複数辞典一括検索+

そうかいのいちぞく【滄海の一粟】▽中国🔗🔉

そうかいのいちぞく【滄海の一粟】▽中国 《大海の中に浮かぶ一粒の粟(アワ)の意》宇宙における人間の存在の極めて微小ではかないことのたとえ。また、広大なものの中にある非常に小さいもののたとえ。 《出典》 蜉蝣(フユウ)天地ニ寄セ、渺(ヒ゛ョウ)タル滄海ノ一粟ナリ。吾(ワ)ガ生ノ須臾(シュユ)ナルヲ哀(カナ)シミ、長江ノ窮マリ無キヲ羨(ウラヤ)ム。〔蘇軾(ソショク)・前赤壁賦〕 《類句》大海の一粟。九牛の一毛。

そうかいへんじてそうでんとなる【滄海変じて桑田となる】▽中国🔗🔉

そうかいへんじてそうでんとなる【滄海変じて桑田となる】▽中国 《大海が変わって桑畑となるの意》世の中の移り変わりの激しいことのたとえ。 《参考》 滄桑の変。

そうかのいぬ【喪家の狗】▽中国🔗🔉

そうかのいぬ【喪家の狗】▽中国 《喪中のためにかまってもらえず、餌(エサ)も与えられずにやせ衰えた犬の意》ひどくやつれて元気のない人のたとえ。 《参考》 鄭(テイ)に行き、門人たちにはぐれて独り城門に立っていた孔子のようすを見て、土地の人が「喪家の狗の如(コ゛ト)し」と言ったという。 《出典》 〔孔子家語(コウシケコ゛)・困誓篇〕

そうぎょうはやすくしゅせいはかたし【創業は易く守成は難し】▽中国🔗🔉

そうぎょうはやすくしゅせいはかたし【創業は易く守成は難し】▽中国 事業を始めることはやさしいが、でき上がった事業を守って維持してゆくことはむずかしい。 《参考》 唐の太宗が、創業と守成のどちらがむずかしいかと臣下に尋ねたとき、房玄齢(ホ゛ウケ゛ンレイ)は、「創業がむずかしい。」と答えた。それに対し、魏徴(キ゛チョウ)は、「創業は天と人民から与えられたものであるから、むずかしくはないが、天下を得ると、ぜいたくになって国力が衰えがちになるので、守成がむずかしい。」と答えたという。 《出典》 〔貞観政要(シ゛ョウカ゛ンセイヨウ)・論君道篇〕

そうこうのつま【糟糠の妻】▽中国🔗🔉

そうこうのつま【糟糠の妻】▽中国 若いときから苦労を共にしてきた妻のたとえ。 《参考》 (イ)「糟糠」は、酒かすと米ぬかのことで、粗末な食物にたとえる。 (ロ)糟糠の妻は堂より下さず。 《出典》 〔後漢書(コ゛カンシ゛ョ)・宋弘伝〕

そうこうのつまはどうよりくださず【糟糠の妻は堂より下さず】▽中国🔗🔉

そうこうのつまはどうよりくださず【糟糠の妻は堂より下さず】▽中国 若いときから苦労を共にして来た妻は、夫が立身出世をしてから後も、家から追い出さないで大切に扱うべきであるということ。 《参考》 (イ)糟糠の妻。 (ロ)「堂」は正面の表座敷。 (ハ)後漢の光武帝は、未亡人の姉の湖陽公主が宋弘(ソウコウ)の妻になることを望んでいることを知った。そこで帝は屏風(ヒ゛ョウフ゛)の後ろに公主を座らせておいて宋弘に会い、「諺(コトワサ゛)に『身分が高くなれば交際の相手を替え、金持ちになれば妻を替える』とあるのは人情というものだろうね。」と言うと、宋弘は、「私は、『貧賤(ヒンセン)のときの交際は忘れるべきではない。糟糠の妻は家から追い出すべきではない』と聞いています。」と答えたという。 《出典》 〔後漢書(コ゛カンシ゛ョ)・宋弘伝〕

そうごうをくずす【相好を崩す】🔗🔉

そうごうをくずす【相好を崩す】 喜んで思わず笑顔になることのたとえ。 《例文》 「孫の顔を見て、思わず相好を崩す。」

そうじょうのじん【宋襄の仁】▽中国🔗🔉

そうじょうのじん【宋襄の仁】▽中国 相手に施す、不必要なあわれみのたとえ。 《参考》 春秋時代、宋(ソウ)の襄(シ゛ョウ)公が楚(ソ)と戦ったとき、公子の目夷(モクイ)が、楚軍がまだ河を渡り切らないうちに攻撃するように進言したが、襄公は、「君子は相手の弱みに付け込むようなことはしないものだ。」と言って攻撃せず、かえって楚軍のために敗れたという。 《出典》 〔春秋左氏伝(シュンシ゛ュウサシテ゛ン)・僖公二十二年〕

