複数辞典一括検索+![]()
![]()
CAS🔗⭐🔉
CAS
《略》 【航空】 calibrated airspeed; certificate of advanced studies 専攻科修了証明書.
casa🔗⭐🔉
ca・sa /k
s
, k
s
/
n. 《米南西部》 家, 住宅 (house).

Sp. 〜

s
, k
s
/
n. 《米南西部》 家, 住宅 (house).

Sp. 〜
casaba🔗⭐🔉
ca・sa・ba /k
s
b
/
n. 【園芸】 カサバ《冬メロンに属する一品種; casaba melon ともいう》.
← Kasaba (小アジアの Smyrna 近在の町でその原産地)
s
b
/
n. 【園芸】 カサバ《冬メロンに属する一品種; casaba melon ともいう》.
← Kasaba (小アジアの Smyrna 近在の町でその原産地)
Casablanca🔗⭐🔉
Cas・a・blan・ca /k
s
bl
k
, k
s- | k
s-, k
z-; F. kazabl
ka, Sp. kasaβl
ka/
n. カサブランカ《アフリカ北西部 Morocco の港市; 同国最大の都市; Roosevelt と Churchill の会談地 (1943 年 1 月)》.

Sp. 〜 《原義》 white house
s
bl
k
, k
s- | k
s-, k
z-; F. kazabl
ka, Sp. kasaβl
ka/
n. カサブランカ《アフリカ北西部 Morocco の港市; 同国最大の都市; Roosevelt と Churchill の会談地 (1943 年 1 月)》.

Sp. 〜 《原義》 white house
Casadesus, Robert (Marcel)🔗⭐🔉
Ca・sa・de・sus /k
s
d
s
s; F. kazadsy/, Robert (Marcel)
n. カザドシュ《1899-1972; フランスのピアニスト》.

s
d
s
s; F. kazadsy/, Robert (Marcel)
n. カザドシュ《1899-1972; フランスのピアニスト》.
Casa Grande🔗⭐🔉
Ca・sa Gran・de /k
s
gr
ndi, k
s
gr
nde
/
n. カサグランデ《米国 Arizona 州南部 Gila 川付近の都市; 北に Casa Grande Ruins National Monument がある》.
s
gr
ndi, k
s
gr
nde
/
n. カサグランデ《米国 Arizona 州南部 Gila 川付近の都市; 北に Casa Grande Ruins National Monument がある》.
Casa Grande Ruins National Monument🔗⭐🔉
C
sa Gr
nde R
ins N
tional M
nument
n. カサグランデ遺跡国定記念物《米国 Arizona 州南部の国定記念物; 有史以前のインディアンの遺跡》.
sa Gr
nde R
ins N
tional M
nument
n. カサグランデ遺跡国定記念物《米国 Arizona 州南部の国定記念物; 有史以前のインディアンの遺跡》.
casal🔗⭐🔉
cas・al /k
s
, -s
/
adj. 【文法】 格 (case) の.
《1834》: ⇒case1, -al1

s
, -s
/
adj. 【文法】 格 (case) の.
《1834》: ⇒case1, -al1
Casals, Pablo🔗⭐🔉
Ca・sals /k
s

z, -s
z | -s
z; Sp. kas
ls/, Pablo
n. カザルス《1876-1973; スペインのチェロ奏者・指揮者》.
s

z, -s
z | -s
z; Sp. kas
ls/, Pablo
n. カザルス《1876-1973; スペインのチェロ奏者・指揮者》.
Casanova🔗⭐🔉
Cas・a・no・va /k
z
n
v
, k
s
- | -n
-/
n. 漁色家, 女たらし.
《1888》 ↓
z
n
v
, k
s
- | -n
-/
n. 漁色家, 女たらし.
《1888》 ↓
Casanova, Giovanni Giacomo [Jacopo]🔗⭐🔉
Cas・a・no・va /k
s
n
v
, k
z
- | -n
-; It. kazan
va/, Giovanni Gia・co・mo /d

komo/ [Ja・co・po /j
kopo/]
n. カサノバ《1725-98; イタリアの文人, 有名な漁色・冒険家; M
moires
crits par lui-m
me 「回想録」 (1826-38); (自称)称号 Casanova de Seingalt /F. kazanova d s
galt/》.
s
n
v
, k
z
- | -n
-; It. kazan
va/, Giovanni Gia・co・mo /d

