複数辞典一括検索+![]()
![]()
て【手】🔗⭐🔉
て【手】

名
人の両肩から分かれ出ている部分。うで。
「━を挙げる」
「袖そでに━を通す」
◇動物の前肢をいうこともある。「━の長い猿」
手首から指先までの部分。特に、てのひら・指先などをさすこともある。
「━をにぎる」
「━でなでる[つまむ]」
器具などで、
のように本体から分かれ出た部分。取っ手・握りなど。
「鍋なべの━」
植物の蔓つるをからませるために立てる棒。
「竹で朝顔の━を作る」
仕事や作業をするために使う手
。
「執筆の━を休める」
「━に職をもつ(=技術を身に付ける)」
舞や踊りの所作。手振り。
「さす━引く━」
労働力。人手。
「━が足りない」
「猫の━も借りたい」
手数。手間。
「━の込んだ作品」
「この子は甘えん坊で━がかかる」
物事を行うための手段。方法。
「卑怯な━を使う」
「その━は食わない」
勝負事で、攻めや守りの技。
「堅い━で攻める」
囲碁・将棋などで、石を打ったり駒を指したりすること。また、その打ち方や指し方。
「先━・後━」
「五━先を読む」
トランプ・将棋・麻雀などで、手中にある札・駒・
はいなど。
「いい━がきた」
腕前。技量。
「書道の━が上がる」
筆法。また、筆跡。
「流麗な━」
支配下・監督下(にあるもの)。
「家屋敷が債権者の━に渡る」
「平家の━の者」
ある方面・方角。
「山の━」
「行く━」
「上━」
「右━の建物」
「二━に分かれる」
ある特定の種類のもの。
「その━の話には気をつけろ」
「新━あらて」
「厚━で」

接頭
《形容詞・形容動詞などに付いて》その意味を強める。
「━厚い・━ごわい・━ぬるい」
(造)
その人の手で作られた意を表す。
「━づくりのケーキ」
「━打ち蕎麦」
「━弁当」
そのものが小型である意を表す。
「━帳・━箱・━文庫」
その動作をする人の意を表す。
「話し━・聞き━・送り━」

名
人の両肩から分かれ出ている部分。うで。
「━を挙げる」
「袖そでに━を通す」
◇動物の前肢をいうこともある。「━の長い猿」
手首から指先までの部分。特に、てのひら・指先などをさすこともある。
「━をにぎる」
「━でなでる[つまむ]」
器具などで、
のように本体から分かれ出た部分。取っ手・握りなど。
「鍋なべの━」
植物の蔓つるをからませるために立てる棒。
「竹で朝顔の━を作る」
仕事や作業をするために使う手
。
「執筆の━を休める」
「━に職をもつ(=技術を身に付ける)」
舞や踊りの所作。手振り。
「さす━引く━」
労働力。人手。
「━が足りない」
「猫の━も借りたい」
手数。手間。
「━の込んだ作品」
「この子は甘えん坊で━がかかる」
物事を行うための手段。方法。
「卑怯な━を使う」
「その━は食わない」
勝負事で、攻めや守りの技。
「堅い━で攻める」
囲碁・将棋などで、石を打ったり駒を指したりすること。また、その打ち方や指し方。
「先━・後━」
「五━先を読む」
トランプ・将棋・麻雀などで、手中にある札・駒・
はいなど。
「いい━がきた」
腕前。技量。
「書道の━が上がる」
筆法。また、筆跡。
「流麗な━」
支配下・監督下(にあるもの)。
「家屋敷が債権者の━に渡る」
「平家の━の者」
ある方面・方角。
「山の━」
「行く━」
「上━」
「右━の建物」
「二━に分かれる」
ある特定の種類のもの。
「その━の話には気をつけろ」
「新━あらて」
「厚━で」

接頭
《形容詞・形容動詞などに付いて》その意味を強める。
「━厚い・━ごわい・━ぬるい」
(造)
その人の手で作られた意を表す。
「━づくりのケーキ」
「━打ち蕎麦」
「━弁当」
そのものが小型である意を表す。
「━帳・━箱・━文庫」
その動作をする人の意を表す。
「話し━・聞き━・送り━」
て🔗⭐🔉
て

接助
並列や対比関係を表す。
「赤くて大きなリンゴ」
「罪を憎んで、人を憎まず」
引き続いて他のことが起こる関係を示す。
「朝起きて顔を洗う」
「立ち寄って話をする」
原因・理由を表す。
「雨降って地固まる」
「風邪をこじらせて寝込む」
方法・手段を表す。
「うちわを使って風を送る」
「塩を加えて味をつける」
「電車に乗って行く」
動作を行うときの様態を表す。
「手をつないで歩く」
「黙って付いて行く」
「寝ないで待つ」
ある判断(特に謝罪や感謝など)の対象となる出来事を表す。
「失敗して当然だ」
「君がいてくれて助かった」
「来てくれてありがとう」
逆接的関係を表す。
「知っていて教えてくれない」
《「…ている」「…ておく」「…てくれる」などの形で》アスペクトや待遇関係などを表す。
「笑っている」
「やってみる」
「教えてくれる」
「助けて下さる」

