複数辞典一括検索+![]()
![]()
さか【酒】🔗⭐🔉
さか【酒】
(造)
さけ。
「━蔵さかぐら・━場・━屋」
(造)
さけ。
「━蔵さかぐら・━場・━屋」
さか‐がめ【酒▼甕】🔗⭐🔉
さか‐がめ【酒▼甕】

名
酒をたくわえておくかめ。さけがめ。

名
酒をたくわえておくかめ。さけがめ。
さか‐ぐら【酒蔵(酒倉)】🔗⭐🔉
さか‐ぐら【酒蔵(酒倉)】

名
酒を醸造する蔵。また、酒を貯蔵しておく蔵。
「酒倉」も多用されるが、規範的には「酒蔵」。

名
酒を醸造する蔵。また、酒を貯蔵しておく蔵。
「酒倉」も多用されるが、規範的には「酒蔵」。
さか‐しお【酒塩】━シホ🔗⭐🔉
さか‐しお【酒塩】━シホ

名
調味料として加える酒。

名
調味料として加える酒。
さか‐だい【酒代】🔗⭐🔉
さか‐だい【酒代】

名
酒を買う代金。また、飲食店で酒を飲む代金。

名
酒を買う代金。また、飲食店で酒を飲む代金。
さか‐だる【酒▼
】🔗⭐🔉
さか‐だる【酒▼
】

名
酒を入れておくたる。
】

名
酒を入れておくたる。
さか‐ば【酒場】🔗⭐🔉
さか‐ば【酒場】

名
客に酒を飲ませる店。

名
客に酒を飲ませる店。
さか‐もり【酒盛り】🔗⭐🔉
さか‐や【酒屋】🔗⭐🔉
さか‐や【酒屋】

名
 酒を売る店。また、その職業(の人)。
「━へ三里豆腐屋へ二里(=人里離れた不便な土地のたとえ)」
 酒の醸造を職業とする家。造り酒屋。

名
 酒を売る店。また、その職業(の人)。
「━へ三里豆腐屋へ二里(=人里離れた不便な土地のたとえ)」
 酒の醸造を職業とする家。造り酒屋。
さか‐やけ【酒焼け】🔗⭐🔉
さか‐やけ【酒焼け】

名・自サ変
酒をよく飲むために、顔や胸が日に焼けたように赤くなっていること。

名・自サ変
酒をよく飲むために、顔や胸が日に焼けたように赤くなっていること。
さけ【酒】🔗⭐🔉
さけ【酒】

名
 ビール・ウイスキーなど、アルコールを含む飲料の総称。
「━は百薬の長」
「祝い━ざけ・やけ━ざけ」
 米と
こうじを発酵させて作る日本酒。
「ビールよりも━を好む」
◆名詞の上にくるときは「さか」となることがある。「さかだる(酒
)」「さかもり(酒盛り)」
さまざまな「酒」
さけ
朝酒・甘酒・祝い酒・燗かん酒・生き・なま酒・コップ酒・地酒・白酒・卵酒・
たる酒・茶碗酒・濁り酒・寝酒・梯子はしご酒・花見酒・冷や酒・鰭ひれ酒・深酒・振る舞い酒・升酒・迎え酒・自棄やけ酒・雪見酒
しゅ
梅酒・果実酒・火酒・吟醸酒・原酒・合成酒・古酒・純米酒・紹興酒・醸造酒・蒸留酒・新酒・新清酒・清酒・大吟醸酒・斗酒・毒酒・日本酒・発泡酒・美酒・葡萄ぶどう酒・本醸造酒・銘酒・薬酒・洋酒・緑酒・冷酒

名
 ビール・ウイスキーなど、アルコールを含む飲料の総称。
「━は百薬の長」
「祝い━ざけ・やけ━ざけ」
 米と
こうじを発酵させて作る日本酒。
「ビールよりも━を好む」
◆名詞の上にくるときは「さか」となることがある。「さかだる(酒
)」「さかもり(酒盛り)」
さまざまな「酒」
さけ
朝酒・甘酒・祝い酒・燗かん酒・生き・なま酒・コップ酒・地酒・白酒・卵酒・
たる酒・茶碗酒・濁り酒・寝酒・梯子はしご酒・花見酒・冷や酒・鰭ひれ酒・深酒・振る舞い酒・升酒・迎え酒・自棄やけ酒・雪見酒
しゅ
梅酒・果実酒・火酒・吟醸酒・原酒・合成酒・古酒・純米酒・紹興酒・醸造酒・蒸留酒・新酒・新清酒・清酒・大吟醸酒・斗酒・毒酒・日本酒・発泡酒・美酒・葡萄ぶどう酒・本醸造酒・銘酒・薬酒・洋酒・緑酒・冷酒
さけ‐かす【酒▼粕・酒▼糟】🔗⭐🔉
さけ‐かす【酒▼粕・酒▼糟】

