複数辞典一括検索+

き【酒】🔗🔉

【酒】 「さけ」の古語。「み―」「相飲まむ―そ/万葉 973」

くし【酒】🔗🔉

くし 【酒】 酒(サケ)。「―の司(カミ)/古事記(中)」

さかい【酒井】🔗🔉

さかい サカ 【酒井】 姓氏の一。徳川氏最古参の譜代大名である三河の酒井氏が著名。

さかい-ただかつ【酒井忠勝】🔗🔉

さかい-ただかつ サカ― 【酒井忠勝】 (1587-1662) 江戸前期の老中・大老。家光・家綱に仕え,幕藩体制の確立に貢献。川越城主。のち若狭小浜一二万石に転封。

さかい-ただきよ【酒井忠清】🔗🔉

さかい-ただきよ サカ― 【酒井忠清】 (1624-1681) 江戸前期の老中・大老。上野(コウズケ)厩橋(ウマヤバシ)藩主。雅楽頭(ウタノカミ)。家綱を補佐して幕政の実権を握った。大手前下馬札のそばに屋敷があったので下馬将軍とも称された。

さかい-ただつぐ【酒井忠次】🔗🔉

さかい-ただつぐ サカ― 【酒井忠次】 (1527-1596) 安土桃山時代の武将。忠親の子。徳川四天王の一人。家康幼少の頃から仕え,姉川,長篠,小牧・長久手の戦いで活躍。

さかい-ただよ【酒井忠世】🔗🔉

さかい-ただよ サカ― 【酒井忠世】 (1572-1636) 江戸初期の老中・大老。上野(コウズケ)厩橋藩主。忠清の祖父。秀忠・家光を補佐し,家康死後の幕政に重きをなした。

さかい-ほういつ【酒井抱一】🔗🔉

さかい-ほういつ サカハウイツ 【酒井抱一】 (1761-1828) 江戸後期の画家。姫路城主酒井忠以(タダザネ)の弟。本名,忠因(タダナオ)。狂歌・俳諧などもたしなむ。絵は特に光琳に傾倒し,遺墨を集めて「光琳百図」「尾形流略印譜」を刊行。代表作「夏秋草図屏風」

さかいだ【酒井田】🔗🔉

さかいだ サカダ 【酒井田】 姓氏の一。

さかいだ-かきえもん【酒井田柿右衛門】🔗🔉

さかいだ-かきえもん サカダカキモン 【酒井田柿右衛門】 (1596-1666) 江戸初期の陶工。肥前有田の生まれ。中国の磁器を学んで「赤絵」の絵付けに成功。国内および海外の焼き物に大きな影響を与えた。以後代々酒井田家の窯元は柿右衛門を名乗り現在に至る。

さかいのたいこ【酒井の太鼓】🔗🔉

さかいのたいこ サカ― 【酒井の太鼓】 新歌舞伎十八番の一。「太鼓音智勇三略(タイコノオトチユウノサンリヤク)」の通称。河竹黙阿弥作。1873年(明治6)東京村山座初演。大軍に囲まれた浜松城で,酒井左衛門が櫓の太鼓を打って,敵軍を引きあげさせるという筋。「後風土記」の逸話を脚色したもの。

さか-おけ【酒桶】🔗🔉

さか-おけ ―ヲケ [0] 【酒桶】 酒を入れておく桶。また,酒を醸造するときに用いる桶。

さか-きげん【酒機嫌】🔗🔉

さか-きげん [3] 【酒機嫌】 酒に酔っているときの機嫌。一杯機嫌。ささ機嫌。

さか-け【酒気】🔗🔉

さか-け [0] 【酒気】 (1)酒を飲んだ気分。酒の気。 (2)酒のにおい。酒を飲んだようす。しゅき。

さか-ごと【酒事】🔗🔉

さか-ごと [0] 【酒事】 多くの人が集まって酒を飲むこと。酒盛り。酒宴。さけごと。

さか-しお【酒塩】🔗🔉

さか-しお ―シホ [0] 【酒塩】 調味料として酒だけを用いる場合の酒。少量の塩を加えることもある。

さか-て【酒手】🔗🔉

さか-て [0] 【酒手】 (1)酒の代金。さかだい。さかしろ。 (2)人夫・車夫・職人などに,約束した賃金以外に与える心づけの金銭。チップ。さかだい。さかしろ。「―をはずむ」

