複数辞典一括検索+![]()
![]()
さだ‐か【定か】🔗⭐🔉
さだ‐か【定か】

形動
はっきりしているさま。たしかなさま。
「━な話ではないが…」
◇多く下に打ち消しの語を伴う。

形動
はっきりしているさま。たしかなさま。
「━な話ではないが…」
◇多く下に打ち消しの語を伴う。
さだま・る【定まる】🔗⭐🔉
さだま・る【定まる】

自五
未定だった物事が一つに決まる。また、一つに決まって不動の状態になる。
「目標[方向]が━」
「シンポジウムは争点が━・らなくて退屈した」
「この作品はすでに世間の評価が━・っている」
気持ちなどが一つに決まる。
「心[気持ち]が━」
物事がある作用(特に超越的な力)によって決定づけられる。定められる。
「価格は需要と供給の関係によって━」
「この事件は運命として前世から━・っていたのだ」
《「━・った…」の形で、連体詞的に》一定の、の意を表す。
「私には月々の━・った収入がない」
天気が安定する。
「このところ天気が━・らない」
〔やや古風な言い方で〕内乱が治まって国情が安定する。平定される。治まる。
「天下が━」
◆
〜
は「決まる」とほぼ同義だが、「定まる」は「決まる」に比べて文章語的。
定まり→お定まり
関連語
大分類‖決める‖きめる
中分類‖決める‖きめる

自五
未定だった物事が一つに決まる。また、一つに決まって不動の状態になる。
「目標[方向]が━」
「シンポジウムは争点が━・らなくて退屈した」
「この作品はすでに世間の評価が━・っている」
気持ちなどが一つに決まる。
「心[気持ち]が━」
物事がある作用(特に超越的な力)によって決定づけられる。定められる。
「価格は需要と供給の関係によって━」
「この事件は運命として前世から━・っていたのだ」
《「━・った…」の形で、連体詞的に》一定の、の意を表す。
「私には月々の━・った収入がない」
天気が安定する。
「このところ天気が━・らない」
〔やや古風な言い方で〕内乱が治まって国情が安定する。平定される。治まる。
「天下が━」
◆
〜
は「決まる」とほぼ同義だが、「定まる」は「決まる」に比べて文章語的。
定まり→お定まり
関連語
大分類‖決める‖きめる
中分類‖決める‖きめる
さだめ【定め】🔗⭐🔉
さだめ【定め】

名
〔古風な言い方で〕決めること。また、決められたこと。取り決め。おきて。
「親の━に従う」
前世から定まっている運命。宿命。
「悲しい━」
定まっていて変わらないこと。
「━なき世」
関連語
大分類‖決める‖きめる
中分類‖決める‖きめる

名
〔古風な言い方で〕決めること。また、決められたこと。取り決め。おきて。
「親の━に従う」
前世から定まっている運命。宿命。
「悲しい━」
定まっていて変わらないこと。
「━なき世」
関連語
大分類‖決める‖きめる
中分類‖決める‖きめる
さだめ‐し【定めし】🔗⭐🔉
さだめ‐し【定めし】

副
《推量の表現を伴って》かなり確かなことだろうと推量する気持ちを表す。きっと。さだめて。
「誰もいなかったので━不安に感じたのだろう」
◇本来は「定めて」。

副
《推量の表現を伴って》かなり確かなことだろうと推量する気持ちを表す。きっと。さだめて。
「誰もいなかったので━不安に感じたのだろう」
◇本来は「定めて」。
さだめ‐て【定めて】🔗⭐🔉
さだめ‐て【定めて】

