複数辞典一括検索+

亜子 アシ🔗🔉

【亜子】 アシ 長男につぐ子。次男のこと。次子。

唖子 アシ🔗🔉

【唖子】 アシ 声の出せない人。『唖者アシャ』

疋 あし🔗🔉

【疋】 5画 疋部  区点=4105 16進=4925 シフトJIS=9544 《音読み》 /ショ〈sh〉/ヒキ/ヒツ/ヒチ〈p〉//ガ〈y〉 《訓読み》 あし 《意味》 {名}あし。左右二本があい対する足。〈類義語〉→足→脚{単位}動物を数える単位。〈同義語〉→匹{単位}織物を数える単位。一疋は、布二反タンのこと。昔は四丈の長さ(周・秦シンのころは九メートル)。▽日本では鯨尺で五丈六尺(約二〇メートル)。〈同義語〉→匹{形・名}ただしい。正統。▽正の字の異体字と考えたもので、雅に当てた用法。 〔国〕銭を数えるときのことば。一疋は、古くは十文のこと。江戸時代には二十五文のこと。 《解字》 象形。あしの形を描いたもので、足の字と逆になった形で、左右あい対したあしのこと。また、左右一対で組をなすので、匹ヒツ(二つでひと組)に当ててヒツという音をあらわし、日本ではヒキと誤読した。また正と混同して、正雅の雅をあらわす略字として転用された。 《単語家族》 ショとは胥ショ(あい対する)相(あい対する)と同系。 《類義》 →足 《熟語》 →熟語

脚 あし🔗🔉

【脚】 11画 肉部 [常用漢字] 区点=2151 16進=3553 シフトJIS=8B72 《常用音訓》キャ/キャク/あし 《音読み》 キャク/キャ/カク〈jio・ju〉 《訓読み》 あし 《名付け》 あし・し 《意味》 {名}あし。ひざで屈曲して後ろへくぼむあし。あしの下半部。▽あしの上半部を腿タイという。「左脚」「脚疾(かっけ)」 {名}物の下の部分。また、物の下にあって、ささえとなるもの。〈対語〉→頭→頂。「山脚」「脚注」「脚本」 {単位}あしのついた道具をかぞえる単位。「机三脚」 {名}〔俗〕運送賃や交通費。「水脚シュイチァオ(船頭賃)」 〔俗〕「脚色チァオソー」とは、芝居の役がら、または役者。〈同義語〉角色。 《解字》 会意兼形声。去キョは、ふたつきのくぼんだ容器を描いた象形文字。却キャクは「人+音符去」の会意兼形声文字で、人が後ろにくぼみさがること。脚は「肉+音符却」で、ひざの所で曲がって、後ろにくぼむあしの部分。▽中国の現代語では脚といい、足とはいわない。→去 《類義》 →足 《異字同訓》 あし。 →足 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

葦 あし🔗🔉

【葦】 12画 艸部  区点=1617 16進=3031 シフトJIS=88AF 《音読み》 イ(〈wi〉 《訓読み》 あし 《意味》 {名}あし。草の名。水辺に自生する。形はすすきに似ている。秋の終わりに穂状の花を開く。よし。蘆ロ。葭カ。▽一束の葦を小舟にたとえることもある。 《解字》 会意兼形声。「艸+音符韋イ(まるい、まるくとりまく)」。茎がまるいくだ状をなし親株を中心にまるくとりまいた形をして茂る草。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

葭 あし🔗🔉

【葭】 12画 艸部  区点=7251 16進=6853 シフトJIS=E4D1 《音読み》 カ/ケ〈ji〉 《訓読み》 あし 《意味》 {名}あし。水辺にかぶさったように茂る草の名。よし。蘆ロ。葦イ。「葭葦カイ」 {名}あしの葉をまいてつくった笛。あしぶえ。〈同義語〉→笳。 《解字》 会意兼形声。下部の字(音カ)は、上からかぶさる意を含む。葭はそれを音符とし、艸をそえた字。 《熟語》 →熟語

蘆 あし🔗🔉

【蘆】 19画 艸部  区点=7335 16進=6943 シフトJIS=E562 【芦】異体字異体字 7画 艸部 区点=1618 16進=3032 シフトJIS=88B0 《音読み》 ロ/ル〈l〉 《訓読み》 あし 《意味》 {名}あし。草の名。茎にまるい穴がとおっている。よし。「蘆葦ロイ」 「葫蘆コロ」とは、ひょうたんのこと。ふくべ。〈同義語〉壺盧。 《解字》 会意兼形声。「艸+音符盧ロ(まるい、まるい穴があく)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

