複数辞典一括検索+
そ🔗⭐🔉
そ
五十音図サ行の第五音。歯茎の無声摩擦子音[s]と母音[o]とから成る音節。[so]
平仮名「そ」は「曾」の草体から。片仮名「ソ」は「曾」の初二画。◆「そ」は古く[tso](あるいは[
o][t
o])であったかともいわれる。室町時代末にはすでに[so]であった。






そ【△衣】🔗⭐🔉
そ【△衣】
きぬ。ころも。着物。多く「おんぞ(御衣)」「みそ・みぞ(御衣)」の形で用いる。「神―(みそ)織りつつ」〈神代紀・上〉
そ【△背】🔗⭐🔉
そ【△背】
せ。せなか。多く、他の語と複合して用いる。「―びら(背)」「―とも(背面)」「辺(へ)つ波―に脱き棄(う)て」〈記・上・歌謡〉
そ【△麻】🔗⭐🔉
そ【△麻】
あさ。多く、他の語と複合して用いる。「山―」「菅(すが)―」「娘子らが続麻(うみを)のたたり打ち―掛けうむ時なしに恋ひ渡るかも」〈万・二九九〇〉
そ【×俎】🔗⭐🔉
そ【×俎】
古代中国の祭器の一。いけにえの肉をのせる脚つきの木製の台。
そ【祖】🔗⭐🔉
そ【祖】
ある血統・家系の初代。「当家の―」
ある物事を始めた人。元祖。開祖。「天文学の―」


そ【×疽】🔗⭐🔉
そ【×疽】
悪性の腫れ物の一種。背中などにできる。癰(よう)の類。「―潰(つぶ)れて止(や)み」〈梁塵秘抄口伝・一〇〉
そ【×祚】🔗⭐🔉
そ【×祚】
天子の位。「皇子御誕生あって、―をつがしめん事も」〈平家・三〉
そ【租】🔗⭐🔉
そ【素】🔗⭐🔉
そ【素】
染めてない絹。白絹。
数学で、二つの数・式の一方がそれぞれ他で整除できない関係にあること。


そ【粗・×麁】🔗⭐🔉
そ【粗・×麁】
[名・形動]
あらいこと。雑なこと。大まかなこと。また、そのさま。「表面の―なる物体に」〈寅彦・ルクレチウスと科学〉
粗末なこと。また、そのさま。「只管(ひたすら)服装の―なるを排して」〈逍遥・当世書生気質〉


そ【疎】🔗⭐🔉
そ【疎】
[名・形動]
間がすいていること。まばらなこと。また、そのさま。「人口密度が―な地域」「天網恢々(かいかい)―にして漏らさず」
密。
関係が薄いこと。うといこと。また、そのさま。「級友との仲が―になる」
親(しん)。




そ【×酥・×蘇】🔗⭐🔉
そ【×酥・×蘇】
牛や羊の乳を煮詰めて濃くしたもの。「凡そ諸国―を貢ぐ」〈延喜式・民部省下〉
そ【楚】🔗⭐🔉
そ【楚】
中国の国名。
春秋戦国時代の国。戦国七雄の一。揚子江中流域を領有し、都は郢(えい)。春秋中期には陳・鄭・宋などを圧迫し、晋と対立。荘王は中原の覇者となったが、前二二三年、秦に滅ぼされた。
五代十国の一。許州の馬殷(ばいん)が後梁から招じられて、九二七年に建国。九五一年に南唐に併合されて滅亡。
北宋滅亡後の一一二七年、金が宋の旧領に建国。一か月余りで滅亡。



ソ🔗⭐🔉
ソ
「ソビエト社会主義共和国連邦」の略。「日―交渉」
ソ【イタリアsol】🔗⭐🔉
ソ【イタリアsol】
洋楽の階名の一。長音階の第五音、短音階の第七音。
日本音名ト音のイタリア音名。