komo/ [Ja・co・po /j
kopo/]
n. カサノバ《1725-98; イタリアの文人, 有名な漁色・冒険家; M
moires
crits par lui-m
me 「回想録」 (1826-38); (自称)称号 Casanova de Seingalt /F. kazanova d s
galt/》.
Casaubon, Isaac🔗⭐🔉
Ca・sau・bon /k
s
b
n, -s
-, -b
, k
z
b
(
)n | k
s
b
n, -b
, k
z
b
n; F. kazob
/, Isaac
n. カゾーボン《1559-1614; スイス生まれのフランスの古典学者・神学者》.
s
b
n, -s
-, -b
, k
z
b
(
)n | k
s
b
n, -b
, k
z
b
n; F. kazob
/, Isaac
n. カゾーボン《1559-1614; スイス生まれのフランスの古典学者・神学者》.
casbah🔗⭐🔉
cas・bah /k
zb
, k
z- | k
z-; F. k
zb
/
n.
1 (北アフリカの)城; 城塞(じょうさい).
2 カスバ:
a 北アフリカの城を囲むごみごみした現地人居住地区; (特に)ナイトクラブや売春宿のある地区.
b [the C-] アルジェリアの Algiers にある古くからの現地人の居住する地区.
《1944》
F 〜
Arab. q
(a)bah citadel
zb
, k
z- | k
z-; F. k
zb
/
n.
1 (北アフリカの)城; 城塞(じょうさい).
2 カスバ:
a 北アフリカの城を囲むごみごみした現地人居住地区; (特に)ナイトクラブや売春宿のある地区.
b [the C-] アルジェリアの Algiers にある古くからの現地人の居住する地区.
《1944》
F 〜
Arab. q
(a)bah citadel
cascabel🔗⭐🔉
cas・ca・bel /k
sk
b
/
n. 【銃砲】
1 鈴玉突起《先ごめ砲の砲尾末端にある乳頭状の部分》.
2 釣鐘部《砲尾後部の釣鐘状の部分》.
《1639》
Sp. 〜 'small bell, rattle'
sk
b
/
n. 【銃砲】
1 鈴玉突起《先ごめ砲の砲尾末端にある乳頭状の部分》.
2 釣鐘部《砲尾後部の釣鐘状の部分》.
《1639》
Sp. 〜 'small bell, rattle'
cascade🔗⭐🔉
cas・cade /k
sk
d/→
n.
1a 滝状のもの[レース, ネクタイなど], 波状に垂れた掛け布.
・cascades of black hair ふさふさとした黒髪.
b (花火の)火の滝.
c (菊などの)懸崖(けんがい)作り.
2a (川・小川の急勾配の岩に落ちる)滝.
b (自然・人工の)小滝; (いくつかの段になった滝のうちの)分かれ滝 (cf. cataract 2 a, waterfall).
3 カスケード《一般に段階をなすもの》:
a 組織での情報伝達(機構).
b 【電算】 BBS での多重の引用構造.
c 【地球物理】 cascade shower における粒子の段階的生成.
4 【化学】 カスケード, 階段《一つのプロセスを多数段階に分けて順次行わせることによって効率を高めること》.
・the cascade system カスケード[階段]式.
5 【電気】 (誘導電動機の)縦つなぎ.
・⇒cascade connection.
6 【機械】 翼列《同一の翼を等間隔で同一方向に, 一直線上に配列したもの》.
7 [C-] 【商標】 カスケード《米国 Procter & Gamble 社製の自動食器洗い機用洗剤》.
vi.
1a 滝になる; 滝になって落ちる.
b 滝のように落ちる[下落する].
2 《方言》 吐く (vomit).
vt.
1 滝のように落とす.
2 〈製造工程などを〉段階的に行う.
3 【電気】 〈回路などを〉縦続接続する《cascade-connect ともいう》.
4 【鉄道】 〈古くなった機関車・客車などを〉(あまり重要でない)他の路線に配置換えする.
《1641》
F 〜
It. cascata ← cascare ← to fall < VL
c
sic
re ← L c
sus 'CASE1': ⇒-ade
sk
d/→
n.
1a 滝状のもの[レース, ネクタイなど], 波状に垂れた掛け布.
・cascades of black hair ふさふさとした黒髪.
b (花火の)火の滝.
c (菊などの)懸崖(けんがい)作り.
2a (川・小川の急勾配の岩に落ちる)滝.
b (自然・人工の)小滝; (いくつかの段になった滝のうちの)分かれ滝 (cf. cataract 2 a, waterfall).
3 カスケード《一般に段階をなすもの》:
a 組織での情報伝達(機構).
b 【電算】 BBS での多重の引用構造.
c 【地球物理】 cascade shower における粒子の段階的生成.
4 【化学】 カスケード, 階段《一つのプロセスを多数段階に分けて順次行わせることによって効率を高めること》.
・the cascade system カスケード[階段]式.
5 【電気】 (誘導電動機の)縦つなぎ.
・⇒cascade connection.
6 【機械】 翼列《同一の翼を等間隔で同一方向に, 一直線上に配列したもの》.
7 [C-] 【商標】 カスケード《米国 Procter & Gamble 社製の自動食器洗い機用洗剤》.
vi.
1a 滝になる; 滝になって落ちる.
b 滝のように落ちる[下落する].
2 《方言》 吐く (vomit).
vt.
1 滝のように落とす.
2 〈製造工程などを〉段階的に行う.
3 【電気】 〈回路などを〉縦続接続する《cascade-connect ともいう》.
4 【鉄道】 〈古くなった機関車・客車などを〉(あまり重要でない)他の路線に配置換えする.
《1641》
F 〜
It. cascata ← cascare ← to fall < VL
c
sic
re ← L c
sus 'CASE1': ⇒-ade
cascade connection🔗⭐🔉
casc
de conn
ction
n. 【電気】 縦続接続.
de conn
ction
n. 【電気】 縦続接続.
Cascade Range🔗⭐🔉
Cas・c
de R
nge /k
sk
d-/
n. [the 〜] カスケード山脈《米国 California 州北部からカナダの British Columbia 州に至る; 南は Sierra Nevada 山脈から連続し, 北は Coast Ranges の一部; 最高峰は Mt. Rainier (4,392 m)》.
de R
nge /k
sk
d-/
n. [the 〜] カスケード山脈《米国 California 州北部からカナダの British Columbia 州に至る; 南は Sierra Nevada 山脈から連続し, 北は Coast Ranges の一部; 最高峰は Mt. Rainier (4,392 m)》.
Cascadia🔗⭐🔉
Cas・ca・di・a /k
sk

i
| -di
/
n. 【地質】 カスカディア《北米太平洋岸の中生代地向斜の西方にあったと考えられる陸地》.
Cas・c
・di・an /-
i
n | -di
n, -dj
n/ adj.
sk

i
| -di
/
n. 【地質】 カスカディア《北米太平洋岸の中生代地向斜の西方にあったと考えられる陸地》.
Cas・c
・di・an /-
i
n | -di
n, -dj
n/ adj.
cascara🔗⭐🔉
cas・car・a /k
sk
r
, -k
r
| k
sk
r
, k
s-/
n.
1 【植物】
a =cascara buckthorn.
b =cascara sagrada.
2 【薬学】 樹皮, 穀皮.
《1879》
Sp. c
scara bark ← casca bark, skin ← cascar to break
sk
r
, -k
r
| k
sk
r
, k
s-/
n.
1 【植物】
a =cascara buckthorn.
b =cascara sagrada.
2 【薬学】 樹皮, 穀皮.
《1879》
Sp. c
scara bark ← casca bark, skin ← cascar to break
cascara buckthorn🔗⭐🔉
casc
ra b
ckthorn
n. 【植物】 カスカラ (Rhamnus purshiana) 《米国太平洋沿岸に産するクロウメモドキ属の植物; この乾燥樹皮が薬用の cascara sagrada; bearberry, bearwood, coffeeberry ともいう》.
c1900
ra b
ckthorn
n. 【植物】 カスカラ (Rhamnus purshiana) 《米国太平洋沿岸に産するクロウメモドキ属の植物; この乾燥樹皮が薬用の cascara sagrada; bearberry, bearwood, coffeeberry ともいう》.
c1900
cascara sagrada🔗⭐🔉
casc
ra sa・gr
・da /-s
gr


| -d
/
n. カスカラ樹皮《緩下剤に用いる》.
《1885》
Sp. c
scara sagrada sacred bark
ra sa・gr
・da /-s
gr


| -d
/
n. カスカラ樹皮《緩下剤に用いる》.
《1885》
Sp. c
scara sagrada sacred bark
cascarilla🔗⭐🔉
cas・ca・ril・la /k
sk
r
l
, -r

| -r
l
; Am.Sp. kaska
ja/
n.
1 【植物】 西インド諸島産トウダイグサ科の低木 (Croton eluteria).
2 カスカリラ樹皮《香気の高い健胃剤; cascarilla bark ともいう》.
《1686》
Sp. 〜 'Peruvian bark' (dim.) ← c
scara: cf. cascara
sk
r
l
, -r

