複数辞典一括検索+

🔗🔉

(1)五十音図サ行第五段の仮名。歯茎摩擦音の無声子音と後舌の半狭母音とから成る音節。 (2)平仮名「そ」は「曾」の草体。片仮名「ソ」は「曾」の初二画。 〔奈良時代までは,上代特殊仮名遣いで甲乙二類の別があり,発音上区別があったとされる〕

そ【十】🔗🔉

【十】 じゅう。とお。「みそか(三十日)」「やそしま(八十島)」などの形で用いられる。

そ【衣】🔗🔉

【衣】 ころも。きぬ。着物。「おんぞ(御衣)」「みぞ(御衣)」などの形で用いられる。

そ【背】🔗🔉

【背】 〔「せ(背)」の交代形〕 せなか。せ。複合語として用いることが多い。「―がい(背向)」「―びら」

そ【麻】🔗🔉

【麻】 あさ。複合語として用いることが多い。「真(マ)―木綿(ユウ)」「真―むら」「打ち―」

そ【磯】🔗🔉

【磯】 〔「いそ」が他の語の下に付いて「い」が脱落したもの〕 いそ。「はなれ―(離磯)」「あり―(荒磯)」

そ【阻】🔗🔉

[1] 【阻】 けわしいこと。けわしい所。

そ【俎】🔗🔉

[1] 【俎】 中国古代の供物を載せる台。長方形の板に脚のついたもの。青銅製の礼器が知られる。

そ【祖】🔗🔉

[1] 【祖】 (1)その血統。一家系の最初の人。「清和天皇を―とする」 (2)一つの教え・流派,物事などを始めた人。元祖。「細菌学の―」

そ【疽】🔗🔉

[1] 【疽】 根が深く,うみをもつ悪性のできもの。

そ【租】🔗🔉

[1] 【租】 律令制の税の一。口分田・位田・賜田・功田などの面積に対して課税され,収穫量の約3パーセントの割合で,稲で納めさせた。正税(シヨウゼイ)と呼ばれて正倉に蓄積され,毎年出挙(スイコ)して利稲を国郡の費用にあてた。田租。

そ【素】🔗🔉

【素】 (1)染色していない,白地のままの絹。 (2)〔数〕 ⇒互(タガ)いに素(ソ)

そ【粗】🔗🔉

[1] 【粗】 (名・形動)[文]ナリ (1)大ざっぱで,きめ細かでないこと。荒っぽいこと。また,そのさま。「当時の人情又―なるにより/日本開化小史(卯吉)」 (2)品質が悪いこと。出来ばえが劣ること。また,そのさま。「啻(タダ)に服飾の―に甘んじたばかりではない/安井夫人(鴎外)」

そ【疏】🔗🔉

【疏】 (1)箇条書き。また,箇条書きにした上奏文。 (2)経典などの注釈書。特に,語句に注釈を加えたもの。しょ。

そ【疎】🔗🔉

[1] 【疎】 (名・形動)[文]ナリ (1)物と物との間がすいていること。まばらなこと。また,そのさま。 ⇔密 (2)関係がうといこと。親しくないこと。また,そのさま。 ⇔親 「両国の関係が―になる」「何ぞ余を接遇するの―なるや/花柳春話(純一郎)」 (3)大ざっぱでいいかげんな・こと(さま)。「―なる所々御免成され下さるべく候/芭蕉書簡」 (4)律令制で,弾正台の主典(サカン)。

そ【酥・蘇】🔗🔉

[1] 【酥・蘇】 牛や羊の乳を煮つめたもの。「延喜式」では十分の一に煮つめるものとされた。

(イタリア) sol🔗🔉

[1] (イタリア) sol (1)洋楽の階名の一。長音階の第三度の,短音階の第七度音。 (2)ト( G )音のイタリア音名。

そ【楚】🔗🔉

【楚】 中国の国名。 (1)春秋戦国時代に揚子江中流域を領有していた国((?-前223))。春秋中期に五覇の一人荘王を出し,また戦国七雄の一として斉・晋(シン)・秦と覇を争ったが,秦に滅ぼされた。中原諸国と種族・文化を異にしていた。 (2)五代十国の一。馬殷(バイン)が後梁(コウリヨウ)から楚王に封ぜられて建国(907-951)。湖南を中心に広西の北部を支配。南唐に滅ぼされた。

