複数辞典一括検索+

🔗🔉

(阻・租・素・措・粗・組・〈疏・疎・訴・塑・〈鼠・〈溯・礎・〈蘇)→【字音語の造語成分】

そ[阻]🔗🔉

そ[阻] (一)通過・進行のじゃまをする。 「阻止・阻害」 (二)人馬が通れないほどけわしい。 「険阻」

そ[租]🔗🔉

そ[租] 〔もと、田租の意〕 (一)租税。税金。 「地租・免租」 (二)賃借りする。 「租借・租界」

そ[素]🔗🔉

そ[素] (一)生地のままで、手を加えてない状態。〔飾り・着色が無い意。狭義では、白色の意に用いられる〕 「素材・素質・素絹・質素・緇素シソ」 (二)それ以上に△分析出来ない(割りきれない)、もとになるもの。本来的な。 「素数・素因・素粒子・元素・要素」 (三)他人の意思や外的原因によって強制されない。恒常的状態。 「素意[1]・素志・素行・平素」 (四)〔化学で〕元素の名につける語。 「酸素・水素・窒素・炭素」

そ[措]🔗🔉

そ[措] しかるべき位置に置く。 「措置・措定・挙措」

そ[粗]🔗🔉

そ[粗] 「粗末な」の意で、他人への贈物に冠して用いられる謙称。 「粗品シナ・粗茶・粗菓・粗景」

そ[組]🔗🔉

そ[組] 〔もと、冠を結び、印インをつなぐくみひもの意〕 [一](一)〔縦糸・横糸で〕複雑な物をくみ立てる。 「組織・組閣」 (二)組織。 「改組」 [二](略) 組合。 「労組・日教組」

そ[疏]🔗🔉

そ[疏] (一)通す。通る。 「疏水」 (二)箇条書にして述べる。 「上疏」 (三)古人の注をさらに注釈する。 「注疏」

そ[疎]🔗🔉

そ[疎] (一)通す。通る。 「疎通」 (二)分け隔てをする。うとんじる。 「疎外・疎遠・親疎」 (三)内容が充実せず、計画などがぞんざいだ。 「空疎・疎略」 [表記]もと、「〈疏」と同字。

そ[訴]🔗🔉

そ[訴] うったえる。うったえ。 「訴訟・訴状・告訴・哀訴」

そ[塑]🔗🔉

そ[塑] △粘土(せっこう)で作った物の形。 「塑像・彫塑」

そ[鼠]🔗🔉

そ[鼠] ネズミ。 「鼠賊・鼠輩・窮鼠・殺鼠剤」

そ[溯]🔗🔉

そ[溯] さかのぼる。 「溯行ソコウ・溯源・溯及」 [表記]「〈遡」とも書く。

そ[礎]🔗🔉

そ[礎] 土台石。いしずえ。 「礎石・基礎・定礎」

そ[蘇]🔗🔉

そ[蘇] [一](一)シソ。また、紅色の染料を取る熱帯産の植物。 「紫蘇」 (二)よみがえる。 「蘇生」 [二](略) (一)ソビエト連邦。 (二)中国の江蘇省。 (三)木曾(キソ)川。 「蘇東[1]」

🔗🔉

(副助) 〔雅〕強く念を押す気持を表わす。 「な行き―〔= 〕/な来―の関/此は誰―〔=これは一体だれであるか。 たそがれ〕」

そ【其】[1]🔗🔉

そ【其】[1] (代) 〔雅〕 それ。 [表記]「《夫」とも書く。

そ【祖】[1]🔗🔉

そ【祖】[1] 〔祖父の意〕「先祖・開祖」の意の漢語的表現。 「医学の―/―国・皇―・鼻―・元―」

そ【粗】[1]🔗🔉

そ【粗】[1] ―なる あらっぽくて、ぞんざいな様子。 「おおむね―/精―・―雑・―漏・―野」 [表記]「〈麁」とも書く。

そ【十】🔗🔉

そ【十】 (造語) 〔雅〕 十(ジユウ)を表わす数詞。 「三―一ヒト文字・四―(路)・八―」

そあく【粗悪】[0]🔗🔉

そあく【粗悪】[0] ―な/―に つくりが雑で、質が よくない様子。 「―品[0]」 ――さ[0]

