複数辞典一括検索+![]()
![]()
指🔗⭐🔉
【指】
9画
部 [三年]
区点=2756 16進=3B58 シフトJIS=8E77
《常用音訓》シ/さ…す/ゆび
《音読み》 シ
〈zh
・zh
・zh
〉
《訓読み》 ゆび/ゆびさす/さす
《名付け》 むね
《意味》
{名}ゆび。「屈指(指を曲げる)」「今有無名之指、屈而不信=今、無名ノ指、屈シテ信ビザル有リ」〔→孟子〕
{動}ゆびさす。さす。さし示す。「指示」「指其掌=ソノ掌ヲ指サス」〔→論語〕
{名}あらわし示す内容。考えの向かうところ。〈同義語〉→旨。「意指イシ(=意旨)」「願聞其指=願ハクハ、ソノ指ヲ聞カン」〔→孟子〕
《解字》
形声。指は「手+音符旨」で、まっすぐ伸びて直線に物をさすゆびで、まっすぐ進む意を含む。旨シ(うまいごちそう)は、ここではたんなる音符にすぎない。
《単語家族》
至シ(まっすぐ届く)
矢シ(直進する矢)などと同系。
《異字同訓》
さす。 →差
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画
部 [三年]
区点=2756 16進=3B58 シフトJIS=8E77
《常用音訓》シ/さ…す/ゆび
《音読み》 シ
〈zh
・zh
・zh
〉
《訓読み》 ゆび/ゆびさす/さす
《名付け》 むね
《意味》
{名}ゆび。「屈指(指を曲げる)」「今有無名之指、屈而不信=今、無名ノ指、屈シテ信ビザル有リ」〔→孟子〕
{動}ゆびさす。さす。さし示す。「指示」「指其掌=ソノ掌ヲ指サス」〔→論語〕
{名}あらわし示す内容。考えの向かうところ。〈同義語〉→旨。「意指イシ(=意旨)」「願聞其指=願ハクハ、ソノ指ヲ聞カン」〔→孟子〕
《解字》
形声。指は「手+音符旨」で、まっすぐ伸びて直線に物をさすゆびで、まっすぐ進む意を含む。旨シ(うまいごちそう)は、ここではたんなる音符にすぎない。
《単語家族》
至シ(まっすぐ届く)
矢シ(直進する矢)などと同系。
《異字同訓》
さす。 →差
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
指斥 シセキ🔗⭐🔉
【指斥】
シセキ
指でさす。
特定の人をさして排斥する。
指でさす。
特定の人をさして排斥する。
指令 シレイ🔗⭐🔉
【指令】
シレイ
目上の人がさしずすること。
さしずの内容。命令。
目上の人がさしずすること。
さしずの内容。命令。
指向 シコウ🔗⭐🔉
【指向】
シコウ
精神・意識がある一定の目標に向けられること。〈同義語〉志向。
物事がある方向に進むこと。
精神・意識がある一定の目標に向けられること。〈同義語〉志向。
物事がある方向に進むこと。
指画 シカク🔗⭐🔉
【指画】
シカク 指で描いて示す。
シガ 指先に墨をつけて描くこと。
シカク 指で描いて示す。
シガ 指先に墨をつけて描くこと。
指呼 シコ🔗⭐🔉
【指呼】
シコ
指さして呼ぶ。さしずし命令する。
〔国〕呼べば答えるくらいの近い距離のたとえ。『指顧シコ』「指呼の間」
指さして呼ぶ。さしずし命令する。
〔国〕呼べば答えるくらいの近い距離のたとえ。『指顧シコ』「指呼の間」
指事 シジ🔗⭐🔉
【指事】
シジ 漢字の四つの造字法と二つの使用法を示した、六書リクショの一つ。絵にしにくいことを抽象的な約束や印であらわしたもの。
