複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (21)
じ‐ゆう【自由】‥イウ🔗⭐🔉
じ‐ゆう【自由】‥イウ
①[後漢書皇后紀下、安思閻皇后]心のままであること。思う通り。自在。古くは、勝手気ままの意に用いた。綏靖紀「威福いきおい自由ほしきままなり」。森鴎外、舞姫「久しくこの―なる大学の風に当りたればにや」。「―な選択」「―にあやつる」
②(freedom; liberty)一般的には、責任をもって何かをすることに障害(束縛・強制など)がないこと。自由は一定の前提条件の上で成立しているから、無条件的な絶対の自由は人間にはない。自由は、障害となる条件の除去・緩和によって拡大するから、目的のために自然的・社会的条件を変革することは自由の増大である。この意味での自由は、自然・社会の法則の認識を通じて実現される。
㋐社会的自由。社会生活で、個人の権利(人権)が侵されないこと。歴史的に成立している重要なものに、市民的自由と政治的自由がある。前者は企業の自由、契約の自由、財産・身体の自由、思想・信仰の自由、言論・集会・結社の自由などを指し、後者は参政権その他政治的目的のための行動の自由を意味し、両者ともそれらに対して国家権力その他の干渉がないことを意味する。
㋑(→)「意志の自由」に同じ。
㋒倫理的自由。カントにおいては、意志が感性的欲望に束縛されず、理性的な道徳命令に服することで、自律と同義。サルトルにおいては、人間はその存在構造から本来的に自由であり、したがって常に未来の選択へと強いられており、それ故自由は重荷となる。
⇒じゆう‐いし【自由意志】
⇒じゆう‐いみん【自由移民】
⇒じゆう‐エネルギー【自由エネルギー】
⇒じゆう‐えん【自由円】
⇒じゆうえん‐よきん【自由円預金】
⇒じゆう‐か【自由化】
⇒じゆう‐か【自由花】
⇒じゆう‐が【自由画】
⇒じゆう‐がくげい【自由学芸】
⇒じゆう‐がた【自由形】
⇒じゆう‐かったつ【自由闊達】
⇒じゆう‐かって【自由勝手】
⇒じゆう‐がね【自由曲尺】
⇒じゆう‐ききゅう【自由気球】
⇒じゆう‐ぎょう【自由業】
⇒じゆう‐きょういく【自由教育】
⇒じゆう‐きょうそう【自由競争】
⇒じゆう‐ぎょぎょう【自由漁業】
⇒じゆう‐けい【自由刑】
⇒じゆう‐けいざい【自由経済】
⇒じゆうけいやく‐せんしゅ【自由契約選手】
⇒じゆう‐げきじょう【自由劇場】
⇒じゆう‐けっこん【自由結婚】
⇒じゆう‐けん【自由権】
⇒じゆう‐こう【自由港】
⇒じゆう‐こうさい【自由公債】
⇒じゆうこうつう‐けん【自由交通権】
⇒じゆう‐こうどう【自由行動】
⇒じゆう‐こうび【自由交尾】
⇒じゆう‐こうろ【自由航路】
⇒じゆう‐こんいん【自由婚姻】
⇒じゆう‐ざい【自由財】
⇒じゆう‐さいりょう【自由裁量】
⇒じゆう‐ざんまい【自由三昧】
⇒じゆう‐し【自由市】
⇒じゆう‐し【自由肢】
⇒じゆう‐し【自由詩】
⇒じゆう‐じざい【自由自在】
⇒じゆうし‐しゃ【自由詩社】
⇒じゆう‐しそう【自由思想】
⇒じゆうしそう‐か【自由思想家】
⇒じゆう‐しちか【自由七科】
⇒じゆう‐しつもん【自由質問】
⇒じゆう‐しゅぎ【自由主義】
⇒じゆう‐しゅぎ‐しんがく【自由主義神学】
⇒じゆうしんしょう‐しゅぎ【自由心証主義】
⇒じゆう‐しんどう【自由振動】
⇒じゆう‐しんりょう【自由診療】
⇒じゆう‐せかい【自由世界】
⇒じゆう‐せき【自由席】
⇒じゆう‐せんぱく【自由船舶】
⇒じゆうそうぞく‐しゅぎ【自由相続主義】
⇒じゆうだいがく‐うんどう【自由大学運動】
⇒じゆう‐たいき【自由大気】
⇒じゆう‐ちかすい【自由地下水】
⇒じゆう‐ちょう【自由帳】
⇒じゆう‐でんし【自由電子】