そ【其・夫】🔗🔉

[1] 【其・夫】 (代) 中称の指示代名詞。それ。「植ゑし田も蒔きし畑も朝ごとに凋み枯れ行く―を見れば心を痛み/万葉 4122」「まことに,―は知らじを/枕草子 137」「―が言ひけらく/土左」「―もまた程なくうせて/徒然 30」

🔗🔉

(副) 〔副詞「さう」の転〕 そう。そのように。「言葉デワ―デモナイトコロヲ教エ/天草本伊曾保」

🔗🔉

(終助) 動詞の連用形(カ行変格・サ行変格の動詞には未然形)に付き,禁止の意を表す。な。 (1)一般に,上に副詞「な」を伴って,「な…そ」の形で用いられる。「物知らぬことなのたまひ―/竹取」「吹く風をな来(コ)―の関と思へども道もせに散る山桜かな/千載(春下)」 (2)院政時代以降,上に副詞「な」を伴わず,「そ」だけでも用いられることがある。「今はかく馴れぬれば,何事なりとも隠し―/今昔 29」

そ-あく【粗悪】🔗🔉

そ-あく [0] 【粗悪】 (名・形動)[文]ナリ 品質や出来が悪い・こと(さま)。「―な品物」 [派生] ――さ(名)

そ-あつ【阻遏】🔗🔉

そ-あつ [0] 【阻遏】 (名)スル じゃまをしておしとどめること。「内面的要求が―さるる点/三太郎の日記(次郎)」

ソアラーsoarer🔗🔉

ソアラー [1] soarer 高性能のグライダー。競技用。上級滑空機。 →プライマリー →セコンダリー

そ-あん【素案】🔗🔉

そ-あん [0] 【素案】 ごく大まかな案。「―を示す」

そい【曹以】🔗🔉

そい [1] 【曹以】 カサゴ目フサカサゴ科の一群の海魚の総称。全長20〜40センチメートル。体形はメバルに似る。体色は暗褐色から黒みを帯びる。クロソイ・ゴマソイ・ムラソイなど。食用。釣りの対象魚。本州以北の沿岸に分布。

そい【添ひ・傍】🔗🔉

そい ソヒ 【添ひ・傍】 〔動詞「添う」の連用形から〕 (1)そば。かたわら。わき。「―にさぶらひて…と申せば/枕草子 245」 (2)山の斜面。「大嶽の戌亥の方の―に,おほきなる巌あり/宇治拾遺 2」

そ-い【初位】🔗🔉

そ-い 【初位】 ⇒しょい(初位)

そ-い【所為】🔗🔉

そ-い [1] 【所為】 したこと。せい。しょい。「かちぐりをおつことして,人の―にしたぢやあねえか/洒落本・素見数子」

そ-い【素衣】🔗🔉

そ-い [1] 【素衣】 模様のない白い衣。

そ-い【素意】🔗🔉

そ-い [1] 【素意】 かねてからの考え。

そ-い【粗衣】🔗🔉

そ-い [1] 【粗衣】 粗末な衣服。「―粗食」

そ-い【疎意】🔗🔉

そ-い [1] 【疎意】 避けようとする気持ち。隔意。

そい【候】🔗🔉

そい ソヒ 【候】 〔動詞「そう(候)」の命令形「そうえ(さうへ)」の転〕 「お…そひ」の形で,「お…なさい」の意を表す。「いかに閻魔王,まつとお聞き―。語つてきかせう/狂言・朝比奈」 →そう(候)

そい-じゃ🔗🔉

そい-じゃ ―ヂヤ [3] (接続) 〔「それじゃ」の転〕 それでは。「―これで終わりにしようよ」

ソイ-ソースsoy sauce🔗🔉

ソイ-ソース [3] soy sauce 醤油(シヨウユ)。

そい-そしょく【粗衣粗食】🔗🔉

そい-そしょく [1] 【粗衣粗食】 粗末な衣服と粗末な食事。転じて,質素な生活をすること。悪衣悪食。「―に甘んじる」

そい-た・つ【添ひ立つ】🔗🔉

そい-た・つ ソヒ― 【添ひ立つ】 (動タ四) 付き添う。後見する。「―・ちたらむ人の心さわぎぬべしかし/枕草子(七九・春曙抄)」

そ-いつ【其奴】🔗🔉

そ-いつ [0] 【其奴】 (代) 〔「そやつ」の転〕 (1)三人称。聞き手に近い人をさす語。さす相手をののしる気持ちを含めて使う。「―を捕まえてくれ」 (2)中称の指示代名詞。その物。その事。それ。「―はしくじったな」