終助
親しい相手に対する依頼や命令を表す。
「ちょっと待って」
「これ見て」
「近寄らないで」
◇「…て下さい」「…てくれ」の下略から。
《「…でして」「…まして」「…てしまって」の形で》原因や理由、状況を示して釈明を表す。
「お子様限定のサービスでして」
「電車が遅れまして」
「遅くなりまして」
「つい忘れちゃって」
《助動詞「だ」「じゃ」「ぬ」「まい」「だろう」などに付いて》自分や相手に言い聞かせる気持ちを表す。
「大変なことじゃて」
「そんなことはあるまいて」
◇古風な言い方。
《上昇のイントネーションを伴って》質問を表す。
「お分かりになって?」
「よろしくって?」
《「…(っ)てよ」の形で》強く主張したり念を押したりする気持ちを表す。
「私は構わなくってよ」
◇
は、女性が親しい相手に使う、やや古風だが上品な言い方。
◆完了の文語助動詞「つ」の連用形の転という。


とも、動詞・形容詞などの連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行五段動詞などに付くときは「で」となる。形容詞に付くときは「って」とも。助動詞「ない」は「なく(っ)て」のほか「ないで」も使う。

格助・副助・終助
「って」が「ん」で終わる語に続くときの形。→って
「今何て言った?(格助)」
「タッチダウンて何だ?(副助)」
「おれは知らんて(終助)」

接助
並列や対比関係を表す。
「赤くて大きなリンゴ」
「罪を憎んで、人を憎まず」
引き続いて他のことが起こる関係を示す。
「朝起きて顔を洗う」
「立ち寄って話をする」
原因・理由を表す。
「雨降って地固まる」
「風邪をこじらせて寝込む」
方法・手段を表す。
「うちわを使って風を送る」
「塩を加えて味をつける」
「電車に乗って行く」
動作を行うときの様態を表す。
「手をつないで歩く」
「黙って付いて行く」
「寝ないで待つ」
ある判断(特に謝罪や感謝など)の対象となる出来事を表す。
「失敗して当然だ」
「君がいてくれて助かった」
「来てくれてありがとう」
逆接的関係を表す。
「知っていて教えてくれない」
《「…ている」「…ておく」「…てくれる」などの形で》アスペクトや待遇関係などを表す。
「笑っている」
「やってみる」
「教えてくれる」
「助けて下さる」

終助
親しい相手に対する依頼や命令を表す。
「ちょっと待って」
「これ見て」
「近寄らないで」
◇「…て下さい」「…てくれ」の下略から。
《「…でして」「…まして」「…てしまって」の形で》原因や理由、状況を示して釈明を表す。
「お子様限定のサービスでして」
「電車が遅れまして」
「遅くなりまして」
「つい忘れちゃって」
《助動詞「だ」「じゃ」「ぬ」「まい」「だろう」などに付いて》自分や相手に言い聞かせる気持ちを表す。
「大変なことじゃて」
「そんなことはあるまいて」
◇古風な言い方。
《上昇のイントネーションを伴って》質問を表す。
「お分かりになって?」
「よろしくって?」
《「…(っ)てよ」の形で》強く主張したり念を押したりする気持ちを表す。
「私は構わなくってよ」
◇
は、女性が親しい相手に使う、やや古風だが上品な言い方。
◆完了の文語助動詞「つ」の連用形の転という。


とも、動詞・形容詞などの連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行五段動詞などに付くときは「で」となる。形容詞に付くときは「って」とも。助動詞「ない」は「なく(っ)て」のほか「ないで」も使う。

格助・副助・終助
「って」が「ん」で終わる語に続くときの形。→って
「今何て言った?(格助)」
「タッチダウンて何だ?(副助)」
「おれは知らんて(終助)」
で【出】🔗⭐🔉
で【出】

名
人や物が外へ出ること。また、その状態・程度。
「水の━が悪い」
太陽や月が昇ること。
「日[月]の━」
⇔入り
出勤すること。また、役者・芸人などが舞台に登場すること。
「楽屋で━を待つ」
「早━・遅━」
物事をするときのはじめ。でだし。
「三味線の━が一拍遅れる」
人や物の出どころ。出身。出自。
「秋田[旧家]の━」
(造)
《多く、動詞の連用形に付いて「ある」や「ない」を伴って》物事をするのに十分な量。また、物事をなし終えるのに必要な時間や労力。
「読み━のある本」
「歩き━のある距離」
「結果がそれでは苦労のし━がない」
普通かな書き。
関連語
大分類‖現れる‖あらわれる
中分類‖現れる‖あらわれる

名
人や物が外へ出ること。また、その状態・程度。
「水の━が悪い」
太陽や月が昇ること。
「日[月]の━」
⇔入り
出勤すること。また、役者・芸人などが舞台に登場すること。
「楽屋で━を待つ」
「早━・遅━」
物事をするときのはじめ。でだし。
「三味線の━が一拍遅れる」
人や物の出どころ。出身。出自。
「秋田[旧家]の━」
(造)
《多く、動詞の連用形に付いて「ある」や「ない」を伴って》物事をするのに十分な量。また、物事をなし終えるのに必要な時間や労力。
「読み━のある本」
「歩き━のある距離」
「結果がそれでは苦労のし━がない」
普通かな書き。
関連語
大分類‖現れる‖あらわれる
中分類‖現れる‖あらわれる
で🔗⭐🔉
で

接
前を受けて後ろに続ける語。それで。そこで。
「皆はその案に賛成しなかった。━、一晩かけて代案を考えた」
相手に話の続きを促す語。それで。
「━、どうなった?」
「━、続きは?」
話題を切り替える語。
「それはいい。━、容態は?」
◆接続詞「そこで」「それで」などの「で」から。話し言葉で使う。

接
前を受けて後ろに続ける語。それで。そこで。
「皆はその案に賛成しなかった。━、一晩かけて代案を考えた」
相手に話の続きを促す語。それで。
「━、どうなった?」
「━、続きは?」
話題を切り替える語。
「それはいい。━、容態は?」
◆接続詞「そこで」「それで」などの「で」から。話し言葉で使う。
で🔗⭐🔉
で

