複数辞典一括検索+

べんがたつ【弁が立つ】🔗🔉

べんがたつ【弁が立つ】 話術が巧みである。雄弁である。 《例文》 「あの男性は、仕事もできるし弁が立つし、みんなから重宝がられている。」

べんけいになぎなた【弁慶に薙刀】🔗🔉

べんけいになぎなた【弁慶に薙刀】 《もともと強い弁慶になぎなたを持たせるの意》強力な者がよい条件を得てさらに強力になることのたとえ。 《参考》 「薙刀」は、「長刀」とも書く。 《類句》鬼に鉄棒(カナホ゛ウ)。

べんけいのたちおうじょう【弁慶の立ち往生】🔗🔉

べんけいのたちおうじょう【弁慶の立ち往生】 進むことも退くこともできない、進退きわまった状態のたとえ。 《例文》 「店の経営もここまできては、もう弁慶の立ち往生だ。」 《参考》 弁慶が、衣川の合戦で、義経(ヨシツネ)を逃がそうとして、橋の真ん中でなぎなたを突いて立ったまま全身に矢を受けて死んだということから。

べんけいのなきどころ【弁慶の泣き所】🔗🔉

べんけいのなきどころ【弁慶の泣き所】 《勇猛な弁慶でも、そこを打たれれば痛がって泣くという急所の意》 向こう脛(ス゛ネ)。 強い者が持っているただ一つの弱点のたとえ。 《例文》 「強いチームだが、捕手の肩が弱いのが弁慶の泣き所だ。」

べんけいのたちおうじょう【弁慶の立ち往生】🔗🔉

べんけいのたちおうじょう【弁慶の立ち往生】 進むこともできず、かと言って退くこともできず、動きのとれないことのたとえ。 ◎「往生」は死ぬこと。衣川(ころもがわ)の合戦で、主君源義経(みなもとのよしつね)を守るために武蔵坊(むさしぼう)弁慶が、敵の矢を満身に受けながら、長刀(なぎなた)を杖(つえ)にして立ったまま往生したという伝説から。 〔例〕「弁慶と賢虚は立って往生し」(古川柳)

べんけいのなきどころ【弁慶の泣き所】🔗🔉

べんけいのなきどころ【弁慶の泣き所】 向こう脛(ずね)のこと。また、その人の弱点や急所のたとえ。 ◎武蔵坊(むさしぼう)弁慶のような豪勇な者でも、蹴られれば痛くて泣く個所の意から。なお一説に、向こう脛ではなく、中指の第一関節から先の部分のこととも言う。 〔較〕Achilles"heel(アキレス腱)

べんとうはよいから【弁当は宵から】🔗🔉

べんとうはよいから【弁当は宵から】 なにごとも準備は早めにしておいたほうがよいというたとえ。 ◎どんなことが起こるかわからないから、弁当の準備は前日の夕方からしておくべきだの意から。

べんとうもちさきにくわず【弁当持ち先に食わず】🔗🔉

べんとうもちさきにくわず【弁当持ち先に食わず】 金持ちや物持ちは、なかなか自分の金や物を使わないものだということ。 ◎弁当を持って主人の伴をする者は、主人より先に弁当を開いて食べたりしないの意から。 〔類〕金持ち金使わず

ことわざで始まるの検索結果 1-9