そうしんひとをころす【曾参人を殺す】▽中国🔗🔉

そうしんひとをころす【曾参人を殺す】▽中国 何度も同じうそを言うと、聞く人はそれを信ずるようになるというたとえ。 《参考》 (イ)曾参は、親孝行で有名な孔子の弟子。 (ロ)昔、曾参(=曾子(ソウシ))が費(ヒ)にいたとき、同姓の者が人を殺した。そこで人が曾参の母に、「曾参が人を殺した。」と告げたが、母は、「私の子が人殺しをするはずがない。」と言って信用せず、平然と機織りをしていた。そこへまた別の人が来て「曾参が人を殺した。」と告げたが、母は相変わらず落ち着いていた。しばらくすると、また別の人が来て「曾参が人を殺した。」と告げた。すると母は驚いて機織りをやめ、垣根(カキネ)を越えて駆け出していったという。 《出典》 〔戦国策(センコ゛クサク)・秦〕 《類句》投杼(トウチョ)。投杼の疑い。

そうそうのへん【滄桑の変】▽中国🔗🔉

そうそうのへん【滄桑の変】▽中国 《青海原が変じて桑畑となるの意》世の中の移り変わりの激しいことのたとえ。「滄海変じて桑田となる」「桑田変じて滄海となる」とも。 《出典》 麻姑(マコ)、王方平ニ謂(イ)イテ曰(イワ)ク、接待ヨリ以来、東海三タビ変ジテ桑田ト為(ナ)ルヲ見ル。〔神仙伝(シンセンテ゛ン)〕

そうでんへんじてそうかいとなる【桑田変じて滄海となる】▽中国🔗🔉

そうでんへんじてそうかいとなる【桑田変じて滄海となる】▽中国 《桑畑が変じて大海となるの意》世の中の移り変わりの激しいことのたとえ。 《参考》 滄桑の変。 《出典》 已(ステ゛)ニ見ル松柏(ショウハク)ノ摧(クタ゛)カレテ薪(タキキ゛)ト為(ナ)ルヲ、更ニ聞ク桑田ノ変ジテ海トナルヲ。〔劉廷芝(リュウテイシ)・白頭を悲しむ翁に代わる〕

そうとついまだくろまず【竈突未だ黔まず】🔗🔉

そうとついまだくろまず【竈突未だ黔まず】 《かまどの煙突がまだ黒くならないの意》住んでから間もないことのたとえ。 《出典》 竈突未ダ黔マザルニ、累(シキ)リニ不虞(フク゛)ノ難、人倫ノ変ニ逢(ア)ウ。〔塩谷宕陰(シオノヤトウイン)・安井仲平の東遊を送るの序〕

そうばがきまっている【相場が決まっている】🔗🔉

そうばがきまっている【相場が決まっている】 そうであるとして一般に認められ、評価が定まっていることのたとえ。 《例文》 「昔から、名物にうまいものなしと相場が決まっている。」

そうはとんやがおろさない【そうは問屋が卸さない】🔗🔉

そうはとんやがおろさない【そうは問屋が卸さない】 《そんな安値では問屋が品物を卸してくれないの意》そうやすやすと相手の注文どうりには応じられない。そんなにたやすくできるものではない。

そうほうのこころざし【桑蓬の志】▽中国🔗🔉

そうほうのこころざし【桑蓬の志】▽中国 男子が世の中で活躍して手柄を立て、名をあげようとする志。 《参考》 古代の中国で、男子が生まれると、桑で作った弓と蓬(ヨモキ゛)で作った矢で天地四方を射て、前途を祝う儀式があったことによる。

そうもうのしん【草莽の臣】▽中国🔗🔉

そうもうのしん【草莽の臣】▽中国 仕官しないで民間にいる人。在野の人。 《参考》 「草莽」は、草むらの意で、「そうぼう」とも読む。 《出典》 国ニ在ルヲ市井(シセイ)ノ臣ト曰(イ)イ、野ニ在ルヲ草莽ノ臣ト曰ウ。皆庶人(ショシ゛ン)ヲ謂(イ)ウ。〔孟子(モウシ)・万章下篇〕

そうゆまさにせまらんとす【桑楡且に迫らんとす】▽中国🔗🔉

そうゆまさにせまらんとす【桑楡且に迫らんとす】▽中国 《樹木に夕日がかかろうとしているの意》年老いて死期が近づいていることのたとえ。 《参考》 「桑楡」は、桑とにれの木のことで、老年のたとえとして用いる。 《出典》 筋骨将(マサ)ニ尽キントシ、桑楡且ニ迫ラントス。〔旧唐書(クトウシ゛ョ)・太宗紀〕

そうようきびにふしてせんりをいたす【蒼蠅驥尾に附して千里を致す】▽中国🔗🔉

そうようきびにふしてせんりをいたす【蒼蠅驥尾に附して千里を致す】▽中国 《小さな青ばえは、自分で遠方へ行くことはできないが、足の速い馬の尾に付いて行けば千里の遠くまで行くことができるの意》凡人がすぐれた人の後に従って物事をすることのたとえ。「驥尾(キヒ゛)に附す」とも。 《出典》 蒼蠅驥尾ニ附シテ千里ヲ致ストハ、以(モッ)テ顔回ノ孔子ニ因ッテ名彰(アラワ)ルヲ喩(タト)ウ。〔史記(シキ)・伯夷伝・注〕