格助
動作・作用の行われる場所や場面を表す。
「庭で遊ぶ」
「委員会で発言する」
「肝心なところでミスを犯す」
「で」が動作の行われる場所を表すのに対し、「に」はものの位置づけられる場所を表す。「渋谷で時計を買った/田舎に土地を買った」「川原
で/に
石を投げる」
文語的な言い回しでは「にて」を使う。
手段・道具・材料を表す。
「車で行く」
「投票で決める」
「はさみで切る」
「紙でできている」
原因・根拠を表す。
「心臓発作で入院する」
「不注意で事故を起こす」
「雨で中止になる」
動作を行うときの様態を表す。
「急ぎ足で歩く」
「親子で出席する」
「笑顔で答える」
「土足で上がる」
範囲を限定する意を表す。「歌では勝てないが将棋では勝てる」「二人でならできる」「私の実力では無理でしょう」
基準となる範囲の限定。母集合の設定。
「世界でいちばん高い山」
「若い人の間で人気がある」
区切りをつける点。期限。限度。
「三日で仕上げる」
「この作業で終わりだ」
「明日でお別れだ」
「当店は五時
で/に
閉める」では、前者は開店の期限を、後者は閉店の時点を表す。「九時に店を開ける」は、開店の時点を表すのにふつう用いるが、閉店している期限(何時まで店を閉じているか)はふつう問題にしないので、「九時で店を開ける」とは言わない。
《「では」「でも」の形で》場合や場面などを取り立てたり、累加したりする。→では・でも
動作や様態の主体を表す。
「自分で考えろ」
「この企画はこのチームで担当する」
「全部で百円だ」
《「…でいい」「…で構わない」「…で差し支えない」などの形で、次善や最低条件の意を表す体言を受けて》許可・許容を表す。
「金メダルでなくとも入賞でいい」
「元気なら腕白で構わない」
「…でいい/でもいい」の差異については、「でも」
を参照。

接助
《「AすればAで」「Aなら(ば)Aで」などの形で》事態の成立を相応に評価しながらも、次に予断を許さない事態が展開することを導く。
「ほめないと機嫌が悪いが、ほめればほめたですぐにつけあがる」
「一段落したらしたで、次の難問が待っている」
文語
打ち消しながら下に続ける。…ずに。…ないで。
「貫一は些さの言ことばも出いださでその猪口ちょくを受けつ
紅葉
」
この「で」は、「ならでは」の形に残っている。→ならでは
《活用語の終止形を受けて》…ので。
「三吉が来いと言ってくれるで、私も暫時彼の方へ行って厄介に成るわいなし
藤村
」
◇方言的な言い方。
◆「にて」の転。

格助
動作・作用の行われる場所や場面を表す。
「庭で遊ぶ」
「委員会で発言する」
「肝心なところでミスを犯す」
「で」が動作の行われる場所を表すのに対し、「に」はものの位置づけられる場所を表す。「渋谷で時計を買った/田舎に土地を買った」「川原
で/に
石を投げる」
文語的な言い回しでは「にて」を使う。
手段・道具・材料を表す。
「車で行く」
「投票で決める」
「はさみで切る」
「紙でできている」
原因・根拠を表す。
「心臓発作で入院する」
「不注意で事故を起こす」
「雨で中止になる」
動作を行うときの様態を表す。
「急ぎ足で歩く」
「親子で出席する」
「笑顔で答える」
「土足で上がる」
範囲を限定する意を表す。「歌では勝てないが将棋では勝てる」「二人でならできる」「私の実力では無理でしょう」
基準となる範囲の限定。母集合の設定。
「世界でいちばん高い山」
「若い人の間で人気がある」
区切りをつける点。期限。限度。
「三日で仕上げる」
「この作業で終わりだ」
「明日でお別れだ」
「当店は五時
で/に
閉める」では、前者は開店の期限を、後者は閉店の時点を表す。「九時に店を開ける」は、開店の時点を表すのにふつう用いるが、閉店している期限(何時まで店を閉じているか)はふつう問題にしないので、「九時で店を開ける」とは言わない。
《「では」「でも」の形で》場合や場面などを取り立てたり、累加したりする。→では・でも
動作や様態の主体を表す。
「自分で考えろ」
「この企画はこのチームで担当する」
「全部で百円だ」
《「…でいい」「…で構わない」「…で差し支えない」などの形で、次善や最低条件の意を表す体言を受けて》許可・許容を表す。
「金メダルでなくとも入賞でいい」
「元気なら腕白で構わない」
「…でいい/でもいい」の差異については、「でも」
を参照。

接助
《「AすればAで」「Aなら(ば)Aで」などの形で》事態の成立を相応に評価しながらも、次に予断を許さない事態が展開することを導く。
「ほめないと機嫌が悪いが、ほめればほめたですぐにつけあがる」
「一段落したらしたで、次の難問が待っている」
文語
打ち消しながら下に続ける。…ずに。…ないで。
「貫一は些さの言ことばも出いださでその猪口ちょくを受けつ
紅葉
」
この「で」は、「ならでは」の形に残っている。→ならでは
《活用語の終止形を受けて》…ので。
「三吉が来いと言ってくれるで、私も暫時彼の方へ行って厄介に成るわいなし
藤村
」
◇方言的な言い方。
◆「にて」の転。
て‐あい【手合い】━アヒ🔗⭐🔉
て‐あい【手合い】━アヒ

名
同じたぐいの人々。連中。仲間。
◇多少の軽蔑けいべつを込めて使う。
種類。また、同じ種類の物。
「同じ━の品」
勝負をすること。特に、囲碁・将棋で、対局すること。手合わせ。
関連語
大分類‖人‖ひと
中分類‖人々‖ひとびと

