複数辞典一括検索+

偉烈 イレツ🔗🔉

【偉功】 イコウ りっぱな功績。大きなてがら。『偉烈イレツ・偉勲イクン・偉績イセキ』

入 いれる🔗🔉

【入】 2画 入部 [一年] 区点=3894 16進=467E シフトJIS=93FC 《常用音訓》ニュウ/い…る/い…れる/はい…る 《音読み》 ニュウ(ニフ)/ジュウ(ジフ)/ジュ〈r〉 《訓読み》 はいる/いる/いれる(いる)/おさめる(をさむ)/いり/しお(しほ) 《名付け》 いり・いる・しお・しほ・なり 《意味》 {動}いる。はいる。〈対語〉→出。「入京」「入門」 {動}いれる(イル)。おさめる(ヲサム)。「納入」「入穀者補吏=穀ヲ入ルル者ハ吏ニ補ス」〔→漢書{動}いる。家庭の中にはいる。▽家庭の外に出るのを出という。「弟子入則孝、出則弟=弟子入リテハ則チ孝、出デテハ則チ弟」〔→論語{動}いる。中央の朝廷に仕える。▽地方に赴任するのを出という。「入官」「出将入相=出デテハ将タリ入リテハ相タリ」〔→枕中記{動・名}いる。いり。みいり。「収入」「量入倹用=入ルヲ量リテ用ヲ倹ニス」〔→白居易「入声ニッショウ・ニュウセイ」とは、四声の一つ。 〔国〕しお(シホ)。物を染料に浸す度数をあらわすことば。「一入ヒトシオ」 《解字》 指事。↑型に中へつきこんでいくことを示す。また、入り口を描いた象形と考えてもよい。内の字に音符として含まれる。▽捉音語尾のpがtに転じたばあいはニッと読む。入と納は同系のことばだが、のち、入はおもに「はいる」意に、納は「いれる→おさめる」意に分用された。 《異字同訓》 いる。入る「念の入った話。気に入る。仲間入り。恐れ入る」要る「金が要る。保証人が要る。親の承諾が要る。何も要らない」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物

内 いれる🔗🔉

【内】 4画 冂部 [二年] 区点=3866 16進=4662 シフトJIS=93E0 《常用音訓》ダイ/ナイ/うち 《音読み》 ナイ/ダイ〈ni〉 《訓読み》 うち/うちにする(うちにす)/いれる(いる) 《名付け》 うち・うつ・ただ・ちか・のぶ・はる・まさ・みつ 《意味》 {名}うち。ある範囲の中。〈対語〉→外。〈類義語〉→中。「以内」「四海之内、皆兄弟ナリ」〔→論語{名}うち。家庭の中。〈対語〉→外(家の外)。「内有余帛、外有贏財=内ニ余帛有リ、外ニ贏財有リ」〔→蜀志{名}うち。中央の朝廷。〈対語〉→外(地方の任地)。「侍衛之臣、不懈於内、忠志之士、忘身於外=侍衛ノ臣、内ニ懈ラズ、忠志ノ士、身ヲ外ニ忘ル」〔→諸葛亮{名}妻。「内室」「内兄弟(妻の兄弟)」 {形}ないしょであるさま。「内密」「内諾」 {動}うちにする(ウチニス)。たいせつにする。〈対語〉→疏→外。「外本内末=本ヲ外ニシ末ヲ内ニス」〔→大学{動}いれる(イル)。うちに入る。中にいれる。〈同義語〉→納→入。「交戟之衛士欲止不内=交戟ノ衛士止メテ内レザラント欲ス」〔→史記〕 《解字》 会意。屋根の形と入とをあわせたもので、おおいの中にいれることを示す。 《単語家族》 入納と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

威烈 イレツ🔗🔉

【威烈】 イレツ 激しい威力。

威霊 イレイ🔗🔉

【威霊】 イレイ 天子や神などのもつ威力。また、霊妙で不思議な威光。威厳についてほめていうことば。『威稜イリョウ』威力ある神霊。

容 いれる🔗🔉

【容】 10画 宀部 [五年] 区点=4538 16進=4D46 シフトJIS=9765 《常用音訓》ヨウ 《音読み》 ヨウ/ユウ〈rng〉 《訓読み》 いれる(いる)/かたち/すがた/ゆるす 《名付け》 いるる・おさ・かた・なり・ひろ・ひろし・まさ・もり・やす・よし 《意味》 {動}いれる(イル)。中に物をいれる。また、とりこむ。「収容」「瓠落無所容=瓠落トシテ容ルルトコロ無シ」〔→荘子{名}中身。中にはいっているもの。またその量。「内容」 {名}かたち。すがた。わくの中におさまった全体のようす。かっこう。「容貌ヨウボウ」「斂容=容ヲ斂ム」「女容甚麗=女ノ容甚ダ麗シ」〔→枕中記{動}かたちづくる。すがたを整える。また、化粧する。「転側為君容=転側シテ君ガ為ニ容ル」〔→蘇軾{動}ゆるす。いれる(イル)。ゆるす。また、ききいれる。受けいれる。「許容」「不容=容サズ」 {形}ゆとりがあるさま。「容与」 《解字》 会意兼形声。谷は、中がくぼんで水のはいるたに。容は「宀(いえ)+音符谷」で、からのわくの中に物を入れること。またその中身。人間のからだの輪郭の中におさまったすがたも容姿という。ヨウの音はヨクの語尾が鼻音となって伸びたもの。 《単語家族》 浴(水の中にからだを入れる)慾・欲(中がくぼんで、物を入れたくなる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要書物