| -r
l
; Am.Sp. kaska
ja/
n.
1 【植物】 西インド諸島産トウダイグサ科の低木 (Croton eluteria).
2 カスカリラ樹皮《香気の高い健胃剤; cascarilla bark ともいう》.
《1686》
Sp. 〜 'Peruvian bark' (dim.) ← c
scara: cf. cascara
Casco Bay🔗⭐🔉
C
s・co B
y /k
sko
- | -k
-/
n. カスコー湾《米国 Maine 州南西部の湾》.
s・co B
y /k
sko
- | -k
-/
n. カスコー湾《米国 Maine 州南西部の湾》.
case1🔗⭐🔉
case1 /k
s/→
n.
1 (人・物・行動などの特定の)場合; 事例 (⇒instance SYN).
・in that [this, such a] case その[この, そのような]場合には.
・We'll make an exception in your case. 君の場合には例外としよう.
・an interesting case of dishonesty duly punished 不正直が当然の罰を受けた興味深い一例.
・a sad case of unfulfilled promise 契約不履行という悲しむべき事例.
・The case is hopeless. その事例は絶望的だ.
・a case in point 好適例.
・a classic case 典型的な例.
・in either case いずれにしても.
・in many [most] cases 多くの[たいていの]場合.
・in the case of Dr. X X 博士の場合では[について言えば].
2 [the 〜] 真相, 事実 (fact); (実際の)事情, 実情.
・It's the case. それが真相[実情]だ.
・That is not the case. それは真相[実情]でない.
・as is often the case with foreigners 外国人には往々そういうことがあるが.
・as the case stands now 現在の事情[実情]では.
・such [this] being the case そう[こう]いう事情だから.
・The case is altered. 事情が変わった.
3a (ある病気の)症例, 病例; 患者.
・a case of measles はしかの症例[患者].
・an alarming case 油断のならぬ病気.
・twenty cases of cholera コレラ患者 20 人[件].
・a hopeless case 見込みのない患者.
b (特定のタイプの)例 (example).
c 《口語》 (一風変わった)人, 変わり者; おかしな人.
・a difficult [hard] case なかなかむずかしい男, 困り者.
・He is a (real) case. 彼は変わり者だ.
4a (考慮・調査・決定を要する)場合.
b (警察などの調査を要する)事件.
・a clear case of murder 明白な殺人事件.
・an unprecedented case 前代未聞の事件.
・This is clearly a case for the FBI. これは明らかに FBI が扱うべき事件だ.
・It's an open-and-shut case. きわめて単純な事件だ.
c 問題 (question, problem).
・a case of life and [or] death 生死の問題.
・a case of conscience 良心の(決定すべき)問題.
・What else could I do? It was a case of kill or be killed. そうするほかなかった. 殺(や)るか殺られるか, だったんだ.
d 考慮・調査などの対象となる人[もの].
・a relief case 救済の対象になる人.
5a (幸福・成功・体調・精神などの)状態, 立場, 境遇.
b 《古》 〈…するのに〉用意のできた[適した]状態 〈to do〉.
・I am in case to justle a constable. おれは警官とだって組み打ちできるぞ (Shak., Tempest 3. 2. 26).
6a (係争者の立場を支持する)訴訟事実, 言い分, 主張 (plea).
・lay the case before the court 法廷で陳述する.
・the case for the defendant 被告の言い分.
・state one's case 自分の立場[言い分]を述べる.
・make one's [the] case 主張の正しさを明らかにする.
・make out one's [a] case 立場を明らかにする.
・put the [one's] case 言い分を述べる 〔for, against〕.
・have a good case (訴訟に勝つだけの)十分の言い分がある.
・The plaintiff has no case. 原告には言い分がない.
・The court found that there was no case to answer. 裁判所は申し開きをする主張を認めなかった.
・I rest my case. 弁論を終わります.
b (人を納得させるような)十分な論議, 弁護[擁護]論; 主張 (plea, cause, argument).
・put [state] the case for socialism 社会主義(弁護)論を述べる.
・He made (out) a (strong [convincing]) case for democracy. (強力な[納得のいく])民主主義擁護論を唱えた.
7 【法律】
a 訴訟, 事件 (suit, cause).
・drop a case 訴訟を取り下げる.
・win [lose] a case 勝訴[敗訴]する.
・be on the case 〈検事などが〉事件を担当している.
b 判例.
8 【文法】 格.
・the nominative [objective, possessive] case 主[目的, 所有]格.
・⇒case relation.
《
L c
sum 《なぞり》 ← Gk pt
sis fall ← p
ptein to fall》
as the c
se may b
場合次第で; 臨機応変に.
c
se by c
se 場合次第で, 一件一件 (cf. case-by-case).
・judge the situation case by case その場その場で状況を判断する.
【日英比較】 英語では「一件一件」の意で用い, 日本語の「情況に応じて」の意の「ケースバイケース」とは意味が異なる. その意には英語では on a case-by-case basis, as the case may be, That [It] depends. などを用いる.
g
t
ff a person's c
se 《口語》 他人事に干渉するのをやめる.
g
t [be] on a person's c
se 《口語》 他人事に干渉する 〔about〕.
in
ny c
se どうあろうと, どのみち, ともかく (anyhow). 《a1400》
(j
st) in c
se
(1) …の場合の用心に, …するといけないから (for fear that, lest).
・Take your umbrella in case it should rain [rains]. 降るといけないから傘を持って行きなさい.
《1588》
(2) 《米》 もし…なら, もし…の場合には (if).
・In case I forget, please remind me of it. もし忘れた場合注意してください.
・In case it should rain [rains], do not wait for me. 雨が降ったら私を待たないでください.
《c1400》
(3) 万一の場合に備えて, 用心に.
・Take your umbrella just in case. 用心に傘を持って行きなさい.
in c
se of… …の場合には, の際には.
・in case of fire 出火の際は.
・in case of need まさかの時は.
・in case of my not seeing you お目にかかれない場合には.
《1736》
in n
ne c
ses
ut of t
n ⇒nine 成句.
in n
c
se 決して…ない.
・You should in no case forget this.=In no case should you forget this. どんなことがあってもこのことを忘れてはいけない.
p
t (the) c
se (that…) …と仮定する. 《?a1400》
《?a1200》
(O)F cas < L c
sum that which has happened (p.p.) ← cadere to fall, fall out ← IE
kad- to fall: ⇒cadence