そ【×其・△夫】🔗⭐🔉
そ【×其・△夫】
[代]
中称の指示代名詞。それ。「受付は―を受け取り」〈独歩・牛肉と馬鈴薯〉「妹が門(かど)行き過ぎかねつひさかたの雨も降らぬか―をよしにせむ」〈万・二六八五〉
三人称の人代名詞。その人。「―が言ひけらく」〈土佐〉


そ🔗⭐🔉
そ
[感]
馬を追うときの声。「左奈都良(さなつら)の岡に粟(あは)蒔(ま)きかなしきが駒は食(た)ぐとも我(わ)は―ともはじ」〈万・三四五一〉
相手の注意を引く声。「あとも―とも言はば、一定事も出で来なんと思ふ」〈義経記・三〉


そ🔗⭐🔉
そ
[終助]サ変・カ変動詞の未然形、その他の動詞の連用形に付く。中世には、サ変動詞の連用形にも付く。
副詞「な」と呼応して、禁止・制止の意を表す。…てくれるな。…なよ。「な恨み給ひ―」〈徒然・六九〉
副詞「な」は用いないで、禁止・制止の意を表す。…てくれるな。…なよ。「かく濫(みだり)がはしくておはし―」〈今昔・一九・三〉◆上代は「な」だけで「そ」を伴わない例もあり、禁止の意は「な」のほうにあって「そ」は軽く指示するにすぎなかったといわれるが、院政期ごろから中世にかけて
の用法も現れた。
[係助]
ぞ







そ【△十】🔗⭐🔉
そ【△十】
〔語素〕他の語と複合して、十(とお)・(じゆう)の意を表す。「三―一(みそひと)文字」「八(や)―じ」
そ【×磯】🔗⭐🔉
そ【×磯】
〔語素〕《「いそ(磯)」の音変化》他の語と複合して、いその意を表す。「荒(あり)―」「離れ―」「―なれ木」
そ‐あく【粗悪】🔗⭐🔉
そ‐あく【粗悪】
[名・形動]粗末で質が悪いこと。また、そのさま。「―な品」
[派生]そあくさ[名]
そ‐あつ【阻×遏】🔗⭐🔉
そ‐あつ【阻×遏】
[名]スルはばみとどめること。妨害すること。阻止。
ソアラー【soarer】🔗⭐🔉
ソアラー【soarer】
計器を備えた高性能のグライダー。長時間・長距離の飛行ができる。上級滑空機。
そ‐あん【素案】🔗⭐🔉
そ‐あん【素案】
原案になる前の、大もとの考え、案。
そい🔗⭐🔉
そい
メバルの別名。
ニゴイの別名。さい。
フサカサゴ科の一群の海水魚。体形はカサゴに似て、全長三〇〜四〇センチ。全体に黒色のクロソイ、緑黄色のシマソイ、灰黒色に黄の斑点のあるゴマソイなど。磯釣りの対象。食用。



そい【添ひ・△傍】そひ🔗⭐🔉
そい【添ひ・△傍】そひ
山の斜面。「岳の上より南の―を下りざまにおもむけたり」〈今昔・二五・五〉
人や物のかたわら。そば。わき。「これを御笛に吹かせ給ふを―にさぶらひて」〈枕・二四五〉


そ‐い【△初位】‐ヰ🔗⭐🔉
そ‐い【△初位】‐ヰ
しょい(初位)


