複数辞典一括検索+![]()
![]()
丁役 テイエキ🔗⭐🔉
【丁役】
テイエキ 成人した男子に課せられた力仕事。
丁艱 テイカン🔗⭐🔉
【丁憂】
テイユウ・ウレイニアタル 父母の喪にあうこと。『丁艱テイカン』▽「憂」「艱」は、ともに、喪。
低回趣味 テイカイシュミ🔗⭐🔉
【低回趣味】
テイカイシュミ〔国〕俗世間の煩わしい物事を避け、ゆとりのある気持ちで人生を生きようとする態度。▽夏目漱石が高浜虚子の短篇小説集「鶏頭」の序文で用いたことば。
停雲 テイウン🔗⭐🔉
【停雲】
テイウン〈故事〉
じっととまっている雲。
親友を思うこと。▽陶潜の「停雲」序の「停雲トハ親友ヲ思フナリ」という句による。
クモヲトドム流れる雲をとどめる。▽歌声が美しいことをいう。秦青シンセイが歌を歌ったら、空をいく雲もとどまったという「列子」湯問篇の話に基づく。
じっととまっている雲。
親友を思うこと。▽陶潜の「停雲」序の「停雲トハ親友ヲ思フナリ」という句による。
クモヲトドム流れる雲をとどめる。▽歌声が美しいことをいう。秦青シンセイが歌を歌ったら、空をいく雲もとどまったという「列子」湯問篇の話に基づく。
堤堰 テイエン🔗⭐🔉
【堤堰】
テイエン 堤防と、せき。
定款 テイカン🔗⭐🔉
【定款】
テイカン
きめられた規則。
〔国〕会社など、社会的な団体・組織において、その組織・機構や業務などについてきめた根本規定。
きめられた規則。
〔国〕会社など、社会的な団体・組織において、その組織・機構や業務などについてきめた根本規定。
帝胤 テイイン🔗⭐🔉
【帝胤】
テイイン 天子の子孫。〈類義語〉皇胤コウイン。
帝位 テイイ🔗⭐🔉
【帝祚】
テイソ 天子の位。『帝位テイイ』〈類義語〉皇祚コウソ。
帝掖 テイエキ🔗⭐🔉
【帝掖】
テイエキ 天子のいる御所。皇城。▽「掖」は、宮城正門の左右にある小門。〈類義語〉禁掖キンエキ。
底下 テイカ🔗⭐🔉
【底下】
テイカ〔俗〕
下。
このつぎ。今後。
下。
このつぎ。今後。
底蘊 テイウン🔗⭐🔉
【底蘊】
テイウン 内にしまいこんで、あまり人には見せない奥そこの学問・技芸など。
庭宇 テイウ🔗⭐🔉
【庭宇】
テイウ 建物と庭をふくんだ屋敷。
庭院 テイイン🔗⭐🔉
【庭院】
テイイン 屋敷の中で、建物のない空地の総称。
庭階 テイカイ🔗⭐🔉
【庭階】
テイカイ 庭の階段。『庭除テイジョ』
廷尉 テイイ🔗⭐🔉
【廷尉】
テイイ
官名。秦シン・漢代、刑罰をつかさどった。
〔国〕検非違使ケビイシの佐スケ(次官)の唐名。
官名。秦シン・漢代、刑罰をつかさどった。
〔国〕検非違使ケビイシの佐スケ(次官)の唐名。
弖 て🔗⭐🔉
【弖】
4画 弓部 〔国〕
区点=5523 16進=5737 シフトJIS=9C56
《訓読み》 て
《意味》
て。助詞の「て」。「弖爾乎波テニヲハ」
《解字》
低の右側の異体字から変化したものか。
《熟語》
→熟語
4画 弓部 〔国〕
区点=5523 16進=5737 シフトJIS=9C56
《訓読み》 て
《意味》
て。助詞の「て」。「弖爾乎波テニヲハ」
《解字》
低の右側の異体字から変化したものか。
《熟語》
→熟語
手 て🔗⭐🔉
【手】
4画 手部 [一年]
区点=2874 16進=3C6A シフトJIS=8EE8
《常用音訓》シュ/た/て
《音読み》 シュ/ス
/シュウ(シウ)
〈sh
u〉
《訓読み》 た/て/てにする(てにす)/てずから(てづから)/てもて
《名付け》 た・て・で
《意味》
{名}て。手首。転じて、上肢ジョウシ全体。〈対語〉→足。「握手=手ヲ握ル」
{動}てにする(テニス)。手にとる。手でうつ。「手剣而従之=剣ヲ手ニシテコレニ従フ」〔→公羊〕
{副}てずから(テヅカラ)。てもて。手でもって。自分の手で。「手写」「手植」「子欲手援天下乎=子、手ヅカラ天下ヲ援ケント欲スルカ」〔→孟子〕「手以棉覆之=手ヅカラ棉ヲモッテコレヲ覆フ」
{名}仕事。「着手」「下手=手ヲ下ス」
{名}技芸や細工のうまい人。「名手」「能手(うまい技術家)」「国手(国いちばんの名医)」
{名}ある種の技芸や仕事を習得した人。「技手」「画手」
〔国〕
