複数辞典一括検索+
傍 そう🔗⭐🔉
【傍】
12画 人部 [常用漢字]
区点=4321 16進=4B35 シフトJIS=9654
《常用音訓》ボウ/かたわ…ら
《音読み》 ボウ(バウ)
/ホウ(ハウ)
〈b
ng〉
《訓読み》 かたわら(かたはら)/つくり/そう(そふ)/よる
《名付け》 かた
《意味》
{名}かたわら(カタハラ)。物のすぐ近くのところ。わき。そば。〈同義語〉→旁ボウ。「道傍(みちばた)」「去舎市傍=去リテ市ノ傍ニ舎ス」〔→列女〕
{名}つくり。漢字の字形の構成要素で、左右にわけられる右側の部分。▽左側の部分を偏という。〈同義語〉→旁。「偏傍冠脚」
{動}そう(ソフ)。よる。すぐそばによりそう。「両兔傍地走=両兔地ニ傍ヒテ走ル」〔古楽府〕
「夜傍ヤボウ」とは、夜に間近いころ。たそがれ。▽今の北京語ペキンゴでは「傍晩」という。
《解字》
会意兼形声。方は、すきの柄が両わきに張り出た形を描いた象形文字。旁は、それに二印(ふたつ)と八印(ひらく)を加え、両側に二つ開いた両わきを示す。傍は「人+音符旁ボウ」で、両わきの意。転じて、かたわら、わきの意をあらわす。→方
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語








僧院 ソウイン🔗⭐🔉
【僧宇】
ソウウ 寺。寺院。『僧院ソウイン・僧刹ソウサツ』
僧衣 ソウイ🔗⭐🔉
【僧服】
ソウフク 僧の着る衣服。『僧衣ソウイ』
僧庵 ソウアン🔗⭐🔉
【僧庵】
ソウアン 僧の住むいおり。『僧廬ソウロ』
副 そう🔗⭐🔉
【副】
11画 リ部 [四年]
区点=4191 16進=497B シフトJIS=959B
《常用音訓》フク
《音読み》 フク
〈f
〉
《訓読み》 そう(そふ)/そえる(そふ)/さく/すけ
《名付け》 すえ・すけ・そえ・つぎ・ます
《意味》
{動}そう(ソフ)。そえる(ソフ)。主となるものにぴったりと寄りそって対をなす。そばにくっついて助ける。「副以桜桃=副フルニ桜桃ヲモッテス」〔燕京歳時記〕
{名}そえ役。控え。▽正使のそえ役を「副使」といい、正本の控えを「副本」という。「令秦舞陽為副=秦舞陽ヲシテ副ト為ラシム」〔→史記〕
{動}さく。二つに切りさく。「剖副」
{単位}寄りあって一組をなす物。▽中国の書画は多く二枚で対をなすので、書副・画副といい、書画を一副、二副と数える。転じて、書画一枚(一面)をも「一副」という。
〔国〕すけ。四等官で、神祇官の第二位。
《解字》
形声。左側の字(音フク)は、腹がふくれ、いっぱい酒のはいるとっくりを描いた象形文字。副は刀にそれを単なる音符としてそえたもので、原義とは関係はない。剖ホウと同じく、もと二つに切りわけることであるが、むしろその二つがぴたりとくっついてペアをなす意に専用される。倍
逼ヒョク・ヒツ(ぴたりとくっつく)
富(財貨がびっしりつまっている)とも縁が近い。
《類義》
→就
《熟語》
→熟語
→下付・中付語











創夷 ソウイ🔗⭐🔉
【創痍】
ソウイ =創夷。
刀で受けるきず。刀の切りきず。
戦乱などで国家や社会が受けたきず。損害。損傷。


創意 ソウイ🔗⭐🔉
【創意】
ソウイ 新しい思いつき・考え・工夫。
叢雲 ソウウン🔗⭐🔉
【叢雲】
ソウウン むらがって集まった雲。むら雲。
宗彝 ソウイ🔗⭐🔉
【宗彝】
ソウイ 宗廟ソウビョウで用いる祭器。
弐 そう🔗⭐🔉
【弐】
6画 弋部 [常用漢字]
区点=3885 16進=4675 シフトJIS=93F3
【貳】旧字旧字
12画 貝部
区点=7640 16進=6C48 シフトJIS=E6C6
【貮】異体字異体字
11画 貝部
区点=7641 16進=6C49 シフトJIS=E6C7
《常用音訓》ニ
《音読み》 ニ
/ジ
〈
r〉
《訓読み》 ふたつ/そう(そふ)/そえる(そふ)/そむく/すけ
《名付け》 すけ
《意味》
{数}ふたつ。くっついて並んだふたつ。〈同義語〉→二。
{動}ふたたびする。二度くりかえす。「不弐過=過チヲ弐セズ」〔→論語〕
{動}そう(ソフ)。そえる(ソフ)。ふたつくっつく。そばにくっつける。「弐車ジシャ(そえぐるま)」「副弐フクジ(そえもの)」
{動}そむく。ふたつに離れる。「弐心(ふたごころ)」「有弐=弐クアリ」
〔国〕すけ。四等官で、大宰府の第二位。
《解字》
会意兼形声。弍は「弋ヨク(棒ぐい)+音符二」で、二本並んだ棒を示す。貳は「貝(財貨)+音符弍」。「弐」は「貳ジ」の古い字形を用いて、筆画を簡単にしたもの。▽証文や契約書では、改竄カイザン・誤解を防ぐために二のかわりに用いる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語










