の分
ぶんべん期以前に胎児を人為的に母胎外に出すこと。

名・自サ変
自然の分
ぶんべん期以前に胎児を人為的に母胎外に出すこと。
だ‐てんし【堕天使】🔗⭐🔉
だ‐らく【堕落】🔗⭐🔉
だ‐らく【堕落】

名・自サ変
仏教で、道心を失って俗悪な心をもつこと。
「━僧」
品行が悪くなり、生活が乱れること。身をもちくずすこと。
「━した生活」
物事が健全な状態からはずれて劣悪になること。
「政治の━」

名・自サ変
仏教で、道心を失って俗悪な心をもつこと。
「━僧」
品行が悪くなり、生活が乱れること。身をもちくずすこと。
「━した生活」
物事が健全な状態からはずれて劣悪になること。
「政治の━」
明鏡国語辞典に「堕」で始まるの検索結果 1-8。