複数辞典一括検索+![]()
![]()
いな‐がら【稲▽幹】🔗⭐🔉
いな‐がら【稲▽幹】

名
稲の茎。

名
稲の茎。
いな‐ご【稲子・▼蝗】🔗⭐🔉
いな‐ご【稲子・▼蝗】

名
ハネナガイナゴ・コバネイナゴなど、イナゴ科イナゴ属の昆虫の総称。体は緑色、翅は淡褐色。発達した後肢でよくはねる。稲の害虫。佃煮などにして食用ともする。

名
ハネナガイナゴ・コバネイナゴなど、イナゴ科イナゴ属の昆虫の総称。体は緑色、翅は淡褐色。発達した後肢でよくはねる。稲の害虫。佃煮などにして食用ともする。
いな‐さく【稲作】🔗⭐🔉
いな‐さく【稲作】

名
稲をつくること。米作。
「━地帯」
稲の実りぐあい。

名
稲をつくること。米作。
「━地帯」
稲の実りぐあい。
いな‐ずま【稲妻(▽電)】━ヅマ🔗⭐🔉
いな‐ずま【稲妻(▽電)】━ヅマ

名
雷雨などのとき、空中の放電によって生じる光。稲光いなびかり。雷光。
「東の空に━が走る」
「━形(=ジグザグ模様)」
◇「稲の夫つま」の意。昔、これを受けて稲が穂をはらむと信じられていた。
現代仮名遣いでは「いなづま」も許容。
すばやい動きなどのたとえに使う。「━のようにアイデアがひらめく」
関連語
大分類‖光と影‖ひかりとかげ
中分類‖光‖ひかり

名
雷雨などのとき、空中の放電によって生じる光。稲光いなびかり。雷光。
「東の空に━が走る」
「━形(=ジグザグ模様)」
◇「稲の夫つま」の意。昔、これを受けて稲が穂をはらむと信じられていた。
現代仮名遣いでは「いなづま」も許容。
すばやい動きなどのたとえに使う。「━のようにアイデアがひらめく」
関連語
大分類‖光と影‖ひかりとかげ
中分類‖光‖ひかり
いな‐だ【稲田】🔗⭐🔉
いな‐だ【稲田】

名
稲を植えてある田。たんぼ。とうでん。

名
稲を植えてある田。たんぼ。とうでん。
いな‐びかり【稲光】🔗⭐🔉
いな‐ほ【稲穂】🔗⭐🔉
いな‐ほ【稲穂】

名
稲の穂。いなぼ。
「━の波」

名
稲の穂。いなぼ。
「━の波」
いな‐むら【稲▼叢】🔗⭐🔉
いな‐むら【稲▼叢】

名
刈りとった稲を積み重ねたもの。稲塚いなづか。

名
刈りとった稲を積み重ねたもの。稲塚いなづか。
いなり【稲▽荷】🔗⭐🔉
いなり【稲▽荷】

名
五穀をつかさどる倉稲魂神うかのみたまのかみ。また、それを祭った神社。稲荷神社。
〔稲荷の使いという俗信から〕キツネ。
〔キツネの好物とされることから〕油揚げ。
◆「稲生り」の転という。
関連語
大分類‖神仏‖しんぶつ
中分類‖神社‖じんじゃ

名
五穀をつかさどる倉稲魂神うかのみたまのかみ。また、それを祭った神社。稲荷神社。
〔稲荷の使いという俗信から〕キツネ。
〔キツネの好物とされることから〕油揚げ。
◆「稲生り」の転という。
関連語
大分類‖神仏‖しんぶつ
中分類‖神社‖じんじゃ
いなり‐ずし【稲▽荷▼鮨】🔗⭐🔉
いなり‐ずし【稲▽荷▼鮨】

名
煮つけた油揚げを袋にして中にすし飯を詰めたもの。しのだずし。きつねずし。おいなりさん。

名
煮つけた油揚げを袋にして中にすし飯を詰めたもの。しのだずし。きつねずし。おいなりさん。
いね【稲】🔗⭐🔉
いね【稲】

名
種子から米をとるために栽培するイネ科の一年草。水田で作るものを水稲すいとう、畑で作るものを陸稲りくとう・おかぼという。飯に炊く「粳うるち」と
もちにする「糯もち」とがあり、それぞれ品種が多い。五〜六月に苗を苗代から田に植えかえ、秋に刈り取る。熱帯アジア原産。
◇古くは「いな」と言ったとされ、「稲作いなさく」「稲田いなだ」「稲穂いなほ」「稲荷いなり」「稲妻いなずま」などの語にその形を残す。

名
種子から米をとるために栽培するイネ科の一年草。水田で作るものを水稲すいとう、畑で作るものを陸稲りくとう・おかぼという。飯に炊く「粳うるち」と
もちにする「糯もち」とがあり、それぞれ品種が多い。五〜六月に苗を苗代から田に植えかえ、秋に刈り取る。熱帯アジア原産。
◇古くは「いな」と言ったとされ、「稲作いなさく」「稲田いなだ」「稲穂いなほ」「稲荷いなり」「稲妻いなずま」などの語にその形を残す。
いね‐かり【稲刈り】🔗⭐🔉
いね‐かり【稲刈り】

名
秋、実った稲を刈り取ること。刈り入れ。
「田の━が終わる」

名
秋、実った稲を刈り取ること。刈り入れ。
「田の━が終わる」
いね‐こき【稲▽扱き】🔗⭐🔉
いね‐こき【稲▽扱き】

名・自サ変
刈りとった稲の穂から
もみをしごいて取ること。また、その道具。

名・自サ変
刈りとった稲の穂から
もみをしごいて取ること。また、その道具。
いもち‐びょう【
稲熱
病】━ビャウ🔗⭐🔉
いもち‐びょう【
稲熱
病】━ビャウ

名
イモチ病菌による稲の病害。茎・葉・穂首ほくびなどに暗色の斑点はんてんができて発育がとまる。低温多湿の年に多く発生する。稲熱とうねつ病。
稲熱
病】━ビャウ

名
イモチ病菌による稲の病害。茎・葉・穂首ほくびなどに暗色の斑点はんてんができて発育がとまる。低温多湿の年に多く発生する。稲熱とうねつ病。
とう【稲】タウ🔗⭐🔉
とう【稲】タウ
(造)
いね。
「水━・晩━」
稻
(造)
いね。
「水━・晩━」
稻
明鏡国語辞典に「稲」で始まるの検索結果 1-16。