そ‐い【△所為】‐ヰ🔗⭐🔉
そ‐い【△所為】‐ヰ
行い。しわざ。しょい。「昨日もかちぐりをおっことして、人の―にしたぢゃあねえか」〈洒・素見数子〉
そ‐い【素衣】🔗⭐🔉
そ‐い【素衣】
白色の衣服。しろぎぬ。
そ‐い【素意】🔗⭐🔉
そ‐い【素意】
前々から抱いている考え・願い。
そ‐い【粗衣】🔗⭐🔉
そ‐い【粗衣】
粗末な着物。粗服。「―粗食」
そ‐い【疎意】🔗⭐🔉
そ‐い【疎意】
うとんじる気持ち。隔意。
そい【△候ひ】そひ🔗⭐🔉
そい【△候ひ】そひ
《動詞「そ(候)う」の命令形「そうえ」が転じた「そえ」の音変化》「お…そひ」の形で、補助動詞として用いられる。お…なさい。「舅殿(しうとどの)、お聞き―」〈虎寛狂・夷毘沙門〉
姐🔗⭐🔉
姐
[音]シャ
ソ
[訓]はは
ねえや
あねご
[部首]女
[総画数]8
[コード]区点 1625
JIS 3039
S‐JIS 88B7
且🔗⭐🔉
且
[音]シャ
ショ
ソ
[訓]か‐つ
しばら‐く
[部首]一
[総画数]5
[コード]区点 1978
JIS 336E
S‐JIS 8A8E
[分類]常用漢字
[難読語]
→かり‐そめ【仮初め・苟且】
→こう‐しょ【苟且】
→さ‐ざ【且座】
座🔗⭐🔉
座
[音]ザ
サ
ソ
ゾ
[訓]くら
すわ‐る
いま‐す
[部首]广
[総画数]10
[コード]区点 2634
JIS 3A42
S‐JIS 8DC0
[分類]常用漢字
[難読語]
→いち‐くら【肆・市座】
→いわ‐くら【岩座・磐座】
→いん‐ぞ【引座】
→おくら‐ご【御座子】
→おひつじ‐ざ【牡羊座】
→お‐まし【御座】
→かか‐ざ【嬶座】
→かしょう‐ざ【荷葉座】
→かり‐くら【狩倉・狩座・狩競】
→きかずざとう【不聞座頭】
→さ‐ざ【且座】
→ざさまさぬ‐ひほう【座不冷秘法】
→ざしき‐わらし【座敷童】
→ざ‐なみ【座並(み)・座次】
→ざ‐なり【座成り・座形】
→しゅ‐そ【首座】
→たか‐くら【高座】
→ちん‐ざしき【亭座敷】
→と‐ぐら【鳥座・鳥栖・塒】
→とび‐ざ【外山座】
→とも‐ざ【艫座・船尾座】
→また‐ぐら【股座・胯座】
→み‐まし【御席・御座】
→むな‐ぐら【胸倉・胸座】
→わた‐まし【移徙・渡座】
→わら‐ふた【藁蓋・円座】
→わろうだ【藁蓋・円座】

作🔗⭐🔉
作
[音]サク
サ
ソ
[訓]つく‐る
な‐す
おこ‐る
た‐つ
[部首]人
[総画数]7
[コード]区点 2678
JIS 3A6E
S‐JIS 8DEC
[分類]常用漢字
[難読語]
→け‐さ【化作】
→げ‐さく【戯作】
→さく‐しき【作職】
→さくなみ‐おんせん【作並温泉】
→しょあく‐まくさ【諸悪莫作】
→そも‐さん【作麼生・怎麼生・什麼生】
→つぐのい‐びと【償い人・客作児】
→つくも‐どころ【作物所】
→みまさか【美作】
→や‐はぎ【矢作・矢矧】