副
《推量の表現を伴って》きっと。さぞかし。さだめし。
「━辛かったことだろう」

副
《推量の表現を伴って》きっと。さぞかし。さだめし。
「━辛かったことだろう」
さだめ‐な・い【定めない】🔗⭐🔉
さだめ‐な・い【定めない】

形
一定しない。はかない。
「━浮き世」
‐さ

形
一定しない。はかない。
「━浮き世」
‐さ
さだ・める【定める】🔗⭐🔉
さだ・める【定める】

他下一
よるべきものとして、ある決まりを作る。
「憲法を━」
「国語表記の基準を━」
「一定の制限を━・めて運用する」
一定の形に収めて、よるべきものとして示す。規定する。
「憲法
に/で
戦争の放棄を━」
「契約書には月末までに支払うべしと━・めている」
未定だった物事をそれと決める。
「ここをついの住みかと━」
「営業時間を七時までと━」
「狙いを━・めて撃つ」

は「AをBと
/に━」の文型をもつが、この文型でA(=対象)とB(=内容)を入れ替えても文意はおおむね同じ。「ブラジル[永住の地]を永住の地[ブラジル]に━」
割り振って役割や持ち分をきっちりと決める。
「それぞれの分担を━」
一定の場所にしっかりと身を落ち着かせる。また、しっかりと据えて動かさない。
「郊外に居を━」
「女は瞳を━・めて、三四郎を見た
漱石
」
〔やや古風な言い方で〕内乱を鎮めて国情を安定させる。平定する。鎮める。
「天下を━」
◆きちんと決めて不動の状態にする意。

〜
は「決める」とほぼ同義だが、「定める」は「決める」に比べて文章語的。
定め
関連語
大分類‖決める‖きめる
中分類‖決める‖きめる
大分類‖止とめる‖とめる
中分類‖固定‖こてい

他下一
よるべきものとして、ある決まりを作る。
「憲法を━」
「国語表記の基準を━」
「一定の制限を━・めて運用する」
一定の形に収めて、よるべきものとして示す。規定する。
「憲法
に/で
戦争の放棄を━」
「契約書には月末までに支払うべしと━・めている」
未定だった物事をそれと決める。
「ここをついの住みかと━」
「営業時間を七時までと━」
「狙いを━・めて撃つ」

は「AをBと
/に━」の文型をもつが、この文型でA(=対象)とB(=内容)を入れ替えても文意はおおむね同じ。「ブラジル[永住の地]を永住の地[ブラジル]に━」
割り振って役割や持ち分をきっちりと決める。
「それぞれの分担を━」
一定の場所にしっかりと身を落ち着かせる。また、しっかりと据えて動かさない。
「郊外に居を━」
「女は瞳を━・めて、三四郎を見た
漱石
」
〔やや古風な言い方で〕内乱を鎮めて国情を安定させる。平定する。鎮める。
「天下を━」
◆きちんと決めて不動の状態にする意。

〜
は「決める」とほぼ同義だが、「定める」は「決める」に比べて文章語的。
定め
関連語
大分類‖決める‖きめる
中分類‖決める‖きめる
大分類‖止とめる‖とめる
中分類‖固定‖こてい
じょう【定】ヂャウ🔗⭐🔉
じょう【定】ヂャウ
(造)
さだめる。さだまる。
「━規・━石」
「勘━」
さだめて。かならず。
「必━」
「会者━離」
仏教で、心を一つの対象に集中させて動揺を静め、安定させること。
「禅━・入━」
(造)
さだめる。さだまる。
「━規・━石」
「勘━」
さだめて。かならず。
「必━」
「会者━離」
仏教で、心を一つの対象に集中させて動揺を静め、安定させること。
「禅━・入━」
じょう‐ぎ【定規(定木)】ヂャウ━🔗⭐🔉
じょう‐ぎ【定規(定木)】ヂャウ━

名
直線・曲線・角度などを書くとき、また物を裁断するときにあてがう用具。三角定規・雲形定規・T字定規などがある。
物事を判断するときの基準。手本。模範。
「杓子しゃくし━」

