複数辞典一括検索+

帰去来 カエリナンイザ🔗🔉

【帰去来】 キキョライ・カエリナンイザ 故郷に帰ろう。「帰去来兮、田園将蕪=帰リナンイザ、田園将ニ蕪レナントス」〔→陶潜

反 かえりみる🔗🔉

【反】 4画 又部 [三年] 区点=4031 16進=483F シフトJIS=94BD 《常用音訓》タン/ハン/ホン/そ…らす/そ…る 《音読み》 ハン/ホン/タン〈fn〉 《訓読み》 そる/そらす/かえる(かへる)/かえす(かへす)/ひるがえる(ひるがへる)/ひるがえす(ひるがへす)/かえりみる(かへりみる)/かえって(かへつて)/たん 《名付け》 そり・そる 《意味》 {動}かえる(カヘル)。かえす(カヘス)。もとへもどる。もとへもどす。〈同義語〉→返。「吾自衛反魯=吾レ衛ヨリ魯ニ反ル」〔→論語{動}かえる(カヘル)。かえす(カヘス)。裏がえし、または、逆になる。裏がえす。くつがえる。「由反手也=ナホ手ヲ反スガゴトシ」〔→孟子{動}ひるがえる(ヒルガヘル)。ひるがえす(ヒルガヘス)。ひらひらする。ひらひらさせる。〈同義語〉→翻。「唐棣之華、偏其反而=唐棣ノ華、偏トシテソレ反ル」〔→論語{動}かえりみる(カヘリミル)。我が身をふりかえって考える。「反省」「反而求之=反ミテコレヲ求ム」〔→孟子ハンス{動}むほんをおこす。〈同義語〉→叛。「豈敢反乎=アニ敢ヘテ反センヤ」〔→史記ハンス{動}そむく。さからう。〈同義語〉→叛。「反対」 {副}かえって(カヘツテ)。反対に。逆に。「反相賊害=反ツテアヒ賊害ス」〔→欧陽脩{名}中国に古くからある漢字音の表記法の一つ。ある漢字の字音を、他の漢字二字の組み合わせで示す。→反切 〔国〕たん田畑の面積の単位。一反イッタンは、十畝(約九九一・七平方メートル)。十反は、一町歩。▽段に当てた用法。和服地の長さの単位。一反イッタンは、鯨尺クジラジャクで、幅九寸(約三四センチ)の布地で、長さ二丈八尺(約一〇メートル)。▽端に当てた用法。 《解字》 会意。「厂+又(て)」で、布または薄い板を手で押して、そらせた姿。そったものはもとにかえり、また、薄い布や板はひらひらとひるがえるところから、かえる・ひるがえるの意となる。 《単語家族》 板(薄い板)返(かえる)翻(ひらひらひるがえる)などと同系。 《類義》 返は、はねかえってもどる。回・還は、ぐるりと回ってもとの位置にもどる。帰は、回ったあげくに落ち着く所にもどる。復は、同じコースをもとへもどる。却は、うしろへ引きさがる意。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

反求 カエリモトム🔗🔉

【反求】 ハンキュウ・カエリモトム 自分自身を検討する。自省する。反省する。〔→礼記

省 かえりみる🔗🔉

【省】 9画 目部 [四年] 区点=3042 16進=3E4A シフトJIS=8FC8 《常用音訓》ショウ/セイ/かえり…みる/はぶ…く 《音読み》 セイ/ショウ(シャウ)〈xng〉/ショウ(シャウ)/セイ〈shng〉 《訓読み》 みる/かえりみる(かへりみる)/はぶく 《名付け》 あきら・かみ・はぶく・み・みる・よし 《意味》 セイス{動}みる。目を細くして注意してみる。細かに分析して調べてみる。「省察」「退而省其私=退イテソノ私ヲ省ス」〔→論語{動}かえりみる(カヘリミル)。自分の心を細かにふりかえってみる。「反省」「吾日三省吾身=吾日ニ三タビ吾ガ身ヲ省ミル」〔→論語{動}人の安否をねんごろにたずねる。親の安否をよくみてたしかめる。▽親のきげんを朝にうかがうのを定、夕方にたずねるのを省という。「省問」「帰省」 {動}はぶく。よけいな部分をとりさる。へらす。〈類義語〉→略。「省略」「省刑罰=刑罰ヲ省ク」〔→孟子{名}中国の行政区画の一つ。行政区画の単位として最も大きい。「省政府」 {名}役所。また、役所のランクをあらわすことば。「中書省」 《解字》 会意。「目+少(小さくする)」で、目を細めてこまごまとみること。析(細かくわける)はその語尾が入声(つまり音)に転じたことば。 《異字同訓》 かえりみる。 →顧 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