そい-と・げる【添(い)遂げる】🔗🔉

そい-と・げる ソヒ― [4] 【添(い)遂げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 そひと・ぐ (1)一生,夫婦として暮らす。「生涯仲良く―・げた」 (2)困難な事情に打ち勝って夫婦となる。「周囲の反対を押し切って―・げる」

そい-ね【添(い)寝】🔗🔉

そい-ね ソヒ― [0] 【添(い)寝】 (名)スル 寝ようとする人のそばに寄り添って寝ること。添い臥し。「赤ん坊に―する」

そい-ば【添(い)歯】🔗🔉

そい-ば ソヒ― [0] 【添(い)歯】 八重歯(ヤエバ)。

そい-ぶし【添い臥し・副い臥し】🔗🔉

そい-ぶし ソヒ― [0] 【添い臥し・副い臥し】 (名)スル (1)そいね。「たぐひなやまがきに忍ぶ姫ゆりの―したる常夏の露/為尹千首」 (2)東宮・皇子などの元服の夜,公卿などの娘を添い寝させること。また,その娘。のちに配偶者になることが多かった。

そい-ふ・す【添ひ臥す】🔗🔉

そい-ふ・す ソヒ― 【添ひ臥す】 (動サ四) (1)物や人に寄り添って横になる。「昔物語をせさせて,我は内に―・して/宇治拾遺(序)」 (2)そばに寄り添って寝る。「御琴を枕にて,諸共に―・し給へり/源氏(篝火)」

そい-ぼし【添(い)星・房星】🔗🔉

そい-ぼし ソヒ― [0] 【添(い)星・房星】 二十八宿の房(ボウ)宿の和名。蝎(サソリ)座の頭部の四星より成る。

そい-よめ【添(い)嫁】🔗🔉

そい-よめ ソヒ― [0] 【添(い)嫁】 嫁入りの際に,嫁に付き添って行く女性。普通,年下または同年齢の未婚の女性がつとめる。つれよめ。よめまぎらかし。

そ-いん【素因】🔗🔉

そ-いん [0] 【素因】 (1)ある結果を引き起こすもと。もとからあった原因。 (2)ある病気にかかりやすい素質。

そ-いん【疎音】🔗🔉

そ-いん [0] 【疎音】 長い間便りをしないこと。無音。そおん。「永らく―にうち過ぎ申し訳ありません」

そ-いん【訴因】🔗🔉

そ-いん [0] 【訴因】 検察官が起訴理由として起訴状に記載する,具体的な犯罪事実の主張。公判における審判の対象となる。

そ-いんすう【素因数】🔗🔉

そ-いんすう [2] 【素因数】 一つの整数を素数ばかりの積の形に書き表したときの各素数。例えば 12 の素因数は 2 と 3。 →素数

そう【双】🔗🔉

そう サウ 【双】 ■一■ [1] (名) (1)二つで一組になるもの。「―の目」 (2)匹敵するもの。並ぶもの。 →そうなし(双無) (3)「双調(ソウジヨウ)」に同じ。「―・黄・一越/花鏡」 ■二■ (接尾) 助数詞。対になっているものを数えるのに用いる。「屏風(ビヨウブ)一―」

そう【壮】🔗🔉

そう サウ 【壮】 ■一■ [1] (名・形動)[文]ナリ (1)活力に満ちあふれ,勇ましいこと。男らしいこと。また,そのさま。「叔父は老て益益―なれば/花柳春話(純一郎)」 (2)元気で充実した年頃。三〇歳前後。普通,男性についていう。「年歯未だ―/日本風景論(重昂)」 ■二■ (接尾) 助数詞。灸(キユウ)をすえる回数を数えるのに用いる。

そう【宗】🔗🔉

そう [1] 【宗】 (1)おおもと。 (2)中心となるもの。尊ぶべきもの。「介石疎逸曠淡(コウタン)なるを以て―となす/山中人饒舌」 (3)祖先の中の有徳の人。