錯🔗⭐🔉
錯
[音]サク
ソ
シャク
[訓]まじ‐る
たが‐う
あやま‐る
こすり
お‐く
[部首]金
[総画数]16
[コード]区点 2688
JIS 3A78
S‐JIS 8DF6
[分類]常用漢字
[難読語]
→かい‐しゃく【介錯】
襲🔗⭐🔉
襲
[音]シュウ
[訓]おそ‐う
つ‐ぐ
よ‐る
かさ‐ねる
かさね
きる
そ
[部首]衣
[総画数]22
[コード]区点 2917
JIS 3D31
S‐JIS 8F50
[分類]常用漢字
[難読語]
→おそ‐き【襲着・襲衣】
→くま‐そ【熊襲・熊曾】
→しほう‐しゃ【襲芳舎】
→そつひこ‐まゆみ【襲津彦真弓】
→そ‐の‐くに【襲国】
→まつ‐がさね【松重・松襲】
→やなぎ‐がさね【柳襲】
初🔗⭐🔉
初
[音]ショ
ソ
[訓]はじ‐め
はじ‐めて
はつ
うい
そ‐める
[部首]刀
[総画数]7
[コード]区点 2973
JIS 3D69
S‐JIS 8F89
[分類]常用漢字
[難読語]
→うい‐かぶり【初冠】
→うい‐かむり【初冠】
→うい‐ご【初子】
→うい‐こうぶり【初冠】
→うい‐ごと【初事】
→うい‐ざん【初産】
→うい‐じん【初陣】
→うい‐たび【初他火】
→うい‐まくら【初枕】
→うい‐まご【初孫】
→うぶ【初・初心・産・生】
→くもにまごううえののはつはな【天衣紛上野初花】
→さい‐そ【最初】
→しょ‐き【初虧】
→しょ‐ほつ【初発】
→そ‐い【初位】
→そ‐や【初夜】
→はせ【初瀬】
→はつ‐お【初麻】
→はつ‐お【初穂】
→はつ‐しお【初入】
→はつ‐に【初土】

所🔗⭐🔉
所
[音]ショ
ソ
[訓]ところ
ばかり
[部首]斤
[総画数]8
[コード]区点 2974
JIS 3D6A
S‐JIS 8F8A
[分類]常用漢字
[難読語]
→あいた‐どころ【朝所】
→あいたん‐どころ【朝所】
→あ‐こ【彼処・彼所】
→あし‐こ【彼処・彼所】
→あした‐どころ【朝所】
→あす‐こ【彼処・彼所】
→あそ‐こ【彼処・彼所】
→アンジョ【ポルトガルanjo】
→いわ‐ゆる【所謂】
→うがん‐じゅ【拝所】
→え‐どころ【絵所・画所】
→おお‐どこ【大所】
→か‐しょ【箇所・個所】
→かや‐と【茅戸・萱所】
→くま‐と【隈所・隈処】
→こ‐こ【此処・此所・此・是・爰・茲】
→ごしょ‐ざま【御所方】
→ごせ【御所】
→さい‐しょ【税所・済所】
→しょう‐とく【所得】
→しょ‐しき【所職】
→ずしょ‐ひろさと【調所広郷】
→せ‐い【所為】
→ぜぜ【膳所】
→そ‐い【所為】
→そがもようたてしのごしょぞめ【曾我綉侠御所染】
→そ‐こ【其処・其所】
→だい‐どこ【台所】
→たく‐しょ【謫所】
→たむろ‐じょ【屯所】
→つくも‐どころ【作物所】
→ど‐こ【何処・何所】
→ところ‐じち【所質】
→ね‐ど【寝所】
→ねや‐ど【閨所・寝屋処】
→まん‐どころ【政所】
→みやす‐どころ【御息所】
→む‐しょ【墓所】
→ゆえん【所以】
→ゆかり【縁・所縁】
→よそ【余所・他所・外】
→よそもの‐どころ【装物所】