名
同じたぐいの人々。連中。仲間。
◇多少の軽蔑けいべつを込めて使う。
種類。また、同じ種類の物。
「同じ━の品」
勝負をすること。特に、囲碁・将棋で、対局すること。手合わせ。
関連語
大分類‖人‖ひと
中分類‖人々‖ひとびと
で‐あい【出会い・出合い・出遭い】━アヒ🔗⭐🔉
で‐あい【出会い・出合い・出遭い】━アヒ

名
会・合・遭
であうこと。思いがけなくあうこと。めぐりあい。
「偶然の━」
「出▼
い」とも。
合
二つの川などが合流する所。
「本流との━」
合
よく調和すること。
「筍たけのこと木の芽は━のもの」
関連語
大分類‖会う‖あう
中分類‖会う‖あう

名
会・合・遭
であうこと。思いがけなくあうこと。めぐりあい。
「偶然の━」
「出▼
い」とも。
合
二つの川などが合流する所。
「本流との━」
合
よく調和すること。
「筍たけのこと木の芽は━のもの」
関連語
大分類‖会う‖あう
中分類‖会う‖あう
であい‐けい【出会い系】デアヒ━🔗⭐🔉
であい‐けい【出会い系】デアヒ━

名
見知らぬ異性との出会いを取り持つこと。
「━サイト」
「━カフェ」

名
見知らぬ異性との出会いを取り持つこと。
「━サイト」
「━カフェ」
で‐あ・う【出会う・出合う・出遭う】━アフ🔗⭐🔉
で‐あ・う【出会う・出合う・出遭う】━アフ

自五
会・合・遭
人・動物などにたまたま行きあう。
「駅頭で旧友と━」
「山道でクマに━」
「二人が━・ったのは二年前だ」
会・合・遭
思いがけずある物事に行きあう。遭遇する。
「登校の途中で事故に━」
「思わぬ困難に━」
「思春期に文学
に/と━」
「美しい風景に━」
「すばらしい一文に━」
合
川や道がある場所でいっしょになる。合わさる。合がっする。
「幹線道路とバイパスが━」
「支流が本流に━ところに温泉がある」
合・会
〔古い言い方で〕出てきて相手になる。
「くせ者じゃ、皆の者、━・え━・え!」
◆

は「出▼
う」とも。好ましくないものの場合には「遭」を使う。→会う
であい
関連語
大分類‖会う‖あう
中分類‖会う‖あう

自五
会・合・遭
人・動物などにたまたま行きあう。
「駅頭で旧友と━」
「山道でクマに━」
「二人が━・ったのは二年前だ」
会・合・遭
思いがけずある物事に行きあう。遭遇する。
「登校の途中で事故に━」
「思わぬ困難に━」
「思春期に文学
に/と━」
「美しい風景に━」
「すばらしい一文に━」
合
川や道がある場所でいっしょになる。合わさる。合がっする。
「幹線道路とバイパスが━」
「支流が本流に━ところに温泉がある」
合・会
〔古い言い方で〕出てきて相手になる。
「くせ者じゃ、皆の者、━・え━・え!」
◆

は「出▼
う」とも。好ましくないものの場合には「遭」を使う。→会う
であい
関連語
大分類‖会う‖あう
中分類‖会う‖あう
て‐あか【手▼垢】🔗⭐🔉
て‐あか【手▼垢】

名
手のあか。また、手が何度もさわったためについた汚れ。
「━にまみれたハンカチ」
◇何度も使われて新鮮みを失った物事のたとえにも使う。「━のついた表現」

名
手のあか。また、手が何度もさわったためについた汚れ。
「━にまみれたハンカチ」
◇何度も使われて新鮮みを失った物事のたとえにも使う。「━のついた表現」
て‐あき【手明き・手空き】🔗⭐🔉
て‐あき【手明き・手空き】

名
することがなくてひまなこと。また、その人。てすき。

名
することがなくてひまなこと。また、その人。てすき。
て‐あし【手足】🔗⭐🔉
て‐あし【手足】

名
手と足。しゅそく。
「━を伸ばす(=ゆっくり休む)」
◇人の思い通りに働く人のたとえにも使う。「主人の━となって働く」

名
手と足。しゅそく。
「━を伸ばす(=ゆっくり休む)」
◇人の思い通りに働く人のたとえにも使う。「主人の━となって働く」
で‐あし【出足】🔗⭐🔉
で‐あし【出足】

名
人出や人の集まりの状態・程度。
「雨で行楽客の━が鈍る」
商品などを売り始めたときの状態。
「新製品の━は好調だ」
自動車の動き始めるときの速さ。
「━の速い車」
相撲で、相手を攻めて出るときの足の運び。
「━鋭く寄り切る」

名
人出や人の集まりの状態・程度。
「雨で行楽客の━が鈍る」
商品などを売り始めたときの状態。
「新製品の━は好調だ」
自動車の動き始めるときの速さ。
「━の速い車」
相撲で、相手を攻めて出るときの足の運び。
「━鋭く寄り切る」
て‐あそび【手遊び】🔗⭐🔉
て‐あそび【手遊び】