循 そう🔗⭐🔉
【循】
12画 彳部 [常用漢字]
区点=2959 16進=3D5B シフトJIS=8F7A
《常用音訓》ジュン
《音読み》 ジュン
/シュン
〈x
n〉
《訓読み》 したがう(したがふ)/そう(そふ)/よる/めぐる
《名付け》 みつ・ゆき・よし
《意味》
{動}したがう(シタガフ)。たよりとなるものに寄り添う。〈類義語〉→遵。「循行」「人物各循其性之自然=人物ハオノオノソノ性ノ自然ニ循フ」〔→中庸〕
{動}そう(ソフ)。よる。何かによりそう。〈類義語〉→沿。「循牆而走=牆ニ循リテ走ル」〔→左伝〕
{形}旧来のことにしたがうだけで、独自の行いをしないさま。「因循」
{動}穏やかにしたがわせるためになだめる。「撫循ブジュン(なだめる)」
{動}めぐる。あちこちとまわる。▽巡に当てた用法。「循回ジュンカイ(=巡回)」
「循循ジュンジュン」とは、穏やかになだめるさま。「夫子循循然善誘人=夫子ハ循循然トシテ善ク人ヲ誘フ」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。盾ジュンは、たてによりそって、目を射られないよう隠すことを示す会意文字。楯タテの原字。循は「彳(いく)+音符盾」で、何かをたよりにし、それによりそって行くこと。
《単語家族》
遁トン(何かに身をよせつつ隠れて逃げる)と同系。
《類義》
→随
《熟語》
→熟語
→下付・中付語










挿羽 ソウウ🔗⭐🔉
措意 ソイ🔗⭐🔉
【措意】
ソイ 心にとどめて気をつける。〈類義語〉留意。
掃夷 ソウイ🔗⭐🔉
【掃蕩】
ソウトウ =掃盪。
恥などをすっかり除く。
敵などを完全にうち平らげる。『掃夷ソウイ』


早晏 ソウアン🔗⭐🔉
【早晩】
ソウバン
朝早くと、夜おそく。『早晏ソウアン』
おそかれ早かれ。近いうち。いつか。
朝晩。朝夕。
近ごろ。昨今。




曾雲 ソウウン🔗⭐🔉
【曾雲】
ソウウン =層雲。重なっている雲。
沿 そう🔗⭐🔉
【沿】
8画 水部 [六年]
区点=1772 16進=3168 シフトJIS=8988
《常用音訓》エン/そ…う
《音読み》 エン
〈y
n・y
n〉
《訓読み》 そう(そふ)
《意味》
{動}そう(ソフ)。水路や道などにそっていく。また、すでにある形式やルートに従ってする。〈対語〉→革(あらためる)。〈類義語〉→順・→循(したがう)。「沿革」「沿河而行=河ニ沿イテ行ク」
{名}〔俗〕ふち。へり。「河沿ホオイエン(川べり)」
《解字》
会意兼形声。右側は「ハ(水がわかれ流れる)+口(あな)」の会意文字で、水が低い穴へと流れることを示す。沿はそれを音符とし、水を加えた字で、水がルートに従い低い方へ流れること。
《単語家族》
循(ルートに従って進む)
順(ルートに従って進む)
船(流れに従って下るふね)
鉛(鋳型に従う柔らかいなまり)などと同系。
《異字同訓》
そう。 沿う「川沿いの家。線路に沿って歩く」添う「影の形に添うように。連れ添う。付き添い」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語