指定 シテイ🔗⭐🔉
【指定】
シテイ 特定のものをさし示して決める。
指南 シナン🔗⭐🔉
【指南】
シナン
教え導くこと。また、その人。
物事の手びき。指針。▽指南車が方角を知らせることから。
教え導くこと。また、その人。
物事の手びき。指針。▽指南車が方角を知らせることから。
指南車 シナンシャ🔗⭐🔉
【指南車】
シナンシャ 車の上の人形が、車の向きを変えた角度だけ逆方向に向くように歯車を装置し、人形がたえず南に向くようにつくったもの。磁石を使った羅針盤ラシンバンとはちがう。
シナンシャ 車の上の人形が、車の向きを変えた角度だけ逆方向に向くように歯車を装置し、人形がたえず南に向くようにつくったもの。磁石を使った羅針盤ラシンバンとはちがう。
指要 シヨウ🔗⭐🔉
【指要】
シヨウ 話や文章の、おもな内容。要旨。
指帰 シキ🔗⭐🔉
【指帰】
シキ 模範として最終的には従うべきもの。
指針 シシン🔗⭐🔉
【指針】
シシン〔国〕
磁石盤で方角を示す針。
メーター・計器類の針。
物事の手びき。
磁石盤で方角を示す針。
メーター・計器類の針。
物事の手びき。
指貫 サシヌキ🔗⭐🔉
【指貫】
サシヌキ〔国〕袴ハカマの一種。すそのまわりに組みひもを通し、足首にくくるようになっているもの。
指揮 シキ🔗⭐🔉
【指揮】
シキ さしずして人に物事をさせること。『指麾シキ』
指弾 シダン🔗⭐🔉
【指弾】
シダン
曲げた指をはじいて物を打つ。
わずかの時間のたとえ。
〔国〕目標をきめて非難すること。
曲げた指をはじいて物を打つ。
わずかの時間のたとえ。
〔国〕目標をきめて非難すること。
指数 シスウ🔗⭐🔉
【指数】
シスウ
指さし数える。
ある数の右肩に小さく書いて乗数を示す数。
物価・賃金・知能などの変動を示すとき、あるときを100とし、他のときの変動を示す数。
指さし数える。
ある数の右肩に小さく書いて乗数を示す数。
物価・賃金・知能などの変動を示すとき、あるときを100とし、他のときの変動を示す数。
指腹為婚 シフクシテコンヲナス🔗⭐🔉
【指腹為婚】
シフクシテコンヲナス 子がうまれない前に、その子の将来の結婚の約束をすること。「指腹婚シフクノコン」「指腹約シフクノヤク」とも。〔→後漢書〕
指嗾 シソウ🔗⭐🔉
【指嗾】
シソウ さしずして、そそのかす。けしかける。
指摘 シテキ🔗⭐🔉
【指摘】
シテキ
指でつまみとる。
欠点などをあばきだす。
〔国〕さし示す。
指でつまみとる。
欠点などをあばきだす。
〔国〕さし示す。
指趣 シシュ🔗⭐🔉
【指趣】
シシュ 書物・文章の内容のおよその意味。
指顧 シコ🔗⭐🔉
【指顧】
シコ
指さしたり、ふりむいたりする。
動作のてきぱきとしてすばやいことのたとえ。
〔国〕「指呼
」と同じ。
指さしたり、ふりむいたりする。
動作のてきぱきとしてすばやいことのたとえ。
〔国〕「指呼
」と同じ。
指鹿為馬 シカヲサシテウマトナス🔗⭐🔉
【指鹿為馬】
シカヲユビサシテウマトナス・シカヲサシテウマトナス〈故事〉秦シンの趙高チョウコウが権力を独占するために、二世皇帝にしかをさしあげて馬だといい、しかだといった者を罪におとしいれ、趙高の威力を恐れさせたという故事。是非を転倒すること。策略を講じて、人をおとしいれること。〔→史記〕
漢字源に「指」で始まるの検索結果 1-25。