s/→
n.
1 (人・物・行動などの特定の)場合; 事例 (⇒instance SYN).
・in that [this, such a] case その[この, そのような]場合には.
・We'll make an exception in your case. 君の場合には例外としよう.
・an interesting case of dishonesty duly punished 不正直が当然の罰を受けた興味深い一例.
・a sad case of unfulfilled promise 契約不履行という悲しむべき事例.
・The case is hopeless. その事例は絶望的だ.
・a case in point 好適例.
・a classic case 典型的な例.
・in either case いずれにしても.
・in many [most] cases 多くの[たいていの]場合.
・in the case of Dr. X X 博士の場合では[について言えば].
2 [the 〜] 真相, 事実 (fact); (実際の)事情, 実情.
・It's the case. それが真相[実情]だ.
・That is not the case. それは真相[実情]でない.
・as is often the case with foreigners 外国人には往々そういうことがあるが.
・as the case stands now 現在の事情[実情]では.
・such [this] being the case そう[こう]いう事情だから.
・The case is altered. 事情が変わった.
3a (ある病気の)症例, 病例; 患者.
・a case of measles はしかの症例[患者].
・an alarming case 油断のならぬ病気.
・twenty cases of cholera コレラ患者 20 人[件].
・a hopeless case 見込みのない患者.
b (特定のタイプの)例 (example).
c 《口語》 (一風変わった)人, 変わり者; おかしな人.
・a difficult [hard] case なかなかむずかしい男, 困り者.
・He is a (real) case. 彼は変わり者だ.
4a (考慮・調査・決定を要する)場合.
b (警察などの調査を要する)事件.
・a clear case of murder 明白な殺人事件.
・an unprecedented case 前代未聞の事件.
・This is clearly a case for the FBI. これは明らかに FBI が扱うべき事件だ.
・It's an open-and-shut case. きわめて単純な事件だ.
c 問題 (question, problem).
・a case of life and [or] death 生死の問題.
・a case of conscience 良心の(決定すべき)問題.
・What else could I do? It was a case of kill or be killed. そうするほかなかった. 殺(や)るか殺られるか, だったんだ.
d 考慮・調査などの対象となる人[もの].
・a relief case 救済の対象になる人.
5a (幸福・成功・体調・精神などの)状態, 立場, 境遇.
b 《古》 〈…するのに〉用意のできた[適した]状態 〈to do〉.
・I am in case to justle a constable. おれは警官とだって組み打ちできるぞ (Shak., Tempest 3. 2. 26).
6a (係争者の立場を支持する)訴訟事実, 言い分, 主張 (plea).
・lay the case before the court 法廷で陳述する.
・the case for the defendant 被告の言い分.
・state one's case 自分の立場[言い分]を述べる.
・make one's [the] case 主張の正しさを明らかにする.
・make out one's [a] case 立場を明らかにする.
・put the [one's] case 言い分を述べる 〔for, against〕.
・have a good case (訴訟に勝つだけの)十分の言い分がある.
・The plaintiff has no case. 原告には言い分がない.
・The court found that there was no case to answer. 裁判所は申し開きをする主張を認めなかった.
・I rest my case. 弁論を終わります.
b (人を納得させるような)十分な論議, 弁護[擁護]論; 主張 (plea, cause, argument).
・put [state] the case for socialism 社会主義(弁護)論を述べる.
・He made (out) a (strong [convincing]) case for democracy. (強力な[納得のいく])民主主義擁護論を唱えた.
7 【法律】
a 訴訟, 事件 (suit, cause).
・drop a case 訴訟を取り下げる.
・win [lose] a case 勝訴[敗訴]する.
・be on the case 〈検事などが〉事件を担当している.
b 判例.
8 【文法】 格.
・the nominative [objective, possessive] case 主[目的, 所有]格.
・⇒case relation.
《
L c
sum 《なぞり》 ← Gk pt
sis fall ← p
ptein to fall》
as the c
se may b
場合次第で; 臨機応変に.
c
se by c
se 場合次第で, 一件一件 (cf. case-by-case).
・judge the situation case by case その場その場で状況を判断する.
【日英比較】 英語では「一件一件」の意で用い, 日本語の「情況に応じて」の意の「ケースバイケース」とは意味が異なる. その意には英語では on a case-by-case basis, as the case may be, That [It] depends. などを用いる.
g
t
ff a person's c
se 《口語》 他人事に干渉するのをやめる.
g
t [be] on a person's c
se 《口語》 他人事に干渉する 〔about〕.
in
ny c
se どうあろうと, どのみち, ともかく (anyhow). 《a1400》
(j
st) in c
se
(1) …の場合の用心に, …するといけないから (for fear that, lest).
・Take your umbrella in case it should rain [rains]. 降るといけないから傘を持って行きなさい.
《1588》
(2) 《米》 もし…なら, もし…の場合には (if).
・In case I forget, please remind me of it. もし忘れた場合注意してください.
・In case it should rain [rains], do not wait for me. 雨が降ったら私を待たないでください.
《c1400》
(3) 万一の場合に備えて, 用心に.
・Take your umbrella just in case. 用心に傘を持って行きなさい.
in c
se of… …の場合には, の際には.
・in case of fire 出火の際は.
・in case of need まさかの時は.
・in case of my not seeing you お目にかかれない場合には.
《1736》
in n
ne c
ses
ut of t
n ⇒nine 成句.
in n
c
se 決して…ない.
・You should in no case forget this.=In no case should you forget this. どんなことがあってもこのことを忘れてはいけない.
p
t (the) c
se (that…) …と仮定する. 《?a1400》
《?a1200》
(O)F cas < L c
sum that which has happened (p.p.) ← cadere to fall, fall out ← IE
kad- to fall: ⇒cadence
case by case🔗⭐🔉
case2🔗⭐🔉
case2 /k
s/→
n.
1a (運搬・運送・保管用の物を収納する)容器, 箱, ケース; (分類・整理用の)箱; (標本・展示用の)ガラスケース.
・a packing case 荷造りの箱.
・a book case 本箱.
・put eyeglasses in their case 眼鏡をケースに入れる.
・a cartridge case 薬爽(やっきょう).
b 箱と中身; 中身の量.
・a case of wine ぶどう酒一箱《1 ダース入り》.
・two cases of eggs 二箱分の卵.
c ケースいっぱいのもの (caseful).
・drink a whole case of wine ワインを 1 ケース全部飲む.
2 [通例複合語の第 2 構成素として] おおい, さや, 筒; (時計などの)側; (ガラスの)ふた.
・⇒pillowcase, watchcase.
3 (戸・窓などの)枠(わく), ケース (frame).
・a window case.
4 組 (set); 対 (pair).
・a case of pistols ピストル 2 丁.
5 【製本】
a ケース《中身とは別に仕上げられた表紙》.
・⇒case binding.
b (表紙を保護するために本を入れる)ケース, サック, 箱 (slipcase).
6 【印刷】
a (活字)ケース.
・⇒lower case, upper case.
b ろう盆《電鋳版で, ろう型を作るためにろうを盛った盆》.
7 【動物】
a マッコウクジラの前頭部にある三角形の腔.
b その中に貯蔵されている鯨脳油.
8 【トランプ】
a あるスーツ (suit) のなかで, 配られる, またはプレーされる最後の札.
b (faro で) 札箱に残った 4 枚目の札.
9 【冶金】 ケース《表面硬化によって心部 (core) よりも硬くなった外層部》.
10 【窯業】 雌型《原型から得た元型を用いて使用型を作るときの石膏型》.
11 【軍事】 =case shot.
g
t [c
me] d
wn to c
ses 本題にはいる, 要点に触れる. 《1896》
vt.
1 ケース[箱]に入れる[納める].
2 …にガラスの覆い[ふた]をつける.
3 〈郵便物などを〉分類[整理]箱に入れる, 区分けする.
4 〈建物の外壁などを〉包む, 覆う.
・case a wall with stone.
5 【トランプ】 〈出された札を〉残らず覚えている.
6 【製本】 〈本の中身〉に表紙をくるみつける 〈in〉 (cf. case binding).
7 【印刷】 (活字ケースに)〈新しい活字を〉入れる.
8 《俗》 (犯罪の目的で)よく調べる, …の下検分をする, 物色する.
・case the joint 〈盗賊が〉目標(の建物など)を下検分する, 下見をする.
《a1325》
ONF casse=OF chasse (F ch
sse reliquary) < L capsam chest, box ← capere to hold

