複数辞典一括検索+

0573.13 酒宴🔗🔉

0573.13 酒宴[飲む・飲酒] 酒宴 酒席 酒盛 酒事(さかごと) 酒事(ささごと) 杯事 酒寿・酒祝 酒池肉林 酒をもって池となし、肉を懸けて林となす[史記]; 積み樽 樽俎(そんそ)・尊俎(そんそ); 会飲 宴飲(えんいん)・燕飲(えんいん) 杯酒(はいしゅ); 酒酣(さけたけなわ) 献献(こんこん); 饗宴・享宴(きょうえん) 賜宴(しえん) 宴(えん)・讌(えん); 宴(うたげ)・讌(うたげ) 宴(え) 宴(えん)す 宴会0737.04; 宴遊(えんゆう) 遊宴 愛敬宴 【リスト】別宴0737.06 別酒 離酒 草鞋酒;小宴 小飲 小酌 小斟(しょうしん) 浅酌 浅く酌む 浅酎 浅酌低唱 置酒歓語 静かな酒;清酌(せいしゃく) 色の無い酒 スタッグパーティー;ヘンパーティー;色酒 淫酒(いんしゅ);対飲 対酌 さしで飲む;焼尾(しょうび);芝酒盛り 芝居酒盛り;一種物(いっすもの) 一種物(いっしゅもの)0572.36 集銭(しゅせん)酒;菊の宴(えん)[秋] 菊の節会(せちえ) 菊の節供[秋] 菊の雅(が) 菊の酒[秋] 菊酒[秋] 菊花酒(きっかしゅ) 菊花(きっか)の酒(さけ)[秋] 菊の杯 菊花の杯 杯(さかずき)流し 曲水(きょくすい)[春]0275.11;盃(さかずき)の光[秋] 紅葉(もみじ)の土器(かわらけ)[秋];飲めや歌えの大騒ぎ 飲めや歌え 雀の酒盛り 歌酒(かしゅ) どんちゃん騒ぎ さんざ騒ぎ ざざんざ 底抜け騒ぎ 鳴物入り 騒ぐ 乱れ酒 乱痴気(らんちき)騒ぎ 乱痴気(らんちき)

0573.16 酒に酔う🔗🔉

0573.16 酒に酔う[飲む・飲酒] 醒酔(せいすい); 酒に酔う 食べ酔う 食らい酔う 酔っ払う 酔う; 酒酔い 酒酔(さけえ)い 酒酔(さかえ)い 酔(よ)い 酔(え)い; 酔いが回る 酒が回る 酔いを発する 酒気を帯びる; 入っている 聞こし召す できあがった 出来上がる; 酔裏・酔裡 酔中; 枯腸に沁み渡る 腹にしみる 腸(ちょう)にしみる; ドロンケン ドリンケン トリンケン 【リスト】陶酔 陶酔する 酒醺(しゅくん) 醺然(くんぜん) 陶然;屠蘇の酔い[新];微酔(ほろよい);深酔(ふかよい);昏酔 普通酩酊[医] 異常酩酊[医] 複雑酩酊[医] 病的酩酊[医];酔い臥す 酔臥(すいが) 酔眠(すいみん);キツネ酔 空酔(そらえい) 空(そら)乱れ;酔わせる 酔(え)わす 飲ませる 飲ます 酔(え)い潰す 盛り潰す 酒で殺す 【関連語】酔客;酔い心地 酔(えい)心;酔態 酔(え)い様(ざま) 酔気(すいき) 酒気 酒の気(け);酔顔;酔眼 酔眸(すいぼう) 酔眼朦朧 目が据わる とろん とろっ どろん;酒息(さかいき) 熟柿臭し 熟柿臭い 酒臭い 酒(さか)臭し 酒気芬芬(ふんぷん);足を取られる 酔歩0186.10;放歌高吟(ほうかこうぎん) 高歌放吟;酔吟 酔歌 酣歌(かんか) 宴歌 觴詠(しょうえい);管を巻く メートルを上げる0501.36;酔(え)い言 しどろもどろ0029.09;李白一斗詩百篇[古文真宝] 詩酒;小間物店を並べる 小間物屋をひらく げろ 吐く0325.27;急性アルコール中毒0327.55;酔余 酔い紛(まぎ)れ 酔(え)い紛れ 酔いの紛(まぎ)れ 酔った紛れ 酒興に乗ず 酒の上;酒飲み本性たがわず 生違(なま)酔い本性(ほんしょうたが)わず;此の身醒め復(また)酔う。興に乗じては即ち家と為さん。[唐詩選] 一升は夢のごとし

0573.21 酒癖🔗🔉

0573.21 酒癖[飲む・飲酒] 酒癖 上戸 【リスト】酒癖(さけぐせ)が良(よ)い;酒癖(さけぐせ)が悪い 荒れる酒 悪い酒;三人上戸;怒(おこ)り上戸 怒(いか)り上戸 腹立上戸;泣き上戸 酒泣き 酔い泣き 隠者上戸;笑い上戸 機嫌上戸;捩(ねじ)上戸 拗(ねじ)上戸 呑み口上戸 絡み上戸 捻り上戸;色み上戸 色上戸 赤み上戸 西瓜上戸;青み上戸;遊行(ゆぎょう)上戸;空(そら)上戸 空(から)上戸 盗人(ぬすびと)上戸;酒乱 酒狂い 酒(さけ)気違い・酒狂(さけきちがい) 酒(さか)気違い 酒失