⇒じゆう‐ど【自由度】
⇒じゆう‐とう【自由党】
⇒じゆう‐とし【自由都市】
⇒じゆう‐にんよう【自由任用】
⇒じゆう‐の‐めがみ【自由の女神】
⇒じゆう‐はいぎょう【自由廃業】
⇒じゆう‐フランス【自由フランス】
⇒じゆう‐ぼうえき【自由貿易】
⇒じゆう‐ぼうえき‐きょうてい【自由貿易協定】
⇒じゆう‐ぼうえき‐こう【自由貿易港】
⇒じゆう‐ぼうえき‐ていこくしゅぎ【自由貿易帝国主義】
⇒じゆう‐ほうがく【自由法学】
⇒じゆう‐ほうそうだん【自由法曹団】
⇒じゆう‐ほうにん【自由放任】
⇒じゆうほうにん‐しゅぎ【自由放任主義】
⇒じゆう‐ほうろん【自由法論】
⇒じゆう‐ほんぽう【自由奔放】
⇒じゆう‐まい【自由米】
⇒じゆう‐みん【自由民】
⇒じゆうみんけん‐うんどう【自由民権運動】
⇒じゆうみんけん‐ろん【自由民権論】
⇒じゆう‐みんしゅ‐とう【自由民主党】
⇒じゆう‐らっか【自由落下】
⇒じゆう‐りつ【自由律】
⇒じゆう‐れんあい【自由恋愛】
⇒じゆう‐れんそう【自由連想】
⇒じゆう‐ろうどうしゃ【自由労働者】
⇒じゆう‐ろうれん【自由労連】
じゆう‐しゅぎ【自由主義】‥イウ‥🔗⭐🔉
じゆう‐しゅぎ【自由主義】‥イウ‥
(liberalism)近代資本主義の成立とともに、17〜18世紀に現れた思想および運動。封建制・専制政治に反対し、経済上では企業の自由を始め、すべての経済活動に対する国家の干渉を排し、政治上は政府の交替を含む自由な議会制度を主張。個人の思想・言論の自由、信教の自由を擁護するものであり、イギリス・フランス・アメリカにおける革命の原動力となった。
⇒じ‐ゆう【自由】
じゆう‐とう【自由党】‥イウタウ🔗⭐🔉
じゆう‐とう【自由党】‥イウタウ
①(Liberal Party)イギリスの政党。王権と民権との抗争の激しかった17世紀に組織された議会主義政党(ホイッグ党)を前身とし、19世紀中葉に同党の急進派を中心に改称。グラッドストンのもとで絶頂期を迎えた。第一次大戦後衰退。
②日本で最初の政党の一つ。国会期成有志公会を前身として1881年(明治14)組織。板垣退助を総理とし、自由民権の拡張、立憲政体の樹立等を綱領とした。84年いったん解散、90年板垣を再び総理とし、大井憲太郎を中心に再組織。98年対立していた進歩党と合同して憲政党を組織、1900年政友会に合流。
→資料:自由党盟約
→資料:『自由党を祭る文』
③第二次大戦後の保守政党。鳩山一郎を総裁に日本自由党として1945年立党、のち民主党や無所属の一部を合わせて民主自由党となり、さらに50年3月自由党と改称。55年、日本民主党と合同、自由民主党として現在に至る。
⇒じ‐ゆう【自由】
てんびん‐きゅう【天秤宮】🔗⭐🔉
てんびん‐きゅう【天秤宮】
(Libra ラテン)黄道十二宮の第7宮。紀元前2世紀には天秤座てんびんざに相当していたが、現在では乙女座おとめざの位置に当たる。太陽は9月24日頃から10月24日頃までこの宮にある。
⇒てん‐びん【天秤】
てんびん‐ざ【天秤座】🔗⭐🔉
てんびん‐ざ【天秤座】
(Libra ラテン)黄道上の第8星座。乙女座の東、蠍座さそりざの西にある。7月初旬の夕刻に南中。
天秤座
⇒てん‐びん【天秤】
⇒てん‐びん【天秤】
としょ‐かん【図書館】‥クワン🔗⭐🔉
としょ‐かん【図書館】‥クワン
(library)(明治中期の訳語。それまでズショカンといった)図書・記録その他の資料を収集・整理・保管し、必要とする人の利用に供する施設。旧訳、書籍館しょじゃくかん。木下杢太郎、医師ドオバンの首「生前所蔵せる浩翰なる書籍を王室の―に寄贈致す」
⇒と‐しょ【図書】
ライブラリー【library】🔗⭐🔉
ライブラリー【library】
①図書館。図書室。
②叢書。