s/→
n.
1a (運搬・運送・保管用の物を収納する)容器, 箱, ケース; (分類・整理用の)箱; (標本・展示用の)ガラスケース.
・a packing case 荷造りの箱.
・a book case 本箱.
・put eyeglasses in their case 眼鏡をケースに入れる.
・a cartridge case 薬爽(やっきょう).
b 箱と中身; 中身の量.
・a case of wine ぶどう酒一箱《1 ダース入り》.
・two cases of eggs 二箱分の卵.
c ケースいっぱいのもの (caseful).
・drink a whole case of wine ワインを 1 ケース全部飲む.
2 [通例複合語の第 2 構成素として] おおい, さや, 筒; (時計などの)側; (ガラスの)ふた.
・⇒pillowcase, watchcase.
3 (戸・窓などの)枠(わく), ケース (frame).
・a window case.
4 組 (set); 対 (pair).
・a case of pistols ピストル 2 丁.
5 【製本】
a ケース《中身とは別に仕上げられた表紙》.
・⇒case binding.
b (表紙を保護するために本を入れる)ケース, サック, 箱 (slipcase).
6 【印刷】
a (活字)ケース.
・⇒lower case, upper case.
b ろう盆《電鋳版で, ろう型を作るためにろうを盛った盆》.
7 【動物】
a マッコウクジラの前頭部にある三角形の腔.
b その中に貯蔵されている鯨脳油.
8 【トランプ】
a あるスーツ (suit) のなかで, 配られる, またはプレーされる最後の札.
b (faro で) 札箱に残った 4 枚目の札.
9 【冶金】 ケース《表面硬化によって心部 (core) よりも硬くなった外層部》.
10 【窯業】 雌型《原型から得た元型を用いて使用型を作るときの石膏型》.
11 【軍事】 =case shot.
g
t [c
me] d
wn to c
ses 本題にはいる, 要点に触れる. 《1896》
vt.
1 ケース[箱]に入れる[納める].
2 …にガラスの覆い[ふた]をつける.
3 〈郵便物などを〉分類[整理]箱に入れる, 区分けする.
4 〈建物の外壁などを〉包む, 覆う.
・case a wall with stone.
5 【トランプ】 〈出された札を〉残らず覚えている.
6 【製本】 〈本の中身〉に表紙をくるみつける 〈in〉 (cf. case binding).
7 【印刷】 (活字ケースに)〈新しい活字を〉入れる.
8 《俗》 (犯罪の目的で)よく調べる, …の下検分をする, 物色する.
・case the joint 〈盗賊が〉目標(の建物など)を下検分する, 下見をする.
《a1325》
ONF casse=OF chasse (F ch
sse reliquary) < L capsam chest, box ← capere to hold
casease🔗⭐🔉
ca・se・ase /k
si
s/
n. 【生化学】 カセエース《カゼインを分解する酵素》.
← CASE(IN)+-ASE

si
s/
n. 【生化学】 カセエース《カゼインを分解する酵素》.
← CASE(IN)+-ASE
caseate🔗⭐🔉
ca・se・ate /k
si
t/
vi. 【病理】 チーズのようになる, 乾酪変性する.
《1871》 ← L c
seus cheese+-ATE3

si
t/
vi. 【病理】 チーズのようになる, 乾酪変性する.
《1871》 ← L c
seus cheese+-ATE3
caseation🔗⭐🔉
ca・se・a・tion /k
si


n/
n.
1 【病理】 乾酪変性.
2 【生化学】 カゼイン変成《乳汁が凝固してカゼインがチーズに変わること》.
《1866》: ⇒↑, -ation

si


n/
n.
1 【病理】 乾酪変性.
2 【生化学】 カゼイン変成《乳汁が凝固してカゼインがチーズに変わること》.
《1866》: ⇒↑, -ation
case bay🔗⭐🔉
c
se b
y
n. 【建築】 天井梁(ばり)相互間の空間.
1876
se b
y
n. 【建築】 天井梁(ばり)相互間の空間.
1876
casebearer🔗⭐🔉
c
se・b
arer
n. 【昆虫】 幼虫が絹糸で種々の形の防御鞘を作りその中にすむものの総称.
1895
se・b
arer
n. 【昆虫】 幼虫が絹糸で種々の形の防御鞘を作りその中にすむものの総称.
1895
case binding🔗⭐🔉
c
se b
nding
n. 【製本】 くるみ製本《表紙と中身を別々に仕上げておき, 後に表紙で中身をくるむ製本》.
se b
nding
n. 【製本】 くるみ製本《表紙と中身を別々に仕上げておき, 後に表紙で中身をくるむ製本》.
casebook🔗⭐🔉
c
se・b
ok
n. ケースブック, 症例集《法律・医学・経済などの分野で研究・参考の資料のため集めた具体的な事例の, 参考文献(などの抜粋)集》.
1762
se・b
ok
n. ケースブック, 症例集《法律・医学・経済などの分野で研究・参考の資料のため集めた具体的な事例の, 参考文献(などの抜粋)集》.
1762
case-bound🔗⭐🔉
c
se-b
und
adj. 【製本】
1 厚表紙 (hard cover) 装(丁)の.
2 くるみ製本 (case binding) の.
se-b
und
adj. 【製本】
1 厚表紙 (hard cover) 装(丁)の.
2 くるみ製本 (case binding) の.
casebox🔗⭐🔉
c
se・b
x
n. 【トランプ】 (faro で) ケースボックス, 類別記録箱《札箱 (dealing box) から出された札の種類を表示し記録するそろばん状の器具》.
se・b
x
n. 【トランプ】 (faro で) ケースボックス, 類別記録箱《札箱 (dealing box) から出された札の種類を表示し記録するそろばん状の器具》.
case-by-case🔗⭐🔉
c
se-by-c
se
adj. 場合場合の, 1 件ごとの, ケースバイケースの.
・on a case-by-case basis その場その場で, 1 件ごとに, ケースバイケースで.
se-by-c
se
adj. 場合場合の, 1 件ごとの, ケースバイケースの.
・on a case-by-case basis その場その場で, 1 件ごとに, ケースバイケースで.
cased frame🔗⭐🔉
cased glass🔗⭐🔉
c
sed gl
ss
n. 【ガラス製造】 きせガラス《色の異なった異種のガラスを重ね合わせたもの; カット加工されることが多いので内層が現れて装飾用になる; caseglass ともいう》.
1849
sed gl
ss
n. 【ガラス製造】 きせガラス《色の異なった異種のガラスを重ね合わせたもの; カット加工されることが多いので内層が現れて装飾用になる; caseglass ともいう》.
1849
case ending🔗⭐🔉
c
se
nding
n. 【文法】 (格の関係を示す)活用語尾, 格(変化)語尾.
1874
se
nding
n. 【文法】 (格の関係を示す)活用語尾, 格(変化)語尾.
1874
caseful🔗⭐🔉
case・ful /k
sf
/
n. ケースいっぱいのもの[量, 数].