名
直線・曲線・角度などを書くとき、また物を裁断するときにあてがう用具。三角定規・雲形定規・T字定規などがある。
物事を判断するときの基準。手本。模範。
「杓子しゃくし━」
じょう‐ごや【定小屋】ヂャウ━🔗⭐🔉
じょう‐ごや【定小屋】ヂャウ━

名
常設の劇場・興行場。
ある俳優・芸人などが毎月決まって出演する劇場・演劇場。

名
常設の劇場・興行場。
ある俳優・芸人などが毎月決まって出演する劇場・演劇場。
じょうしき‐まく【定式幕】ヂャウシキ━🔗⭐🔉
じょうしき‐まく【定式幕】ヂャウシキ━

名
歌舞伎舞台で用いる正式の引き幕。左から黒・柿・萌葱もえぎの三色の縦縞模様がある。狂言幕。

名
歌舞伎舞台で用いる正式の引き幕。左から黒・柿・萌葱もえぎの三色の縦縞模様がある。狂言幕。
じょう‐せき【定石】ヂャウ━🔗⭐🔉
じょう‐せき【定石】ヂャウ━

名
囲碁で、ある局面において最善の型とされる決まった打ち方。
物事を処理する上で、一般に最善とされる方法や手順。
「━を踏んだ経営方針」

名
囲碁で、ある局面において最善の型とされる決まった打ち方。
物事を処理する上で、一般に最善とされる方法や手順。
「━を踏んだ経営方針」
じょう‐せき【定席】ヂャウ━🔗⭐🔉
じょう‐せき【定席】ヂャウ━

名
ある人がいつも座る席。決まった座席。
いつも上演している寄席。常設の寄席。

名
ある人がいつも座る席。決まった座席。
いつも上演している寄席。常設の寄席。
じょう‐せき【定跡】ヂャウ━🔗⭐🔉
じょう‐せき【定跡】ヂャウ━

名
将棋で、ある局面において最善の型とされる決まった指し方。

名
将棋で、ある局面において最善の型とされる決まった指し方。
じょう‐ほう【定法】ヂャウハフ🔗⭐🔉
じょう‐ほう【定法】ヂャウハフ

名
公に決められた規則。また、いつもの決まったやり方。

名
公に決められた規則。また、いつもの決まったやり方。
じょう‐みょう【定命】ヂャウミャウ🔗⭐🔉
じょう‐みょう【定命】ヂャウミャウ

名
仏教で、前世からの因縁によって定められている寿命。

名
仏教で、前世からの因縁によって定められている寿命。
じょう‐もん【定紋】ヂャウ━🔗⭐🔉
じょう‐もん【定紋】ヂャウ━

名
それぞれの家で定まっている紋所。家紋。

名
それぞれの家で定まっている紋所。家紋。
じょう‐やど【定宿・常宿】ヂャウ━・ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐やど【定宿・常宿】ヂャウ━・ジャウ━

名
いつも決まって泊まる宿屋。

名
いつも決まって泊まる宿屋。
じょう‐れん【常連】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐れん【常連】ジャウ━

名
いつも一緒に行動する仲間。
その興行場・飲食店などに、いつも来る客。
◆
「定連」とも。

名
いつも一緒に行動する仲間。
その興行場・飲食店などに、いつも来る客。
◆
「定連」とも。
てい【定】🔗⭐🔉
てい【定】
(造)
物事を一つに決める。決めて動かない。また、きまり。さだめ。
「━義・━住・━例」
「確━・決━・固━・指━」
(造)
物事を一つに決める。決めて動かない。また、きまり。さだめ。
「━義・━住・━例」
「確━・決━・固━・指━」
てい‐い【定位】━ヰ🔗⭐🔉
てい‐い【定位】━ヰ