酢🔗⭐🔉
酢
[音]ソ
サク
[訓]す
むく‐いる
[部首]酉
[総画数]12
[コード]区点 3161
JIS 3F5D
S‐JIS 907C
[分類]常用漢字
[難読語]
→えん‐そ【塩噌・塩酢】
→かたばみ【酢漿草】
→す‐だち【酢橘】
→ひしお‐す【醤酢】
→よね‐ず【米酢】
噌🔗⭐🔉
塑🔗⭐🔉
塑
[音]ソ
[部首]土
[総画数]13
[コード]区点 3326
JIS 413A
S‐JIS 9159
[分類]常用漢字
岨🔗⭐🔉
措🔗⭐🔉
措
[音]ソ
[訓]お‐く
[部首]手
[総画数]11
[コード]区点 3328
JIS 413C
S‐JIS 915B
[分類]常用漢字
楚🔗⭐🔉
楚
[音]ソ
[訓]ずわえ
[部首]木
[総画数]13
[コード]区点 3331
JIS 413F
S‐JIS 915E
[難読語]
→ぎょう‐そ【翹楚】
→すわやり【楚割・魚条】
→そ‐こつ【粗忽・楚忽】
狙🔗⭐🔉
狙
[音]ショ
ソ
[訓]さる
ねら‐う
[部首]犬
[総画数]8
[コード]区点 3332
JIS 4140
S‐JIS 915F
疏🔗⭐🔉
疏
[音]ショ
ソ
[訓]とお‐る
とお‐す
うと‐い
うと‐んじる
あら‐い
[部首]疋
[総画数]12
[コード]区点 3333
JIS 4141
S‐JIS 9160
[難読語]
→ぎ‐しょ【義疏】
疎🔗⭐🔉
疎
[音]ショ
ソ
[訓]とお‐る
うと‐い
うと‐む
あら‐い
まばら
[部首]疋
[総画数]12
[コード]区点 3334
JIS 4142
S‐JIS 9161
[分類]常用漢字
[難読語]
→あま‐ぐみ【阿麻組・疎組】
→しょう‐そ【蕭疎】
→まばら‐だるき【疎垂木・疎
】

礎🔗⭐🔉
礎
[音]ソ
[訓]いしずえ
[部首]石
[総画数]18
[コード]区点 3335
JIS 4143
S‐JIS 9162
[分類]常用漢字
祖🔗⭐🔉
祖
[音]ソ
[訓]おや
[部首]示
[総画数]9
[コード]区点 3336
JIS 4144
S‐JIS 9163
[分類]常用漢字
[難読語]
→いや【祖谷】
→うば【姥・媼・祖母】
→おお‐おじ【大伯父・大叔父・従祖父】
→おお‐おば【大伯母・大叔母・従祖母】
→おお‐じ【祖父】
→おお‐ば【祖母】
→おこそ‐ずきん【御高祖頭巾】
→お‐じ【祖父】
→お‐じい‐さん【御祖父さん】
→お‐ば【祖母】
→お‐ばあ‐さん【御祖母さん】
→かむ‐おや【神祖】
→さいと‐やき【道祖土焼(き)】
→さい‐の‐かみ【道祖神・障の神・塞の神】
→さえ‐の‐かみ【道祖神・障の神・塞の神】
→じい【祖父・爺】
→じじ【祖父・爺】
→すめ‐みおや【皇御祖】
→そぼかたむき‐こくていこうえん【祖母傾国定公園】
→ない‐そ【乃祖】
→のう‐そ【曩祖】
→ばあ‐さん【祖母さん・婆さん】
→ばば【祖母・婆】
→ひい‐じじ【曾祖父】
→ひ‐じじ【曾祖父】

租🔗⭐🔉
租
[音]ソ
[部首]禾
[総画数]10
[コード]区点 3337
JIS 4145
S‐JIS 9164
[分類]常用漢字
粗🔗⭐🔉
粗
[音]ソ
[訓]あら‐い
ほぼ
[部首]米
[総画数]11
[コード]区点 3338
JIS 4146
S‐JIS 9165
[分類]常用漢字
[難読語]
→あら‐たえ【荒妙・粗栲】
→ざら‐め【粗目】
→そ‐こつ【粗忽・楚忽】
→そ‐だ【粗朶・麁朶】
→そ‐ほん【粗笨・麁笨】
→そ‐れい【粗糲】
素🔗⭐🔉
素
[音]ソ
ス
[訓]もと
[部首]糸
[総画数]10
[コード]区点 3339
JIS 4147
S‐JIS 9166
[分類]常用漢字
[難読語]
→から‐す【皆素】
→き‐じ【生地・素地】
→さ‐みず【真水・素水】
→さ‐ゆ【白湯・素湯】
→し‐そ【尸素】
→し‐そ【緇素】
→しら‐ごえ【白声・素声】
→しら‐じ【白瓷】・【素地】
→しら‐びと【素人】
→しら‐ふ【素面・白面】
→しろ‐うお【素魚・白魚】
→しろ‐うと【素人】
→しろ‐と【素人】
→スエズ【Suez】
→すさのお‐の‐みこと【素戔嗚尊・須佐之男命】
→す‐め【素面】
→せき‐そ【尺素】
→そう‐めん【素麺・索麺】
→そ‐けい【素馨】
→はり‐す【鉤素】
→ふっ‐そ【弗素】
→わら‐すぼ【藁素坊】