sf
/
n. ケースいっぱいのもの[量, 数].
casefy🔗⭐🔉
ca・se・fy /k
s
f
| -s
-/
vt. チーズ質にする.
vi. チーズ質になる.
← L c
seus cheese+-FY

s
f
| -s
-/
vt. チーズ質にする.
vi. チーズ質になる.
← L c
seus cheese+-FY
caseglass🔗⭐🔉
case goods🔗⭐🔉
c
se g
ods
n. pl.
1 ケース[箱]で売られる商品《ウイスキーなど》.
2 (ビューローや本棚のように)内部に棚や引出しを備えた収納家具の総称; セットとして売られるベッドルームやリビングルームの家具.
1922
se g
ods
n. pl.
1 ケース[箱]で売られる商品《ウイスキーなど》.
2 (ビューローや本棚のように)内部に棚や引出しを備えた収納家具の総称; セットとして売られるベッドルームやリビングルームの家具.
1922
case grammar🔗⭐🔉
c
se gr
mmar
n. 【言語】 格文法《格はチョムスキー理論における深層構造より, さらに抽象的なレベルで決定されており, 主語・目的語という概念は文法規則により導き出されるとする Charles J. Fillmore の文法理論; 変形生成文法の一種》.
《1968》: ⇒case1
se gr
mmar
n. 【言語】 格文法《格はチョムスキー理論における深層構造より, さらに抽象的なレベルで決定されており, 主語・目的語という概念は文法規則により導き出されるとする Charles J. Fillmore の文法理論; 変形生成文法の一種》.
《1968》: ⇒case1
case-harden🔗⭐🔉
c
se-h
rden
vt.
1 【冶金】 (表面硬化操作で)…の表面を硬化する, 肌焼きする (cf. face-harden).
2 〈人を〉無神経にする, 鉄面皮にする.
《1677》: ⇒case2
se-h
rden
vt.
1 【冶金】 (表面硬化操作で)…の表面を硬化する, 肌焼きする (cf. face-harden).
2 〈人を〉無神経にする, 鉄面皮にする.
《1677》: ⇒case2
case-hardened🔗⭐🔉
c
se-h
rdened
adj.
1 【冶金】 肌焼入れした, 表面の硬化した.
2 無神経になった, 無感覚な; 変化しなくなった.
《1691》 ↑: ⇒-ed 2
se-h
rdened
adj.
1 【冶金】 肌焼入れした, 表面の硬化した.
2 無神経になった, 無感覚な; 変化しなくなった.
《1691》 ↑: ⇒-ed 2
case-hardened glass🔗⭐🔉
c
se-h
rdened gl
ss
n. 強化ガラス.
se-h
rdened gl
ss
n. 強化ガラス.
case hardening🔗⭐🔉
c
se h
rdening
n.
1 【冶金】 肌焼き《浸炭後焼入れを行う表面硬化法》.
2 (食物を急速に乾燥させると起こる)表面硬化.
1677
se h
rdening
n.
1 【冶金】 肌焼き《浸炭後焼入れを行う表面硬化法》.
2 (食物を急速に乾燥させると起こる)表面硬化.
1677
case history🔗⭐🔉
caseidin🔗⭐🔉
ca・se・id・in /k
s



n | -s

d
n/
n. 【生化学】 カゼイジン《乳液中に作られるある伝染病に対する免疫物質》.
⇒↓, -idin

s



n | -s

d
n/
n. 【生化学】 カゼイジン《乳液中に作られるある伝染病に対する免疫物質》.
⇒↓, -idin
casein🔗⭐🔉
ca・sein /k
si
n, -si
n, ke
s
n | k
si
n, -si
n/
n.
1 【生化学】 カゼイン:
a 乳汁中にある可溶性の蛋白質でキモシンなどによって凝固したもの《caseinogen ともいう》.
b 乳液から作られる蛋白の一つ; チーズの原料になる《acid casein ともいう》.
c 乳[カゼインの溶液]が凝乳酵素により凝固したもの《paracasein, rennet casein ともいう》.
2 【美術】
a カゼイン膠(にかわ) 《カゼインと水及びアンモニア炭酸塩との混合液から作られる乳濁液》.
b カゼイン塗料《カゼイン膠を混ぜた絵の具》.
c カゼイン画.
《1841》 ← L c
seus 'CHEESE1'+-IN2: cf. F cas
ine / G Kasein

si
n, -si
n, ke
s
n | k
si
n, -si
n/
n.
1 【生化学】 カゼイン:
a 乳汁中にある可溶性の蛋白質でキモシンなどによって凝固したもの《caseinogen ともいう》.
b 乳液から作られる蛋白の一つ; チーズの原料になる《acid casein ともいう》.
c 乳[カゼインの溶液]が凝乳酵素により凝固したもの《paracasein, rennet casein ともいう》.
2 【美術】
a カゼイン膠(にかわ) 《カゼインと水及びアンモニア炭酸塩との混合液から作られる乳濁液》.
b カゼイン塗料《カゼイン膠を混ぜた絵の具》.
c カゼイン画.
《1841》 ← L c
seus 'CHEESE1'+-IN2: cf. F cas
ine / G Kasein
casein glue🔗⭐🔉
c
sein gl
e
n. カゼイン膠(にかわ) 《木材などの接着に用いる》.
sein gl
e
n. カゼイン膠(にかわ) 《木材などの接着に用いる》.
caseinogen🔗⭐🔉
casein paint🔗⭐🔉
c
sein p
int
n. 【美術】 カゼイン膠(にかわ)を媒剤とした絵画; その塗料.
sein p
int
n. 【美術】 カゼイン膠(にかわ)を媒剤とした絵画; その塗料.
casein plastic🔗⭐🔉
c
sein pl
stic
n. 【化学】 カゼインプラスチック《カゼインをホルムアルデヒドで処理して硬化させた可塑物; ボタン・バックルなどの装身具を作る》.
sein pl
stic
n. 【化学】 カゼインプラスチック《カゼインをホルムアルデヒドで処理して硬化させた可塑物; ボタン・バックルなどの装身具を作る》.
casekeeper🔗⭐🔉
case knife🔗⭐🔉
c
se kn
fe
n.
1 さや入りナイフ《昔は食卓で用いた》.
2 (木製の柄付き)食卓用ナイフ.
1704
se kn
fe
n.
1 さや入りナイフ《昔は食卓で用いた》.
2 (木製の柄付き)食卓用ナイフ.
1704
case law🔗⭐🔉
caseload🔗⭐🔉
c
se・l
ad
n. (法廷・福祉事務所・病院などで取り扱われた)事件[問題, 症例]の数, 取扱い件数.
1950
se・l
ad
n. (法廷・福祉事務所・病院などで取り扱われた)事件[問題, 症例]の数, 取扱い件数.
1950
casemate🔗⭐🔉
case・mate /k
sme
t/
n. 【軍事】
1 (塁壁にアーチ形の屋根で防護した)穹窖(きゅうこう), 穹窖砲台.
2 砲郭《大砲を防護する艦上の装甲障壁》.
3 (砲・弾薬庫・兵員などを防護する)耐爆掩蔽(えんぺい)設備.
《1575》 casamat(te)
F casemate
It. casamatta
Gk kh
smata opening (as military term) (pl.) ← kh
sma 'CHASM'

sme
t/
n. 【軍事】
1 (塁壁にアーチ形の屋根で防護した)穹窖(きゅうこう), 穹窖砲台.
2 砲郭《大砲を防護する艦上の装甲障壁》.
3 (砲・弾薬庫・兵員などを防護する)耐爆掩蔽(えんぺい)設備.
《1575》 casamat(te)
F casemate
It. casamatta
Gk kh
smata opening (as military term) (pl.) ← kh
sma 'CHASM'
casemated🔗⭐🔉
c
se・mat・ed /-
d | -t
d/
adj. casemate を備えた[で防備された, のように造られた].
《1751》: ⇒↑, -ed 2
se・mat・ed /-
d | -t
d/
adj. casemate を備えた[で防備された, のように造られた].
《1751》: ⇒↑, -ed 2
casement🔗⭐🔉
case・ment /k
sm
nt/
n.
1a 開き窓の枠[サッシ].
b 開き窓《内開きや外開きの窓サッシを取り付けた窓; casement window ともいう; cf. window sash》.
c 《詩》 窓 (window).
2 枠, 覆い, 包み.
3 =casement cloth.
《a1420》 《頭音消失》 ← ONF encassement=OF enchassement window frame ← enchasser 'to ENCHASE': ⇒case2, -ment

sm
nt/
n.
1a 開き窓の枠[サッシ].
b 開き窓《内開きや外開きの窓サッシを取り付けた窓; casement window ともいう; cf. window sash》.
c 《詩》 窓 (window).
2 枠, 覆い, 包み.
3 =casement cloth.
《a1420》 《頭音消失》 ← ONF encassement=OF enchassement window frame ← enchasser 'to ENCHASE': ⇒case2, -ment
Casement, Sir Roger (David)🔗⭐🔉
Case・ment /k
sm
nt/, Sir Roger (David)
n. ケースメント《1864-1916; アイルランドの愛国者; 第一次大戦中ドイツの援助による祖国独立を図り, 反逆罪に問われて英軍により絞首刑に処せられた》.