そうらんひいでんとほっすればしゅうふうこれをやぶる【叢蘭秀でんと欲すれば秋風これを敗る】▽中国🔗🔉

そうらんひいでんとほっすればしゅうふうこれをやぶる【叢蘭秀でんと欲すれば秋風これを敗る】▽中国 《群がり茂ったらんが芳しい花を咲かせようとすると、冷たい秋風が吹いて枯らしてしまうの意》すぐれた人物が、つまらない人に邪魔されてそのすぐれた徳や能力を発揮できないことのたとえ。 《出典》 叢蘭秀デント欲スレバ、秋風之(コレ)ヲ敗ル。王者明ラカナラント欲スレバ、讒人(サ゛ンシ゛ン)之ヲ蔽(オオ)ウ。〔帝範(テイハン)・去讒〕

そうりょうのじんろく【総領の甚六】🔗🔉

そうりょうのじんろく【総領の甚六】 長子は、他の子よりあまやかして育てられ、おっとりしていて世間知らずであるということ。

そうりんのいっし【巣林の一枝】▽中国🔗🔉

そうりんのいっし【巣林の一枝】▽中国 《林の中に鳥が巣を作ったとしてもわずか1本の枝にすぎないの意》小さくても安心して住める家のたとえ。また、己れの分に安んじて満足することのたとえ。 《参考》 鷦鷯深林に巣くうも一枝に過ぎず。 《出典》 曰(イワ)ク、人生朝暮モ保ツ可(ヘ゛)カラズ、又豈(アニ)能(ヨ)ク久シク居(オ)ランヤ。巣林一枝、聊(イササ)カ自ラ足ルノミ。安(イス゛ク)ンゾ豊屋ヲ事トセンヤ。〔宋史(ソウシ)〕

そうりんみちてれいせつをしる【倉廩実ちて礼節を知る】▽中国🔗🔉

そうりんみちてれいせつをしる【倉廩実ちて礼節を知る】▽中国 財産が豊かになり生活が安定して、初めて礼儀の大切なことが分かる。 《参考》 (イ)「倉廩」は、穀物を納める倉。 (ロ)衣食足りて栄辱を知る。 《出典》 倉廩実ツレバ則(スナワ)チ礼節ヲ知リ、衣食足レバ則チ栄辱ヲ知ル。〔管子(カンシ)・牧民篇〕

そうれいがえりのいしゃばなし【葬礼帰りの医者話】🔗🔉

そうれいがえりのいしゃばなし【葬礼帰りの医者話】 《葬式の帰りに、医者の手当がよくなかったとか、他の医者にかかっていたらよかったなどと語り合うの意》言ってもかいのない愚痴話(ク゛チハ゛ナシ)をすることのたとえ。 《類句》死んだ後の医者話。

そくいんのこころはじんのたんなり【惻隠の心は仁の端なり】▽中国🔗🔉

そくいんのこころはじんのたんなり【惻隠の心は仁の端なり】▽中国 人を哀れみいたむ心は、仁へ向かう端緒である。 《出典》 惻隠ノ心ハ、仁ノ端ナリ。羞悪(シュウオ)ノ心ハ、義ノ端ナリ。辞譲ノ心ハ、礼ノ端ナリ。是非ノ心ハ、智(チ)ノ端ナリ。〔孟子(モウシ)・公孫丑上篇〕

そこうついにぞうげなし【鼠口終に象牙無し】🔗🔉

そこうついにぞうげなし【鼠口終に象牙無し】 《ねずみの口に象牙(ソ゛ウケ゛)が生えたためしはないの意》つまらない者にりっぱなことが言えるわけがないというたとえ。

そこしらず【底知らず】🔗🔉

そこしらず【底知らず】 際限がないほどに程度がはなはだしいこと。限界が分からない。はかりしれない。「底知れず」「底が知れない」とも。 《例文》 「噂(ウワサ)にまさる底知らずの大酒飲みだ。」

そこをたたく【底を叩く】🔗🔉

そこをたたく【底を叩く】 《入れ物の底をたたいて中身を出すの意》中にある物を全部出し尽くす。「底を叩(ハタ)く」「底を払(ハラ)う」とも。 《例文》 「米びつの底を叩く。」

そこをつく【底を突く】🔗🔉

そこをつく【底を突く】 蓄えられた品物や能力などがなくなる。 《例文》 「彼のアイディアもさすがに底を突いたようだ。」 相場や物の値などが下落して最低の値になる。底値になる。