組🔗⭐🔉
組
[音]ソ
[訓]く‐む
くみ
[部首]糸
[総画数]11
[コード]区点 3340
JIS 4148
S‐JIS 9167
[分類]常用漢字
[難読語]
→あま‐ぐみ【阿麻組・疎組】
→かみのめぐみわごうのとりくみ【神明恵和合取組】
→くみ‐きょく【組曲】

蘇🔗⭐🔉
蘇
[音]ソ
ス
[訓]よみがえ‐る
い‐きる
[部首]艸
[総画数]19
[コード]区点 3341
JIS 4149
S‐JIS 9168
[難読語]
→あびらうんけん‐そわか【阿毘羅吽欠蘇婆訶】
→おいそ‐の‐もり【老蘇森・老曾森】
→クッソ【kousso】
→スエズ【Suez】
→す‐おう【蘇芳・蘇方・蘇枋】
→スコットランド【Scotland】
→そこう【蘇合香】
→そしもり【曾尸茂梨・蘇尸茂利】
→そまくしゃ【蘇莫者】
→そみ‐かくだ【曾美加久堂・蘇民書札】
→ソモタラ
→そわか【蘇婆訶・薩婆訶】
→ち‐そ【紫蘇】
→とう‐そ【屠蘇】
→と‐そ【屠蘇】
→やそ【耶蘇】
訴🔗⭐🔉
訴
[音]ソ
[訓]うった‐える
うった‐え
[部首]言
[総画数]12
[コード]区点 3342
JIS 414A
S‐JIS 9169
[分類]常用漢字
[難読語]
→おっ‐そ【越訴】
→ごう‐そ【強訴・嗷訴】
阻🔗⭐🔉
阻
[音]ソ
[訓]へだた‐る
へだ‐てる
けわし‐い
なや‐む
はば‐む
[部首]阜
[総画数]8
[コード]区点 3343
JIS 414B
S‐JIS 916A
[分類]常用漢字
[難読語]
→おとみ‐づわり【弟見悪阻】
→そ‐あつ【阻遏】
遡🔗⭐🔉
遡
[音]ソ
サク
[訓]さかのぼ‐る
[部首]
[総画数]13
[コード]区点 3344
JIS 414C
S‐JIS 916B

鼠🔗⭐🔉
鼠
[音]ショ
ソ
[訓]ねずみ
[部首]鼠
[総画数]13
[コード]区点 3345
JIS 414D
S‐JIS 916C
[難読語]
→いたち【鼬・鼬鼠】
→いり‐こ【海参・熬海鼠】
→うごろ‐もち【
鼠】
→えん‐そ【偃鼠】
→きん‐こ【金海鼠】
→ぎん‐ねず【銀鼠】
→けい‐そ【
鼠】
→こ【海鼠】
→こ‐の‐こ【海鼠子】
→こ‐の‐わた【海鼠腸】
→せき‐そ【石鼠・碩鼠】
→なま‐こ【海鼠】
→むささび【
鼠・
鼠】
→もぐら【土竜・
鼠】
→もぐら‐もち【土竜・
鼠】
→もみ【
鼠】
→ももんが【
鼠】
→やま‐ね【山鼠・冬眠鼠】
→り‐す【栗鼠】








想🔗⭐🔉
想
[音]ソウ
ソ
ショウ
[訓]おも‐う
[部首]心
[総画数]13
[コード]区点 3359
JIS 415B
S‐JIS 917A
[分類]常用漢字
[難読語]
→あい‐そ【愛想】
→かわい‐そう【可哀相・可哀想】
→け‐しょう【懸想】