そあん【素案】[0]🔗🔉

そあん【素案】[0] たたき台として会議に提出され△る(た)案。 [表記]「礎案」とも書く。

そい【粗衣】[1]🔗🔉

そい【粗衣】[1] 「粗末な衣服」の意の漢語的表現。 「―粗食[1]‐[0]」

そいとげる【添い遂げる】【添遂げる】ソヒトゲル[4]:[4]🔗🔉

そいとげる【添い遂げる】【添遂げる】ソヒトゲル[4]:[4] (自下一) (一)一生夫婦として過ごす。 (二)望み通り夫婦になる。

そいね【添い寝】【添寝】ソヒネ[0]🔗🔉

そいね【添い寝】【添寝】ソヒネ[0] ―する 寝ている人のそばに、一緒に寝てやること。 そいぶし[0]。

そいん【素因】[0]🔗🔉

そいん【素因】[0] (一)ある結果をもたらす原因。もと。 (二)その病気になりやすい素質。

そいん【疎音】[0]🔗🔉

そいん【疎音】[0] 「ひさしく行き来しない」意の漢語的表現。

そいん【訴因】[0]🔗🔉

そいん【訴因】[0] 〔刑事裁判で〕検察官による起訴の原因となる事由(の告示)。

そう🔗🔉

そう (双・〈匝・壮・早・争・走・宗・奏・相・草・荘・送・倉・〈叟・捜・挿・桑・巣・掃・曹・〈爽・窓・創・喪・〈曾・葬・装・想・〈蒼・層・〈槍・〈漕・〈箏・〈綜・総・〈聡・遭・槽・〈瘡・〈痩・操・〈・燥・霜・〈叢・騒・藻・〈躁)→【字音語の造語成分】

そう[双]サウ🔗🔉

そう[双]サウ (一)〔二つで一組のものの〕両方。 「双肩・双手・双方・双眼鏡」 (二)ならぶ。 「双生[0]・双璧ヘキ・無双」

そう[匝]サフ🔗🔉

そう[匝]サフ 何かの周りを一回まわること。 「トロイの城壁を三匝する」

そう[壮]サウ🔗🔉

そう[壮]サウ 規模が大きくて、りっぱだ。 「壮観・壮大・壮快・壮図・壮挙・壮麗」

そう[早]サウ🔗🔉

そう[早]サウ (一)朝のはやい時刻。 「早暁・早旦タン[0]・早朝」 (二)その季節のはやい時期。 「早春」 (三)時期が普通よりはやすぎる。 「早婚・早熟・尚早シヨウソウ」 (四)急いで事をすます。 「早急ソウキユウ|サツキユウ・早早」

そう[争]サウ🔗🔉

そう[争]サウ あらそう。奪い合う。 「争議・争奪・争覇・競争・抗争・政争・闘争・紛争・論争・戦争」

そう[走]🔗🔉

そう[走] (一)はしる。 「走者・走路・走馬灯・滑走・疾走・帆走・奔走・助走」 (二)にげる。 「逃走・敗走・遁走トンソウ

そう[宗]🔗🔉

そう[宗] (一)祖に次いでたっとばれる人。 「祖宗」 (二)その世界でたっとばれる存在。 「宗匠・詞宗・儒宗[1]・宗主国」

そう[奏]🔗🔉

そう[奏] (一)君主に申しあげる。 「奏上・奏請・奏聞モン・上奏・執奏」 (二)楽器をならす。かなでる。 「奏楽・演奏・吹奏・合奏・独奏・伴奏」

そう[相]サウ🔗🔉

そう[相]サウ [一](一)よく見て、占う。 「相法・相術[1]」 (二)たがい。たがいに。 「相互・相違・相応・相対・相愛・相思」 (三)前のものを受ける。 「相続・相伝・相承」 [二](略) 相模(サガミノ)国。 「相州[1]・武相」

そう[草]サウ🔗🔉

そう[草]サウ (一)くさ。 「草本・草木・草原・草根木皮・雑草・薬草・毒草」 (二)十分に仕上げがしてない。 「草屋・草堂・草庵アン」 (三)原稿。 「草案・草稿・起草」

そう[荘]サウ🔗🔉

そう[荘]サウ (一)おごそか。 「荘厳ゴン・荘重チヨウ」 (二)郊外にある別宅。〔別荘・アパートなどの名としても用いられる〕 「別荘・山荘」 (三)〔中国での〕店。 「銭荘センソウ[0]〔=昔の両替店・銀行〕・雀荘ジヤンソウ[0]」

