複数辞典一括検索+

🔗🔉

【方】 4画 方部 [二年] 区点=4293 16進=4A7D シフトJIS=95FB 《常用音訓》ホウ/かた 《音読み》 ホウ(ハウ)〈fng〉 《訓読み》 かた/ならべる(ならぶ)/くらべる(くらぶ)/いかだ/やぶる/あたる/まさに/はじめて 《名付け》 あたる・お・かた・しげ・すけ・たか・ただし・たもつ・つね・なみ・のり・ふさ・まさ・まさし・み・みち・やす・より 《意味》 {名}かた。起点の両側から←→のように伸びた直線のむき。「四方」「方角」「何方=何レノ方」 {名}行くさき。「遊必有方=遊ブニハ必ズ方有リ」〔→論語{名}領域としてのくに。国土。〈類義語〉→邦ホウ。「鬼方(=鬼邦)」「方国(くに)」 {動}ならべる(ナラブ)。左右両側にならべる。また、ならべておく。〈類義語〉→並。「方舟而済於河=舟ヲ方ベテ河ヲ済ル」〔→荘子{動}くらべる(クラブ)。ならべてくらべる。「比方」「子貢方人=子貢、人ヲ方ブ」〔→論語ホウス{名・動}いかだ。木や竹をならべてしばってつくったいかだ。また、小舟を左右にならべてつないだ二そう舟。いかだや舟で川を渡る。▽舫ホウ(二そう舟)に当てた用法。〈類義語〉→筏ハツ(いかだ)。「方筏ホウバツ(いかだ)」「江之永矣、不可方思=江ノ永キハ、方スベカラズ」〔→詩経{動}やぶる。きまりをやぶってかって気ままに行う。▽放に当てた用法。「方命虐民=命ヲ方リ民ヲ虐グ」〔→孟子{名}しかた。やりかた。「方法」「可謂仁之方也已=仁ノ方ト謂フベキノミ」〔→論語{名}薬の調合のしかた。「処方」「薬方」「禁方(めったに使ってはならない処方)」 {名}技術やわざ。「技方」 {名}不老長生の術。▽秦シンの始皇帝や漢の武帝が重用した。「方術」「方士」 {形}←→のように直線的に張り出ている。まっすぐなさま。また、きちんとしていて正しい。「方正(まっすぐで正しい)」 {名・形}四角。四角い。四角い板。▽また、天は円形、地は方形(四角)だと考えられたので、大地を方という。〈対語〉→円。「方形」「規矩方員之至也=規矩ハ、方員ノ至リナリ」〔→孟子{名}人として行うべきまっすぐな道。道徳。「義方(道徳律)」 {名}数学で、二乗した積のこと。「平方」 (16){動}あたる。ちょうどその時にあたる。〈類義語〉→当。「日方南、金居其北=日、南ニ方リ、金ハソノ北ニ居ル」〔→史記〕 (17){副}まさに。ちょうど、今。「民今方殆=民イママサニ殆シ」〔→詩経〕 (18){副}はじめて。そのときになってようやく。「方可=ハジメテ可ナリ」 (19){動・形}あてもなく出歩く。どこまでも広がる。あまねく。▽放や彷徨ホウコウの彷に当てた用法。「方羊(さまよう)」 〔国〕かた。(イ)人を直接にさすことをさけ、その人のいる方角でその人をさす敬語。「あの方」(ロ)それをする人。係。「道具方」(ハ)他の人の家に住んでいるとき、その家の主人の名前の下につけることば。「田中一郎方」ころ。「夕方」 《解字》 象形。左右に柄の張り出たすきを描いたもので、←→のように左右に直線状に伸びる意を含み、東←→西、南←→北のような方向の意となる。また、方向や筋道のことから、方法の意を生じた。 《単語家族》 傍(両わき)妨(左右に手を張り出してじゃまする)防(左右に張り出た堤防)房(左右に張り出たわき屋)などと同系。並ヘイ(左右にならぶ)とも縁が近い。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要書物 →主要人名

方士 ホウシ🔗🔉

【方士】 ホウシ 仙人センニンの術を行う人。長生きをするために神仙を研究したり、魂をまねくために祈祷キトウや仙薬などを用いたりする人。道士。〔→史記〕「遂教方士殷勤覓=遂ニ方士ヲシテ殷勤ニ覓メシム」〔→白居易「周礼」の官名。裁判官。