さか-どころ【酒所】🔗🔉

さか-どころ [3] 【酒所】 ⇒さけどころ(酒所)

さか-に【酒荷】🔗🔉

さか-に [0] 【酒荷】 たるに詰めて荷造りした酒。

さか-ば【酒場】🔗🔉

さか-ば [0][3] 【酒場】 代金を取って酒を飲ませる店。バーや居酒屋。「大衆―」

さか-ばた【酒旗】🔗🔉

さか-ばた [0] 【酒旗】 (1)居酒屋の看板として揚げる旗。しゅき。 (2)「酒林(サカバヤシ){(1)}」に同じ。

さか-びと【酒人・掌酒】🔗🔉

さか-びと 【酒人・掌酒】 神酒(ミキ)の醸造をつかさどる人。「高橋の邑の人活日(イケヒ)を以て大神の―とす/日本書紀(崇神訓注)」

さか-ほがい【酒祝ひ・酒寿ひ】🔗🔉

さか-ほがい ―ホガヒ 【酒祝ひ・酒寿ひ】 〔古くは「さかほかい」〕 酒宴をして祝うこと。「皇太后,觴(ミサカズキ)を挙(ササ)げて太子に―したまふ/日本書紀(神功訓)」

さかほがい【酒ほがひ】🔗🔉

さかほがい ―ホガヒ 【酒ほがひ】 歌集。吉井勇作。1910年(明治43)刊。祇園を歌った歌など,酒と恋愛に酔う青春の哀歓を詠嘆的に歌い,頽唐(タイトウ)派の先駆となる。

さか-みず・く【酒みづく】🔗🔉

さか-みず・く ―ミヅク 【酒みづく】 (動カ四) 〔「みづく」は水漬くの意〕 酒にひたる。酒宴をする。「橘の下照る庭に殿建てて―・きいます我が大君かも/万葉 4059」

さか-むし【酒蒸(し)】🔗🔉

さか-むし [0] 【酒蒸(し)】 塩ふりした魚介類を酒を振りかけて蒸すこと。また,その料理。

さか-むろ【酒室】🔗🔉

さか-むろ [0] 【酒室】 酒を醸造するための室(ムロ)。

さか-や【酒屋】🔗🔉

さか-や [0] 【酒屋】 (1)酒類を小売りする店。また,その人。 (2)造り酒屋。本酒屋。 (3)「酒殿(サカドノ)」に同じ。 (4)浄瑠璃「艶容女舞衣(ハデスガタオンナマイギヌ)」の下の巻,上塩町の茜屋(アカネヤ)の場,または全体の通称。半七の妻お園のくどきが有名。

さかや=へ三里(サンリ)豆腐屋(トウフヤ)へ二里(ニリ)🔗🔉

――へ三里(サンリ)豆腐屋(トウフヤ)へ二里(ニリ) 人里離れた,非常に不便な地であることのたとえ。

さかや-かいぎ【酒屋会議】🔗🔉

さかや-かいぎ ―クワイ― 【酒屋会議】 酒税減税のために1882年(明治15)に開かれた酒造業者の会合。政府の増税に反対して植木枝盛が檄文を起草し開かれ,元老院に請願書を提出した。

さかや-どそう【酒屋土倉】🔗🔉

さかや-どそう ―サウ 【酒屋土倉】 ⇒土倉(ドソウ)

さかや-やく【酒屋役】🔗🔉

さかや-やく 【酒屋役】 室町幕府が酒屋{(2)}に課した税。倉役(土倉役)とともに幕府の重要財源。酒役。 →倉役

さか-やけ【酒焼け】🔗🔉

さか-やけ [0] 【酒焼け】 (名)スル 常に酒を飲んでいるために,顔が赤く焼けたようになること。さけやけ。「―した顔」

さけ【酒】🔗🔉

さけ [0] 【酒】 (1)白米を蒸して,麹(コウジ)と水を加えて醸造した飲料。清酒と濁酒とがある。日本酒。 (2)酒精分を含み,人を酔わせる飲料の総称。日本酒・ウイスキー・ウオツカ・ワインなど。「―を飲む」「―に酔う」「―がまわる」 (3)酒を飲むこと。「―の席」 →酒(2)[表]