そう[送]🔗🔉

そう[送] (一)物をおくり届ける。 「送金・送電・送風・運送・放送・輸送・郵送・電送」 (二)人を見おくる。 「送迎・送行・送別・送葬・目送・葬送」

そう[倉]サウ🔗🔉

そう[倉]サウ (一)〔もと、穀物の貯蔵所の意〕くら。 「倉庫・穀倉・正倉[0]・営倉」 (二)にわか。 「倉皇・倉卒」

そう[叟]🔗🔉

そう[叟] その年齢の男の老人であることを表わす。 「八十二叟・三番サンバ叟」

そう[捜]🔗🔉

そう[捜] さがす。 「捜査・捜索・博捜」

そう[挿]サフ🔗🔉

そう[挿]サフ (一)間に入れる。 「挿入・挿話」 (二)さす。 「挿花ソウカ・挿頭ソウトウ[0]」

そう[桑]サウ🔗🔉

そう[桑]サウ 植物のクワ。 「桑園[0]・桑田」

そう[巣]サウ🔗🔉

そう[巣]サウ (一)鳥のす。 「営巣・卵巣・帰巣性」 (二)賊の根拠地。 「巣窟クツ・賊巣[0]」

そう[掃]サウ🔗🔉

そう[掃]サウ (一)ほうきではく。 「掃除ソウジ・清掃」 (二)じゃまな物をすっかり除く。 「掃海・掃蕩トウ・掃射・一掃」

そう[曹]サウ🔗🔉

そう[曹]サウ 〔もと、原告側・被告側の人の意〕 (一)裁判に関係する人たち。 「法曹」 (二)役所。 「曹司ゾウシ[1]」 (三)〔自衛隊で〕下士官の階級。 「陸曹[0]・海曹[0]・一曹[1]」

そう[爽]サウ🔗🔉

そう[爽]サウ (一)さわやか。 「爽快・爽涼・爽秋・清爽・颯爽サツソウ」 (二)しらしら明け。 「昧爽マイソウ

そう[窓]サウ🔗🔉

そう[窓]サウ (一)まど。 「窓外・車窓・明窓浄机」 (二)〔まどのある所の意〕起居する部屋。 「深窓・学窓・同窓・獄窓」

そう[創]サウ🔗🔉

そう[創]サウ (一)きず。瘡(二) 「創傷・創痍・刀創[0]・絆創膏バンソウコウ」 (二)初めて作る。 「創始・創造・創作・創立・創業・独創」

そう[喪]サウ🔗🔉

そう[喪]サウ (一)もにこもる。も。 「喪家[1]」 (二)葬礼。 「大喪[0][1]・国喪」 (三)失う。 「喪失・喪心・喪神[0]」

そう[曾]🔗🔉

そう[曾] (一)かつて。 「曾遊・未曾有ミゾウ」 (二)〔重なる意〕直系の三親等。 「曾孫・曾祖父・曾祖母」

そう[葬]サウ🔗🔉

そう[葬]サウ (一)棺を土中に埋める。ほうむる。 「葬儀・葬列・密葬・土葬・火葬・風葬・鳥葬」 (二)葬儀。 「国葬・協会葬[3]・大学葬[4][3]・友人葬[3]・合同葬[3]」

そう[装]サウ🔗🔉

そう[装]サウ [一](一)よそおう。 「仮装・扮装フンソウ・変装・男装・女装」 (二)〔飾りとなる物を〕身につける。とりつける。 「装飾・装甲・装備・装身具」 (三)仕掛ける。 「装置・装填テン・装薬」 [二](略) (一)装丁。 「バックラム装[0]・クロース装[4]・革カワ装・和装・洋装」 (二)装填(テン)。 「二連装[2]」

そう[想]サウ🔗🔉

そう[想]サウ (一)ああではなかろうか、こうではなかろうかと心の中で思う。 「想像・想起・想到・夢想・予想・空想・瞑想メイソウ・妄想モウソウ・連想・無念無想」 (二)過ぎ去った事を思い出す。 「回想・追想」 (三)考え。 「感想・着想・思想」

そう[蒼]サウ🔗🔉

そう[蒼]サウ 〔木の葉・海・空などの〕深い青色。 「蒼海・蒼天[0]・蒼然・蒼白・蒼黒色[3]」

そう[層]🔗🔉

そう[層] (一)建物が何階も重なる。 「高層建築・二層楼[2]・五層の天守閣」 (二)幾重にも重なった△もの(一つ一つ)。 「層雲・地層・上層・下層・階層・電離層」 (三)階層。 「上層階級[5]・商人層[3]・中間層・婦人層[2]」 (四)地層。 「断層・石炭層[3]」