眷 かえりみる🔗🔉

【眷】 11画 目部  区点=6639 16進=6247 シフトJIS=E1C5 《音読み》 ケン〈jun〉 《訓読み》 かえりみる(かへりみる) 《意味》 ケンス{動}かえりみる(カヘリミル)。首をまわしてふりかえる。また、世話をして引きたてる。目をかける。〈類義語〉→顧。「眷顧ケンコ」「宸眷シンケン(天子に目をかけられる)」 {名}目をかけること。なさけ。「厚眷コウケン」 {名}目をかけている親族・家族・身内。「眷族ケンゾク」 {名}なかま。 《解字》 会意兼形声。「目+音符卷の略体」で、目をぐるりとまわしてみること。 《単語家族》 卷(=巻。まるくまく)拳(まるくにぎったこぶし)圈(=圏。まるくとりかこんだかこい)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

返点 カエリテン🔗🔉

【返点】 カエリテン〔国〕漢文を訓読するときに、下の字から上の字へ返って読むことを示す符号。漢字の左下につける。「レ」「一・二・三」「上・中・下」「甲・乙・丙」など。

顧 かえりみる🔗🔉

【顧】 21画 頁部 [常用漢字] 区点=2460 16進=385C シフトJIS=8CDA 《常用音訓》コ/かえり…みる 《音読み》 コ/ク〈g〉 《訓読み》 かえりみる(かへりみる)/かえって(かへつて)/ただ 《名付け》 み 《意味》 {動}かえりみる(カヘリミル)。外をみわたさず、内側だけをみまわす。身辺や後ろをふりかえる。▽訓の「かへりみる」は「かへり(反)+みる(見)」から。「反顧」「右顧左眄ウコサベン(左右をかえりみてうろうろする)」「王、顧左右而言他=王、左右ヲ顧ミテ他ヲ言フ」〔→孟子{動}かえりみる(カヘリミル)。わが身や過去をふりかえる。「回顧」「自顧非金石=ミヅカラ顧ミルニ金石ニアラズ」〔→曹植{動}かえりみる(カヘリミル)。気にしてかばう。目をかけてたいせつにする。心を配る。「愛顧」「不顧(気にしない)」「三顧之礼」 {動}かえりみる(カヘリミル)。周囲に気を配る。「顧全大局=大局ヲ顧全ス」 {動}客の来訪をていねいにいうことば。▽来て目をかけてくださる意から。「顧客」「恵顧(おいでくださる)」 {接続}かえって(カヘツテ)。ただ。それとは反対に、の意をあらわすことば。〈類義語〉→但。「卿非刺客、顧説客耳=卿ハ刺客ニアラズ、顧テ説客ナルノミ」〔→後漢書〕 《解字》 会意兼形声。雇コは、わくをかまえて、その中に鳥や動物をかかえこむこと。顧は「頁(あたま)+音符雇」で、せまいわくをかぎって、その中で頭をめぐらすこと。 《異字同訓》 かえりみる。 顧みる「過去を顧みる。顧みて他を言う」省みる「自らを省みる。省みて恥じるところがない」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要人名

顧而言他 カエリミテタヲイウ🔗🔉

【顧而言他】 カエリミテタヲイウ〈故事〉相手のことばにまともに答えず、ほかのことをいう。問題点をずらしてごまかす。▽「孟子」梁恵王篇下の「王、顧左右而言他=王、左右ヲ顧ミテ他ヲ言フ」から。

漢字源かえりで始まるの検索結果 1-8