名・自他サ変
〔文〕ある事物の位置や姿勢を一定に定めること。また、その定められた位置や姿勢。

名・自他サ変
〔文〕ある事物の位置や姿勢を一定に定めること。また、その定められた位置や姿勢。
てい‐いん【定員】━ヰン🔗⭐🔉
てい‐いん【定員】━ヰン

名
規則で決められた組織・団体などの構成員の数。また、安全を考慮して決められた乗り物・施設などの収容人数。
「━オーバー」

名
規則で決められた組織・団体などの構成員の数。また、安全を考慮して決められた乗り物・施設などの収容人数。
「━オーバー」
てい‐おん【定温】━ヲン🔗⭐🔉
てい‐おん【定温】━ヲン

名
一定の温度。
「室内を━に保つ」

名
一定の温度。
「室内を━に保つ」
てい‐か【定価】🔗⭐🔉
てい‐か【定価】

名
商品の、前もって決められている売値。
「━の二割引で売る」

名
商品の、前もって決められている売値。
「━の二割引で売る」
てい‐かく【定格】🔗⭐🔉
てい‐かく【定格】

名
定まっている格式。
機器類の、指定された条件下での使用限度。条件は電圧・電流・出力・周波数などによって示される。

名
定まっている格式。
機器類の、指定された条件下での使用限度。条件は電圧・電流・出力・周波数などによって示される。
てい‐がく【定額】🔗⭐🔉
てい‐がく【定額】

名
一定の金額。決まった金額。
「━貯金」

名
一定の金額。決まった金額。
「━貯金」
てい‐かん【定款】━クヮン🔗⭐🔉
てい‐かん【定款】━クヮン

名
社団法人(公益法人・会社・協同組合など)・財団法人の目的・組織・業務などを定めた根本規則。また、それを記載した書面。

名
社団法人(公益法人・会社・協同組合など)・財団法人の目的・組織・業務などを定めた根本規則。また、それを記載した書面。
てい‐き【定期】🔗⭐🔉
てい‐ぎ【定義】🔗⭐🔉
てい‐ぎ【定義】

名・他サ変
ある概念の内容やある語の意味を、他と区別できるように明確に限定すること。また、その限定された内容や意味。

名・他サ変
ある概念の内容やある語の意味を、他と区別できるように明確に限定すること。また、その限定された内容や意味。
ていき‐けん【定期券】🔗⭐🔉
ていき‐じょうしゃけん【定期乗車券】🔗⭐🔉
ていき‐じょうしゃけん【定期乗車券】

名
一定期間、一定区間に限って何度でも往復できる電車・バスなどの割引乗車券。定期券。定期。

名
一定期間、一定区間に限って何度でも往復できる電車・バスなどの割引乗車券。定期券。定期。
ていき‐せん【定期船】🔗⭐🔉
ていき‐せん【定期船】

名
一定の航路を定期的に運航する船。ライナー。

名
一定の航路を定期的に運航する船。ライナー。
ていき‐とりひき【定期取引】🔗⭐🔉
ていき‐とりひき【定期取引】

名
決済期日をあらかじめ決めておく取引。この間の取引は、受け渡し期日に決済をしても、途中で反対売買による差金決済をしてもよい。現在では商品取引にのみ認められている。

名
決済期日をあらかじめ決めておく取引。この間の取引は、受け渡し期日に決済をしても、途中で反対売買による差金決済をしてもよい。現在では商品取引にのみ認められている。
ていき‐びん【定期便】🔗⭐🔉
ていき‐びん【定期便】