そこをはらう【底を払う】🔗🔉

そこをはらう【底を払う】 残さずに全部出す。 《例文》 「残り少なくなったから、在庫の底を払って大まけにしておこう。」

そこをわる【底を割る】🔗🔉

そこをわる【底を割る】 心の中を隠さずに打ち明けて示す。 《例文》 「お互いに今日は、底を割って話そうではないか。」 《類句》腹を割る。 取引で、最も低いと思われた値段より更に値が下がる。 芝居などで、事件の結末や仕組みを早くから観客に悟らせてしまう。

そしゅうそのかんむりをえいす【楚囚其の冠を纓す】▽中国🔗🔉

そしゅうそのかんむりをえいす【楚囚其の冠を纓す】▽中国 捕らえられても常に祖国を忘れず、誇りに思っていることのたとえ。 《参考》 昔、楚の鍾儀(ショウキ゛)という人は、晋(シン)に捕らえられても自国の冠を着けていたという、『春秋左氏伝(シュンシ゛ュウサシテ゛ン)』「成公九年」に出ている故事から。 《出典》 〔文天祥(フ゛ンテンショウ)・正気歌〕

そじょうにのせる【俎上に載せる】🔗🔉

そじょうにのせる【俎上に載せる】 《料理するためにまな板の上に載せるの意》批評するためにある事物・人物などを取り上げる。「俎上に上(ノホ゛)す」とも。 《例文》 「今度はきみの作品を俎上に載せることにした。覚悟はいいかね。」

そじょうのうお【俎上の魚】🔗🔉

そじょうのうお【俎上の魚】 《まな板の上に載せられた魚の意》相手の思うままになるしか方法のない状態にあることのたとえ。 《例文》 「彼の悪業は全部調べ上げてある。彼は俎上の魚だ。」 《類句》俎板(マナイタ)の上の魚。俎上の鯉(コイ)。

そそのみぎにいずるものなし【其その右に出ずる者無し】▽中国🔗🔉

そそのみぎにいずるものなし【其その右に出ずる者無し】▽中国 その人の上位に出る者がなく、その人が最もすぐれていること。「右に出づる者無し」とも。 《参考》 漢代には右を尊び、右を上席とした。 《出典》 漢廷ノ臣、能(ヨ)ク其ノ右ニ出ズル者毋(ナ)シ。〔史記(シキ)・田叔伝〕

そだちはそだち【育ちは育ち】🔗🔉

そだちはそだち【育ちは育ち】 人柄のよしあしは、育った環境によって決まるもので、家柄のよしあしによって決まるものではないということ。

そつがない【そつが無い】🔗🔉

そつがない【そつが無い】 行き届いていて手抜かりや手落ちがないことのたとえ。 《例文》 「頭がよくて器用な人だから、何をやらしてもそつがない。」 《参考》 「そつ」は、手抜かり、むだ。

そつじながら【卒爾ながら】🔗🔉

そつじながら【卒爾ながら】 人にものを尋ねたり人を訪問したりするのが突然であって軽々しく失礼なようす。突然で失礼ですが。 《例文》 「重大な要件と思われます故、卒爾ながら夜分使いの者をさし向けました。」 《参考》 (イ)「卒爾」は、言動が突然なこと、または軽率なこと。 (ロ)改まった態度で自分のことを言うことば。

そっともうせばぎゃっともうす【そっと申せばぎゃっと申す】🔗🔉

そっともうせばぎゃっともうす【そっと申せばぎゃっと申す】 《人に気づかれないように小声で話しかければ、とんでもない大声で返事をするの意》気が付かないふりをして、あてつけがましいことをすることのたとえ。 《類句》ちっと申せばかっと申す。

そでにすがる【袖に縋る】🔗🔉

そでにすがる【袖に縋る】 哀願してあわれみを請うことのたとえ。 《例文》 「困るとすぐに人の袖にすがるようでは、男性として情けない。」 《参考》 そでに取りすがって、泣いて頼むようすから生まれた表現。

そでにする【袖にする】🔗🔉

そでにする【袖にする】 親しい関係をやめて冷淡に扱う。 《例文》 「大恩あるご主人のお嬢さんを袖にして、そんな女性といっしょになるとは。」

そでふりあうもたしょうのえん【袖振り合うも他生の縁】🔗🔉

そでふりあうもたしょうのえん【袖振り合うも他生の縁】 道を行くときに見知らぬ人と道連れになってそでを振って別れるようなちょっとした出来事も、前世からの深い因縁によるのであるということ。「袖すり合うも他生の縁」とも。 《参考》 (イ)「振り合う」は、「触(フ)り合う」と書いて、そでが触れ合うとする解釈もある。 (ロ)「他生」は「多生」とも書く。 《類句》つまずく石も縁の端。一樹の陰(カケ゛)一河(イチカ゛)の流れも他生の縁。

そでをしぼる【袖を絞る】🔗🔉

そでをしぼる【袖を絞る】 《涙でぬれたそでを絞るの意》涙を流して激しく泣くことのたとえ。 《例文》 「名優の子別れの演技に観客は感動の袖を絞った。」

そでをつらねる【袖を連ねる】🔗🔉

そでをつらねる【袖を連ねる】 いっしょに連れ立って行くことのたとえ。 《例文》 「正月には、袖を連ねて神社にお参りする少女の姿をよく見かけた。」 行動を共にすることのたとえ。 《例文》 「袖を連ねて辞任する。」