さけ=に呑(ノ)まれる🔗🔉

――に呑(ノ)まれる 酒を飲んで理性を失う。「酒を飲んでも―れるな」

さけ=に別腸(ベツチヨウ)あり🔗🔉

――に別腸(ベツチヨウ)あり 酒量は体の大小に関係がない。

さけ=の燗(カン)は人肌(ヒトハダ)🔗🔉

――の燗(カン)は人肌(ヒトハダ) 酒の燗は体温ぐらいが適当である。

さけ=は憂(ウレ)いの玉箒(タマバハキ)🔗🔉

――は憂(ウレ)いの玉箒(タマバハキ) 〔蘇軾の詩「洞庭春色」による〕 酒は心配事を忘れさせ,暗い気持ちをぬぐい去ってくれるほうきのようなものだ。

さけ=は百薬(ヒヤクヤク)の長(チヨウ)🔗🔉

――は百薬(ヒヤクヤク)の長(チヨウ) 〔漢書(食貨志下)〕 適度の飲酒はどんな薬にもまさって効験がある。

さけ=人を呑(ノ)む🔗🔉

――人を呑(ノ)む 酒は人の精神を麻痺(マヒ)させる。酒を飲んで正気を失う。酒にのまれる。

さけ=を煮(ニ)・る🔗🔉

――を煮(ニ)・る もろみから搾った新酒を,摂氏六五度に加熱して中の微生物を殺す。さけに。

さけ-うんじょう【酒運上】🔗🔉

さけ-うんじょう ―ウンジヤウ 【酒運上】 江戸時代の酒造税。1697年に設けられ,天領では1709年に廃止されたが,私領では種々の名目で残った。酒屋運上。

さけ-くさ・い【酒臭い】🔗🔉

さけ-くさ・い [4] 【酒臭い】 (形)[文]ク さけくさ・し 吐く息や体臭に酒のにおいがする。「―・い息をはく」

さけ-くらい【酒食らい】🔗🔉

さけ-くらい ―クラヒ [3] 【酒食らい】 酒飲み。大酒飲み。

さけ-さかな【酒肴】🔗🔉

さけ-さかな [0] 【酒肴】 酒と酒のさかな。しゅこう。

さけ-ずき【酒好き】🔗🔉

さけ-ずき [0][4] 【酒好き】 飲酒を好むこと。酒の好きな人。

さけ-どころ【酒所】🔗🔉

さけ-どころ [3] 【酒所】 酒の生産地として有名な所。さかどころ。

さけ-の-かす【酒の粕】🔗🔉

さけ-の-かす [4] 【酒の粕】 「酒粕(サケカス)」に同じ。[季]冬。

さけ-の-つかさ【酒司】🔗🔉

さけ-の-つかさ 【酒司】 (1)「造酒司(ミキノツカサ)」に同じ。 (2)後宮十二司の一。酒の醸造をつかさどったとされるが,宮内省造酒司(ミキノツカサ)との関係など詳細は不明。

さけ-のみ【酒飲み】🔗🔉

さけ-のみ [3][4] 【酒飲み】 (1)酒を好んで飲む人。酒を多量に飲む人。酒豪。 (2)酒を飲むこと。酒宴。「夜ひと夜―しければ/伊勢 69」

さけのみ=本性(ホンシヨウ)たがわず🔗🔉

――本性(ホンシヨウ)たがわず 酒飲みはどんなに酔っていてもその人の本性は変わらない。酒の酔い本性忘れず。

さけ-の-み【酒の実】🔗🔉

さけ-の-み 【酒の実】 酒のもろみ。[日葡]