そう[槍]サウ🔗🔉

そう[槍]サウ やり。 「槍術・刀槍[0]・長槍[0]・短槍[0]」

そう[漕]サウ🔗🔉

そう[漕]サウ (一)こぐ。 「漕艇・漕手・競漕・力漕」 (二)舟で荷物を運ぶ。 「漕運[0]・海漕[0]・回漕」

そう[箏]サウ🔗🔉

そう[箏]サウ 十三弦の琴(コト)。そうのこと。 「箏曲・第一箏」

そう[綜]🔗🔉

そう[綜] (一)いりまじる。 「錯綜」 (二)総[一](一) 「綜合・綜括」

そう[総]🔗🔉

そう[総] 〔もと、何本かの糸を集めて、一か所でしばる意〕 [一](一)そこで一つにまとめる。 「総括・総計・総合」 (二)全体をとりしまる。 「総轄・総裁・総理・総督・総監・総長・総務」 (三)全体の。 「総意・総員・総会・総数・総体・総代・総称・総額」 (四)全体△についての(をしめくくる)。 「総論・総則・総取締[0]・総大将[3]・総目録[3]・総選挙」 (五)全体がそうであること。 「総二階[3]・総檜ヒノキ造り[6]・総入れ歯[3]・総天然色[5]」 [二](略) 上総(カズサノ)国・下総(シモウサノ)国。 「総武[1]・房総」

そう[聡]🔗🔉

そう[聡] 〔もと、聴覚が鋭い意〕さとい。 「聡明・聡敏[0]」

そう[遭]サウ🔗🔉

そう[遭]サウ 出くわす。 「遭遇・遭難」

そう[槽]サウ🔗🔉

そう[槽]サウ 〔もと、かいばおけの意〕 (一)液体を入れる容器。〔算カゾえる時にも用いられる〕 「水槽・浴槽・恒温槽[3]」 (二)おけの形に似たもの。 「歯槽」

そう[瘡]サウ🔗🔉

そう[瘡]サウ (一)できもの。かさ。 「痘瘡トウソウ・疱瘡ホウソウ・面瘡[0][1]」 (二)刀きず。 「金瘡[0]・刀瘡[0]」

そう[痩]🔗🔉

そう[痩] やせる。 「痩身・痩躯

そう[操]サウ🔗🔉

そう[操]サウ (一)手に取る。 「操觚」 (二)手に持って、うまく扱う。 「操作・操縦・操業・操舵」 (三)みさお。 「操行・操守・志操・節操・貞操」

そう[🔗🔉

そう[ 〔もと、船の総称〕艦船を算(カゾ)える語。

そう[燥]サウ🔗🔉

そう[燥]サウ かわく。 「乾燥・高燥地帯[5][6]」

そう[霜]サウ🔗🔉

そう[霜]サウ (一)しも。 「霜害・秋霜・晩霜・風霜」 (二)年月がたつ。 「星霜」

そう[叢]🔗🔉

そう[叢] (一)集まる。集める。 「叢書・叢話・談叢[0]・神経叢[3]」 (二)くさむら。 「叢生・叢林・淵叢エンソウ

そう[騒]サウ🔗🔉

そう[騒]サウ (一)さわぐ。 「騒音・騒動・騒乱・騒然」 (二)〔もと、うれえる意〕詩を作って、浮世をよそに暮らす。 「騒人・風騒」

そう[藻]サウ🔗🔉

そう[藻]サウ (一)水草。 「藻類・海藻」 (二)〔もと、美しい模様が有る意〕美しい文章。 「詞藻・文藻」

そう[躁]サウ🔗🔉

そう[躁]サウ 急に騒がしくなる。 「躁鬱ウツ病」

そう サウ🔗🔉

そう サウ 〔「然」の変化〕 [一][0](副) 前文の一定部分を受けて肯定することを表わす。 「―〔=そのように〕は言っても/本当に―か〔=その通りであるかどうか〕分からない/―〔=それほど〕簡単には行かない/―〔=そんなに〕遠くない時期」 [二][1](感) (一)相手の言った事に対する驚きや半信半疑の気持を表わす。 (二)相手の言葉をごく軽い気持で肯定したり 問い返したり 何かを思いついたり した時などに出す語。 「―、面白いね/―、きっとかね/―、去年の春だったね」

そう【沿う】ソフ[1][2][0]:[1][0]🔗🔉

そう【沿う】ソフ[1][2][0]:[1][0] (自五) (一)〈なに・どこニ―〉 基準になるものから離れない状態△に在る(を保つ)。 「しばらく川に沿って電車が走った/△意向(期待・本来の目的)に―/既定方針に沿って〔=△に従って(の通りに)〕」 (二)〈なにニ―〉 期待される理想像とひどく違わない状態を保つ。 「御希望には必ずしも沿わないかもしれませんが」 [表記](二)は、「添う・《副う」とも書く。