0859.08 酒場🔗🔉

0859.08 酒場[食(店と職)] 酒場 居酒屋 呑み屋・飲み屋 酒店(しゅてん) 酒楼 酒肆(しゅし) 旗亭(きてい) 酒旗(しゅき); 縄暖簾 赤提灯 一杯飲み屋 きす場 馬力屋 大衆酒場(さかば) パブ; もぐり酒場; バー スタンドバー ショット・バー ワンショットバー ワイン・バー ピアノ・バー シガー・バー; カラオケスナック; ビヤガーデン[夏] ビアガーデン ビヤホール[夏] ビア・ホール ブラスリー; タベルナ タヴェルナ; 甘酒屋

0868.20 酒造🔗🔉

0868.20 酒造[工業] 酒造 酒(さか)造り 酒造り; 寒造(かんづくり)[冬] 寒造酒(かんづくりざけ)[冬]; 醸造 醸成 吟醸 醸(かも)す 醸(か)む 醸(か)み成す 葡萄酒醸(かも)す[秋]; 袋洗(ふくろあらい)[秋]; 新酒火入(しんしゅひいれ)[夏] 煮酒(にざけ)[夏] 【参】酒煮る[夏] 酒を煮る 酒煮(さけに)の祝い[夏] 【関連語】醸造場(じょうぞうば) 酒槽(さかぶね) 酒槽(しゅそう) 酒袋(さかぶくろ) 酒室(さかむろ) 酒蔵(さかぐら) 酒庫 酒殿(さかどの)0914.11 酒造家0859.01 ワイナリー 増石;密造

0910.01 酒🔗🔉

0910.01 酒[酒] 酒水(さかみず); お酒 御酒(ごしゅ) 御酒(みき) 神酒(みき); 酒類 酒精飲料 アルコール飲料 アルコール; ハードドリンク; 水鳥(すいちょう) 日読みの酉(とり); 忘憂の物 掃愁草(そうしゅうそう)・掃愁帚(そうしゅうそう) 憂えを掃(はら)う玉帚(たまははき); 歓伯(かんぱく); 般若湯 気違い水 狂薬(きょうやく) 気付け薬 八功徳水(はっくどくすい); 阿伽陀(あかだ) 阿伽陀薬; 一滴七十五粒; 竹の葉 笹の葉 笹の露; 間水(けんずい)・硯水(けんずい)・建水(けんずい) 硯水(けんすい); 下若(かじゃく) 儀狄(ぎてき); 風防 万八; 黄雲(こううん); 馬力; 天(てん)の濃漿(こんず)0573.05 天の美禄 酒は天の美禄; 御神酒あがらぬ神はない; 一瓢(ぴょう) 【関連語】酒の香 酒の気(け);酒の粕[冬]0906.06 新酒糟(かす)[秋] 板糟(かす) 板粕(かす)

0910.02 酒【形容】🔗🔉

0910.02 酒【形容】[酒] 甘口 甘い スイート; 辛口 辛い0960.13 男酒 ドライ 茨を逆茂木(さかもぎ)にしたような; 苦い0960.16 ビター; キック; 軽い0083.03 強い0111.02

0910.03 酒【リスト】🔗🔉

0910.03 酒【リスト】[酒] [製造法ほか]造り酒 醸酒(じょうしゅ) 手酒 家醸; 請酒(うけざけ); 醸造酒 蒸留酒 混成酒 合成酒; 噛み酒・醸酒(かみさけ); 猿酒(さるざけ)[秋] ましら酒(ざけ)[秋] [場所]地酒 国酒 所(ところ)酒 田舎酒 村酒 村醸; 京酒 下(くだ)り酒; 日本酒0910.07洋酒 渡り酒; ラオチュー 老酒(らおちゅう) [量・容器]大酒 斗酒(としゅ) 酒海(しゅかい); 小半酒; 樽酒 残樽(ざんそん) 酒荷(さかに); 壷酒(こしゅ); 瓶酒(へいしゅ); 枡(ます)酒; 茶碗酒 天目酒; コップ酒; 杯酒(はいしゅ) 巵酒(ししゅ) [用途]祝酒 寿酒(じゅしゅ) 祝いの水; 年始酒[新]0910.08; 極(き)まり酒; 祭酒; 接待酒 振舞酒 待酒(まちざけ); 足洗い酒 穴掘り酒; 見参酒; 立ち酒; 妊娠酒; 田植酒[夏]; 食酒 【リスト】薬酒(やくしゅ)[新] 延命酒;毒酒(しゅ);珍酒;生(なま)酒 醇酒;雑酒;口添え酒;集銭(しゅせん)酒;日合いの酒;抜け酒;水割り酒

大シで始まるの検索結果 1-8