て。字の書き方、駒コマのさし方、舞の手さばき、武道の術など。「さし手」「舞の手」
て。方法。手段。「奥の手」
方向。「行く手」「搦手カラメテ」
て。部下の働く者。「手の者」
傷。「深手フカデを負う」(6)て。つきあいや関係。「手を切る」(7)代金。「酒手サカテ」
《解字》
象形。五本の指のある手首を描いたもの。
《単語家族》
シュという音は、守(とられぬよう持つ)
受(しっかり持つ)と同系で、外まわりを囲んでその中に物を持つ意を含む。
《類義》
腕は、もと、手のくるぶし。肘チュウは、ひじ。臂ヒは、肩からひじまで。掌ショウは、手のひら。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
4画 手部 [一年]
区点=2874 16進=3C6A シフトJIS=8EE8
《常用音訓》シュ/た/て
《音読み》 シュ/ス
/シュウ(シウ)
〈sh
u〉
《訓読み》 た/て/てにする(てにす)/てずから(てづから)/てもて
《名付け》 た・て・で
《意味》
{名}て。手首。転じて、上肢ジョウシ全体。〈対語〉→足。「握手=手ヲ握ル」
{動}てにする(テニス)。手にとる。手でうつ。「手剣而従之=剣ヲ手ニシテコレニ従フ」〔→公羊〕
{副}てずから(テヅカラ)。てもて。手でもって。自分の手で。「手写」「手植」「子欲手援天下乎=子、手ヅカラ天下ヲ援ケント欲スルカ」〔→孟子〕「手以棉覆之=手ヅカラ棉ヲモッテコレヲ覆フ」
{名}仕事。「着手」「下手=手ヲ下ス」
{名}技芸や細工のうまい人。「名手」「能手(うまい技術家)」「国手(国いちばんの名医)」
{名}ある種の技芸や仕事を習得した人。「技手」「画手」
〔国〕
て。字の書き方、駒コマのさし方、舞の手さばき、武道の術など。「さし手」「舞の手」
て。方法。手段。「奥の手」
方向。「行く手」「搦手カラメテ」
て。部下の働く者。「手の者」
傷。「深手フカデを負う」(6)て。つきあいや関係。「手を切る」(7)代金。「酒手サカテ」
《解字》
象形。五本の指のある手首を描いたもの。
《単語家族》
シュという音は、守(とられぬよう持つ)
受(しっかり持つ)と同系で、外まわりを囲んでその中に物を持つ意を含む。
《類義》
腕は、もと、手のくるぶし。肘チュウは、ひじ。臂ヒは、肩からひじまで。掌ショウは、手のひら。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
提学 テイガク🔗⭐🔉
【提学】
テイガク 宋ソウ代から清シン代まであった官名。地方の学校行政を監督した。
提孩 テイガイ🔗⭐🔉
【提孩】
テイガイ ようやく骨組みができて、手をひけるようになった子ども。▽「孩」は、骨組みができて、からだつきが整うこと。〈類義語〉孩提ガイテイ。
提案 テイアン🔗⭐🔉
【提案】
テイアン 会議で、意見・議題などを出すこと。また、出された考え。『提議テイギ』
梯階 テイカイ🔗⭐🔉
【梯階】
テイカイ
はしご。
手引き。案内。〈類義語〉階梯カイテイ。
はしご。
手引き。案内。〈類義語〉階梯カイテイ。
棣萼 テイガク🔗⭐🔉
【棣鄂】
テイガク =棣萼。にわうめの花。
棣鄂之情 テイガクノジョウ🔗⭐🔉
【棣鄂之情】
テイガクノジョウ〈故事〉兄弟が仲よくすること。▽「棣鄂」は、にわうめの花。「詩経」小雅・常棣の句から。
盥 てあらう🔗⭐🔉
【盥】
16画 皿部
区点=6625 16進=6239 シフトJIS=E1B7
《音読み》 カン(ク
ン)
〈gu
n〉
《訓読み》 てあらう(てあらふ)/たらい(たらひ)
《意味》
カンス{動}てあらう(テアラフ)。ひしゃくで水をかけて手を洗う。手に水をそそぐ。▽古くは、洗った手をふって自然にかわかすのが習慣であった。「濯熱盥水=熱ヲ濯ヒテ水ニ盥ス」〔→司馬光〕
{名}たらい(タラヒ)。手を洗うのに使う器。
〔国〕たらい(タラヒ)。洗濯センタク用のおけ。
《解字》
会意。「臼(両手)+水+皿」。両手に水をかけ下に器をおいて水を受けるさま。
《単語家族》
灌カン(勢いよく水をかける)
