複数辞典一括検索+

さか【酒】🔗🔉

さか【酒】 (造語) 酒に関係が有ることを表わす。 「―樽ダル・―場・―盛・―ほがい」

さかがめ【酒甕】[0]🔗🔉

さかがめ【酒甕】[0] 酒を入れるかめ。

さかぐら【酒蔵】[0]🔗🔉

さかぐら【酒蔵】[0] 酒をたくわえておく蔵。〔蔵出しの酒を飲ませる店の意にも用いられる〕 [表記]「酒倉」とも書く。 [かぞえ方]一戸前(ヒトトマエ

さかしお【酒塩】サカシホ[0]🔗🔉

さかしお【酒塩】サカシホ[0] 物を煮る時、しょうゆのほかに少量の酒を加えて味を良くすること。また、その酒。

さかだい【酒代】[0]🔗🔉

さかだい【酒代】[0] (一)酒の代金。 (二)さかて(一)。

さかだる【酒樽】[0]🔗🔉

さかだる【酒樽】[0] 酒を入れておく樽。

さかつぼ【酒壺】[0]🔗🔉

さかつぼ【酒壺】[0] 酒を入れておく壺。

さかて【酒手】[0]🔗🔉

さかて【酒手】[0] (一)運転手・男の使用人などに、決まった代金以外に余分に与えるお金。チップ。 「―をはずむ〔=チップをたくさん出す〕」 (二)さかだい(一)。

さかば【酒場】[3][0]🔗🔉

さかば【酒場】[3][0] 客に酒を飲ませる店。バー。

さかぶね【酒槽】[0]🔗🔉

さかぶね【酒槽】[0] (一)酒をためておく大きな木製などの器。 (二)酒をしこむための、木製などの大きな容器。

さかほがい【酒祝い】【酒祝】サカホガヒ[3]🔗🔉

さかほがい【酒祝い】【酒祝】サカホガヒ[3] 〔雅語動詞「酒祝ふ」の連用形の名詞用法〕 「酒宴をして祝う」意の雅語的表現。

さかもり【酒盛り】【酒盛】[0]🔗🔉

さかもり【酒盛り】【酒盛】[0] ―する おおぜいで酒を飲んで楽しむこと。酒宴。

さかや【酒屋】[0]🔗🔉

さかや【酒屋】[0] 酒を売る店。 [かぞえ方]一軒・一店

さかやへさんり、とうふやへにり【酒屋へ三里、豆腐屋へ二里】🔗🔉

さかやへさんり、とうふやへにり【酒屋へ三里、豆腐屋へ二里】 山の中などの住まいの不便さをたとえて言う言葉。

さかやけ【酒焼け】【酒焼】[0]🔗🔉

さかやけ【酒焼け】【酒焼】[0] ―する いつも酒を飲む人の顔が、赤く焼けたようになること。

さけ【酒】[0]🔗🔉

さけ【酒】[0] 米・こうじで醸造した、わが国特有のアルコール分を含む飲料。適量を過ごすと酔う。日本酒。〔広義では、洋酒・ビールをも含む〕 「―が入る〔=酒を飲んでいる〕/―と△女(ばくち)/振舞―ザケ・ただ―ザケ[0][2]・祝い―ザケ」 [かぞえ方]一盃(イツパイ)・一滴(イツテキ)。 小売の単位は一本・一瓶・一樽(ヒトタル