さけ-びたし【酒浸し】🔗🔉

さけ-びたし [3][0] 【酒浸し】 「さけびたり」に同じ。

さけ-びたり【酒浸り】🔗🔉

さけ-びたり [0] 【酒浸り】 酒につかっているように,いつも酒を飲んでいること。さけびたし。さかびたり。

さけ-やけ【酒焼け】🔗🔉

さけ-やけ [0] 【酒焼け】 (名)スル 「さかやけ」に同じ。

ささ【酒】🔗🔉

ささ [0] 【酒】 〔もと女房詞。「さけ」の「さ」を重ねた語とも,酒を中国で「竹葉」ということからともいう〕 酒のこと。

ささ-きげん【酒機嫌】🔗🔉

ささ-きげん [3] 【酒機嫌】 「さかきげん(酒機嫌)」に同じ。

ささ-ごと【酒事】🔗🔉

ささ-ごと 【酒事】 酒盛り。酒宴。さかごと。

ささ-じん【酒塵・酒糂】🔗🔉

ささ-じん ―ヂン 【酒塵】 ・ ―ジン 【酒糂】 〔中世女性語〕 ぬかみそ。[日葡]

しすい【酒々井】🔗🔉

しすい シス 【酒々井】 千葉県北部,印旛郡の町。下総台地にあり,近世は成田街道の宿駅。近年,住宅地化が進む。

しゅ-いん【酒淫・酒婬】🔗🔉

しゅ-いん [0] 【酒淫・酒婬】 酒と女色。酒色。

しゅ-えん【酒宴】🔗🔉

しゅ-えん [0] 【酒宴】 さかもり。うたげ。宴会。

しゅおう-しょく【酒黄色】🔗🔉

しゅおう-しょく シユワウ― [2] 【酒黄色】 日本酒のような,澄んだ淡い黄色。琥珀(コハク)色。

しゅ-か【酒家】🔗🔉

しゅ-か [1][2] 【酒家】 (1)酒を売る店。酒屋。 (2)酒飲み。酒客。

しゅ-かい【酒海】🔗🔉

しゅ-かい [0] 【酒海】 (1)古く,酒を盛るのに用いた器。 〔「酒会」とも書く〕 (2)正月元日,本願寺で門主が自ら宗祖である親鸞の像の前に酒肴(シユコウ)を供える行事。 酒海(1) [図]

しゅ-がい【酒害】🔗🔉

しゅ-がい [1][0] 【酒害】 酒による害。アルコール中毒など。

しゅ-かく【酒客】🔗🔉

しゅ-かく [0] 【酒客】 酒を好む人。酒家。上戸(ジヨウゴ)。

しゅ-かん【酒間】🔗🔉

しゅ-かん [0] 【酒間】 酒を飲むあいだ。酒宴の間。

しゅ-き【酒気】🔗🔉

しゅ-き [1][2] 【酒気】 (1)酒を飲んだ人の酒臭い息。 (2)酒を飲んで酔っている様子。「―を帯びる」

しゅき-おび-うんてん【酒気帯び運転】🔗🔉

しゅき-おび-うんてん [5] 【酒気帯び運転】 酒気を帯びて車両等を運転すること。道路交通法で一般的に禁止されているが,特に体内のアルコール濃度が一定基準を超える場合は罰せられる。