浣カン(水を流しかけて洗う)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
16画 皿部
区点=6625 16進=6239 シフトJIS=E1B7
《音読み》 カン(ク
ン)
〈gu
n〉
《訓読み》 てあらう(てあらふ)/たらい(たらひ)
《意味》
カンス{動}てあらう(テアラフ)。ひしゃくで水をかけて手を洗う。手に水をそそぐ。▽古くは、洗った手をふって自然にかわかすのが習慣であった。「濯熱盥水=熱ヲ濯ヒテ水ニ盥ス」〔→司馬光〕
{名}たらい(タラヒ)。手を洗うのに使う器。
〔国〕たらい(タラヒ)。洗濯センタク用のおけ。
《解字》
会意。「臼(両手)+水+皿」。両手に水をかけ下に器をおいて水を受けるさま。
《単語家族》
灌カン(勢いよく水をかける)
浣カン(水を流しかけて洗う)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
程頤 テイイ🔗⭐🔉
【程頤】
テイイ〈人名〉1033〜1107 北宋ホクソウの学者。洛陽ラクヨウ(河南省)の人。字アザナは正叔、諡オクリナは正公、伊川イセン先生と呼ばれた。また、兄の程明道テイメイドウと並んで、二程子と呼ばれる。周敦頤シュウトンイについて学んだといわれる。訓詁クンコ学をのりこえた性理学の形成に努力した。著に『易伝』『春秋伝』『伊川文集』などがある。
第観 テイカン🔗⭐🔉
【第観】
テイカン 邸宅と、物見のための高殿。
綴学 テイガク🔗⭐🔉
【綴学】
テイガク 昔の人の学問の成果を集める。
締姻 テイイン🔗⭐🔉
【締姻】
テイイン 夫婦の縁をむすぶ。
訂訛 テイカ🔗⭐🔉
【訂訛】
テイカ あやまりを正す。『訂譌テイカ』
詆呵 テイカ🔗⭐🔉
【詆訶】
テイカ =詆呵。悪くいう。そしる。『詆毀テイキ』▽「訶」は、強い息を出してどなる。「毀」は、相手をつぶす。
諦観 テイカン🔗⭐🔉
【諦観】
テイカン
全体を見とおしてよく見る。『諦視テイシ』
〔国〕物事をさとってあきらめること。また、物事をさとって超越すること。
タイカン〔仏〕真理をさとる。
テイカン
全体を見とおしてよく見る。『諦視テイシ』
〔国〕物事をさとってあきらめること。また、物事をさとって超越すること。
タイカン〔仏〕真理をさとる。
貞一 テイイツ🔗⭐🔉
【貞一】
テイイツ
正直で、そむこうとする心がないこと。
道家で、唯一の奥義がただしく不動であること。
正直で、そむこうとする心がないこと。
道家で、唯一の奥義がただしく不動であること。
貞晦 テイカイ🔗⭐🔉
【貞晦】
テイカイ 心がただしく、自分の才能をほこらないこと。
貞婉 テイエン🔗⭐🔉
【貞淑】
テイシュク 女が、節操がかたくて態度がしとやかなこと。『貞婉テイエン』
貞幹 テイカン🔗⭐🔉
【貞幹】
テイカン
ただしくてしっかりしている。
中心になるただしい部分。
ただしくてしっかりしている。
中心になるただしい部分。
貞概 テイガイ🔗⭐🔉
【貞概】
テイガイ 行いがただしくて節操がかたいこと。
邸閣 テイカク🔗⭐🔉
【邸閣】
テイカク
りっぱなやしき。▽「閣」は、りっぱな門構え。
食糧を貯蔵する倉庫。
りっぱなやしき。▽「閣」は、りっぱな門構え。
食糧を貯蔵する倉庫。
鄭衛之音 テイエイノオン🔗⭐🔉
【鄭衛之音】
テイエイノオン『鄭衛之声テイエイノコエ』鄭の国と衛の国の音楽。みだらな音楽とされた。〔→呂覧〕
騁懐 テイカイ🔗⭐🔉
【騁懐】
テイカイ・オモイヲハス 遠くを思いやる。自由に思いめぐらす。
鼎位 テイイ🔗⭐🔉
【鼎位】
テイイ 三公の位。大臣・宰相の位。また、大臣・宰相のこと。▽三人で王を助ける位、ずっしりと重い位の意。『鼎足テイソク』
鼎革 テイカク🔗⭐🔉
【鼎革】
テイカク 王者の易姓革命のこと。▽周易の卦カで、鼎テイの卦は新しいものをとり、革の卦は古いものを去る意味があることから。
鼎運 テイウン🔗⭐🔉
【鼎運】
テイウン 帝王の運命。王室の皇運。
鼎彝 テイイ🔗⭐🔉
【鼎彝】
テイイ かなえと、彝。礼式用の器。▽「彝」は、祭器で、宗廟ソウビョウに供え、また、人の功績をこれにきざんだ。
漢字源に「て」で始まるの検索結果 1-49。もっと読み込む