sm
nt/, Sir Roger (David)
n. ケースメント《1864-1916; アイルランドの愛国者; 第一次大戦中ドイツの援助による祖国独立を図り, 反逆罪に問われて英軍により絞首刑に処せられた》.
casement cloth🔗⭐🔉
c
sement cl
th
n. カーテンまたは服地として用いる薄地綿布の一種.
1903
sement cl
th
n. カーテンまたは服地として用いる薄地綿布の一種.
1903
casemented🔗⭐🔉
case・ment・ed /k
sm
n
d, -m
nt- | -t
d/
adj. 開き窓の付いた.
《1841》: ⇒-ed 2

sm
n
d, -m
nt- | -t
d/
adj. 開き窓の付いた.
《1841》: ⇒-ed 2
case method🔗⭐🔉
caseo-🔗⭐🔉
ca・se・o- /k
sio
| -si
/
「カゼイン (casein)」の意の連結形.
★母音の前では通例 case- になる.
← CASEIN

sio
| -si
/
「カゼイン (casein)」の意の連結形.
★母音の前では通例 case- になる.
← CASEIN
caseose🔗⭐🔉
ca・se・ose /k
si
s | -si
s/
n. 【生化学】 カセオース《カゼインが胃や膵臓(すいぞう)の酵素で消化されるとき生じる可溶性の物質》.
⇒↑, -ose2

si
s | -si
s/
n. 【生化学】 カセオース《カゼインが胃や膵臓(すいぞう)の酵素で消化されるとき生じる可溶性の物質》.
⇒↑, -ose2
caseous🔗⭐🔉
ca・se・ous /k
si
s/
adj.
1 チーズの, チーズ状[質]の (cheesy).
2 【病理】 乾酪変性の.
《1661》 ← L c
seus 'CHEESE1'+-OUS

si
s/
adj.
1 チーズの, チーズ状[質]の (cheesy).
2 【病理】 乾酪変性の.
《1661》 ← L c
seus 'CHEESE1'+-OUS
case relation🔗⭐🔉
c
se rel
tion
n. 【文法】 格関係《一文中の名詞・代名詞または形容詞の他の品詞に対する関係; 英語の名詞では所有格だけが語尾変化により, その他は語順によって格関係を示す; cf. case1 n. 8》.
⇒case1
se rel
tion
n. 【文法】 格関係《一文中の名詞・代名詞または形容詞の他の品詞に対する関係; 英語の名詞では所有格だけが語尾変化により, その他は語順によって格関係を示す; cf. case1 n. 8》.
⇒case1
casern🔗⭐🔉
ca・sern /k
z
n | -z
n/
n. (also ca・serne /〜/) (要塞(ようさい)地の)宿舎, 兵舎.
《1696》
F caserne 《原義》 small room for soldiers
Prov. cazerna < VL
quadernam=L quatern
group of four: cf. quaternary
z
n | -z
n/
n. (also ca・serne /〜/) (要塞(ようさい)地の)宿舎, 兵舎.
《1696》
F caserne 《原義》 small room for soldiers
Prov. cazerna < VL
quadernam=L quatern
group of four: cf. quaternary
Caserta🔗⭐🔉
Ca・ser・ta /k
z
t
, -z
- | -z
-, -z
-; It. kaz
rta/
n. カゼルタ《イタリア南部, Campania 州の都市; Garibaldi のイタリア統一運動の中心地 (1860)》.

z
t
, -z
- | -z
-, -z
-; It. kaz
rta/
n. カゼルタ《イタリア南部, Campania 州の都市; Garibaldi のイタリア統一運動の中心地 (1860)》.
case-sensitive🔗⭐🔉
c
se-s
nsitive
adj. 【電算】 大文字小文字の別を有効として感知する.
se-s
nsitive
adj. 【電算】 大文字小文字の別を有効として感知する.
case shot🔗⭐🔉
case stated🔗⭐🔉
c
se st
ted
n. 【法律】
1 《米》 合意事実記載書《両当事者が合意した事実関係を記載した書面; もっぱら法律的効果について裁判してもらうための書面》.
2 《英》 法律問題記載書《上級裁判所の意見を求めるために事件の法律問題を記載した書面》.
se st
ted
n. 【法律】
1 《米》 合意事実記載書《両当事者が合意した事実関係を記載した書面; もっぱら法律的効果について裁判してもらうための書面》.
2 《英》 法律問題記載書《上級裁判所の意見を求めるために事件の法律問題を記載した書面》.
case study🔗⭐🔉
c
se st
dy
n.
1 事例研究, ケーススタディー《社会福祉との関連での発達要因を強調しての, 個人・家族・社会集団・文化などの個別単位の集中的分析研究; cf. casework》.
・a case study of socialism.
2 【心理】 事例研究《ある個人の問題行動を理解し解決するために行う調査・研究》.
1875
se st
dy
n.
1 事例研究, ケーススタディー《社会福祉との関連での発達要因を強調しての, 個人・家族・社会集団・文化などの個別単位の集中的分析研究; cf. casework》.
・a case study of socialism.
2 【心理】 事例研究《ある個人の問題行動を理解し解決するために行う調査・研究》.
1875
case system🔗⭐🔉
c
se s
stem
n. 【法律】 判例中心の法学教育法《実際の判例を通じて, 教師と学生との問答の形式をとる法学教育の方法》.
1875
se s
stem
n. 【法律】 判例中心の法学教育法《実際の判例を通じて, 教師と学生との問答の形式をとる法学教育の方法》.
1875
casework🔗⭐🔉
c
se・w
rk
n. ケースワーク《精神的・肉体的・社会的に何らかの欠陥をもつ個人または家族などの生活史・環境を調査して診断・治療に資する社会福祉事業の一つ; cf. case history 1, social work》.
1886
se・w
rk
n. ケースワーク《精神的・肉体的・社会的に何らかの欠陥をもつ個人または家族などの生活史・環境を調査して診断・治療に資する社会福祉事業の一つ; cf. case history 1, social work》.
1886
caseworker🔗⭐🔉
c
se・w
rker
n. ケースワーカー《ケースワークの職務に従事する社会福祉事業員》.
1935
se・w
rker
n. ケースワーカー《ケースワークの職務に従事する社会福祉事業員》.
1935
caseworm🔗⭐🔉
c
se・w
rm
n. 【昆虫】 (イサゴムシ・ミノムシのように)からだのまわりに巣を作る幼虫.
《1606》: ⇒case2
se・w
rm
n. 【昆虫】 (イサゴムシ・ミノムシのように)からだのまわりに巣を作る幼虫.
《1606》: ⇒case2
Casey🔗⭐🔉
Ca・sey /k
si/
n. ケーシー《男性名》.
← Ir.-Gael. cathasach valorous