そう【宗】🔗🔉

そう 【宗】 姓氏の一。対馬国守護家。鎌倉期,対馬国衙(コクガ)の在庁官人惟宗氏に出自。少弐氏被官として地頭代となり勢力を拡大。以後,対馬島主として朝鮮との交易を独占,江戸期は対馬藩主として朝鮮通信使の受け入れにあたる。

そう【奏】🔗🔉

そう [1] 【奏】 天皇・上皇に申し上げること。また,その文書・書式。「早うさるべき様に―を奉らせよ/落窪 4」

そう【相】🔗🔉

そう サウ [1] 【相】 (1)外に現れた姿・形・ありさま。外見。「悪鬼の―で襲いかかる」 (2)吉凶などの現れた,姿・形・ありさま。「女難の―がある」 (3)(ア)動詞の表す動作を,その動作が時とともに展開してゆく過程においてとらえたときのさまざまなあり方,およびそれを表現する組織的な文法形式。「書いている」は動作が継続していることを,「書いてしまう」は動作が完了していることを表すなど,動詞と「ている」「てしまう」「てある」などとが結合した形式によって表される。アスペクト。態。(イ)「態{(2)(ア)}」に同じ。 (4)様子・ありさまを表す語の総称。形容詞・形容動詞・副詞の類。相言。 (5)〔物〕 〔phase〕 物質系の中で,状態が均一でかつ明確な境界をもち,他と区別される領域。気体・液体・固体の相をそれぞれ気相・液相・固相という。

そう【草】🔗🔉

そう サウ [1] 【草】 (1)下書き。草案。「―を起し/経国美談(竜渓)」 (2)漢字の書体の一。草書。草体。 (3)「草仮名」に同じ。 (4)(正式のもの,堅苦しいものに対して)略式のもの。くずしたもの。「―の庭」

そう【荘・庄】🔗🔉

そう サウ 【荘・庄】 「しょう(荘・庄)」に同じ。「むかしの御―の所所/増鏡(藤衣)」

そう【曹】🔗🔉

そう サウ 【曹】 (1)役所の中の部屋。 (2)仲間。ともがら。「後の―たらんものに伝へよ/読本・弓張月(残)」

そう【喪】🔗🔉

そう サウ 【喪】 人の死。も。「親の―にあひて侍りける法師のもとに/拾遺(雑秋詞)」

そう【惣】🔗🔉

そう 【惣】 中世の自治組織の総称。特に,室町時代にみられる村落の運営機構。入会(イリアイ)や水利の管理運営・村落の自衛などにあたった。また,土一揆や年貢の百姓請などの基盤ともなった。惣村。惣中。

そう【葬】🔗🔉

そう サウ 【葬】 死者をほうむること。「―の時の作法・坐儀/沙石(一〇・古活字本)」

そう【装】🔗🔉

そう サウ [1] 【装】 (1)衣服を身につけること。よそおい。みじたく。「―を新たにする」 (2)書物のつくり。本の体裁。「クロス―」「粘葉(デツチヨウ)―」

そう【僧】🔗🔉

そう [1] 【僧】 (1)〔梵 sagha の音訳「僧伽(ソウギヤ)」の略。衆または和合衆と訳す。仏門にはいって仏道を修行する者の団体の意から〕 出家し,仏門にはいって修行する人。僧侶。出家。法師。沙門(シヤモン)。比丘(ビク)。 (2)ある宗教に入信してその修行をしている人。「回教の―」

そう【想】🔗🔉

そう サウ [1] 【想】 考え。構想。「―を練る」

そう【層】🔗🔉

そう 【層】 ■一■ [1] (名) (1)上へ上へと積み重なっていること。また,その重なり。「―をなす」 (2)人を身分・生活程度・意識などによって区分した集団。「サラリーマン―」 ■二■ (接尾) 助数詞。建物の重なりを数える語。「三―」

そう【箏】🔗🔉

そう サウ [1] 【箏】 日本・中国のチター属の撥弦(ハツゲン)楽器。木製(通常は桐(キリ))の長い胴の表面に一三弦(中国の現行の箏では二十余弦)を張り,柱(ジ)で各弦を調律し,右手指にはめた義爪(ツメ)で弾奏する。日本には七世紀に中国から伝来し,本来の雅楽用(楽箏(ガクソウ))のほかに筑紫箏(ツクシゴト),俗箏(ゾクソウ)など箏曲用の各種が生じた。伝来当初は琴(キン)と区別して「さう(箏)のこと」と呼んだが,後に単に「こと」と呼ぶに至って用字混同を生じ,「琴」字も代用される。 →琴(キン) [図]

