複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (16)

じんこう‐あつ【人口圧】🔗🔉

じんこう‐あつ人口圧】 生活を支える経済活動に対し、人口が相対的に過剰傾向にあることをいう。人口移動の一因となる。 ⇒じん‐こう【人口】

じんこう‐いどう【人口移動】🔗🔉

じんこう‐いどう人口移動】 ある地域の人口が他地域へ移ること。 ⇒じん‐こう【人口】

じんこう‐こうせい【人口構成】🔗🔉

じんこう‐こうせい人口構成】 任意の地域の人口の、性別・年齢別・職業別などさまざまな形での構成状況。 ⇒じん‐こう【人口】

じんこう‐せいさく【人口政策】🔗🔉

じんこう‐せいさく人口政策】 出生の奨励や抑制、集中した人口の分散など、人口に関する政策。 ⇒じん‐こう【人口】

じんこう‐とうけい【人口統計】🔗🔉

じんこう‐とうけい人口統計】 人口現象に関する統計。静態(一定時における人口の年齢・職業・性別などの構成状態)に関するものと、動態(一定時期内における出生・死亡・移動などによる変化状態)に関するものとに分かれる。→社会統計⇒じん‐こう【人口】

じんこう‐どうたい【人口動態】🔗🔉

じんこう‐どうたい人口動態】 出生・死亡による人口変動(自然動態)と人口移動による変動(社会動態)とによる人口数・人口構成の変化。 ⇒じん‐こう【人口】

○人口に入るじんこうにいる🔗🔉

○人口に入るじんこうにいる 人々のうわさになる。「人口に乗る」とも。太平記10「天下の人口に入らんことこそ口惜しけれ」 ⇒じん‐こう【人口】

○人口に膾炙するじんこうにかいしゃする🔗🔉

○人口に膾炙するじんこうにかいしゃする [虎堂録・林嵩、周朴詩集](膾炙はなますとあぶり肉。だれもが美味とするもの)広く人々の口の端にのぼってもてはやされる。 ⇒じん‐こう【人口】 じんこう‐にんしんちゅうぜつ人工妊娠中絶】 胎児が母体外で生命を保持することの出来ない時期(妊娠22週未満)に、手術によって胎児を母体外に排出すること。母体保護法によって一定の条件のもとに是認されている。 ⇒じん‐こう【人工】 しんこう‐は進行波‥カウ‥ 空間内を進行する波。↔定在波。 ⇒しん‐こう【進行】 しんこう‐はいく新興俳句】 1931年、水原秋桜子・山口誓子の「ホトトギス」からの分離を契機として起こった俳句運動。「天の川」「旗艦」「土上」などの結社もこれに属する。発想・感覚の近代性を強調。 ⇒しん‐こう【新興】 じんこう‐はいねつ人工排熱】 人工物から発生する熱。空調などに起因する建物排熱、自動車排熱、工場の稼動によって生ずる工場排熱など。 ⇒じん‐こう【人工】 しんこうは‐かん進行波管‥カウ‥クワン マイクロ波増幅管の一種。電子ビームに沿ってそれとほぼ同じ速度で進行する電波をつくり、広帯域にわたって増幅できるようにしたもの。 ⇒しん‐こう【進行】 じんこう‐ふか人工孵化‥クワ 動物の卵を人工的に孵化させること。 ⇒じん‐こう【人工】 じんこう‐ふかほう人工孵化法‥クワハフ ①孵卵器を使って卵を孵化する法。 ②蚕の卵に刺激を加えて休眠させず孵化能力を与える法。即時浸酸・冷蔵浸酸の類。 ⇒じん‐こう【人工】 じんこう‐ほうしゃのう人工放射能‥ハウ‥ 中性子・陽子・ガンマ線などの照射によって、自然状態では放射能を持たない元素の原子核が人工的に持つようになった放射能。→放射性元素⇒じん‐こう【人工】 しんこう‐まひ進行麻痺‥カウ‥ (→)麻痺性痴呆に同じ。 ⇒しん‐こう【進行】 じんこう‐みつど人口密度】 ある地域の人口の疎密の度合。普通、面積1平方キロメートル当りの人口をいう。 ⇒じん‐こう【人口】