名
手に持って遊ぶこと。また、そのもの。おもちゃ。玩具。
ばくち。

名
手に持って遊ぶこと。また、そのもの。おもちゃ。玩具。
ばくち。
て‐あたり【手当たり】🔗⭐🔉
て‐あたり【手当たり】

名
手にふれること。また、ふれたときの感じ。手ざわり。
手ごたえ。手がかり。

名
手にふれること。また、ふれたときの感じ。手ざわり。
手ごたえ。手がかり。
てあたり‐しだい【手当たり次第】🔗⭐🔉
てあたり‐しだい【手当たり次第】

副ニ
手にふれるもの、行き当たるものを区別しないで、何にでも行為を及ぼすさま。何でもかんでも。かたっぱしから。
「━(に)読んでみる」

副ニ
手にふれるもの、行き当たるものを区別しないで、何にでも行為を及ぼすさま。何でもかんでも。かたっぱしから。
「━(に)読んでみる」
て‐あつ・い【手厚い】🔗⭐🔉
て‐あつ・い【手厚い】

形
扱い方やもてなしがていねいで、心がこもっているさま。
「━看護を受ける」
「遺体を━・く葬る」
‐げ/‐さ

形
扱い方やもてなしがていねいで、心がこもっているさま。
「━看護を受ける」
「遺体を━・く葬る」
‐げ/‐さ
て‐あて【手当て】🔗⭐🔉
テアトル[th
tre フランス]🔗⭐🔉
テアトル[th
tre フランス]

名
劇場。映画館。

tre フランス]

名
劇場。映画館。
て‐あぶり【手▼焙り】🔗⭐🔉
て‐あぶり【手▼焙り】

名
手を暖めるのに使う小さな火鉢。

名
手を暖めるのに使う小さな火鉢。
て‐あみ【手編み】🔗⭐🔉
て‐あみ【手編み】

名
機械を使わずに、手で編むこと。また、手で編んだもの。
「━のマフラー」

名
機械を使わずに、手で編むこと。また、手で編んだもの。
「━のマフラー」
て‐あらい【手洗い】━アラヒ🔗⭐🔉
て‐あらい【手洗い】━アラヒ

名
手を洗うこと。また、それに用いる器。
便所を婉曲えんきょくに、また上品にいう語。お手洗い。

他サ変
洗濯機を使わずに、手で洗うこと。
「セーターを━する」

名
手を洗うこと。また、それに用いる器。
便所を婉曲えんきょくに、また上品にいう語。お手洗い。

他サ変
洗濯機を使わずに、手で洗うこと。
「セーターを━する」
て‐あら・い【手荒い】🔗⭐🔉
て‐あら・い【手荒い】

形
扱い方や振る舞いが乱暴で荒々しいさま。
「━まねをする」
‐さ

形
扱い方や振る舞いが乱暴で荒々しいさま。
「━まねをする」
‐さ
で‐ある・く【出歩く】🔗⭐🔉
で‐ある・く【出歩く】

自五
家などにじっとしていないで、外出して歩きまわる。あちこちに出かける。
「三日にあげず━」

自五
家などにじっとしていないで、外出して歩きまわる。あちこちに出かける。
「三日にあげず━」
で‐あろ‐・う━アラ━🔗⭐🔉
で‐あろ‐・う━アラ━

連語
「だろう」の改まった言い方。
「後悔することになる━」
「迷惑━となかろうと知ったことではない」

連語
「だろう」の改まった言い方。
「後悔することになる━」
「迷惑━となかろうと知ったことではない」
ティー[tea]🔗⭐🔉
ティー[tea]

名
お茶。特に、紅茶。
「━タイム」
「ミルク━・ハーブ━」

名
お茶。特に、紅茶。
「━タイム」
「ミルク━・ハーブ━」
ディー‐アイ‐ワイ【DIY】🔗⭐🔉
ディー‐アイ‐ワイ【DIY】

名
家具の製作、家の修理などをすべて自分の手ですること。日曜大工。
◇do-it-yourself
の略。

名
家具の製作、家の修理などをすべて自分の手ですること。日曜大工。
◇do-it-yourself
の略。
ディー‐エイチ‐エー【DHA】🔗⭐🔉
ディー‐エイチ‐エー【DHA】

名
ドコサヘキサエン酸。イワシ・サバ・マグロなどの青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸。血中の中性脂肪を減らし、血栓を予防するなどの効果がある。
◇docosahexaenoic acid
の略。

名
ドコサヘキサエン酸。イワシ・サバ・マグロなどの青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸。血中の中性脂肪を減らし、血栓を予防するなどの効果がある。
◇docosahexaenoic acid
の略。
ディー‐エヌ‐エー【DNA】🔗⭐🔉
ディー‐エヌ‐エー【DNA】

名
アデニン・グアニン・チミン・シトシンの四種の塩基と、糖(デオキシリボース)・リン酸からなる核酸。遺伝子の本体として細胞核中に存在する。デオキシリボ核酸。
◇deoxyribonucleic acidの略。

名
アデニン・グアニン・チミン・シトシンの四種の塩基と、糖(デオキシリボース)・リン酸からなる核酸。遺伝子の本体として細胞核中に存在する。デオキシリボ核酸。
◇deoxyribonucleic acidの略。
ディーエヌエー‐かんてい【DNA鑑定】🔗⭐🔉
ディーエヌエー‐かんてい【DNA鑑定】

名
細胞内のDNAを構成する塩基の配列に個人差のあることを利用して個人の識別を行う鑑定方法。犯罪捜査・親子鑑定などに利用される。

名
細胞内のDNAを構成する塩基の配列に個人差のあることを利用して個人の識別を行う鑑定方法。犯罪捜査・親子鑑定などに利用される。
ティー‐エフ‐ティー【TFT】🔗⭐🔉
ティー‐エフ‐ティー【TFT】

名
薄膜トランジスタ。パソコンやテレビの液晶ディスプレーに利用され、薄型・軽量・高画質・低消費電力などの長所をもつ。
◇thin film transistor
の略。