疋🔗⭐🔉
疋
[音]ショ
ヒツ
ソ
ガ
[訓]ひき
[部首]疋
[総画数]5
[コード]区点 4105
JIS 4925
S‐JIS 9544
[難読語]
→ひき‐ぎぬ【疋絹】
→ひき‐もの【疋物・匹物】
→ひ‐けん【疋絹】
麻🔗⭐🔉
麻
[音]マ
バ
[訓]あさ
お
そ
[部首]麻
[総画数]11
[コード]区点 4367
JIS 4B63
S‐JIS 9683
[分類]常用漢字
[難読語]
→あお‐そ【青麻・青苧】
→あか‐そ【赤麻・赤苧】
→あさ‐お【麻苧】
→あさ‐がら【麻幹・麻殻】
→あざぶ【麻布】
→あそう【麻生】
→いちび【
麻・青麻】
→いちび‐がら【
麻稈】
→いら‐くさ【刺草・蕁麻】
→う‐ごま【胡麻】
→うみ‐お【績麻・績苧】
→うみ‐そ【績麻】
→え‐ごま【荏胡麻】
→お‐う【麻生】
→おお‐ごまだら【大胡麻斑蝶】
→お‐がせ【麻
・苧
・
】
→お‐がら【麻幹・苧殻】
→お‐け【桶・麻笥】
→お‐ごけ【麻小笥】
→お‐ふ【麻生】
→おみ【麻績】
→かき‐そ【柿衣・柿麻】
→かけろま‐じま【加計呂麻島】
→から‐むし【苧・
・苧麻】
→ごう‐そ【郷麻】
→さ‐お【真麻】
→しま‐ばえ【縞蠅・大麻蠅】
→ズーフハルマ【道富波留麻】
→たいま【当麻】
→たえま【当麻】
→ちょ‐ま【苧麻】
→ドゥーフハルマ【道富波留麻】
→はしか【麻疹・痲疹】
→はつ‐お【初麻】
→ハルマ【波留麻・波児馬】
→ひ‐ま【蓖麻】
→ひま‐しゅん【披麻皴】
→へ‐そ【綜麻・巻子】
→マージャン【麻雀】
→マーボ‐どうふ【麻婆豆腐】
→ま‐お【真麻・真苧・苧麻】
→ま‐そ【真麻】
→むし【苧・
麻】
→メンマ【麺麻】







做🔗⭐🔉
做
[音]サク
サ
ソ
[訓]つく‐る
な‐す
おこ‐る
た‐つ
[部首]人
[総画数]11
[コード]区点 4886
JIS 5076
S‐JIS 98F4
咀🔗⭐🔉
咀
[音]ショ
ソ
[訓]か‐む
[部首]口
[総画数]8
[コード]区点 5082
JIS 5272
S‐JIS 99F0
[難読語]
→じゅ‐そ【呪詛・呪咀】
→そ‐しゃく【咀嚼】
囎🔗⭐🔉
囎
[音]ソ
[部首]口
[総画数]22
[コード]区点 5185
JIS 5375
S‐JIS 9A95
怎🔗⭐🔉
怎
[音]シン
ソ
[部首]心
[総画数]9
[コード]区点 5567
JIS 5763
S‐JIS 9C83
[難読語]
→そも‐さん【作麼生・怎麼生・什麼生】
愬🔗⭐🔉
愬
[音]ソ
サク
[訓]うった‐える
む‐かう
おそ‐れる
[部首]心
[総画数]14
[コード]区点 5639
JIS 5847
S‐JIS 9CC5
泝🔗⭐🔉
泝
[音]ソ
[訓]さかのぼ‐る
[部首]水
[総画数]8
[コード]区点 6191
JIS 5D7B
S‐JIS 9F9B
溯🔗⭐🔉
溯
[音]ソ
サク
[訓]さかのぼ‐る
[部首]水
[総画数]13
[コード]区点 6274
JIS 5E6A
S‐JIS 9FE8
爼🔗⭐🔉
爼
[音]ショ
ソ
[訓]まないた
[部首]爻
[総画数]9
[コード]区点 6412
JIS 602C
S‐JIS E0AA
甦🔗⭐🔉
甦
[音]ソ
[訓]よみがえ‐る
[部首]生
[総画数]12
[コード]区点 6520
JIS 6134
S‐JIS E153
[難読語]
→そ‐せい【蘇生・甦生】
砠🔗⭐🔉
砠
[音]ショ
ソ
[部首]石
[総画数]10
[コード]区点 6673
JIS 6269
S‐JIS E1E7
祚🔗⭐🔉
祚
[音]ソ
[部首]示
[総画数]10
[コード]区点 6715
JIS 632F
S‐JIS E24E
[難読語]
→せん‐そ【践祚・践
】