名
一定の区間で定期的に行われる連絡や輸送。また、そのための交通機関。

名
一定の区間で定期的に行われる連絡や輸送。また、そのための交通機関。
ていき‐よきん【定期預金】🔗⭐🔉
ていき‐よきん【定期預金】

名
銀行などが一定の期間を決めてあずかり、支払期日が来るまでは原則として払い戻しをしない預金。定期。

名
銀行などが一定の期間を決めてあずかり、支払期日が来るまでは原則として払い戻しをしない預金。定期。
てい‐けい【定形】🔗⭐🔉
てい‐けい【定形】

名
一定のかたち。決まったかたち。
「━の封筒」

名
一定のかたち。決まったかたち。
「━の封筒」
てい‐けい【定型】🔗⭐🔉
てい‐けい【定型】

名
一定のかた。決まったかた。

名
一定のかた。決まったかた。
ていけい‐し【定型詩】🔗⭐🔉
てい‐こく【定刻】🔗⭐🔉
てい‐こく【定刻】

名
定められた時刻。定時。
「━に発車する」

名
定められた時刻。定時。
「━に発車する」
てい‐じ【定時】🔗⭐🔉
てい‐じ【定時】

名
定められた時刻。一定の時刻。定刻。
「━に出勤する」
一定の時期。定期。
「━総会」
「━刊行物」

名
定められた時刻。一定の時刻。定刻。
「━に出勤する」
一定の時期。定期。
「━総会」
「━刊行物」
てい‐しき【定式】🔗⭐🔉
てい‐しき【定式】

名
一定の方式。じょうしき。
「━にのっとる」

名
一定の方式。じょうしき。
「━にのっとる」
ていじ‐せい【定時制】🔗⭐🔉
てい‐じゅう【定住】━ヂュウ🔗⭐🔉
てい‐じゅう【定住】━ヂュウ

名・自サ変
ある場所に住居を定めて生活すること。
「━の地」

名・自サ変
ある場所に住居を定めて生活すること。
「━の地」
てい‐しょう【定昇】🔗⭐🔉
てい‐しょう【定昇】

名
制度として、毎年一定の時期に給料が上がること。
◇「定期昇給」の略。

名
制度として、毎年一定の時期に給料が上がること。
◇「定期昇給」の略。
てい‐じょう【定常】━ジャウ🔗⭐🔉
てい‐じょう【定常】━ジャウ

名・形動
常に一定していること。
「━波(=一定の場所で振動するだけで空間的に移動しない波)」

名・形動
常に一定していること。
「━波(=一定の場所で振動するだけで空間的に移動しない波)」
てい‐しょく【定食】🔗⭐🔉
てい‐しょく【定食】

名
食堂・料理店などで、あらかじめ料理の組み合わせが決まっている食事。

名
食堂・料理店などで、あらかじめ料理の組み合わせが決まっている食事。
てい‐しょく【定植】🔗⭐🔉
てい‐しょく【定職】🔗⭐🔉
てい‐しょく【定職】

名
一定の収入が得られる、定まった職業。
「━に就く」

名
一定の収入が得られる、定まった職業。
「━に就く」
てい‐せい【定性】🔗⭐🔉
てい‐せい【定性】

名
物質の成分が何であるかを調べて定めること。

名
物質の成分が何であるかを調べて定めること。
てい‐せき【定積】🔗⭐🔉
てい‐せき【定積】

名
一定の面積。また、一定の体積。

名
一定の面積。また、一定の体積。
てい‐せつ【定説】🔗⭐🔉
てい‐せつ【定説】

名
一般に正しいと認められている説。

名
一般に正しいと認められている説。
てい‐そ【定礎】🔗⭐🔉
てい‐そ【定礎】

名・自サ変
建築工事で、礎石を据えること。建築工事を開始すること。
「━式」

名・自サ変
建築工事で、礎石を据えること。建築工事を開始すること。
「━式」
てい‐そく【定則】🔗⭐🔉
てい‐そく【定則】

名
定められている規則。定規。

名
定められている規則。定規。
ていそく‐すう【定足数】🔗⭐🔉
ていそく‐すう【定足数】

名
合議制の機関が議事を進め、議決をするのに必要な、最小限の出席員数。国会の各議院では全議員の三分の一以上、地方議会では半数以上など。
「━に達する」

名
合議制の機関が議事を進め、議決をするのに必要な、最小限の出席員数。国会の各議院では全議員の三分の一以上、地方議会では半数以上など。
「━に達する」
ていち‐あみ【定置網】🔗⭐🔉
ていち‐あみ【定置網】

