複数辞典一括検索+![]()
![]()
支🔗⭐🔉
【支】
4画 支部 [五年]
区点=2757 16進=3B59 シフトJIS=8E78
《常用音訓》シ/ささ…える
《音読み》 シ
〈zh
〉
《訓読み》 わかれ/えだ/ささえる(ささふ)/ささえ(ささへ)/わかつ/つかえ(つかへ)
《名付け》 えだ・なか・もろ・ゆた
《意味》
{名}わかれ。えだ。本からえだのようにわかれて出たもの。小さいもの。〈同義語〉→枝。〈対語〉→幹(みき)・→本(もと)。「支部」「支隊」「分支」
{名}手足。▽肢シに当てた用法。胴体を幹(みき)とすれば、手足はえだにあたるので、支・肢という。「四支(=四肢)」「惰其四支=ソノ四支ヲ惰ル」〔→孟子〕
{動・名}ささえる(ササフ)。ささえ(ササヘ)。Y型のえだを当ててささえる。つっかい棒。「支柱」「支持」
シス{動}わかつ。財源からわけて金を出す。元金をわけて支払う。〈対語〉→収。「支出」「支付(支払う)」
{名}子ネ・丑ウシ・寅トラ・卯ウ・辰タツ・巳ミ・午ウマ・未ヒツジ・申サル・酉トリ・戌イヌ・亥イの十二支。もと十二進法の数詞で、月日や年を数えるのに用いた。▽干(みき)に対して支(えだ)と名づけたもの。
〔国〕
「支那シナ」の略。
つかえ(ツカヘ)。さしさわり。
《解字》
会意。支は「竹の枝+又(手)」で、手に一本のえだを持つさまを示す。
《単語家族》
岐キ(わかれ)
枝(えだ)などと同系。また、解(別々にわかれる)とも近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
4画 支部 [五年]
区点=2757 16進=3B59 シフトJIS=8E78
《常用音訓》シ/ささ…える
《音読み》 シ
〈zh
〉
《訓読み》 わかれ/えだ/ささえる(ささふ)/ささえ(ささへ)/わかつ/つかえ(つかへ)
《名付け》 えだ・なか・もろ・ゆた
《意味》
{名}わかれ。えだ。本からえだのようにわかれて出たもの。小さいもの。〈同義語〉→枝。〈対語〉→幹(みき)・→本(もと)。「支部」「支隊」「分支」
{名}手足。▽肢シに当てた用法。胴体を幹(みき)とすれば、手足はえだにあたるので、支・肢という。「四支(=四肢)」「惰其四支=ソノ四支ヲ惰ル」〔→孟子〕
{動・名}ささえる(ササフ)。ささえ(ササヘ)。Y型のえだを当ててささえる。つっかい棒。「支柱」「支持」
シス{動}わかつ。財源からわけて金を出す。元金をわけて支払う。〈対語〉→収。「支出」「支付(支払う)」
{名}子ネ・丑ウシ・寅トラ・卯ウ・辰タツ・巳ミ・午ウマ・未ヒツジ・申サル・酉トリ・戌イヌ・亥イの十二支。もと十二進法の数詞で、月日や年を数えるのに用いた。▽干(みき)に対して支(えだ)と名づけたもの。
〔国〕
「支那シナ」の略。
つかえ(ツカヘ)。さしさわり。
《解字》
会意。支は「竹の枝+又(手)」で、手に一本のえだを持つさまを示す。
《単語家族》
岐キ(わかれ)
枝(えだ)などと同系。また、解(別々にわかれる)とも近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
支干 シカン🔗⭐🔉
【支干】
シカン =枝幹。十干と十二支。
支子 シシ🔗⭐🔉
【支子】
シシ
長男以外の子。▽本家からわかれて分家をつくる子。『支庶シショ』
木の名。くちなし。
長男以外の子。▽本家からわかれて分家をつくる子。『支庶シショ』
木の名。くちなし。
支分 シブン🔗⭐🔉
【支分】
シブン
領地などを細かくわけてとること。
手足やからだをばらばらにする。
支払い。
領地などを細かくわけてとること。
手足やからだをばらばらにする。
支払い。
支分節解 シブンセッカイ🔗⭐🔉
【支分節解】
シブンセッカイ 支体を分け、関節を解く意で、文章の意味をこまかく分解して明らかにすること。〔→朱熹〕
支弁 シベン🔗⭐🔉
【支弁】
シベン〔国〕
とりはからう。