si/
n. ケーシー《男性名》.
← Ir.-Gael. cathasach valorous
cash1🔗⭐🔉
cash1 /k
/→
n. 現金《紙幣・硬貨の通貨》; (物品購入の際に支払う)現金払い, 即金《小切手も含む》.
・⇒hard cash.
・pay in cash 現金で払う.
・sell [buy] a thing for cash 現金で物を売る[買う].
・cash in [《米》 on] hand 手元現金保有高.
・cash on hand and in bank account 【会計】 現金預金勘定.
・in cash 現金で, 現金を所有して.
・out of cash 現金を切らして.
・be short of cash (支払うのに)現金が足りない.
c
sh d
wn 即金で. 《1800》
c
sh and c
rry =cash-and-carry.
c
sh and wr
p 《英》 =cash-and-carry.
c
sh on del
very 【商業】 現品引渡し払い(で), 代金引換え払い(で) (collect on delivery) (略 COD)
:sell goods cash on delivery 商品を代金引換えで売る.
《1851》
adj. [限定的]
1 現金の[で, を必要とする, で取引される].
・a cash sale 現金販売.
・cash payment 現金支払い.
2 (一定期間中に)現金決済された.
・cash crop [grain] 商品作物.
・cash delivery 当日取引.
vt.
1 〈手形などを〉現金に引き換える; 正金で支払う.
・cash a check.
・get a check cashed 小切手を現金に換えてもらう.
2 【トランプ】 (ブリッジで)〈手元にある最高の札を〉打ってトリック (trick) を得る, はたく.
c
shed
p 《豪口語》 金をたくさん持っている.
c
sh
n
(vt.) 銀行に払い込む; 〈小切手などを〉現金に換える, 換金する.
(vi.)
(1) 〔…で〕もうける; 〔…を〕利用する 〔on〕.
(2) 《米口語》 (契約などに基づいて)清算する; このけりをつける; 手を引く.
(3) 《米口語》 死ぬ.
《1888》
c
sh
n one's ch
ps [ch
cks]
(1) (ポーカーの勝負の最後に)数取りを出して現金にする.
(2) 《米口語》 年貢(ねんぐ)を納める, 死ぬ.
《1593》
F 《廃》 casse, caisse
It. cassa box < L capsam 'CASE2'

/→
n. 現金《紙幣・硬貨の通貨》; (物品購入の際に支払う)現金払い, 即金《小切手も含む》.
・⇒hard cash.
・pay in cash 現金で払う.
・sell [buy] a thing for cash 現金で物を売る[買う].
・cash in [《米》 on] hand 手元現金保有高.
・cash on hand and in bank account 【会計】 現金預金勘定.
・in cash 現金で, 現金を所有して.
・out of cash 現金を切らして.
・be short of cash (支払うのに)現金が足りない.
c
sh d
wn 即金で. 《1800》
c
sh and c
rry =cash-and-carry.
c
sh and wr
p 《英》 =cash-and-carry.
c
sh on del
very 【商業】 現品引渡し払い(で), 代金引換え払い(で) (collect on delivery) (略 COD)
:sell goods cash on delivery 商品を代金引換えで売る.
《1851》
adj. [限定的]
1 現金の[で, を必要とする, で取引される].
・a cash sale 現金販売.
・cash payment 現金支払い.
2 (一定期間中に)現金決済された.
・cash crop [grain] 商品作物.
・cash delivery 当日取引.
vt.
1 〈手形などを〉現金に引き換える; 正金で支払う.
・cash a check.
・get a check cashed 小切手を現金に換えてもらう.
2 【トランプ】 (ブリッジで)〈手元にある最高の札を〉打ってトリック (trick) を得る, はたく.
c
shed
p 《豪口語》 金をたくさん持っている.
c
sh
n
(vt.) 銀行に払い込む; 〈小切手などを〉現金に換える, 換金する.
(vi.)
(1) 〔…で〕もうける; 〔…を〕利用する 〔on〕.
(2) 《米口語》 (契約などに基づいて)清算する; このけりをつける; 手を引く.
(3) 《米口語》 死ぬ.
《1888》
c
sh
n one's ch
ps [ch
cks]
(1) (ポーカーの勝負の最後に)数取りを出して現金にする.
(2) 《米口語》 年貢(ねんぐ)を納める, 死ぬ.
《1593》
F 《廃》 casse, caisse
It. cassa box < L capsam 'CASE2'
cash2🔗⭐🔉
cash2 /k
/
n. (pl. 〜) (中国・インド・日本などの)小銭; 穴あき銭.
《1598》
Port. caixa
Tamil k
su small coin

/
n. (pl. 〜) (中国・インド・日本などの)小銭; 穴あき銭.
《1598》
Port. caixa
Tamil k
su small coin
Cash, Johnny🔗⭐🔉
Cash /k
/, Johnny
n. キャッシュ《1932-2003; 米国のカントリーミュージックの歌手・ギタリスト・作曲家》.

/, Johnny
n. キャッシュ《1932-2003; 米国のカントリーミュージックの歌手・ギタリスト・作曲家》.
cashable🔗⭐🔉
cash・a・ble /k

b
/
adj. 〈手形など〉現金に換えられる.
《1891》 ← CASH1+-ABLE


b
/
adj. 〈手形など〉現金に換えられる.
《1891》 ← CASH1+-ABLE
cash account🔗⭐🔉
cash-and-carry🔗⭐🔉
c
sh-and-c
rry
n. 現金店頭渡し(の店), 現金払い持ち帰り制《supermarket などの販売法》.
adj. 現金店頭渡しの[による], 現金払い持ち帰りの[による].
・sell goods on a cash-and-carry basis 現金店頭渡し主義で品物を販売する.
adv. 現金店頭渡しで, 現金払い持ち帰りで.
・We bought it cash-and-carry. 現金店頭渡しで買った.
1917
sh-and-c
rry
n. 現金店頭渡し(の店), 現金払い持ち帰り制《supermarket などの販売法》.
adj. 現金店頭渡しの[による], 現金払い持ち帰りの[による].
・sell goods on a cash-and-carry basis 現金店頭渡し主義で品物を販売する.
adv. 現金店頭渡しで, 現金払い持ち帰りで.
・We bought it cash-and-carry. 現金店頭渡しで買った.
1917
cash assets🔗⭐🔉
c
sh
ssets
n. pl. 現金資産《各種通貨・貨幣・他店振出しの小切手・送金為替手形・当座預金などの企業の支払手段となる資産》.
sh
ssets
n. pl. 現金資産《各種通貨・貨幣・他店振出しの小切手・送金為替手形・当座預金などの企業の支払手段となる資産》.
研究社新英和大辞典に「CAS」で始まるの検索結果 1-98。もっと読み込む
peron