そでをひく【袖を引く】🔗🔉

そでをひく【袖を引く】 《そでを引っ張って連れて行くしぐさから》人を誘う。 他の人に分からないように注意する。 《例文》 「宝石を買おうとしたら彼が袖を引いた。にせ物だからよせというのだろう。」

そなえあればうれえなし【備え有れば憂え無し】▽中国🔗🔉

そなえあればうれえなし【備え有れば憂え無し】▽中国 平生から準備しておけば、万一の場合でも心配がないということ。 《出典》 書ニ曰(イワ)ク、安キニ居テ危ウキヲ思ウト。思エバ則(スナワ)チ備エ有リ。備エ有レバ患(ウレエ)無シ。〔春秋左氏伝(シュンシ゛ュウサシテ゛ン)・襄公十一年〕

そのいちをしりてそのにをしらず【其の一を識りて其の二を知らず】▽中国🔗🔉

そのいちをしりてそのにをしらず【其の一を識りて其の二を知らず】▽中国 物事の道理の一部分だけを理解し、それ以上のことがあるのを理解しない。「一を識りて二を知らず」とも。 《出典》 其ノ一ヲ識リテ、其ノ二ヲ知ラズ。其ノ内ヲ治メテ、其ノ外ヲ治メズ。〔荘子(ソウシ゛)・天地篇〕

そのくににいるものはそのぞくにしたがう【其の国に入る者は其の俗に従う】▽中国🔗🔉

そのくににいるものはそのぞくにしたがう【其の国に入る者は其の俗に従う】▽中国 その国に入った人は、その国の風俗・習慣に従うべきである。 《出典》 其ノ国ニ入ル者ハ其ノ俗ニ従イ、其ノ家ニ入ル者ハ其ノ諱(イミナ)ヲ避ク。〔淮南子(エナンシ゛)・斉俗訓〕 《類句》郷に入っては郷に従う。

そうかいのいちぞく【滄海の一粟】🔗🔉

そうかいのいちぞく【滄海の一粟】 広大なものの中の、きわめて小さいもののたとえ。 ◎「滄海」は青い大海。大海原の中の一粒の粟(あわ)の意から。 〔出〕蘇軾(そしょく) 〔較〕a drop in the ocean(大海の一滴)

そうかいへんじてそうでんとなる【滄海変じて桑田となる】🔗🔉

そうかいへんじてそうでんとなる【滄海変じて桑田となる】 世の中の変転きわまりないたとえ。 ◎「滄海」は青い大海。大海原が桑畑に移り変わってしまうの意から。「桑田変じて滄海となる」「滄桑(そうそう)の変」とも言う。 〔出〕儲光羲(ちょこうぎ)

そうかのいぬ【喪家の狗】🔗🔉

そうかのいぬ【喪家の狗】 やせ衰えて、元気のない人のたとえ。 ◎「狗」は「犬」と同じ。食べ物を与えられず、やせ衰えている喪中の家の犬の意。中国鄭(てい)の国の人が、弟子とはぐれてひとりたたずんでいた孔子(こうし)を見て、「まるで喪家の犬のようだ」と言ったという故事から。「喪狗(そうく)」とも言う。 〔出〕史記

そうぎょうはやすく しゅせいはかたし【創業は易く 守成は難し】🔗🔉

そうぎょうはやすく しゅせいはかたし【創業は易く 守成は難し】 創業つまり事を新しく始めることはたやすいが、守成つまりそれを守り育ててゆくことはむずかしいということ。 ◎中国唐の太宗(たいそう)が「創業と守成のどちらがむずかしいと思うか」と問うたときに、魏徴(ぎちょう)が「守成」と答えたという故事から。 〔出〕唐書(とうじょ) 〔較〕One hath more ado to preserve than to get.(獲得よりも保持に大骨が折れる)

そうこ【操觚】🔗🔉

そうこ【操觚】 文章を書くことに携わる人のこと。 ◎「觚」は中国で昔、文字を記した木の札のこと。それを手にとる、文章を書くの意から。なお、文筆に携わる人々の社会を「操觚界」と言う。 〔出〕陸機

そうこうのつま【糟糠の妻】🔗🔉

そうこうのつま【糟糠の妻】 貧しく苦しかった時分からともに苦労してきた妻、長年連れ添った妻のこと。 ◎「糟糠」は糟(さけかす)と糠(ぬか)。転じて、粗末な食べ物の意。 〔出〕後漢書(ごかんじょ)