名
薄膜トランジスタ。パソコンやテレビの液晶ディスプレーに利用され、薄型・軽量・高画質・低消費電力などの長所をもつ。
◇thin film transistor
の略。
ディー‐エム【DM】🔗⭐🔉
ティー‐オー‐ビー【TOB】🔗⭐🔉
ティー‐オー‐ビー【TOB】

名
株式公開買い付け。会社の経営権を取得するために株式の価格・数量・期間などを公開し、証券市場を通さないで一般株主から株式を買い取ること。テンダーオファー。
◇take-over bid
の略。

名
株式公開買い付け。会社の経営権を取得するために株式の価格・数量・期間などを公開し、証券市場を通さないで一般株主から株式を買い取ること。テンダーオファー。
◇take-over bid
の略。
ティー‐グラウンド🔗⭐🔉
ティー‐グラウンド

名
ゴルフで、各ホールの第一打を打つ場所。
◇teeing ground
から。

名
ゴルフで、各ホールの第一打を打つ場所。
◇teeing ground
から。
ディー‐ケー【DK】🔗⭐🔉
ディー‐ケー【DK】

名
家の間取りで、ダイニングキッチンを表す記号。
「三L━」
◇dining room
と
kitchen
の頭文字から。

名
家の間取りで、ダイニングキッチンを表す記号。
「三L━」
◇dining room
と
kitchen
の頭文字から。
ディー‐ジェー【DJ】🔗⭐🔉
ディー‐ジェー【DJ】

名
「ディスクジョッキー(disk jockey)」の略。
ディスコやクラブなどで音楽を選曲・調整する人。

名
「ディスクジョッキー(disk jockey)」の略。
ディスコやクラブなどで音楽を選曲・調整する人。
ティー‐シャツ[T-shirt]🔗⭐🔉
ティー‐シャツ[T-shirt]

名
半袖の丸首シャツ。頭からかぶって着る。
◇袖そでを広げるとT字形になることから。
「Tシャツ」とも。

名
半袖の丸首シャツ。頭からかぶって着る。
◇袖そでを広げるとT字形になることから。
「Tシャツ」とも。
ティー‐ショット[tee shot]🔗⭐🔉
ティー‐ショット[tee shot]

名
ゴルフで、ティーグラウンド(各ホールの出発区域)からの第一打。

名
ゴルフで、ティーグラウンド(各ホールの出発区域)からの第一打。
ティーじ‐ろ【T字路】🔗⭐🔉
ティーじ‐ろ【T字路】

名
丁字路ていじろ。

名
丁字路ていじろ。
ディーゼル[diesel]🔗⭐🔉
ディーゼル[diesel]

名
シリンダー内の高圧・高温に圧縮された空気に重油または軽油を噴射して燃焼させ、そのエネルギーでピストンを動かす内燃機関。熱効率がよく、船舶・鉄道車両・自動車などに広く使用される。ドイツの技師、ディーゼルが発明。ディーゼル機関。
◇「ディーゼルエンジン」の略。
を原動機とする鉄道車両。
◇「ディーゼルカー」の略。

名
シリンダー内の高圧・高温に圧縮された空気に重油または軽油を噴射して燃焼させ、そのエネルギーでピストンを動かす内燃機関。熱効率がよく、船舶・鉄道車両・自動車などに広く使用される。ドイツの技師、ディーゼルが発明。ディーゼル機関。
◇「ディーゼルエンジン」の略。
を原動機とする鉄道車両。
◇「ディーゼルカー」の略。
ティーチ‐イン[teach-in]🔗⭐🔉
ティーチ‐イン[teach-in]

名
教授・学生が集まって政治・社会問題を研究・討議する学内討論会。また、一般にテーマを決めて行う討論集会。

名
教授・学生が集まって政治・社会問題を研究・討議する学内討論会。また、一般にテーマを決めて行う討論集会。
ティーチング‐マシン[teaching machine]🔗⭐🔉
ティーチング‐マシン[teaching machine]

名
プログラム化した教材に基づいて問題を提示し、学習者の解答に即応しながら自学自習できるように工夫された教育機器。

名
プログラム化した教材に基づいて問題を提示し、学習者の解答に即応しながら自学自習できるように工夫された教育機器。
ディー‐ディー‐ティー【DDT】🔗⭐🔉
ディー‐ディー‐ティー【DDT】

名
ノミ・シラミなどの害虫を駆除する有機塩素系の殺虫剤。残留毒性が高く、日本では一九七一(昭和四六)年に使用禁止。
◇dichlorodiphenyl-trichloro-ethane
の略。

名
ノミ・シラミなどの害虫を駆除する有機塩素系の殺虫剤。残留毒性が高く、日本では一九七一(昭和四六)年に使用禁止。
◇dichlorodiphenyl-trichloro-ethane
の略。
ティー‐パーティー[tea party]🔗⭐🔉
ティー‐パーティー[tea party]

名
紅茶や菓子などを用意して催す気軽な集まり。茶話会。

名
紅茶や菓子などを用意して催す気軽な集まり。茶話会。
ティー‐バック【Tバック】🔗⭐🔉
ティー‐バック【Tバック】

名
腰の後部がTの字のように見える露出度の高い下着や水着。

名
腰の後部がTの字のように見える露出度の高い下着や水着。
ティー‐バッグ[tea bag]🔗⭐🔉
ティー‐バッグ[tea bag]

名
紅茶・緑茶などの葉を一杯分ずつ薄い紙の袋に詰めたもの。そのまま熱湯に浸して用いる。

名
紅茶・緑茶などの葉を一杯分ずつ薄い紙の袋に詰めたもの。そのまま熱湯に浸して用いる。
ディー‐ピー‐アイ[dpi]🔗⭐🔉
ディー‐ピー‐アイ[dpi]