そう【甑】🔗🔉

そう [1] 【甑】 こしき。

そう【騒】🔗🔉

そう サウ [1] 【騒】 (1)中国で,韻文の一体。作者の憂憤の思いを表したもの。屈原の「離騒」にはじまる。 (2)「離騒」のこと。

そ-う【左右】🔗🔉

そ-う サ― 【左右】 (1)左と右。さゆう。「―の袖を顔に押あてて/平家 2」 (2)かたわら。そば。また,そば近くに仕える人。「―に目くはし有りければ/太平記 12」 (3)あれこれ言うこと。「実否(ジツプ)についての咎(トガ)の―あるべきか/平家 1」 (4)あれかこれかの様子。決着。「いくさの―を待つと見るはひがごとか/平治(中)」 (5)指図。指令。「御所へ申し入れて其の御―に依るべし/盛衰記 39」 (6)あれやこれや。とかくの事。また,状況・様子。「王城へは誠の―は未だ聞こえず/御伽草子・俵藤太」 (7)あれこれと知らせる便り。沙汰。「こちから―を致すまでは必ず見させらるるな/狂言・隠れ笠(虎寛本)」 (8)(年齢などの数を表す漢語のあとに付けて)前後。「四十―の遊人風の男/あらくれ(秋声)」

そ-う【疎雨・疏雨】🔗🔉

そ-う [1] 【疎雨・疏雨】 まばらに降る雨。

ソウSAW🔗🔉

ソウ [1] SAW 〔surface acoustic wave(device)〕 表面弾性波素子。圧電体の表面を伝播(デンパ)する弾性表面波を利用した素子。テレビの電波用フィルターなどに利用される。

そう【宋】🔗🔉

そう 【宋】 中国の国名。 (1)周代の諸侯国の一((?-前286))。殷(イン)の宗族微子啓が封ぜられ,商邱(シヨウキユウ)に都し殷の遺民を統治したという。斉・魏(ギ)・楚(ソ)の三国に滅ぼされた。 (2)南北朝時代,南朝最初の王朝。東晋の武将劉裕が恭帝の禅譲を受けて建国(420-479)。都は建康。八世で武将の蕭道成(シヨウドウセイ)に帝位を譲った。劉宋。 (3)五代十国を統一した王朝。趙匡胤(チヨウキヨウイン)が(ベン)(開封)に都して建国(960-1279)。遼(リヨウ)・西夏の圧迫を受け,1127年金軍の侵入によって江南に移り(靖康の変),臨安(杭州)に都した。これ以前を北宋,元軍に滅ぼされるまでを南宋という。

そ・う【沿う・添う・副う】🔗🔉

そ・う ソフ [0][1] 【沿う・添う・副う】 ■一■ (動ワ五[ハ四]) (1)主となるものから離れないようにする。《沿》(ア)長い線状のもののわきを進む。そばを行く。「流れに―・った道」「線路に―・って歩く」(イ)決まり・方針などに従う。「政府の方針に―・って実施される」 (2)要望・目的などにかなう。《添・副》「御期待には―・えません」 (3)離れずに,そばにいる。また,付き従う。《添・副》「影のように―・う」「身に―・ふ妹をとりみがね/万葉 3485」 (4)人と親しく交わる。「人には―・うてみよ,馬には乗ってみよ」 (5)男女が夫婦となって一緒に暮らす。《添》「二人を―・わせる」 (6)さらに別の物事が加わる。付け加わる。《添》「趣が―・う」「御位―・ひて牛車ゆるされて/源氏(薄雲)」 〔「そえる」に対する自動詞〕 [可能] そえる ■二■ (動ハ下二) ⇒そえる

そう【候】🔗🔉

そう サウ 【候】 (動特活) 〔動詞「そうろう(候)」の転。中世以降の語〕 多く補助動詞として用いられ,話し手の表現に丁寧の意を添える。です。ます。「腹帯ののびてみえ〈さう〉ぞ。しめ給へ/平家 9」「余の方へをたづね〈さう〉へ/幸若・屋島軍」 〔活用は「さう・さう・さう・さう・さうへ・さうへ」。命令形「さうへ」に相当するものに「そひ」「そへ」の形もある〕 →そい →そえ