じんこう‐みつど【人口密度】🔗🔉

じんこう‐みつど人口密度】 ある地域の人口の疎密の度合。普通、面積1平方キロメートル当りの人口をいう。 ⇒じん‐こう【人口】 ○沈香も焚かず屁もひらずじんこうもたかずへもひらず 特によいところもなければ悪いところもなく、平々凡々であることにいう。 ⇒じん‐こう【沈香】

じんこう‐もんだい【人口問題】🔗🔉

じんこう‐もんだい人口問題】 社会の存続・発展に支障を及ぼすような、人口現象の量的・質的変化。 ⇒じん‐こう【人口】

じんこう‐りろん【人口理論】🔗🔉

じんこう‐りろん人口理論】 人口とその自然的・社会的条件に関する理論。 ⇒じん‐こう【人口】

ひと‐ぐち【人口】🔗🔉

ひと‐ぐち人口】 他人の言葉。人のうわさ。評判。じんこう。宇治拾遺物語1「めでたき歌とて、世の―にのりて申すめるは」

ひと‐の‐くち【人の口】🔗🔉

ひと‐の‐くち人の口】 多くの人のいうところ。衆人の評判。人のうわさ。栄華物語玉の村菊「―やすからぬ世にて」 ⇒人の口に戸は立てられず ○人の口に戸は立てられずひとのくちにとはたてられず 世間の噂は防ぎきれない。「世間の口に戸は立てられぬ」とも。 ⇒ひと【人】 ○人の口に戸は立てられずひとのくちにとはたてられず ⇒ひと(人)(成句) ⇒ひと‐の‐くち【人の口】

○人の口に戸は立てられずひとのくちにとはたてられず🔗🔉

○人の口に戸は立てられずひとのくちにとはたてられず 世間の噂は防ぎきれない。「世間の口に戸は立てられぬ」とも。 ⇒ひと【人】

○人の口に戸は立てられずひとのくちにとはたてられず🔗🔉

○人の口に戸は立てられずひとのくちにとはたてられず ⇒ひと(人)(成句) ⇒ひと‐の‐くち【人の口】 ひと‐の‐くに人の国(→)「ひとくに」に同じ。 ひと‐の‐こ人の子】 ①他人の子。 ②子たる人。古今和歌集「世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もとなげく―のため」 ③子孫。万葉集18「―は祖おやの名絶たず」 ④まだ親のもとにいる娘。また、人の妻になった若い女性。万葉集2「物思ひ痩せぬ―故に」 ⑤(人間から生まれたものの意)人間。ひと。「彼も―、涙をかくさなかった」 ⑥福音書においてイエスが自らを指すのに用いた語。 ひと‐のし一伸し】 ①一度にのすこと。ひといきにのびること。 ②ひといきで行うこと。

大辞林の検索結果 (19)

じん-こう【人口】🔗🔉

じん-こう [0] 【人口】 (1)人の数。一定の地域に住んでいる人の総計。 (2)人のうわさ。人の口の端。

じんこう=に膾炙(カイシヤ)・する🔗🔉

――に膾炙(カイシヤ)・する 〔林嵩「周朴詩集序」。膾(ナマス)や炙(あぶった魚)が多くの人に賞味されることから〕 詩文などが,広く人々の口にのぼって,もてはやされる。

じんこう-いいんかい【人口委員会】🔗🔉

じんこう-いいんかいンクワイ 【人口委員会】 国連経済社会理事会の補助機関として設置された機能委員会の一。世界人口行動計画の実施状況の監視などをその任務とする。

じんこう-いどう【人口移動】🔗🔉

じんこう-いどう [5] 【人口移動】 居所変更を伴う人口の地域間移動。一般に,所得・生活水準の格差や就業機会の多寡などを要因とする。

じんこう-こうぞう【人口構造】🔗🔉

じんこう-こうぞう ―ザウ [5] 【人口構造】 男女・年齢・配偶関係などの属性別の人口の構成。年齢別人口構造が最も基本的な構造であり,出生や死亡のレベル,社会の生産力などの基底的要因となる。