そうこんもくひ【草根木皮】🔗🔉

そうこんもくひ【草根木皮】 草の根と木の皮。それを用いるところから、特に、漢方薬のこと。

そうしん ひとをころす【曾参 人を殺す】🔗🔉

そうしん ひとをころす【曾参 人を殺す】 たとえ嘘(うそ)でも、同じことを何度も言われると、ついにはそれ信じるようになるというたとえ。 ◎孔子の門人で親孝行で名高い曾参の一族の一人が人を殺したとき、ある人が曾参の母親に「曾参が人を殺した」と告げたが、まったく信じなかった。しかし、三度同じことを告げられたときには、織りかけの機(はた)をほうり出して駆けつけたという故事から。 〔出〕戦国策 〔類〕三人虎を成す/市に虎あり

そうじょうのじん【宋襄の仁】🔗🔉

そうじょうのじん【宋襄の仁】 無用のあわれみをかけること、不必要な思いやりをすることのたとえ。 ◎中国の春秋時代、宋(そう)の襄公(じょうこう)が楚(そ)と戦ったさい、臣下の一人が、「敵の陣容がととのわないうちに攻撃しましょう」と進言したが、襄公が「人の弱みにつけ込んで攻めることはすべきことではない」と行って攻撃せず、結局それが原因となって敗北してしまったという故事から。 〔出〕春秋左伝

そうじん【騒人】🔗🔉

そうじん【騒人】 詩や文章を作る人、風流を解する人のこと。 ◎「騒」は中国楚(そ)の屈原(くつげん)の「離騒(りそう)」から、詩歌・風流の意。「騒客(そうかく)」とも言う。

そうせきちんりゅう【漱石枕流】🔗🔉

そうせきちんりゅう【漱石枕流】 →石に漱ぎ流れに枕す

そうそうのへん【滄桑の変】🔗🔉

そうそうのへん【滄桑の変】 →滄海変じて桑田となる

そうでんへんじてそうかいとなる【桑田変じて滄海となる】🔗🔉

そうでんへんじてそうかいとなる【桑田変じて滄海となる】 →滄海変じて桑田となる

そうはとんやがおろさぬ【そうは問屋が卸さぬ】🔗🔉

そうはとんやがおろさぬ【そうは問屋が卸さぬ】 そうやすやすとは相手の望みに応じられない。また、世の中はそう簡単に自分の思いどおりにはならないというたとえ。 ◎客が望むように安くは問屋は売ってくれないの意から。 〔較〕Roast geese don"t come flying into the mouth.(焼き鳥が飛んできて口に入るものか)

そうへき【双璧】🔗🔉

そうへき【双璧】 どちらがすぐれているか、優劣のつけがたい二つのもの。 ◎「璧」は宝玉のこと。一対(いっつい)になっている双(ふた)つのすぐれた宝玉の意から。なお「璧」を「壁」と書き誤らないように。 〔出〕北史

そうもうのしん【草莽の臣】🔗🔉

そうもうのしん【草莽の臣】 君主に仕えたり、官職についたりしないで民間にいる人、在野(ざいや)の人のこと。 ◎「草莽」は草むらの意から転じて、民間・在野の意。 〔出〕孟子(もうし)

そうりょうのじゅうごはびんぼうのよざかり【総領の十五は貧乏の世盛り】🔗🔉

そうりょうのじゅうごはびんぼうのよざかり【総領の十五は貧乏の世盛り】 長男が一人前に稼ぐようになる一歩手前のころが、家計が最も苦しい時期だということ。 〔類〕総領子の十五の時は囲炉裏の灰も溜まらぬ

そうりょうのじんろく【総領の甚六】🔗🔉

そうりょうのじんろく【総領の甚六】 長男は甘やかされ、過保護な環境で育つせいか、往々にしておっとりした、世間知らずの者が多いということ。 ◎「総領」は長男。「甚六」はろくでなしを人名めかして言ったもの。いろはがるた(江戸)。 〔例〕「惣領のどらは甚(はなは)だ六つかしい」(古川柳) 〔較〕The younger brother hath the more wit.(弟のほうが知恵多し)

そうりんいっし【巣林一枝】🔗🔉

そうりんいっし【巣林一枝】 小さな住まいに満足して住むこと。 ◎「巣林」は林の中に巣を作ること。鳥の巣はわずか一本の枝があれば事足りるの意から。 〔出〕宋史

そうりんみちてれいせつをしる【倉廩実ちて礼節を知る】🔗🔉

そうりんみちてれいせつをしる【倉廩実ちて礼節を知る】 礼儀や節度をわきまえる心は、経済的なゆとりができてはじめて生まれてくるということ。 ◎「倉廩」は米倉のこと。米倉がいっぱいになってはじめて、礼儀や節操を知ることができるの意。 〔出〕管子

そうれいがえりのいしゃばなし【葬礼帰りの医者話】🔗🔉

そうれいがえりのいしゃばなし【葬礼帰りの医者話】 今さら言ってもどうにもならないこと、どんなに言ってみたところでかいのない愚痴(ぐち)のたとえ。 ◎葬式の帰り道に、この医者でなくあの医者にかかっておけばよかった、などという話をすることから。 〔類〕喧嘩過ぎての棒乳切り/火事あとの火の用心 〔対〕暮れぬ先の提灯(ちょうちん) 〔較〕After death the doctor.(死後の医者)

