複数辞典一括検索+

🔗🔉

【弁】 5画 廾部 [五年] 区点=4259 16進=4A5B シフトJIS=95D9 【弁】旧字(A)旧字(A) 5画 廾部 区点=4259 16進=4A5B シフトJIS=95D9 【辯】旧字(B)旧字(B) 21画 辛部 区点=7771 16進=6D67 シフトJIS=E787 【辨】旧字(C)旧字(C) 16画 刀部 区点=4994 16進=517E シフトJIS=999E 【瓣】旧字(D)旧字(D) 19画 瓜部 区点=6502 16進=6122 シフトJIS=E141 【辧】異体字異体字 16画 辛部 区点=5001 16進=5221 シフトJIS=999F 《常用音訓》ベン 《音読み》 (A)ベン/ヘン〈bin〉(B)(C)ベン/ヘン〈bin〉(D)ベン/ハン〈bn〉 《訓読み》 かんむり/わける(わく)/わかつ/わきまえる(わきまふ)/べん 《名付け》 さだ・そなう・そのう・ただ・なか・のぶ・わけ 《意味》 (A)【弁】{名}かんむり。頭にかぶる、三角につまんだずきん型のかんむり。または、板状のかぶり物。〈同義語〉→冕ベン。〈類義語〉→冠カン。「冠弁」「武弁(武士のかんむり)」 ベンス{動}冠をつける。元服する。 (B)【辯】{名}理屈をわけてのべた議論。▽弁は「辯舌」の辯に当てた略字。〈類義語〉→辞。「称夫子好弁=夫子弁ヲ好ムト称ス」〔→孟子ベンズ{動}理屈めいた議論をする。 ベンナリ{形}ものをいうことがじょうずであるさま。弁舌さわやかであるさま。「弁而不徳=弁ニシテ徳アラズ」〔→史記〕 〔国〕言いぶり。また、方言。「関西弁」 (C)【辨】ベンズ{動}わける(ワク)。わかつ。わきまえる(ワキマフ)。けじめをつけてわける。▽弁は「辨別ベンベツ」の辨に当てた略字。〈類義語〉→分→別。「弁別」「明弁之=明ラカニコレヲ弁ズ」〔→中庸〕「安能弁我是雄雌=イヅクンゾヨク我ハコレ雄カ雌カヲ弁ゼンヤ」〔古楽府〕 {名}けじめ。区別。「君臣の弁(主人と家来のけじめ)」 ベンズ{動}ややこしい仕事にけじめをつけて処理する。「弁理」「弁償(償いをする)」「多多益弁=多多マスマス弁ズ」〔→漢書〕 〔国〕べん。太政官の官名。左右にわかれ、それぞれ大弁・中弁・小弁が一名。太政官の事務を処理し、また、八省の連絡事務を担当する。弁官。 (D)【瓣】{名}花びら。▽弁は「花瓣カベン」の瓣に当てた略字。「五弁」「弁香(花のかおり。転じて、人の名声や徳)」 {名}瓜ウリの核サネ。なかご。 〔国〕べん。管の出入り口にあって液体や気体の出入りの量を開閉することによって調節する花弁状のもの。 《解字》 会意。弁は、冠の形に両手を加えたもの。ベンという語は被ヒ(かぶる)蔽ヘイ(おおう)などと同系。▽辨は「辛(刃物)二つ+刀」、辯は「辛(刃物)二つ+言」、瓣は「辛(刃物)二つ+瓜」の会意文字で、刃物や刀で物事や瓜を切りわけることをあらわす。 《類義》 →冠 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

弁口 ベンコウ🔗🔉

【弁口】 ベンコウ =辯口。巧みな言い回し。「願借弁口如懸河=願ハクハ弁口ノ懸河ノゴトクナルヲ借ラン」〔→韓愈

弁才 ベンサイ🔗🔉

【弁才】 ベンサイ =辯才。巧みに話をする才能。弁論の才能。巧みに仏法の筋道を説く才能。

弁才天 ベンザイテン🔗🔉

【弁才天】 ベンザイテン =弁財天・辯才天・辨才天。〔仏〕弁説・知恵を助け、歌詠・音楽をつかさどる女神。梵天ボンテン王のきさき。もと、インドの河神。一説に男の神ともいう。▽日本では七福神の一。財宝の神として「弁(辨)財天」と表記されるようになった。『弁天ベンテン』梵語ボンゴの訳。

弁士 ベンシ🔗🔉

【弁士】 ベンシ =辯士。話し方のすぐれた人。「弁士来勧余、速令受金璧=弁士来タリテ余ニ勧メ、速ヤカニ金璧ヲ受ケシメントス」〔→寒山〔国〕演説・講演をする人。〔国〕無声映画で、画面の説明をする人。