胙🔗⭐🔉
胙
[音]ソ
サク
[訓]ひもろぎ
[部首]月
[総画数]9
[コード]区点 7082
JIS 6672
S‐JIS E3F0
苴🔗⭐🔉
蔬🔗⭐🔉
蔬
[音]ショ
ソ
[部首]艸
[総画数]14
[コード]区点 7286
JIS 6876
S‐JIS E4F4
蘓🔗⭐🔉
蘓
[音]ソ
ス
[訓]よみがえ‐る
い‐きる
[部首]艸
[総画数]19
[コード]区点 7331
JIS 693F
S‐JIS E55E
蛆🔗⭐🔉
蛆
[音]ショ
ソ
[訓]うじ
こおろぎ
むかで
ひる
[部首]虫
[総画数]11
[コード]区点 7355
JIS 6957
S‐JIS E576
[難読語]
→つち‐ぼたる【土蛍・地蛍・蛍蛆】
詛🔗⭐🔉
詛
[音]ショ
ソ
[訓]のろ‐う
のろ‐い
ちか‐う
ちか‐い
[部首]言
[総画数]12
[コード]区点 7539
JIS 6B47
S‐JIS E666
[難読語]
→じゅ‐そ【呪詛・呪咀】
→ず‐そ【呪詛】
踈🔗⭐🔉
踈
[音]ショ
ソ
[訓]とお‐る
うと‐い
うと‐む
あら‐い
まばら
[部首]足
[総画数]14
[コード]区点 7683
JIS 6C73
S‐JIS E6F1
酥🔗⭐🔉
酥
[音]ソ
[訓]ちちしる
[部首]酉
[総画数]12
[コード]区点 7840
JIS 6E48
S‐JIS E7C6
[難読語]
→せん‐そ【蟾酥】
→そ‐みつ【酥蜜・蘇蜜】
→そ‐ゆ【酥油・蘇油】
醋🔗⭐🔉
醋
[音]ソ
サク
[訓]す
むく‐いる
[部首]酉
[総画数]15
[コード]区点 7844
JIS 6E4C
S‐JIS E7CA
麁🔗⭐🔉
麁
[音]ソ
[訓]あら‐い
あらぬの
[部首]鹿
[総画数]13
[コード]区点 8338
JIS 7346
S‐JIS EA65
[難読語]
→ごうそ‐ふう【強麁風】
→そえん‐ふう【麁鉛風】
→そ‐けい【粗景・麁景】
→そ‐げん【粗言・麁言】
→そ‐しょく【粗食・麁食】
→そ‐だ【粗朶・麁朶】
→そ‐ほん【粗笨・麁笨】
鼡🔗⭐🔉
鼡
[音]ショ
ソ
[訓]ねずみ
[部首]鼠
[総画数]8
[コード]区点 8375
JIS 736B
S‐JIS EA8B
🔗⭐🔉


🔗⭐🔉


🔗⭐🔉


🔗⭐🔉


🔗⭐🔉



大辞泉に「そ」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む