③映画・写真などを資料として収集・保管する施設。「フォト‐―」
④プログラム‐ライブラリーの略。コンピューターのオペレーティング‐システムや言語処理系において、多数のプログラマーが自由に使用できる形で用意されているプログラムの集まり。
リーブルヴィル【Libreville】🔗⭐🔉
リーブルヴィル【Libreville】
アフリカ中部、ガボン共和国の首都。同国北西部に位置し、ギニア湾に臨む港湾都市。人口36万2千(1993)。
リバータリアニズム【libertarianism】🔗⭐🔉
リバータリアニズム【libertarianism】
徹底した個人主義、自由市場の擁護、国家の役割の最小化などを特徴とする思想。ハイエク・ノージックらが代表。政府の市場介入と財の再分配を求めるリベラリズムや、共同体の伝統や慣行を重視するコミュニタリアニズムと対立する。自由至上主義。完全自由主義。
リバティー【liberty】🔗⭐🔉
リバティー【liberty】
自由。解放。
リビア【Libya】🔗⭐🔉
リビア【Libya】
(ギリシア・ローマ時代のアフリカの称)アフリカ北部、地中海に面する国。正称は、大リビア‐アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国。1912年イタリア植民地、51年立憲王国として独立、69年共和国となる。住民の大多数はイスラム教徒のアラブ人・ベルベル人。油田開発が進む。面積176万平方キロメートル。人口548万4千(2002)。首都トリポリ。→アフリカ(図)。
⇒リビア‐さばく【リビア砂漠】
⇒リビア‐ねこ【リビア猫】
リビドー【Libido ドイツ】🔗⭐🔉
リビドー【Libido ドイツ】
(本来はラテン語で欲望の意)精神分析の主要概念の一つ。フロイトは、生の本能としての性的エネルギーと定義し、それが阻害されると様々な発達障害や神経症が生じるとする。また、ユングは、すべての本能のエネルギーの本体とする。
リブ【lib】🔗⭐🔉
リブ【lib】
(liberation(解放)の略)ウーマン‐リブの略。
リベラリスト【liberalist】🔗⭐🔉
リベラリスト【liberalist】
自由主義者。
リベラリズム【liberalism】🔗⭐🔉
リベラリズム【liberalism】
(→)自由主義。
リベラル【liberal】🔗⭐🔉
リベラル【liberal】
①個人の自由、個性を重んずるさま。自由主義的。
②自由主義者。
⇒リベラル‐アーツ【liberal arts】
リベラル‐アーツ【liberal arts】🔗⭐🔉
リベラル‐アーツ【liberal arts】
①(→)自由学芸に同じ。
②自由な心や批判的知性の育成、また自己覚醒を目的にした大学の教養教育の課程。
⇒リベラル【liberal】
リベリア【Liberia】🔗⭐🔉
リベリア【Liberia】
アフリカ西部、大西洋に面する共和国。1820年アメリカの解放奴隷が移住・建国、47年独立。便宜置籍船制度により、世界一の商船保有国。面積11万平方キロメートル。人口287万9千(1997)。首都モンロヴィア。→アフリカ(図)
リベル【Liber】🔗⭐🔉
リベル【Liber】
ローマの古神。生産と豊穣の神。ギリシア神話のディオニュソスと同一視された。
リベロ【libero イタリア】🔗⭐🔉
リベロ【libero イタリア】
(「自由な」の意)
①サッカーで、通常はゴール前を守るが、自由に攻撃にも参加する選手。
②バレーボールで、守備専門の選手。他の選手とは異なるユニフォームを着用する。
🄰LIBOR🔗⭐🔉
LIBOR(ライボー; リボール)
[London Interbank Offered Rate]ロンドン銀行間取引金利.