そくいんのじょう【惻隠の情】🔗🔉

そくいんのじょう【惻隠の情】 心から相手に同情する気持ち、かわいそうだなあとあわれむ心のこと。 ◎「惻隠」は、相手をあわれみいたむこと。 〔出〕孟子(もうし)

そくしゅう【束脩】🔗🔉

そくしゅう【束脩】 弟子入りするときに先生に差し出すみやげの品。転じて、入門料や授業料のこと。 ◎「脩」は干し肉のこと。昔中国で、師のもとに入門するさい、束ねた干し肉を持参したことから。 〔出〕論語

そくじいっぱいのさけ【即時一杯の酒】🔗🔉

そくじいっぱいのさけ【即時一杯の酒】 死んでしまってから受ける名誉よりも、生きている今すぐに飲める一杯の酒のほうがありがたいということ。 〔出〕世説新語 〔類〕明日の百より今日の五十 〔較〕Better die a beggar than live a beggar.(乞食(こじき)暮らしよりも乞食になって死ぬがよい)

そくせんそっけつ【速戦即決】🔗🔉

そくせんそっけつ【速戦即決】 即座に問題を解決すること。速(すみ)やかに事の決着をつけること。 ◎開戦とともに速やかに戦って敵を破り、勝敗を即座に決するの意から。

そくてんきょし【則天去私】🔗🔉

そくてんきょし【則天去私】 天の定めるところに従って、私情や私心を捨て去ること。 ◎天に則(のっと)り、私を捨て去るの意で、夏目漱石(なつめそうせき)が晩年に到達した人生観を表す語として知られる。

そこにそこあり【底に底あり】🔗🔉

そこにそこあり【底に底あり】 ものごとの本当の姿は表面にあらわれていることからだけではつかめない。底の下にさらに底があるように、複雑で深い事情が隠されているケースが多いということ。 〔類〕裏には裏がある 〔較〕Thereby hangs a tale.(そこに話があるんだて)

そこもありふたもあり【底もあり蓋もあり】🔗🔉

そこもありふたもあり【底もあり蓋もあり】 一つ器に底もあれば蓋もあるように、ものごとにはいろいろな事情があり、複雑に入り組んでいることが多くて、一筋縄ではいかないものだということ。

そしればかげさす【謗れば影さす】🔗🔉

そしればかげさす【謗れば影さす】 人の悪口を言っていると、当のご本人が思いがけなくひょっこり現れることが多い。だから、人の悪口を言うのは慎めということ。 〔類〕噂をすれば影が差す

そじょうにのせる【俎上に載せる】🔗🔉

そじょうにのせる【俎上に載せる】 あるものごとや人物を取り上げて、議論したり批判したりすること。 ◎料理するために魚を俎(まないた)の上に載せるの意から。

そじょうのうお【俎上の魚】🔗🔉

そじょうのうお【俎上の魚】 もう相手の思うままになるよりしようのない、観念するしかない立場に立たされていることのたとえ。 ◎俎(まないた)の上に載せられて料理されるのを待つ魚の意から。「俎の鯉(こい)」「俎の魚」などとも言う。

そそうがぎょいにかなう【粗相が御意に叶う】🔗🔉

そそうがぎょいにかなう【粗相が御意に叶う】 目上の者にとって、目下の者の他意のない失敗やそそっかしい性格がほほえましく見え、そうした者が往々にして、かえって気に入られることがあるということ。

そそうもときのいっきょう【粗相も時の一興】🔗🔉

そそうもときのいっきょう【粗相も時の一興】 失敗も、時によってはその場にユーモラスな雰囲気をもたらしたり、笑いを巻き起こしたりして、興を添えることがあるということ。

そだちはそだち【育ちは育ち】🔗🔉

そだちはそだち【育ちは育ち】 育った環境は、人にさまざまな影響を与え、毎日の言動の中に何かにつけて現れるものということ。

そっせんきゅうこう【率先躬行】🔗🔉

そっせんきゅうこう【率先躬行】 人に先がけて、まず自分で実行すること。 ◎「躬行」は身をもっておこなうの意。

そっせんすいはん【率先垂範】🔗🔉

そっせんすいはん【率先垂範】 人の先に立って模範を示すこと。 ◎率先して範を垂れるの意から。 〔類〕寝ていて人を起こすな

そっとのひん【率土の浜】🔗🔉

そっとのひん【率土の浜】 →普天の下率土の浜

そっともうせばぎゃっともうす【そっと申せばぎゃっと申す】🔗🔉

そっともうせばぎゃっともうす【そっと申せばぎゃっと申す】 相手の心にまるで気がつかないふりをして、あてつけがましく応じるたとえ。 ◎小さな声でまわりにさとられないようにそっと言ったのに、わざと大きな声で返事をするの意から。「ちっと申せばかっと申す」とも言う。