名
プリンターなどの出力解像度を表す単位。一インチの中に出力できるドット(点)の数。
◇dot per inch
の頭文字から。

名
プリンターなどの出力解像度を表す単位。一インチの中に出力できるドット(点)の数。
◇dot per inch
の頭文字から。
ディー‐ピー‐イー【DPE】🔗⭐🔉
ディー‐ピー‐イー【DPE】

名
写真の現像・焼き付け・引き伸ばし。それを扱う店の看板などに使う。
◇development・printing・enlargement
の頭文字から。

名
写真の現像・焼き付け・引き伸ばし。それを扱う店の看板などに使う。
◇development・printing・enlargement
の頭文字から。
ティー‐ピー‐オー【TPO】🔗⭐🔉
ティー‐ピー‐オー【TPO】

名
時と所と場合。また、その条件に応じた服装などの使い分け。
◇time・place・occasion
の頭文字から。

名
時と所と場合。また、その条件に応じた服装などの使い分け。
◇time・place・occasion
の頭文字から。
ディープ[deep]🔗⭐🔉
ティー‐ブイ【TV】🔗⭐🔉
ティー‐ブイ【TV】

名
テレビ。ティービー。
◇television
の略。

名
テレビ。ティービー。
◇television
の略。
ディー‐ブイ【DV】🔗⭐🔉
ディー‐ブイ‐ディー【DVD】🔗⭐🔉
ディー‐ブイ‐ディー【DVD】

名
デジタル方式で高画質・高音質の映像・音声を記録再生する光ディスク。直径一二センチメートルの音楽CDやCD‐ROMと同サイズだが、記録容量ははるかに大きい。
◇digital versatile disc
の略。

名
デジタル方式で高画質・高音質の映像・音声を記録再生する光ディスク。直径一二センチメートルの音楽CDやCD‐ROMと同サイズだが、記録容量ははるかに大きい。
◇digital versatile disc
の略。
ディープ‐キス[deep kiss]🔗⭐🔉
ディープ‐キス[deep kiss]

名
濃厚なキス。フレンチキス。

名
濃厚なキス。フレンチキス。
ティーム[team]🔗⭐🔉
ディーラー[dealer]🔗⭐🔉
ディーラー[dealer]

名
販売業者。特に、メーカーの特約販売店。
委託売買ではなく自己の負担で有価証券を売買し、その差益を得ることを営業目的とする証券会社。
トランプゲームの親。カードを配る人。

名
販売業者。特に、メーカーの特約販売店。
委託売買ではなく自己の負担で有価証券を売買し、その差益を得ることを営業目的とする証券会社。
トランプゲームの親。カードを配る人。
ディーリング[dealing]🔗⭐🔉
ディーリング[dealing]

名
金融機関が自己の勘定で有価証券や外国為替かわせの取引を行うこと。

名
金融機関が自己の勘定で有価証券や外国為替かわせの取引を行うこと。
ティー‐ルーム[tea room]🔗⭐🔉
ティー‐ルーム[tea room]

名
喫茶室。喫茶店。

名
喫茶室。喫茶店。
ティーン[teen]🔗⭐🔉
ティーンエージャー[teenager]🔗⭐🔉
ティーンエージャー[teenager]

名
一〇代の少年少女。特に、一三歳から一九歳までの少年少女。
◇英語で一三歳から一九歳までは語尾が
teen
で終わることから。

名
一〇代の少年少女。特に、一三歳から一九歳までの少年少女。
◇英語で一三歳から一九歳までは語尾が
teen
で終わることから。
テイクアウト[takeout]🔗⭐🔉
テイクアウト[takeout]

名・他サ変
ファーストフードの店などから飲食物を持ち帰ること。また、その飲食物。テークアウト。
「ドーナツを━する」

名・他サ変
ファーストフードの店などから飲食物を持ち帰ること。また、その飲食物。テークアウト。
「ドーナツを━する」
デイリー[daily]🔗⭐🔉
デイリー[daily]

名
毎日の。日刊。デーリー。
「━ライフ」
「━ニュースペーパー(=日刊新聞)」
◇多く他の語と複合して使う。

名
毎日の。日刊。デーリー。
「━ライフ」
「━ニュースペーパー(=日刊新聞)」
◇多く他の語と複合して使う。
デー[day]🔗⭐🔉
デー[day]

名
昼間。日中。
「━ゲーム」
ある特別の催しのある日。
「特売━・バレンタイン━」
◆
一般に「デー」と書くが、近年「デイ」と書くものもある。「ディ」は誤り。「デイケア」「×
バースディ」

名
昼間。日中。
「━ゲーム」
ある特別の催しのある日。
「特売━・バレンタイン━」
◆
一般に「デー」と書くが、近年「デイ」と書くものもある。「ディ」は誤り。「デイケア」「×
バースディ」
デージー[daisy]🔗⭐🔉
デージー[daisy]

名
ひなぎく。

名
ひなぎく。
テースト[taste]🔗⭐🔉
テーゼ[These ドイツ]🔗⭐🔉
テーゼ[These ドイツ]

名
ある論理を展開するうえで、ある事柄を肯定的に主張する命題を立てること。また、その命題。定立。
政治運動の基本方針。綱領。

名
ある論理を展開するうえで、ある事柄を肯定的に主張する命題を立てること。また、その命題。定立。
政治運動の基本方針。綱領。
データ[data]🔗⭐🔉
データ[data]