大辞林の検索結果 (46)
ライブラリー
library
🔗⭐🔉
ライブラリー [1]
library
(1)図書館・図書室。「レコード-―」
(2)蔵書。
(3)叢書につける名。
library
(1)図書館・図書室。「レコード-―」
(2)蔵書。
(3)叢書につける名。
リーブルビル
Libreville
🔗⭐🔉
リーブルビル
Libreville
ガボン共和国の首都。ギニア湾に面する港湾都市。
Libreville
ガボン共和国の首都。ギニア湾に面する港湾都市。
リバティー
liberty
🔗⭐🔉
リバティー [1]
liberty
自由。解放。
liberty
自由。解放。
リビア
Libya
🔗⭐🔉
リビア
Libya
アフリカ北部,地中海南岸に臨む社会主義共和国。1951年イタリアから王国として独立,69年クーデターにより共和制へ移行。全土が砂漠で住民はアラブ人。イスラム教を国教とする。石油の大産出国。首都トリポリ。面積176万平方キロメートル。人口四八八万(1992)。正称,社会主義人民リビア-アラブ国。
Libya
アフリカ北部,地中海南岸に臨む社会主義共和国。1951年イタリアから王国として独立,69年クーデターにより共和制へ移行。全土が砂漠で住民はアラブ人。イスラム教を国教とする。石油の大産出国。首都トリポリ。面積176万平方キロメートル。人口四八八万(1992)。正称,社会主義人民リビア-アラブ国。
リビドー
(ラテン) libido
🔗⭐🔉
リビドー [2]
(ラテン) libido
〔欲望の意〕
フロイトの用語。性的衝動の基になるエネルギー。また,ユングでは,あらゆる行動の根底にある心的エネルギーを広くいう語。
(ラテン) libido
〔欲望の意〕
フロイトの用語。性的衝動の基になるエネルギー。また,ユングでは,あらゆる行動の根底にある心的エネルギーを広くいう語。
リベラリスト
liberalist
🔗⭐🔉
リベラリスト [4]
liberalist
自由主義者。
liberalist
自由主義者。
リベラリズム
liberalism
🔗⭐🔉
リベラリズム [4]
liberalism
自由主義。
liberalism
自由主義。
リベラル
liberal
🔗⭐🔉
リベラル [1]
liberal
(名・形動)
自由を重んじるさま。また,そのような立場の人。「―な考え方」「―な政治家」
liberal
(名・形動)
自由を重んじるさま。また,そのような立場の人。「―な考え方」「―な政治家」
リベラル-フェミニズム
liberal feminism
🔗⭐🔉
リベラル-フェミニズム [7]
liberal feminism
自由・平等・正義という自由主義的価値を,女性にも広げることを求めるフェミニズム。ミルやウルストンクラフトなどにより確立され,女性参政権運動の理論的支柱となった。
liberal feminism
自由・平等・正義という自由主義的価値を,女性にも広げることを求めるフェミニズム。ミルやウルストンクラフトなどにより確立され,女性参政権運動の理論的支柱となった。
リベリア
Liberia
🔗⭐🔉
リベリア
Liberia
アフリカ西部,大西洋に臨む共和国。1822年アメリカの黒人解放奴隷が入植し,47年独立。国名は「自由」を意味する。外国船主が便宜上船籍を置くことが多く,船舶保有トン数は世界有数。鉄・天然ゴムなどを産する。主要言語は英語。首都モンロビア。面積11万平方キロメートル。人口二五八万(1992)。正称,リベリア共和国。
Liberia
アフリカ西部,大西洋に臨む共和国。1822年アメリカの黒人解放奴隷が入植し,47年独立。国名は「自由」を意味する。外国船主が便宜上船籍を置くことが多く,船舶保有トン数は世界有数。鉄・天然ゴムなどを産する。主要言語は英語。首都モンロビア。面積11万平方キロメートル。人口二五八万(1992)。正称,リベリア共和国。
リベル