弁天 ベンテン🔗🔉

【弁天】 ベンテン 〔仏〕「弁(辯・辨)才天」の略。〔国〕美人のこと。

弁巧 ベンコウ🔗🔉

【弁巧】 ベンコウ =辯巧。口先がうまいこと。

弁舌 ベンゼツ🔗🔉

【弁舌】 ベンゼツ =辯舌。じょうずな言い方。また、じょうずな言い回し。

弁言 ベンゲン🔗🔉

【弁言】 ベンゲン =辯言。口先がうまくてすばやい。〔→書経

弁疑 ベンギ🔗🔉

【弁似】 ベンジ =辨似。漢字など、似ていてまぎらわしいものをはっきり区別する。『弁疑ベンギ』

弁佞 ベンネイ🔗🔉

【弁佞】 ベンネイ =辯佞。口先がうまくこびへつらう。

弁別 ベンベツ🔗🔉

【弁別】 ベンベツ =辨別。見わける。識別する。

弁析 ベンセキ🔗🔉

【弁析】 ベンセキ =辨析。道理に合うかどうかをはっきりさせる。

弁解 ベンカイ🔗🔉

【弁明】 ベンメイ =辯明。言いわけをする。『弁解ベンカイ・弁疏ベンソ』=辨明。論理によって正しいかどうかを明らかにする。

弁恵 ベンケイ🔗🔉

【弁恵】 ベンケイ =辯慧。口先がうまくてさとい。

弁異 ベンイ🔗🔉

【弁異】 ベンイ =辨異。正しく区別しわける。

弁済 ベンサイ🔗🔉

【弁済】 ベンサイ =辨済。借金を返す。

弁訟 ショウヲベンズ🔗🔉

【弁訟】 ベンショウ・ショウヲベンズ =辨訟。訴えをきき是非を区別する。「分争弁訟、非礼不決=争ヲ分カチ訟ヲ弁ズルモ、礼ニアラザレバ決セズ」〔→礼記

弁章 ベンショウ🔗🔉

【弁章】 ベンショウ =辯章・辨章。身分や才能などを区別し明らかにする。事がらのよしあしを見わけて処理する。批評し品定めをする。

弁捷 ベンショウ🔗🔉

【弁捷】 ベンショウ =辯捷。言い回しが巧みですばやい。弁舌がさわやかなこと。

弁理 ベンリ🔗🔉

【弁理】 ベンリ =辨理。はっきり区別し処理する。とりさばく。

弁給 ベンキュウ🔗🔉

【弁給】 ベンキュウ =辯給。口先がうまいこと。

弁証 ベンショウ🔗🔉

【弁証】 ベンショウ =辨証。善悪、論理としての正不正を区別し、それを証明する。直観・経験にたよらず、概念を分析して道理を確立する。

弁証法 ベンショウホウ🔗🔉

【弁証法】 ベンショウホウ =辨証法。弁論の方法・技術。ギリシア哲学で、プラトンの説いたイデアの認識の方法。ヘーゲル哲学で、発展流動する姿を、正・反の矛盾を超越した立場から力動的、発展的にとらえようとする論理・思考法。ヘーゲルによって規定された。

弁智 ベンチ🔗🔉

【弁智】 ベンチ =辯知。道理を知っていてさとい。話しぶりが巧みでさとい。

弁惑 ベンワク🔗🔉

【弁惑】 ベンワク・マドイヲベンズ =辨惑。是非のすじみちを明らかにして、せまいわくにとらわれた迷いをさとす。「問崇徳弁惑=徳ヲ崇クシ惑ヒヲ弁ゼンコトヲ問フ」〔→論語

弁詰 ベンキツ🔗🔉

【弁詰】 ベンキツ =辨詰。正不正を区別して相手を問いつめる。

弁辞 ベンジ🔗🔉

【弁辞】 ベンジ =辯辞。巧みなことば。

弁説 ベンセツ🔗🔉

【弁説】 ベンセツ =辯説。巧みな言い方。

弁説 ベンセツ🔗🔉

【弁説】 ベンセツ・ベンゼツ =辨説。意見が正しいかどうかをはっきりさせる。

弁駁 ベンバク🔗🔉

【弁駁】 ベンバク =辯駁・辨駁。議論の不合理なところを攻撃し非難する。

弁誣 ベンフ🔗🔉

【弁誣】 ベンフ =辨誣。いわれのない悪口であることをはっきり説明する。ごまかしであることをはっきりさせる。

弁髦 ベンボウ🔗🔉

【弁髦】 ベンボウ〈故事〉役にたたない人や物。▽中国で元服のときに一度かぶる冠(=弁)と、子どものときのたれ髪(=髦)は、おとなになってしまえば用のないものであることから。〔→左伝

弁論 ベンロン🔗🔉

【弁論】 ベンロン =辯論。互いに正否を論じあう。論じて主張する。また、その論。

弁論 ベンロン🔗🔉

【弁論】 ベンロン =辨論。人の議論の正否を区別する。〔→礼記正否を区別し論じる。

弁韓 ベンカン🔗🔉

【弁韓】 ベンカン 朝鮮古代の三韓の一つ。今の朝鮮半島東南部にあった。『弁辰ベンシン』

弁償 ベンショウ🔗🔉

【弁償】 ベンショウ =辨償。償って相手に返す。

弁難 ベンナン🔗🔉

【弁難】 ベンナン =辯難。言論で非難する。

弁護 ベンゴ🔗🔉

【弁護】 ベンゴ =辯護。他人のためにかわって言いわけをする。

漢字源で始まるの検索結果 1-39