名
判断・推論の基礎となる客観的な事実。また、判断・推論の参考にする資料や情報。
コンピューターが処理できるようにデジタル化した情報。
「━処理」

名
判断・推論の基礎となる客観的な事実。また、判断・推論の参考にする資料や情報。
コンピューターが処理できるようにデジタル化した情報。
「━処理」
データ‐バンク[data bank]🔗⭐🔉
データ‐バンク[data bank]

名
大量の情報をコンピューターなどで収集・整理・保管し、必要に応じて利用者に提供するシステム。また、それを扱う事業。

名
大量の情報をコンピューターなどで収集・整理・保管し、必要に応じて利用者に提供するシステム。また、それを扱う事業。
データベース[database]🔗⭐🔉
データベース[database]

名
コンピューターで、すぐ利用できるようにデータをある決まった形で蓄積したもの。
「━ソフト(=データベースの枠組みや検索システムを提供するソフト)」

名
コンピューターで、すぐ利用できるようにデータをある決まった形で蓄積したもの。
「━ソフト(=データベースの枠組みや検索システムを提供するソフト)」
テーピング[taping]🔗⭐🔉
テーピング[taping]

名
傷の予防・治療のために関節・筋肉・靱帯じんたいなどにテープを巻くこと。

名
傷の予防・治療のために関節・筋肉・靱帯じんたいなどにテープを巻くこと。
テープ[tape]🔗⭐🔉
テープ[tape]

名
幅が狭く、細長い帯状になっているもの。
「セロファン━」
「〔陸上競技で〕━を切る(=ゴールインする)」
磁気テープ。
「ビデオ━」

名
幅が狭く、細長い帯状になっているもの。
「セロファン━」
「〔陸上競技で〕━を切る(=ゴールインする)」
磁気テープ。
「ビデオ━」
テープ‐カット[和製 tape+cut]🔗⭐🔉
テープ‐カット[和製 tape+cut]

名・自サ変
開通式や開会式などで、張り渡したテープをはさみで切って祝いのしるしとすること。また、その儀式。

名・自サ変
開通式や開会式などで、張り渡したテープをはさみで切って祝いのしるしとすること。また、その儀式。
テープ‐デッキ[tape deck]🔗⭐🔉
テープ‐デッキ[tape deck]

名
磁気テープの録音・再生装置。パワーアンプ(増幅器)とスピーカーを接続して使用するタイプのもの。

名
磁気テープの録音・再生装置。パワーアンプ(増幅器)とスピーカーを接続して使用するタイプのもの。
テーブル[table]🔗⭐🔉
テーブル[table]

名
脚の長い洋風の机。また、椅子式の食卓。
「━マナー」
一覧表。
「タイム━」

名
脚の長い洋風の机。また、椅子式の食卓。
「━マナー」
一覧表。
「タイム━」
テーブルクロス[tablecloth]🔗⭐🔉
テーブルクロス[tablecloth]

名
テーブルに掛ける布類。テーブル掛け。テーブルクロース。

名
テーブルに掛ける布類。テーブル掛け。テーブルクロース。
テーブル‐スピーチ[和製 table+speech]🔗⭐🔉
テーブル‐スピーチ[和製 table+speech]

名
宴会やパーティーで、自分の席で行う短い話やあいさつ。

名
宴会やパーティーで、自分の席で行う短い話やあいさつ。
テーブル‐センター[和製 table+center]🔗⭐🔉
テーブル‐センター[和製 table+center]

名
テーブルなどの中央に装飾として敷く布類。

名
テーブルなどの中央に装飾として敷く布類。
テープ‐レコーダー[tape recorder]🔗⭐🔉
テープ‐レコーダー[tape recorder]

名
磁性体を塗ったテープを用い、音声を録音・再生する装置。

名
磁性体を塗ったテープを用い、音声を録音・再生する装置。
テーマ[Thema ドイツ]🔗⭐🔉
テーマ[Thema ドイツ]

名
主題。題目。また、中心課題。
「家族を━にした小説」
音楽の主旋律。主題。

名
主題。題目。また、中心課題。
「家族を━にした小説」
音楽の主旋律。主題。
テーマ‐パーク[theme park]🔗⭐🔉
テーマ‐パーク[theme park]

名
一つのテーマに基づいて構成・演出された大型のレジャー施設。

名
一つのテーマに基づいて構成・演出された大型のレジャー施設。
デーモン[demon]🔗⭐🔉
デーモン[demon]

名
悪魔。悪霊。鬼神。デモン。

名
悪魔。悪霊。鬼神。デモン。
テーラー[tailor]🔗⭐🔉
テーラー[tailor]

名
男子服専門の仕立て業。

名
男子服専門の仕立て業。
テーラード[tailored]🔗⭐🔉
テーラード[tailored]

名
紳士服のように仕立てた女性用の上着。多く背広形の上着をいう。テーラードジャケット。

名
紳士服のように仕立てた女性用の上着。多く背広形の上着をいう。テーラードジャケット。
テール[tail]🔗⭐🔉
テール[tail]

名
動物の尾。しっぽ。
スキー・サーフボードなどの後端。

名
動物の尾。しっぽ。
スキー・サーフボードなどの後端。
テール‐エンド[tail end]🔗⭐🔉
テール‐エンド[tail end]

名
物の末尾。特に、運動競技などの最下位。

名
物の末尾。特に、運動競技などの最下位。
テールライト[taillight]🔗⭐🔉
テールライト[taillight]

名
テールランプ。

名
テールランプ。
明鏡国語辞典に「て」で始まるの検索結果 1-98。もっと読み込む
断定の助動詞「だ」の連用形
→
は、慣用の固定で「手当」と書く。
関連語
大分類‖扱い‖あつかい
中分類‖