Liber
🔗⭐🔉
リベル
Liber
〔リベル=パテルとも〕
古代ローマの豊穣神。ギリシャのディオニュソスと同一視された。
Liber
〔リベル=パテルとも〕
古代ローマの豊穣神。ギリシャのディオニュソスと同一視された。
LIB
liberation
🔗⭐🔉
LIB (リブ)
liberation
解放運動。とくに,女性自身による女性の権利の拡張運動であるウーマン-リブ(Women's Lib)をいう。
liberation
解放運動。とくに,女性自身による女性の権利の拡張運動であるウーマン-リブ(Women's Lib)をいう。
LIB
Republic of Lebanon
🔗⭐🔉
LIB
Republic of Lebanon
レバノン。IOCの国・地域コードの一。
Republic of Lebanon
レバノン。IOCの国・地域コードの一。
LIBID
London Interbank Bid Rate
🔗⭐🔉
LIBID
London Interbank Bid Rate
リビッド-レート。ロンドン銀行間取引の取り手金利。
London Interbank Bid Rate
リビッド-レート。ロンドン銀行間取引の取り手金利。
LIBOR
London Interbank Offered Rate
🔗⭐🔉
LIBOR (ライボー,リボール)
London Interbank Offered Rate
リボ-レート。ロンドン銀行間取引の出し手金利。国際金融取引の基準となる金利。
London Interbank Offered Rate
リボ-レート。ロンドン銀行間取引の出し手金利。国際金融取引の基準となる金利。
lib[lib](英和)🔗⭐🔉
lib[lib]
n.女性解放運動.
li・ba・tion[laib
i
n](英和)🔗⭐🔉
li・ba・tion[laib
i
n]
n.献酒<地に酒を注いで神を祭る>;(アルコール)飲料.
i
n]
n.献酒<地に酒を注いで神を祭る>;(アルコール)飲料.
li・bel[l
ib
l](英和)🔗⭐🔉
li・bel[l
ib
l]
n.《法》名誉棄損(罪);誹毀(ひき)文書,中傷文;侮辱.
ib
l]
n.《法》名誉棄損(罪);誹毀(ひき)文書,中傷文;侮辱.
lib・er・al[l
b
r
l](英和)🔗⭐🔉
lib・er・al→音声
a.気前のよい;豊富な;自由な;寛大な;自由主義の;一般教養科目の.
l
beral
rts(英和)🔗⭐🔉
l
beral
rts
一般教養科目.
beral
rts
一般教養科目.
l
beral educ
tion(英和)🔗⭐🔉
l
beral educ
tion
一般教育.
beral educ
tion
一般教育.
lib・er・al・ism(英和)🔗⭐🔉
lib・er・al・ism
n.自由主義.
lib・er・
l・i・ty[‐
l‐](英和)🔗⭐🔉
lib・er・
l・i・ty[-
l-]
n.寛大;心の広さ;贈り物.
l・i・ty[-
l-]
n.寛大;心の広さ;贈り物.
lib・er・al・ize[‐aiz](英和)🔗⭐🔉
lib・er・al・ize[-aiz]
vt.,vi.自由(主義)化する;寛大にする〔なる〕.
lib・er・ate[l
b
reit](英和)🔗⭐🔉
lib・er・ate→音声
vt.自由にする,解放〔釈放〕する;《化》遊離させる.
lib・er・a・tion[l
b
r
i
n](英和)🔗⭐🔉
lib・er・a・tion[l
b
r
i
n]
n.自由化;解放,釈放.
b
r
i
n]
n.自由化;解放,釈放.
l
b・er・a・tor(英和)🔗⭐🔉
l
b・er・a・tor
n.解放者.
b・er・a・tor
n.解放者.
Li・be・ri・a[laib
(:)
ri
](英和)🔗⭐🔉
Li・be・ri・a[laib
(:)
ri
]
n.リベリア<アフリカ西部の共和国>.