さけにのまれる【酒に呑まれる】🔗🔉

さけにのまれる【酒に呑まれる】 酒を飲みすぎて、本心・自制心を失う。

さけかす【酒粕】[0]🔗🔉

さけかす【酒粕】[0] 「もろみ」から酒をしぼったあとの粕。汁物や奈良漬けに使ったり 焼いて食べたり する。 [表記]「酒〈糟」とも書く。

さけくせ【酒癖】[0]🔗🔉

さけくせ【酒癖】[0] 酒に酔った時の癖。さけぐせ。

さけくらい【酒食らい】【酒食い】サケクラヒ[3]🔗🔉

さけくらい【酒食らい】【酒食い】サケクラヒ[3] 意地のきたない のんべえ。

さけずき【酒好き】[0][4]🔗🔉

さけずき【酒好き】[0][4] ―な 酒が好きな△こと(人)。

さけのみ【酒飲み】【酒飲】[3][4]🔗🔉

さけのみ【酒飲み】【酒飲】[3][4] 酒を△好んでよく(しょっちゅう)飲むこと。また、その人。上戸。 「いい―だ」 [表記]「酒〈呑」とも書く。

ささ【酒】[0]🔗🔉

ささ【酒】[0] 〔雅〕「さけ」の女性語。

したみざけ【み酒】【酒】[3]🔗🔉

したみざけ【み酒】【酒】[3] 入れ物からあふれてたまった酒。〔広義では、飲み残しの酒をも指す〕

しゅ[酒]🔗🔉

しゅ[酒] さけ。 「酒食・酒量・酒宴・御酒ゴシユ・大酒・飲酒インシユ|オンジユ・冷酒・美酒・洋酒・梅酒ウメシユ

しゅえん【酒宴】[0]🔗🔉

しゅえん【酒宴】[0] 「さかもり」の意の漢語的表現。

しゅおうしょく【酒黄色】シュワウショク[2]🔗🔉

しゅおうしょく【酒黄色】シュワウショク[2] 酒のような、澄んだ黄色。

しゅか【酒家】[1]🔗🔉

しゅか【酒家】[1] 「酒飲み・酒店」の意の漢語的表現。

しゅかく【酒客】[0]🔗🔉

しゅかく【酒客】[0] 「酒飲み」の意の漢語的表現。

しゅかん【酒間】[0]🔗🔉

しゅかん【酒間】[0] 酒を飲みかわすあいだ。 「―、話術を振るう/―を周旋する〔=客と休みなく話を交わしたり 杯のやりとりをしたり して、興のさめないようにつとめる〕」

しゅき【酒気】[1][2]🔗🔉

しゅき【酒気】[1][2] (一)酒を飲んだあとの、熟柿(ジユクシ)のような、いやなにおい。 「―を帯びる」 (二)酔いごこち。 「―をさます」

しゅき【酒器】[1]🔗🔉

しゅき【酒器】[1] 酒を△入れる(飲む)器。

しゅきょう【酒興】[0]🔗🔉

しゅきょう【酒興】[0] 酒を飲んで、いい気分に△なること(なってする座興)。

しゅこう【酒肴】シュカウ[0]🔗🔉

しゅこう【酒肴】シュカウ[0] 酒と△料理(さかな)。 「―料[2]」

しゅごう【酒豪】シュガウ[0]🔗🔉

しゅごう【酒豪】シュガウ[0] 酒に強い人。大酒飲み。

しゅしょく【酒色】【酒食】[0][1]🔗🔉

しゅしょく【酒色】【酒食】[0][1] 〔男が身持をくずす基としての〕 酒と女。 「―にふける」 飲酒と食事。 「―を供する/―の用意/―のもてなし」

しゅせい【酒精】[0]🔗🔉

しゅせい【酒精】[0] アルコール。

しゅぜい【酒税】[1][0]🔗🔉

しゅぜい【酒税】[1][0] 酒類にかける消費税。

しゅせき【酒席】[0]🔗🔉

しゅせき【酒席】[0] 酒宴の席。

しゅせきさん【酒石酸】[0][3]🔗🔉

しゅせきさん【酒石酸】[0][3] ブドウの中に多量に含まれる、無色で酸っぱい結晶。薬用、また、ラムネ・サイダーなど清涼飲料の原料とする。

しゅせん【酒仙】[0]🔗🔉

しゅせん【酒仙】[0] むしょうに酒の好きな人。

しゅぞう【酒造】シュザウ[0]🔗🔉

しゅぞう【酒造】シュザウ[0] 酒類をつくること。 「―業[2]」

しゅちにくりん【酒池肉林】[1]‐[0]🔗🔉

しゅちにくりん【酒池肉林】[1]‐[0] 〔酒の池と肉を懸けた林の意〕 ぜいたくきわまる酒宴。

しゅと【酒徒】[1]🔗🔉

しゅと【酒徒】[1] 「酒飲み」の意の漢語的表現。

しゅとう【酒盗】シュタウ[0]🔗🔉

しゅとう【酒盗】シュタウ[0] カツオなどの、しおから。 [かぞえ方]小売の単位は一本・一瓶

しゅにく【酒肉】[1]🔗🔉

しゅにく【酒肉】[1] 酒と、さかなとしての肉。

しゅはい【酒杯】[0]🔗🔉

しゅはい【酒杯】[0] 「さかずき」の意の漢語的表現。 「―を傾ける〔=酒を飲む〕」 [表記]「酒〈盃」とも書く。

しゅへき【酒癖】[0]🔗🔉

しゅへき【酒癖】[0] 「さけくせ」の漢語的表現。

しゅほ【酒保】[1]🔗🔉

しゅほ【酒保】[1] 〔もと、酒屋に雇われた者の意〕 兵営内の売店。

しゅまい【酒米】[0]🔗🔉

しゅまい【酒米】[0] 酒を造るために作った米。

しゅらん【酒乱】[0]🔗🔉

しゅらん【酒乱】[0] 酒に酔うとあばれる△こと(癖のある人)。

しゅりょう【酒量】シュリヤウ[0]🔗🔉

しゅりょう【酒量】シュリヤウ[0] 一度に飲△める(んだ)酒の量。

しゅるい【酒類】[1]🔗🔉

しゅるい【酒類】[1] (一)酒の種類。清酒・濁酒・みりん・しょうちゅうなどの区別。 (二)アルコール分を含む飲料の総称。

新明解で始まるの検索結果 1-53