複数辞典一括検索+

🔗🔉

【父】 4画 父部 [二年] 区点=4167 16進=4963 シフトJIS=9583 《常用音訓》フ/ちち 《音読み》 /ホ/ブ〈f/フ〈f〉 《訓読み》 ちち 《名付け》 ちち・のり 《意味》 {名}ちち。男親。▽昔は、ちちと同輩の一族中の男性も諸父と称した。のち、本生父(実の父)・伯父(父の兄)・叔父(父の弟)などに呼びわけるようになった。〈対語〉→母{名}年老いた男。おやじ。「漁父」「田父(百姓のおやじ)」 {名}長老の男性。また、年長の男子に対する敬称。〈同義語〉→甫フ/ホ。「亜父アホ(同族の中の長老)」「尚父ショウホ(斉の太公望、呂尚)」「尼父ジホ(孔子のこと)」 〔国〕ちちのような人。「神父」 《解字》 会意。父は「おの+又(手)」で、手に石おのを持って打つ姿を示す。斧フ(おの)の原字。もと拍(うつ)と同系。成人した男性を示すのに、夫(おとこ)という字を用いたが、のち、父の字をおとこの意に当て、細分して父は「ちち」を、夫は「おとこ、おっと」をあらわすようになった。また、甫を当てることもある。覇ハ(おとこの長老)伯(長老)もこれと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

父子相保 フシアイタモツ🔗🔉

【父子相保】 フシアイタモツ 父と子とが、ともに生命をまっとうしてくらすこと。「近塞之人、死者十九、此独以跛之故、父子相保=塞ニ近キノ人、死スル者十ニ九、コレヒトリ跛ノ故ヲモッテ、父子アヒ保テリ」〔→淮南子

父子有親 フシシンアリ🔗🔉

【父子有親】 フシシンアリ〈故事〉父母は子をいつくしみ、子は親に孝をつくして、親子の間には、おのずからの親しみがある。「父子有親、君臣有義、夫婦有別、長幼有序、朋友有信=父子親有リ、君臣義有リ、夫婦別有リ、長幼序有リ、朋友信有リ」〔→孟子

父之讎不与共戴天 チチノアダハトモニテンヲイタダカズ🔗🔉

【父之讎不与共戴天】 チチノアダハトモニテンヲイタダカズ〈故事〉子たる者は、父の仇敵とともにこの天を上にいただいて生きていてはならない。仇敵を必ず討って父の恨みをはらすべきである。〔→礼記

父兄 フケイ🔗🔉

【父兄】 フケイ 父と兄。「入則事父兄=入リテハ則チ父兄ニ事フ」〔→論語父や兄など、家族の中の目上の男性。長老。「縦江東父兄憐而王我、我何面目見之=タトヒ江東ノ父兄憐レミテ我ヲ王トストモ、我ナンノ面目アリテコレニ見エン」〔→史記〔国〕児童・生徒などの保護者のこと。

父母唯其疾之憂 フボハタダソノヤマイヲコレウレウ🔗🔉

【父母唯其疾之憂】 フボハタダソノヤマイヲコレウレウ〈故事〉父母は子どもが病気にかかることをとくに心配している。だから、病気にかからないようにしなさい。▽このほか、諸説がある。(イ)フボニハタダソノヤマイヲコレウレエヨ父母に対して、子は父母の病気のことをとくに心配すべきである。(ロ)フボニハタダソノヤマイヲコレウレエシメヨ子は、父母には自分の病気だけを心配させて、他のことでは心配かけるな。〔→論語

父老 フロウ🔗🔉

【父老】 フロウ 村のおもだった老人。「深感父老言、稟気寡所諧=深ク父老ノ言ニ感ズルモ、稟気諧フトコロナシ」〔→陶潜老人に対する尊称。

父君 フクン🔗🔉

【父君】 フクン 自分の父の敬称。他人の父の尊称。御尊父。

父事 フジ🔗🔉

【父事】 フジ 父に仕えるように、相手を敬って仕える。

父師 フシ🔗🔉

【父師】 フシ 父と教師。古代、天子の指導者。太師。〔→書経大夫で七十歳になって官職をやめた者。徳があり太子を教育する人。〔→礼記

父党 フトウ🔗🔉

【父党】 フトウ 父方の一族。

父執 フシツ🔗🔉

【父執】 フシュウ・フシツ 父の友人。▽「執」は、志を同じくする者。〔→礼記〕「怡然敬父執、問我来何方=怡然トシテ父ノ執ヲ敬シ、我ニ問フ何方ヨリ来タルヤト」〔→杜甫

父道 フドウ🔗🔉

【父道】 フドウ 父の行った道理。「三年無改於父之道、可謂孝矣=三年父ノ道ヲ改ムルコト無キハ、孝ト謂フベシ」〔→論語父として行うべき道理。

漢字源で始まるの検索結果 1-13