(:)
ri
]
n.リベリア<アフリカ西部の共和国>.
lib・er・tar・i・an[l
b
rt
(:)
ri
n](英和)🔗⭐🔉
lib・er・tar・i・an[l
b
rt
(:)
ri
n]
n.,a.自由(意志)論者(の).
b
rt
(:)
ri
n]
n.,a.自由(意志)論者(の).
lib・er・tine[l
b
(:)rti:n/‐tain](英和)🔗⭐🔉
lib・er・tine[l
b
(:)rti:n/-tain]
n.放蕩(ほうとう)者;自由思想家.
b
(:)rti:n/-tain]
n.放蕩(ほうとう)者;自由思想家.
l
b・er・tin・ism[‐ti:niz
m](英和)🔗⭐🔉
l
b・er・tin・ism[-ti:niz
m]
n.放蕩,道楽;自由思想.
b・er・tin・ism[-ti:niz
m]
n.放蕩,道楽;自由思想.
lib・er・ty[l
b
rti](英和)🔗⭐🔉
lib・er・ty→音声
n.自由;気まま,勝手;解放;(pl.) 特権;使用〔出入り〕の自由;無遠慮;上陸許可.
◎at liberty 自由〔随意〕で;暇で.
◎liberty of conscience〔the press〕 信教〔出版〕の自由.
◎take liberties with …になれなれしくする;(名誉)を傷つける;勝手に変える,(事実)を曲げる.
◎take the liberty (of doing,to do) 失礼ながら…する.
L
berty B
ll,the(英和)🔗⭐🔉
L
berty B
ll,the
自由の鐘.
berty B
ll,the
自由の鐘L
berty H
ll(英和)🔗⭐🔉
L
berty H
ll
客が勝手にふるまえる場所.
berty H
ll
客が勝手にふるまえる場所.
li・bid・i・nous[lib
d
n
s](英和)🔗⭐🔉
li・bid・i・nous[lib
d
n
s]
a.好色の,みだらな.
d
n
s]
a.好色の,みだらな.
li・bi・do[lib
:dou](英和)🔗⭐🔉
li・bi・do[lib
:dou]
n.《精神分析》リビドー;性衝動.
:dou]
n.《精神分析》リビドー;性衝動.
Li・bra[l
ibr
](英和)🔗⭐🔉
Li・bra[l
ibr
]
n.《天》天びん座;《占星》天びん宮,天びん座生れの人.
ibr
]
n.《天》天びん座;《占星》天びん宮,天びん座生れの人.
li・bra[l
ibr
](英和)🔗⭐🔉
li・bra[l
ibr
]
(pl.-brae[-bri:]) 重量ポンド(略 lb);[l
:br
] (英国の)通貨ポンド(略 £).
ibr
]
(pl.-brae[-bri:]) 重量ポンド(略 lb);[l
:br
] (英国の)通貨ポンド(略 £).
li・brar・i・an[laibr
(:)
ri
n](英和)🔗⭐🔉
li・brar・i・an→音声
n.図書館員,司書.
li・bra・ry[l
ibr
ri](英和)🔗⭐🔉
li・bra・ry→音声
n.図書館〔室〕;書庫;蔵書;双書,シリーズ.
l
brary sc
ence(英和)🔗⭐🔉
l
brary sc
ence
<米>図書館学.
brary sc
ence
<米>図書館学.
li・bret・to[libr
tou](英和)🔗⭐🔉
li・bret・to[libr
tou]
n.(pl.〜s, -ti[-ti]) (歌劇などの)台本.
tou]
n.(pl.〜s, -ti[-ti]) (歌劇などの)台本.
Lib・y・a[l
bi
](英和)🔗⭐🔉
Lib・y・a[l
bi
]
n.リビア<アフリカ北部,地中海沿岸の共和国>.
bi
]
n.リビア<アフリカ北部,地中海沿岸の共和国>.
Lib・y・an(英和)🔗⭐🔉
Lib・y・an
a.,n.リビアの;リビア人;古代リビア語.
広辞苑+大辞林に「LIB」で始まるの検索結果。