金銭を支払う。
とりはからう。
金銭を支払う。
支体 シタイ🔗⭐🔉
【支体】
シタイ =肢体。手足と、からだ。また、からだのこと。
支那 シナ🔗⭐🔉
【支那】
シナ 中国のこと。昔、中国の仏教徒が、仏典を漢訳するときに、インドでの中国の名称を音訳したもの。元来外国人が中国を呼ぶときに用いてきたもの。「至那」「脂那」とも書く。「震旦シンタン」ともいう。▽China(英語・ドイツ語)・Chine(フランス語)などと同じく、語源は秦シンだといわれているが、異説もある。
支持 シジ🔗⭐🔉
【支持】
シジ
ささえる。持ちこたえる。
ある意見・政策などに賛成し、援助する。力になる。
ささえる。持ちこたえる。
ある意見・政策などに賛成し、援助する。力になる。
支度 シタク🔗⭐🔉
【支度】
シタク
はかる。計算する。
〔国〕あらかじめ物事・食事などを準備すること。
〔国〕何かを行うため、衣服を身につけ準備すること。身じたく。
はかる。計算する。
〔国〕あらかじめ物事・食事などを準備すること。
〔国〕何かを行うため、衣服を身につけ準備すること。身じたく。
支柱 シチュウ🔗⭐🔉
【支柱】
シチュウ =枝柱。他のものや重みをささえる役割を果たす柱。
支派 シハ🔗⭐🔉
【支派】
シハ
「支流
」と同じ。
本部からわかれた一派。分派。
「支流
」と同じ。
本部からわかれた一派。分派。
支配 シハイ🔗⭐🔉
【支配】
シハイ
物事を細かく区別して処理する。
取り締まる。また、統治する。ある者の意志が相手の思考や行動を規制すること。
物事を細かく区別して処理する。
取り締まる。また、統治する。ある者の意志が相手の思考や行動を規制すること。
支脈 シミャク🔗⭐🔉
【支脈】
シミャク 山脈のわかれ。主脈からわかれて出た小さい筋。
支派 シハ🔗⭐🔉
【支流】
シリュウ
本流からわかれた流れ。〈類義語〉分流。『支派シハ』
本家からわかれ出た家系。分家。
〔国〕家元からわかれた流派。別派。
本流からわかれた流れ。〈類義語〉分流。『支派シハ』
本家からわかれ出た家系。分家。
〔国〕家元からわかれた流派。別派。
支庶 シショ🔗⭐🔉
【支庶】
シショ
「支子
」と同じ。
もとになる血筋からわかれた血筋。
「支子
」と同じ。
もとになる血筋からわかれた血筋。
支給 シキュウ🔗⭐🔉
【支給】
シキュウ わけ与える。相手の必要を満たすために、金や物を出して与える。
支属 シゾク🔗⭐🔉
【支属】
シゾク 一族のわかれ。分家。『支族シゾク』
支裔 シエイ🔗⭐🔉
【支裔】
シエイ
わかれ。末流。
もとになる血筋からわかれた血筋。わかれ出た子孫のこと。
わかれ。末流。
もとになる血筋からわかれた血筋。わかれ出た子孫のこと。
支解 シカイ🔗⭐🔉
【支解】
シカイ =肢解・枝解。昔の中国の刑罰の一つ。両手両足をつけねから切りはなすもの。
支離滅裂 シリメツレツ🔗⭐🔉
【支離滅裂】
シリメツレツ 考え方などに、筋道がたっていなくて、ばらばらなこと。
〈注〉熟語は→【枝】をも見よ。
支胤 シイン🔗⭐🔉
【枝胤】
シイン =支胤。血すじのわかれた子孫。
支葉 シヨウ🔗⭐🔉
【枝葉】
シヨウ =支葉。
枝と葉。えだは。
わかれ出たもの。子孫のこと。
たいせつでないものや事がら。えだは。「枝葉末節」
枝と葉。えだは。
わかれ出たもの。子孫のこと。
たいせつでないものや事がら。えだは。「枝葉末節」
支干 シカン🔗⭐🔉
【枝幹】
シカン =支干。
えだと、みき。
物事の末と本。本末。
手足と胴体。
十干と十二支。〈類義語〉干支。
えだと、みき。
物事の末と本。本末。
手足と胴体。
十干と十二支。〈類義語〉干支。
支体 シタイ🔗⭐🔉
【肢体】
シタイ =支体。
手足と胴体。
手足。
からだ。
手足と胴体。
手足。
からだ。
支解 シカイ🔗⭐🔉
【肢解】
シカイ =支解。手足を切り離してばらばらにしてしまう刑罰。
漢字源に「支」で始まるの検索結果 1-28。