そつじゅ【卒寿】🔗🔉

そつじゅ【卒寿】 九十歳のこと。また、その祝い。 ◎「卒」の略字「卆」が「九十」と読めることから。

そでからかじ【袖から火事】🔗🔉

そでからかじ【袖から火事】 取るに足らない小事から大事が引き起こされることのたとえ。 ◎明暦三年(一六五七)、江戸の町の大半を焼き尽くした振り袖火事と言われる大火が、施餓鬼(せがき)のために焼いた振り袖が折からの強風にあおられて空に舞い上がったのがもととなったことから。 〔較〕Of a little spark a great fire.(小さな火花から大きな火事)

そでからてをだすもきらい【袖から手を出すも嫌い】🔗🔉

そでからてをだすもきらい【袖から手を出すも嫌い】 とてつもなくけちなようす。 ◎金を出すのはもちろんのこと、袖から手を出すのも嫌いの意から。 〔類〕出すことは舌を出すのも嫌い

そですりあうもたしょうのえん【袖すり合うも他生の縁】🔗🔉

そですりあうもたしょうのえん【袖すり合うも他生の縁】 道で見知らぬ人と袖がちょっと触れ合うようなささいなできごとでも、それは単なる偶然ではなくてすべて前世からの因縁によるもの。だから、どんなささやかな出会いもたいせつにせよということ。 ◎「他生」は前世からの因縁の意で、「多生」とも書く。また、「袖振り合うも他生の縁」「袖触れ合うも他生の縁」などとも言う。いろはがるた(京都)。 〔類〕一樹の陰一河の流れも他生の縁/躓く石も縁の端 〔較〕Even a chance acquaintance is decreed by destiny.(たまたま知り合うも運命による)

そでのした【袖の下】🔗🔉

そでのした【袖の下】 わいろのこと。 ◎そっと相手の袖の下に隠し入れて手渡すことから。 〔例〕袖の下を使う。 〔較〕oil of angels(エンジェル金貨という油)

そでのしたにまわるこはうたれぬ【袖の下に回る子は打たれぬ】🔗🔉

そでのしたにまわるこはうたれぬ【袖の下に回る子は打たれぬ】 叱(しか)られて逃げていく子は追いかけてでも打つが、自分を慕ってすがりついてくる従順な子はかわいくて打てないということ。 〔類〕怒れる拳笑顔に当たらず/杖の下に回る犬は打てぬ/尾を振る犬は叩かれず

そでふりあうもたしょうのえん【袖振り合うも他生の縁】🔗🔉

そでふりあうもたしょうのえん【袖振り合うも他生の縁】 →袖すり合うも他生の縁

そとあいきょうのうちそんぶり【外愛嬌の内そんぶり】🔗🔉

そとあいきょうのうちそんぶり【外愛嬌の内そんぶり】 外では愛嬌を振りまいているが、家では無愛想で内面(うちづら)の悪い人のこと。 ◎「そんぶり」は素振りの転で、無愛想の意。

そとぼりをうめる【外濠を埋める】🔗🔉

そとぼりをうめる【外濠を埋める】 ある目的を達成するために、外側から障害をなくしていくこと。 ◎元和元年(一六一五)、大坂夏の陣を前に、徳川方が口実を設けて大坂城の外濠を埋めて攻撃しやすくしたことから。

そなえあればうれいなし【備えあれば憂いなし】🔗🔉

そなえあればうれいなし【備えあれば憂いなし】 日ごろから用意万端整っていれば、なにも心配することはないということ。 〔出〕書経(しょきょう) 〔較〕Lay by something for a rainy day.(雨の日のために何かを貯えておけ)

そなわらんことをいちにんにもとむるなかれ【備わらんことを一人に求むるなかれ】🔗🔉

そなわらんことをいちにんにもとむるなかれ【備わらんことを一人に求むるなかれ】 人格・才能・知識などをすべて兼ね備えている人間などいるはずがない。人間ならだれしもいくつかの欠点があるのがあたりまえである。一人の人間に完全無欠を要求することは、むりな注文だということ。 〔出〕論語 〔較〕He is good that failed never.(期待にそわないこともあるもの)

そのいちをしりてそのにをしらず【その一を識りてその二を知らず】🔗🔉

そのいちをしりてそのにをしらず【その一を識りてその二を知らず】 →一を識りて二を知らず

そのくににいればそのぞくにしたがう【その国に入ればその俗に従う】🔗🔉

そのくににいればそのぞくにしたがう【その国に入ればその俗に従う】 その土地その土地によって特有の習慣やしきたりがある。だから、その土地に住むときはその習慣やしきたりに従うのが賢明だということ。 〔出〕淮南子(えなんじ)

そのこをしらざればそのともをみよ【その子を知らざればその友を視よ】🔗🔉

そのこをしらざればそのともをみよ【その子を知らざればその友を視よ】 もしその子のことがよくわからなかったら、その付き合っている友達を見れば、その子の性質のよしあしは即座にわかるということ。 〔出〕荀子(じゅんし) 〔類〕善悪は友による 〔較〕A man is known by his company.(人はその仲間によって知られる)

🔗🔉

ことわざで始まるの検索結果 1-100もっと読み込む