そう【然う】🔗🔉

そう サウ 【然う】 〔「さ」の転〕 ■一■ [0] (副) (1)相手にかかわる事態や,相手が発言した事態を表す。そのように。そんなに。「―泣いてばかりいてもしかたがない」「まあ,―怒るな」「私も―思う」 (2)(打ち消しの語を伴って)その程度がはなはだしくない状態を表す。それほど。あまり。「―昔の話ではない」「この品は―高くはない」「まだ―遅くはない」 ■二■ [1] (感) (1)相手に対する同意・肯定の気持ちを表す語。「―,君の言うとおりだね」「―,よくできました」 (2)相手の言葉に対する軽い疑い・迷い・驚きなどの気持ちを表す語。「―,うそじゃないだろうな」 (3)話の途中で考えたり,思いついたりしたときに発する語。「あっ,―,―,こんなことがありましたよ」「八月半ばの,―,とても暑い日のことでした」

そう🔗🔉

そう サウ (助動) □一□様態の助動詞「そうだ」の語幹。 →そうだ(様態) □二□伝聞の助動詞「そうだ」の語幹。 →そうだ(伝聞)

そう【総】🔗🔉

そう 【総】 (接頭) 名詞に付いて,すべてがその状態にある,そのすべてを含むなどの意を表す。「―収入」「―入れ歯」「―掛かり」「―ルビ」

そう【艘】🔗🔉

そう サウ 【艘】 (接尾) 助数詞。船(比較的小さなもの)を数えるのに用いる。「一―」「二―」

そう-あい【相愛】🔗🔉

そう-あい サウ― [0] 【相愛】 (名)スル 互いに愛し合うこと。「相思―」「斯くまでに―したる信子,遂に吾と相離るるに至りたる/欺かざるの記(独歩)」

そう-あい【草鞋】🔗🔉

そう-あい サウ― 【草鞋】 〔「あい」は慣用音〕 わらじ。そうかい。「自ら玉趾を―のちりにけがして/太平記 7」

そ【祖】(和英)🔗🔉

そ【祖】 an ancestor;→英和 forefathers;a founder (創始者).→英和

ソ(和英)🔗🔉

《楽》so;→英和 sol.→英和

そあく【粗悪な】(和英)🔗🔉

そあく【粗悪な】 inferior;→英和 coarse;→英和 of poor quality.

そい【粗衣粗食に甘んじる】(和英)🔗🔉

そい【粗衣粗食に甘んじる】 be content with plain living.

そいね【添い寝する】(和英)🔗🔉

そいね【添い寝する】 lie with.

そいん【素因】(和英)🔗🔉

そいん【素因】 a primary cause.

そいん【訴因】(和英)🔗🔉

そいん【訴因】 a charge;→英和 a count.→英和

そう【層】(和英)🔗🔉

そう【層】 a layer;→英和 a stratum;→英和 a class (階級).→英和 知織層 the intellectual class.

そう【僧】(和英)🔗🔉

そう【僧】 a (Buddhist) priest;a bonze.→英和

そう【相】(和英)🔗🔉

そう【相】 an aspect;→英和 a phase;→英和 physiognomy (人相).→英和

そう【想】(和英)🔗🔉

そう【想】 an idea;→英和 a conception.→英和 〜を練る meditate;→英和 turnover in one's mind.

そう【沿う】(和英)🔗🔉

そう【沿う】 along;→英和 on.→英和 …に沿って along(side of);by;→英和 parallel to.

そう【添う】(和英)🔗🔉

そう【添う】 [同行する]accompany;→英和 go along with;[目的に] meet;→英和 suit;→英和 marry (結婚する).→英和 期待に〜 live up to a person's expectations.希望に〜 meet a person's wishes.目的に〜 answer the purpose.→英和

そう(和英)🔗🔉

そう (1)[相槌をうって]Yes./No (否定)./That's right.(2)[そんなに]so;→英和 like that.(3)[大して]very;→英和 so.私は音楽が好きだ(でない).私も〜だ I (don't) like music.So (Neither) do I.〜ですか Is that so?/Really? 〜ですね Well./Let me see.〜ではない That isn't so.〜は思わない I don't think so.もし〜なら if so.〜でなければ if not;otherwise.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-95もっと読み込む