そう【添う】ソフ[2][0][1]:[0][1]🔗🔉

そう【添う】ソフ[2][0][1]:[0][1] (自五) (一)すでに何かが有る所に、また別のものが加わる。 「趣が―〔=増す〕」 (二)そばについて、離れないでいる。 「影の形に―ごとく/一夜でも添って〔=夫婦になって〕みたい」

そう【壮】サウ[1]🔗🔉

そう【壮】サウ[1] (一)体力が充実し、意気が上がって見える状態。 「何ぞ―なる/志を―とする〔=志が盛んであることを認める〕/―烈・悲―・勇―・豪―」 (二)〔もと、三十歳の意〕 元気盛んな△ころ(若者)。 「―にして一家を成す/―丁・―者・―年」

そう【宗】[1]🔗🔉

そう【宗】[1] おおもと。もと。 「―とする/―家・―社・大―」

そう【相】サウ[1]🔗🔉

そう【相】サウ[1] (一)外に現われた形(によって知られる内面の姿)。〔狭義では、人相・手相・骨相を指す〕 「転落の―/面―・家―・―好ゴウ・―貌ボウ・実―・真―・様―・皮―・異―」 (二)(A)〔物理学・化学で phase の訳語〕 明確な境界により周囲とは区別された 物質の集まりで、どの部分をとっても均一な状態となっているもの。例、水の中に浮いている氷は一つの相、水も一つの相。 「固―・液―・気―・溶―・―転移」 (B)〔動物学で、fauna の訳語〕 ある地域に現在生息するものの全種類。〔植物にも拡充して言う。例、「植物―[4]」〕 「動物―[4]」 (三)〔言語学で〕 (A)動詞の表わす動作が 継続的であるか、完了的であるかなど、動作の過程が時間的に見て どのようなものであるかに対応する、動詞の形。〔対応する英語はアスペクト (aspect)、 ロシア語文法では「体」と呼ぶ〕 「動詞『住まう・移ろう・語らう』は、『住む・移る・語る』に、継続―の接尾辞『ふ』を添えたものが元の形である/完了―・未完了―・反復―」 (B)「態」の別称。 「能―〔=能動態〕・所―[0]〔=受動態〕・使役―[3]」

そう【草】サウ[1]🔗🔉

そう【草】サウ[1] 「草書」の略。 「真行―・―書・―体・略―」

そう【曹】サウ[1]🔗🔉

そう【曹】サウ[1] 「ともがら」の意の漢語的表現。 「汝ナンジが―〔=お前ら〕/わが―〔=われら〕」

そう【装】サウ[1]🔗🔉

そう【装】サウ[1] よそおい。外観。 「―を新たにする/服―・旅―・盛―・軍―・武―・新―」

そう【僧】[1]🔗🔉

そう【僧】[1] 仏教教団に身を置いて修行を積み、衆生済度(シユジヨウサイド)を生涯の仕事とする人(たち)。 「―尼・―俗・―衣・―院・禅―・名―・高―・破戒―」

そう【想】サウ[1]🔗🔉

そう【想】サウ[1] 作品・計画についての構想。 「―を△練る(改める・新たにする)」

そう【層】[1]🔗🔉

そう【層】[1] 重なり。 「△研究(選手)の―が厚い〔=深みや広がりが有って、手薄でない〕/―を成す/― ―相重なる」

そう【躁】サウ[1]🔗🔉

そう【躁】サウ[1] 「躁病」の略。 鬱(ウツ

そう【左右】サウ[1]🔗🔉

そう【左右】サウ[1] 「様子・知らせ・指示」の意の古語的表現。 「吉―〔=いい知らせ〕」

そうあい【相愛】サウアイ[0]🔗🔉

そうあい【相愛】サウアイ[0] ―する 互いに愛しあっていること。 「相思―の仲」

そうあげ【総揚げ】【総揚】[0]🔗🔉

そうあげ【総揚げ】【総揚】[0] ―する 居るだけの芸者・遊女を呼んで遊ぶこと。

そうあたり【総当たり】【総当り】[3]🔗🔉

そうあたり【総当たり】【総当り】[3] (一)参加者全部と試合をすること。 「―制[0]」 (二)からくじが無く、全部に何かが当たるようになっている△こと(くじびき)。

そうあん【草案】サウアン[0]🔗🔉

そうあん【草案】サウアン[0] 〔成案と違って〕組織体の公式発表とするものの原案で、部内の関係者が検討の対象にするもの。

そうあん【草庵】サウアン[0]🔗🔉

そうあん【草庵】サウアン[0] 草ぶきの家。草の いおり。

そうあん【僧庵】[0]🔗🔉

そうあん【僧庵】[0] 僧の住む いおり。

新明解で始まるの検索結果 1-99もっと読み込む