名
移動する魚群を誘い込んで捕獲するために、沿岸の一定海域に相当期間敷設しておく網。落とし網・台網・枡ます網など。

名
移動する魚群を誘い込んで捕獲するために、沿岸の一定海域に相当期間敷設しておく網。落とし網・台網・枡ます網など。
ていち‐ぎょぎょう【定置漁業】━ギョゲフ🔗⭐🔉
ていち‐ぎょぎょう【定置漁業】━ギョゲフ

名
定置網などの漁具を一定海域に敷設して行う漁業。

名
定置網などの漁具を一定海域に敷設して行う漁業。
てい‐ちゃく【定着】🔗⭐🔉
てい‐てん【定点】🔗⭐🔉
てい‐てん【定点】

名
数学で、定まった位置の点。与えられた点。
気象・海洋観測の目的で、国際的に定められた洋上の地点。
「━観測」

名
数学で、定まった位置の点。与えられた点。
気象・海洋観測の目的で、国際的に定められた洋上の地点。
「━観測」
てい‐ねん【定年(停年)】🔗⭐🔉
てい‐ねん【定年(停年)】

名
会社・官庁などで、従業員や職員が退職・退官するように定められている年齢。
「━退職」

名
会社・官庁などで、従業員や職員が退職・退官するように定められている年齢。
「━退職」
てい‐ばん【定番】🔗⭐🔉
てい‐ばん【定番】

名
流行にかかわりなく常に一定の売上げが期待できる基本的な商品。定番商品。
◇台帳の商品番号が固定していることから。

名
流行にかかわりなく常に一定の売上げが期待できる基本的な商品。定番商品。
◇台帳の商品番号が固定していることから。
てい‐ほん【定本】🔗⭐🔉
てい‐ほん【定本】

名
多くの異本を比較・検討して誤りなどを正し、類書中の標準になるように本文を整えた本。
「━平家物語」
全集などの決定版。特に、著者が加筆・訂正した決定版。

名
多くの異本を比較・検討して誤りなどを正し、類書中の標準になるように本文を整えた本。
「━平家物語」
全集などの決定版。特に、著者が加筆・訂正した決定版。
てい‐やく【定訳】🔗⭐🔉
てい‐やく【定訳】

名
評価の定まっている翻訳。

名
評価の定まっている翻訳。
てい‐り【定理】🔗⭐🔉
てい‐り【定理】

名
定義・公理によって真であることが証明されている命題。
「ピタゴラスの━」

名
定義・公理によって真であることが証明されている命題。
「ピタゴラスの━」
てい‐りつ【定立】🔗⭐🔉
てい‐りつ【定立】

名
テーゼ。

名
テーゼ。
てい‐りつ【定律】🔗⭐🔉
てい‐りつ【定律】

名
〔文〕
定められている規則・法則。
自然科学で、ある条件のもとでは必ずある現象が起こるという法則。
「質量不変の━」

名
〔文〕
定められている規則・法則。
自然科学で、ある条件のもとでは必ずある現象が起こるという法則。
「質量不変の━」
てい‐りつ【定率】🔗⭐🔉
てい‐りつ【定率】

名
比率が定まっていること。また、一定の割合。
「━の税金」

名
比率が定まっていること。また、一定の割合。
「━の税金」
てい‐りょう【定量】━リャウ🔗⭐🔉
てい‐りょう【定量】━リャウ

名
決められた分量。一定の分量。
「━の食塩を加える」

名
決められた分量。一定の分量。
「━の食塩を加える」
てい‐ろん【定論】🔗⭐🔉
てい‐ろん【定論】

名
多くの人に正しいと認められている論。定説。
「学界の━」

名
多くの人に正しいと認められている論。定説。
「学界の━」
明鏡国語辞典に「定」で始まるの検索結果 1-77。