しゅ-き【酒旗】🔗🔉

しゅ-き [1][2] 【酒旗】 酒屋の看板の旗。酒旆(シユハイ)。さかばた。

しゅ-き【酒器】🔗🔉

しゅ-き [1][2] 【酒器】 酒をつぐのに用いる器と受けて飲む器との総称。銚子・杯など。

しゅ-きょう【酒狂】🔗🔉

しゅ-きょう ―キヤウ [0] 【酒狂】 酒に酔って狂うこと。酒乱。

しゅ-きょう【酒興】🔗🔉

しゅ-きょう [0] 【酒興】 (1)酒に酔って,よい気分になること。 (2)酒盛りの席での座興。

しゅ-こ【酒戸】🔗🔉

しゅ-こ [1] 【酒戸】 (1)酒屋。 (2)律令制で,宮内省の造酒司(ミキノツカサ)に属する品部。

しゅ-こ【酒庫】🔗🔉

しゅ-こ [1] 【酒庫】 酒を入れておくくら。さかぐら。

しゅ-こう【酒肴】🔗🔉

しゅ-こう ―カウ [0] 【酒肴】 酒と,酒を飲むときの料理。さけとさかな。「―を供する」

しゅこう-りょう【酒肴料】🔗🔉

しゅこう-りょう ―カウレウ [2] 【酒肴料】 酒肴をふるまう代わりに出す金銭。多く,吉事の際のふるまいや慰労の意味合いで出される包み金をいう。

しゅ-ごう【酒豪】🔗🔉

しゅ-ごう ―ガウ [0] 【酒豪】 酒をたくさん飲む人。大酒飲み。

しゅこし【酒胡子】🔗🔉

しゅこし 【酒胡子】 雅楽の一。唐楽。壱越(イチコツ)調と双調(ソウジヨウ)の管絃(カンゲン)の曲。舞は廃絶。酒公子(シユコウシ)。酔胡子。すこし。

しゅ-ざ【酒座】🔗🔉

しゅ-ざ [0] 【酒座】 さかもりの場。酒宴の席。

しゅ-し【酒司】🔗🔉

しゅ-し [1] 【酒司】 律令制の後宮十二司の一。酒造りのことをつかさどった。 →みきのつかさ(造酒司)

しゅ-しょく【酒色】🔗🔉

しゅ-しょく [0] 【酒色】 飲酒と女遊び。「―にふける」

しゅ-しょく【酒食】🔗🔉

しゅ-しょく [0][1] 【酒食】 (名)スル 酒を飲んだり食事をしたりすること。酒と食事。「―の供応を受ける」「かの牛店(ウシヤ)にて―してゐたるに/西洋道中膝栗毛(魯文)」

しゅ-しん【酒神】🔗🔉

しゅ-しん [0] 【酒神】 (1)酒に強い人。 (2)酒の神。ギリシャ神話のバッカス(ディオニュソス),インド神話のソーマなど。

みき-の-つかさ【造酒司・酒司】🔗🔉

みき-の-つかさ 【造酒司・酒司】 (1)律令制で,宮内省に属し,宮中で使用する酒・醴(アマザケ)・酢などを醸造することをつかさどった役所。さけのつかさ。ぞうしゅし。《造酒司》 (2)古代,律令制の後宮十二司の一。酒造りのことをつかさどった。さけのつかさ。しゅし。《酒司》

さかて【酒手】(和英)🔗🔉

さかて【酒手】 drink(ing) money;a tip.→英和

さかば【酒場】(和英)🔗🔉

さかば【酒場】 a bar(room);→英和 <米>a tavern;→英和 <英>a public house;<英話>a pub.→英和

さかや【酒屋】(和英)🔗🔉

さかや【酒屋】 a sake[wine]shop;a liquor store;a wine merchant (人).

さけ【酒】(和英)🔗🔉

さけ【酒】 (1)[アルコール飲料]alcoholic drink(s).(2)[日本酒]Japanese rice-wine;sake.→英和 〜が強(弱)い be a good (bad) drinker.〜に酔う get drunk.〜の上で under the influence of drink.〜の上の喧嘩(けんか) a drunken brawl.〜を造る(飲む,出す) brew (drink,serve) liquor.〜を断つ give up drinking.〜癖が悪い be quarrelsome in one's cups.‖酒好き a thirsty soul.

さけのみ【酒飲み】(和英)🔗🔉

さけのみ【酒飲み】 a drinker;→英和 a drunkard;→英和 <俗>a drunk.→英和 酒飲み仲間 a boon companion.

しゅえん【酒宴】(和英)🔗🔉

しゅえん【酒宴】 a feast;→英和 a banquet.→英和

しゅき【酒気】(和英)🔗🔉

しゅき【酒気】 the smell[reek]of liquor.〜を帯びて under the influence of liquor[drink].

しゅきょう【酒興】(和英)🔗🔉

しゅきょう【酒興】 merrymaking.→英和 〜に乗じて under the influence of wine.〜を助ける heighten the joviality.

しゅこう【酒肴(料)】(和英)🔗🔉

しゅこう【酒肴(料)】 (charges for) food and drink.〜を命じる order wine and food.

しゅごう【酒豪】(和英)🔗🔉

しゅごう【酒豪】 a heavy drinker.

しゅしょく【酒色】(和英)🔗🔉

しゅしょく【酒色】 wine and women;sensual pleasures.

大辞林で始まるの検索結果 1-98もっと読み込む