方丈 ホウジョウ🔗🔉

【方丈】 ホウジョウ 広さが一丈四方であること。〔→孟子〔仏〕寺の表座敷。▽維摩居士ユイマコジのへやが一丈四方だったという伝説から。〔仏〕転じて住職のこと。「方壺ホウコ」と同じ。「霊鼇戴方丈=霊鼇方丈ヲ戴ク」〔→曹植

方寸 ホウスン🔗🔉

【方寸】 ホウスン 広さが一寸四方であること。転じて、わずかな大きさのたとえ。心のこと。▽昔、心は胸の方寸の中にあると考えたことから。「今已失老母方寸乱矣=今スデニ老母ヲ失ヒテ方寸乱ル」〔→蜀志

方土 ホウド🔗🔉

【方土】 ホウド 地方。地方のようす。

方今 ホウコン🔗🔉

【方今】 ホウコン いま。現在。「方今太平日無事=マサニ今太平ニシテ日ニ無事ナリ」〔→韓愈

方内 ホウダイ🔗🔉

【方内】 ホウダイ・ホウナイ 四方の内。天下のこと。〔→史記

方中 ホウチュウ🔗🔉

【方中】 ホウチュウ 中央の部分。天子の墓。

方外 ホウガイ🔗🔉

【方外】 ホウガイ ある範囲の外の部分。区域外。中国以外の国。外国。俗世間から離れた世界。〔→荘子世捨て人。

方策 ホウサク🔗🔉

【方冊】 ホウサク 書物。また、文書。▽「方」は、四角い木の板。「冊(=策)」は、竹簡。紙のなかった古代、これらに書いたことから。『方策ホウサク・方筴ホウサク』

方且 ホウショ🔗🔉

【方且】 ホウショ まさに…せんとす。これから…しようとする。「方且本身而異形=マサニ身ヲ本ニシテ形ヲ異ニセントス」〔→荘子〔俗〕今のところ。まずまず。

方正 ホウセイ🔗🔉

【方正】 ホウセイ 行いがきちんとしていて正しい。「品行方正」漢代、民間から優秀な人物を役人に採用する場合の科目の一つ。

方行 ホウコウ🔗🔉

【方行】 ホウコウ あまねく行き渡る。「方行天下=天下ニ方行ス」〔→書経=放行。気ままに行動する。

方舟 ホウシュウ🔗🔉

【方舟】 ホウシュウ フネヲナラブ=舫舟。舟を左右に並べてつなぐ。「江湖迥且深、方舟安可極=江湖迥ニ且ツ深シ、舟ヲ方ブルモイヅクンゾ極ルベキ」〔→曹植並べてつなぎあわせた舟。いかだと舟。

方宅 ホウタク🔗🔉

【方宅】 ホウタク 四角な宅地。「方宅十余畝、草屋八九間」〔→陶潜

方地 ホウチ🔗🔉

【方地】 ホウチ 天を円天というのに対して、大地のこと。「下法方地以順四時=下ハ方地ニ法リテモッテ四時ニ順フ」〔→荘子

方羊 ホウヨウ🔗🔉

【方羊】 ホウヨウ あちこちさまよう。

方位 ホウイ🔗🔉

【方位】 ホウイ 東・西・南・北などを基準にしたときの方向。

方伎 ホウギ🔗🔉

【方技】 ホウギ =方伎。医術・神仙術シンセンジュツなどの総称。

方言 ホウゲン🔗🔉

【方言】 ホウゲン その地方だけで使われることば。

方志 ホウシ🔗🔉

【方志】 ホウシ 地方の事がらを書いた書物。地方誌。

方伯 ホウハク🔗🔉

【方伯】 ホウハク 殷イン・周代、諸侯の長のこと。〔→礼記後世、中央から地方に派遣された監督官。

方直 ホウチョク🔗🔉

【方直】 ホウチョク 人がらが正しくまっすぐなこと。正直。

方命 ホウメイ🔗🔉

【方命】 ホウメイ・メイヲヤブル 天子の命令に従わないこと。「方命虐民=命ヲ方リ民ヲ虐グ」〔→孟子

方物 ホウブツ🔗🔉

【方物】 ホウブツ 地方の産物。〔→書経並べあわせて識別する。〔→国語

方軌 キヲナラブ🔗🔉

【方軌】 ホウキ・キヲナラブ 二台の車が並んで行く。「車不得方軌、騎不得比行=車、軌ヲ方ブルヲ得ズ、騎、比行スルヲ得ズ」〔→史記

方計 ホウケイ🔗🔉

【方計】 ホウケイ 計画。計略。

方皇 ホウコウ🔗🔉

【方皇】 ホウコウ =彷徨。さまよい歩く。想像上の虫の名。へびに似ていて頭が二つあり五色の模様がある。

方相 ホウソウ🔗🔉

【方相】 ホウソウ 「周礼」の官名。四つ目の大きな面をかぶってほことたてを持ち、赤い服を着て悪病を追い払う人。方相氏。人が死んだとき、墓の四隅にいて墓を守る人。〔国〕昔、宮中の追儺ツイナの儀式で、面をかぶって悪鬼を追い払う役。