蛙市 アシ🔗🔉

【蛙市】 アシ かえるが群がり鳴くこと。

足 あし🔗🔉

【足】 7画 足部 [一年] 区点=3413 16進=422D シフトJIS=91AB 《常用音訓》ソク/あし/た…す/た…りる/た…る 《音読み》 ソク/ショク〈z〉/シュ/ス 《訓読み》 たる/あし/たりる(たる)/たす 《名付け》 あし・たらし・たり・たる・なり・みつ・ゆき 《意味》 {名}あし。ももからあし先までの部分。また、あしくびから先の部分。〈類義語〉→脚。「跣足センソク(はだし)」「百足之虫ヒャクソクノムシ(むかで)」 {名}あし。あしの形をしていて物をささえる部分。また、物の下の部分。〈類義語〉→脚。「鼎足テイソク(かなえのあし)」「山足(ふもと)」 {名}あゆみ。「捷足ショウソク(はやあし)」「高足(学問の歩みの進んだ上位のでし)」 {動}たりる(タル)。おしちぢめて、いっぱいにつまる。転じて、欠けめがない。「満足」「過不足(すぎたこととたりないこと)」 {動}たりる(タル)。それでじゅうぶんだ。また、それだけの値うちがある。「足以為法矣=モッテ法ト為スニ足レリ」〔→礼記{動}たす。いっぱいに満たして、欠けめをなくす。「充足」「足食=食ヲ足ス」〔→論語{副}あまり…しすぎるほど。十二ぶんに。「足恭ソクキョウ・シュキョウ(ていねいすぎる)」〔→論語〕 〔国〕あし。おかね。ぜに。はきものを数える語。「くつ一足」 《解字》 象形。ひざからあし先までを描いたもので、関節がぐっとちぢんで弾力をうみ出すあし。 《単語家族》 捉ソク(指をちぢめてつかむ)促ソク(間をつめて急がす)縮シュク(ちぢむ)と同系。 《類義》 脚キャクは、却キャク(くぼむ)と同系で、ひざで折れて、うしろにくぼむあし。あしのことを中世以後の口語では足といわず、脚という。疋ショは、左右あい対するあしのこと。股コは、またぐとき型に開くところ。太もも。趾シは、あしくび。腿タイはもも。脛ケイは、まっすぐなすね。 《異字同訓》 あし。足「足の裏。手足。足しげく通う。客足」脚「机の脚(足)。えり脚(足)。船脚(足)」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

趾 あし🔗🔉

【趾】 11画 足部  区点=7670 16進=6C66 シフトJIS=E6E4 《音読み》 シ〈zh〉 《訓読み》 あし/あと 《意味》 {名}あし。土をじっとふまえるあし先の部分。あしくび。また、今では、あしの指。「挙趾キョシ(あしをあげて動く)」「玉趾ギョクシ(おみあし)」「渾舎驚怕走折趾=渾舎驚キ怕レ走ツテ趾ヲ折キヌ」〔→韓愈{名}あと。あしあと。転じて、むかし建物などがふまえていたそのあと。〈同義語〉→址。「城趾ジョウシ(=城址)」「遺趾イシ(=遺址)」 《解字》 会意兼形声。止シは、あしくびを描いた象形文字だが、のち、ふまえてとまる意に用いられたため、趾の字がつくられて、あしくびをあらわした。趾は「足+音符止」。 《類義》 →足 《熟語》 →下付・中付語

趺 あし🔗🔉

【趺】 11画 足部  区点=7671 16進=6C67 シフトJIS=E6E5 《音読み》 フ〈f〉 《訓読み》 あし 《意味》 {名}あし。あしの甲。あしの甲の骨。 {名}あし。器物のあし。花のだい。うてな。 {動・名}あしを組んですわる。また、そのすわり方。「趺坐フザ」「跏趺カフ」 《解字》 形声。「足+音符夫フ」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

蹠 あし🔗🔉

【蹠】 18画 足部  区点=7708 16進=6D28 シフトJIS=E747 《音読み》 セキ/シャク/ショ〈zh〉 《訓読み》 ふむ/あし/あしうら 《意味》 {動}ふむ。あしのうらで土をふみつける。土をふんでいく。また、至る。「眇不知其所蹠=眇トシテソノ蹠ム所ヲ知ラズ」〔→楚辞{名}あし。あしうら。皮膚のかたいあしのうら。〈同義語〉→跖セキ{名}古代の大どろぼうの名。盗蹠トウセキ(=盗跖)のこと。▽実は、農民一揆イッキをおこした者たちのかしら。 《解字》 形声。「足+音符庶」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 〈注〉熟語は→【跖】を見よ。

阿私 アシ🔗🔉

【阿私】 アシ 仲間とぐるになって、情実で事をはかる。「抜出公忠之属、而無阿私、民孰敢不輯=公忠ノ属ヲ抜出シテ、阿私スル無クンバ、民タレカアヘテ輯ガザラン」〔→荘子

阿姉 アシ🔗🔉

【阿姉】 アシ 姉を親しんでいうことば。「階前逢阿姉、六甲頗輸失=階前シテ阿姉ニ逢ヘバ、六甲シテ頗ル輸失ス」〔→李商隠

漢字源あしで完全一致するの検索結果 1-14