じんこう-せいたい【人口静態】🔗🔉

じんこう-せいたい [5] 【人口静態】 ある一定時点でとらえた人口の大きさや構造を,静止して考察した人口状態。昼間人口・夜間人口・年齢別人口などはこれにあたる。静態人口。 ⇔人口動態

じんこう-とうけい【人口統計】🔗🔉

じんこう-とうけい [5] 【人口統計】 人口の構造・分布・変動などの現象についての統計。国勢調査などの一時点の人口の状態をとらえる人口静態統計と二つの時点間の出生数・死亡数・移動数などをとらえる人口動態統計とに分けられる。

じんこう-どうたい【人口動態】🔗🔉

じんこう-どうたい [5] 【人口動態】 二つの時点間の人口の変化。人口の規模を変化させる出生・死亡・流出・流入と,人口の状態を変化させる結婚・離婚の数で把握する。動態人口。 ⇔人口静態

じんこう-ピラミッド【人口―】🔗🔉

じんこう-ピラミッド [7] 【人口―】 国などの地域のある時点における年齢階層別人口を上下に,男女を左右に分けて並べた図。その形態によって人口構成を知ることができる。一般に発展途上国などの多産多死型社会ではピラミッド型になるが,先進国などの少産少死型社会では壺(ツボ)型になる。

じんこう-ほうそく【人口法則】🔗🔉

じんこう-ほうそく ―ハフ― [5] 【人口法則】 人口の増加は,食糧(土地の生産力)の増加に限界があることによって制限されるというもの。マルサスが「人口論」の中で唱えた。

じんこう-みつど【人口密度】🔗🔉

じんこう-みつど [5] 【人口密度】 一定地域における単位面積当たりの人口数。普通,1平方キロメートル当たりの人口数で表す。

じんこう-もんだい【人口問題】🔗🔉

じんこう-もんだい [5] 【人口問題】 人口の増減や分布・構成の変化によって引き起こされる社会問題。

じんこう-もんだい-けんきゅうじょ【人口問題研究所】🔗🔉

じんこう-もんだい-けんきゅうじょ ―ケンキウ― 【人口問題研究所】 厚生省の付属研究機関。人口問題の研究・実地調査などを行う。1939年(昭和14)創設。

じんこう-りろん【人口理論】🔗🔉

じんこう-りろん [5] 【人口理論】 人口の大きさ・構成や,人口集団の変動などについて,その原因と結果を明らかにする理論。

じんこう-ろん【人口論】🔗🔉

じんこう-ろん 【人口論】 書名(別項参照)。

じんこうろん【人口論】🔗🔉

じんこうろん 【人口論】 経済学書。イギリスの経済学者マルサス著。1798年刊。人口の自然増加は幾何級数的であるのに対し,生活に必要な物資は算術級数的にしか増加しないから,過剰人口による貧困の増大は避けられないという人口法則を立て,ゴドウィンらの社会主義思想を批判した。

かいしゃ【人口に膾炙する】(和英)🔗🔉

かいしゃ【人口に膾炙する】 be a household word.

じんこう【人口】(和英)🔗🔉

じんこう【人口】 (1) population;→英和 (the number of) inhabitants.(2)[世間の噂]common talk.〜が稠(ちゆう)密(希薄)である be densely (sparsely) populated.〜に膾炙(かいしや)する be well known.‖人口過剰 overpopulation.人口調査(をする) (take) a census of the population.人口密度 the population density.人口問題 a population problem.

ちゅうみつ【人口稠密である】(和英)🔗🔉

ちゅうみつ【人口稠密である】 [場所が主語]be densely populated;have a dense population.

広辞苑+大辞林人口で始まるの検索結果。