方便 ホウベン🔗🔉

【方便】 ホウベン 機会。チャンス。〔仏〕仏が衆生シュジョウを導くために用いる仮の手段。ある目的のために使われる、まにあわせの手段・方法。

方面 ホウメン🔗🔉

【方面】 ホウメン 方向。むき。地域。「方面官(地域をおさめる官)」角張った顔。〔国〕分野。

方案 ホウアン🔗🔉

【方案】 ホウアン もくろみ。医師の処方箋ショホウセン。

方員 ホウエン🔗🔉

【方員】 ホウエン 四角と円。『方円ホウエン』「規矩方員之至也=規矩ハ方員ノ至リナリ」〔→孟子

方書 ホウショ🔗🔉

【方書】 ホウショ 各地方の事がらを記録した書物。方志。方術の書。不老不死をもたらすという神仙シンセンの術を記した書物のこと。医薬のことを書いた書物。

方針 ホウシン🔗🔉

【方針】 ホウシン 方位を示す磁石の針。あることをするときの方向。

方術 ホウジュツ🔗🔉

【方術】 ホウジュツ 方士が行う、不老不死をもたらすという術。〔→史記医術やうらないのこと。

方丈 ホウジョウ🔗🔉

【方壺】 ホウコ 口が四角で、胴がまるいつぼ。渤海ボッカイの中にあり、仙人センニンが住んでいるといわれる伝説上の島。『方丈ホウジョウ』〔→列子

方策 ホウサク🔗🔉

【方策】 ホウサク はかりごと。計画。『方略ホウリャク』「方冊」と同じ。

方聞 ホウブン🔗🔉

【方聞】 ホウブン 行いが正しく、見聞・知識が広いこと。

方潔 ホウケツ🔗🔉

【方潔】 ホウケツ 行いが正しくていさぎよい。方正潔白の意。

方輿 ホウヨ🔗🔉

【方輿】 ホウヨ 大地のこと。四角いもの(=方)で、万物をその上にのせる(=輿)の意。

方鎮 ホウチン🔗🔉

【方鎮】 ホウチン 軍事上の権力をもつ地方長官。唐代の節度使など。「自天宝以来、大盗屡起、方鎮数叛=天宝ヨリ以来、大盗シバシバ起コリ、方鎮シバシバ叛ク」〔→欧陽脩

方言 ホウゲン🔗🔉

【方言】 ホウゲン〈書物〉もと一五巻、今は一三巻(晋シン、郭璞カクハク注本)。前漢の揚雄ヨウユウ(前53〜後18)の著。各地から長安の都に往来する人々のことばを集めて、共通語と、その意味を説明した中国最古の方言の書。『揚子方言』ともいう。

方孝孺 ホウコウジュ🔗🔉

【方孝孺】 ホウコウジュ〈人名〉1357〜1402 明ミン代初期の学者。寧海(浙江セッコウ省象山県)の人。字アザナは希直・希古、諡オクリナは文正、号は遜志斎ソンシサイ。宋濂ソウレンの門下。文章にすぐれ、侍講学士になった。侵入した燕エン王に詔の草稿を書くことを命令されたが、きかなかったので殺された。『遜志斎集』がある。

方東樹 ホウトウジュ🔗🔉

【方東樹】 ホウトウジュ〈人名〉1772〜1851 清シン代の学者。安徽アンキ省桐城トウジョウ県の人。字アザナは植之ショクシ。桐城派のひとりで、経史にくわしく、詩文に巧みだった。著に『漢学商兌ショウダ』がある。

方苞 ホウボウ🔗🔉

【方苞】 ホウボウ〈人名〉1668〜1749 清シン代の学者・文人。字アザナは霊皋レイコウ、号は望渓ボウケイ。安徽アンキ省桐城トウジョウ県の人。学問は朱子学、文は韓愈カンユ・欧陽脩オウヨウシュウを学び、宋学ソウガクと唐宋八家の長所をあわせた新しい古文の確立をとなえ、桐城派の祖となった。『望渓文集』がある。

漢字源で始まるの検索結果 1-46