添 そう🔗⭐🔉
【添】
11画 水部 [常用漢字]
区点=3726 16進=453A シフトJIS=9359
《常用音訓》テン/そ…う/そ…える
《音読み》 テン(テム)
〈ti
n〉
《訓読み》 そう(そふ)/そえる(そふ)
《名付け》 そえ
《意味》
{動}そう(ソフ)。そえる(ソフ)。つけ加わる。つけ加える。そっと上にそえる。〈類義語〉→沾テン。「添加」「添水=水ヲ添フ」
〔国〕そう(ソフ)。つれそう。夫または妻となってつき従う。
《解字》
会意兼形声。忝テンは「心+音符天」の形声文字。天で忝の音をあらわしたのは、厳密でない。忝は紙のように薄い心のことで、平気ではいられない「かたじけない」気持ちのこと。薄く平らな意を含む。添は「水+音符忝」で、薄く紙をはりつけるように、上に水の層を加えること。
《単語家族》
貼テン(薄い紙や布を上にはりつける)
沾テン(うっすらと水の層を上に加えてぬらす)などと同系。
《類義》
→就
《異字同訓》
そう。 →沿
《熟語》
→熟語
→下付・中付語





漕運 ソウウン🔗⭐🔉
【漕運】
ソウウン 舟で物を運ぶこと。▽特に、明ミン・清シンのころ、大運河を利用して、長江流域の米を華中・華北へ舟で輸送したことをいう。
爪印 ソウイン🔗⭐🔉
【爪印】
ソウイン つめあと。
ツメイン〔国〕親指の指先につめぐるみ墨や朱肉をつけて、文書の署名の下に、印章のかわりに押すこと。また、その印。


相愛 ソウアイ🔗⭐🔉
【相愛】
ソウアイ 互いに愛しあう。「相思相愛」
相違 ソウイ🔗⭐🔉
【相違】
ソウイ 両者の違い。互いに違っているところ。
粗衣 ソイ🔗⭐🔉
【粗衣】
ソイ そまつな着物。「粗衣粗食」
粗悪 ソアク🔗⭐🔉
【粗悪】
ソアク そまつで、品質が劣っていること。
素衣 ソイ🔗⭐🔉
【素衣】
ソイ 白絹の着物。また、白い着物。
素因 ソイン🔗⭐🔉
【素因】
ソイン 根本の原因。もとからの原因。
素位 ソイ🔗⭐🔉
【素位】
ソイ
実際の勢力のない位。
自分の現在の地位に安んじて、なすべき仕事に全力を尽くすこと。▽「中庸」の「君子素其位而行、不願乎其外=君子ハソノ位ニ素シテ行ヒ、ソノ外ヲ願ハズ」から。


素意 ソイ🔗⭐🔉
【素意】
ソイ 平素の意志。かねてからの考え。
草衣 ソウイ🔗⭐🔉
【草衣】
ソウイ
草をあんでつくった粗末な着物。
隠者の着物。また、隠者のこと。


草鞋 ソウアイ🔗⭐🔉
【草鞋】
ソウカイ・ソウアイ わらぐつ。
ワラジ〔国〕わらをあんでつくったはきもの。ひもで足にむすびつけてはく。


草案 ソウアン🔗⭐🔉
【草稿】
ソウコウ =草藁。『草案ソウアン・草本ソウホン』詩・文章などの下書き。
躁鬱病 ソウウツビョウ🔗⭐🔉
【躁鬱病】
ソウウツビョウ さわいだり、ふさいだりする気分が交互にくりかえす精神病。
陪 そう🔗⭐🔉
【陪】
11画 阜部 [常用漢字]
区点=3970 16進=4766 シフトJIS=9486
《常用音訓》バイ
《音読み》 バイ
/ハイ
/ベ
〈p
i〉
《訓読み》 そう(そふ)/そえる(そふ)
《名付け》 すけ・ます
《意味》
バイス{動}そう(ソフ)。そえる(ソフ)。根元にそえ土をする。そばに並んで供をする。つきそう。〈類義語〉→伴・→副。「陪席」「奉陪(おそばにおともする)」
{名}つきそいの人。お供。「陪弐バイジ」
{名}正に対して副となるもの。予備のもの。〈類義語〉→副。「陪臣」
バイス{動}ひきあてて支払う。代償とする。賠償する。〈同義語〉→賠。〈類義語〉→償。「鬻女陪男償税銭=女ヲ鬻リ男ヲ陪シテ税銭ヲ償フ」〔→袁宏道〕
《解字》
形声。右側の字が音をあらわす。
《単語家族》
倍(二つに割ってそばにそえる)
培バイ(土を根にそえる)
伏(ぴったりとつき従う)
副(そばにそえる)と同系。
《熟語》
→熟語












霜威 ソウイ🔗⭐🔉
【霜威】
ソウイ
霜がおりる厳しい寒さ。厳しい霜によって、万物が枯れてしまうこと。
転じて、厳しい威光。


囎 そ🔗⭐🔉
【囎】
22画 口部 〔国〕
区点=5185 16進=5375 シフトJIS=9A95
《訓読み》 そ
《意味》
そ。地名に使われる。

漢字源に「そ」で始まるの検索結果 1-43。もっと読み込む