異例 イレイ🔗🔉

【異例】 イレイ 前例がなく珍しいこと。病気であることをいうことば。▽他人の病気を遠まわしにいうことば。〈類義語〉不例。

納 いれる🔗🔉

【納】 10画 糸部 [六年] 区点=3928 16進=473C シフトJIS=945B 《常用音訓》トウ/ナ/ナッ/ナン/ノウ/おさ…まる/おさ…める 《音読み》 ノウ(ナフ)/ノウ(ノフ)/ナッ/ナ/ナン/トウ(タフ)/ドウ(ダフ)〈n〉 《訓読み》 おさまる/おさめる(をさむ)/いれる(いる)/おさめ(をさめ) 《名付け》 おさむ・おさめ・もと・のり 《意味》 {動}おさめる(ヲサム)。倉・役所・容器などの中にいれる。〈対語〉→出。〈類義語〉→内→入。「出納(出しいれ、支出と収入)」「納其貢税焉=ソノ貢税ヲ納ム」〔→孟子{動}いれる(イル)。自分のほうにとりこむ。うけいれる。〈類義語〉→入→容(いれる)→収→受。「受納」「容納」「納策=策ヲ納ル」「納婦=婦ヲ納ル」 {動}いれる(イル)。相手のほうにいれこむ。〈類義語〉→入。「納質=質ヲ納ル」 〔国〕おさめる(ヲサム)。おさめ(ヲサメ)。おしまいにする。おわり。「見納め」 《解字》 会意兼形声。内ナイは「屋根のかたち+入」の会意文字で、納屋の中にいれこむこと。納は「糸+音符内ナイ」で、織物を貢物としておさめ、倉にいれこむことを示す。▽トウ(タフ)は漢音ドウ(ダフ)の転じたもの。→内 《単語家族》 入内(中にいれる)などと同系 〈類義語〉→蔵 《異字同訓》 おさまる/おさめる。 →収 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

違令 イレイ🔗🔉

【違命】 イメイ・メイニタガウ 命令にそむく。『違令イレイ』

違例 イレイ🔗🔉

【違例】 イレイ レイニタガウ従来の習慣・しきたりにそむく。〔国〕身分の高い人の病気のこと。「不例」とも。

違戻 イレイ🔗🔉

【違背】 イハイ 守るべき命令・規則・法律にそむく。違反。『違戻イレイ』

遺黎 イレイ🔗🔉

【遺民】 イミン 国が滅びて生きのこった人民。亡国の民。『遺黎イレイ』「信斯言也是周無遺民也=斯ノ言ヲ信ゼバコレ周ニ遺民無キナリ」〔→孟子「遺臣」と同じ。

遺烈 イレツ🔗🔉

【遺烈】 イレツ 故人が生前にたてた、すぐれた功績。▽「烈」は、りっぱな仕事。「蓋有禹之遺烈焉=ケダシ禹ノ遺烈有ルナリ」〔→史記

閲 いれる🔗🔉

【閲】 15画 門部 [常用漢字] 区点=1760 16進=315C シフトJIS=897B 《常用音訓》エツ 《音読み》 エツ/エチ〈yu〉 《訓読み》 けみする(けみす)/みる/いれる(いる) 《名付け》 かど・み 《意味》 エツス{動}けみする(ケミス)。目ざす物をぬき出すために調べる。いちいちあたって、よしあしをみる。▽訓の「けみす」は、検(ケム→ケン)の音に「す」をつけ活用させたもの。〈類義語〉→検。「検閲」「簡閲(みてえらぶ)」「閲兵車也=兵車ヲ閲スルナリ」〔→穀梁エツス{動}みる。いちいちあたって、内容・数などをたしかめる。ていねいによむ。「閲読」「帰還閲書史=帰リ還ツテ書史ヲ閲ル」〔→韓愈エツス{動}けみする(ケミス)。ひとこまひとこまと時を経る。経過する。ひとつひとつの経験をつむ。「経閲(経歴)」「閲歴」「閲五年=五年ヲ閲ス」 {名}家の誇りを書いて門の右側の柱にかけた札。また、その柱。転じて、誇り高いえらばれた家がら。▽左側の柱と札を閥といった。「閲閥(名門)」 {動}いれる(イル)。あたってみて許す。許容する。「我躬不閲=我ガ躬スラ閲レラレズ」〔→詩経〕 《解字》 会意兼形声。兌ダは「八印(左右にはぎとる)+兄(人の姿)」の会意文字で、衣を脱がせて中の人体をぬき出すさま。脱の原字。虞は「門+音符兌」で、門の所で身体検査をして、容疑者をぬき出すことをあらわす。いちいち調べて怪しい者をぬきとる意を含む。→兌 《単語家族》 蛻タイ(せみが皮をぬぎとる)税ゼイ(収入をぬきとる)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

頤令 イレイ🔗🔉

【頤指】 イシ あごでさしずする。人をかってに使うこと。『頤使イシ・頤令イレイ』「今、陛下力制天下、頤指如意=今、陛下ハ天下ヲ力制シ、頤指スルコト意ノゴトシ」〔→漢書

黥 いれずみ🔗🔉

【黥】 20画 部  区点=8361 16進=735D シフトJIS=EA7C 《音読み》 ゲイ/ケイ/ギョウ(ギャウ)〈qng〉 《訓読み》 いれずみ 《意味》 {名}いれずみ。古代の刑罰の一つ。罪人の顔に墨を刺し入れる刑罰。 《解字》 形声。「+音符京」で、黒いいれずみで区切りをつけること。京のもとの意味には関係はない。 《単語家族》 境(さかいめ)疆キョウ(くぎり)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

漢字源いれで始まるの検索結果 1-16