名
もろみから酒をしぼったあとのかす。蒸留して焼酎しょうちゅうをつくるほか、かす漬け・かす汁などに用いる。

名
もろみから酒をしぼったあとのかす。蒸留して焼酎しょうちゅうをつくるほか、かす漬け・かす汁などに用いる。
さけ‐ぐせ【酒癖】🔗⭐🔉
さけ‐ぐせ【酒癖】

名
酒に酔ったときに現れる癖。さかぐせ。さけくせ。
「━が悪い」

名
酒に酔ったときに現れる癖。さかぐせ。さけくせ。
「━が悪い」
さけ‐ずき【酒好き】🔗⭐🔉
さけ‐ずき【酒好き】

名・形動
酒が好きなこと。また、その人。
「━の/な
連中」

名・形動
酒が好きなこと。また、その人。
「━の/な
連中」
さけ‐のみ【酒飲み】🔗⭐🔉
さけ‐のみ【酒飲み】

名
酒が好きで、たくさん、または、しょっちゅう飲む人。

名
酒が好きで、たくさん、または、しょっちゅう飲む人。
ささ【▽酒】🔗⭐🔉
ささ【▽酒】

名
酒さけ。

名
酒さけ。
しゅ【酒】🔗⭐🔉
しゅ【酒】
(造)
アルコール含有飲料。さけ。
「━宴・━豪」
「濁━・醸造━・蒸留━・果実━」
(造)
アルコール含有飲料。さけ。
「━宴・━豪」
「濁━・醸造━・蒸留━・果実━」
しゅ‐か【酒家】🔗⭐🔉
しゅ‐か【酒家】

名
 酒をよく飲む人。酒飲み。
 酒を売る店。また、酒を飲ませる店。

名
 酒をよく飲む人。酒飲み。
 酒を売る店。また、酒を飲ませる店。
しゅ‐かく【酒客】🔗⭐🔉
しゅ‐かく【酒客】

名
〔文〕酒の好きな人。酒飲み。酒家。

名
〔文〕酒の好きな人。酒飲み。酒家。
しゅ‐き【酒気】🔗⭐🔉
しゅ‐き【酒気】

名
酒くさいにおい。また、酒に酔ったようす。
「━帯び運転」

名
酒くさいにおい。また、酒に酔ったようす。
「━帯び運転」
しゅ‐き【酒器】🔗⭐🔉
しゅ‐き【酒器】

名
酒を飲むときに用いる器。杯・徳利など。

名
酒を飲むときに用いる器。杯・徳利など。
しゅ‐きょう【酒興】🔗⭐🔉
しゅ‐きょう【酒興】

名
酒に酔ってよい気分になること。また、酒の席を楽しくする慰みごと。
「手品をして━を添える」

名
酒に酔ってよい気分になること。また、酒の席を楽しくする慰みごと。
「手品をして━を添える」
しゅ‐こう【酒▼肴】━カウ🔗⭐🔉
しゅ‐こう【酒▼肴】━カウ

名
酒と酒のさかな。また、酒のさかな。
「━料(=酒をふるまう代わりに渡す金銭)」

名
酒と酒のさかな。また、酒のさかな。
「━料(=酒をふるまう代わりに渡す金銭)」
しゅ‐ごう【酒豪】━ガウ🔗⭐🔉
しゅ‐ごう【酒豪】━ガウ

名
きわめて酒に強い人。大酒飲み。

名
きわめて酒に強い人。大酒飲み。
しゅ‐しょく【酒色】🔗⭐🔉
しゅ‐しょく【酒食】🔗⭐🔉
しゅ‐しょく【酒食】

名
酒と食事。
「━を供する」

名
酒と食事。
「━を供する」
しゅ‐せい【酒精】🔗⭐🔉
しゅ‐せい【酒精】

名
エチルアルコール。
「━飲料(=酒類)」

名
エチルアルコール。
「━飲料(=酒類)」
しゅ‐ぜい【酒税】🔗⭐🔉
しゅ‐ぜい【酒税】

名
酒類にかけられる間接消費税。
「━法」

名
酒類にかけられる間接消費税。
「━法」
しゅ‐せき【酒席】🔗⭐🔉
しゅ‐せき【酒席】

名
酒宴の席。酒盛りの場所。

名
酒宴の席。酒盛りの場所。
しゅせき‐さん【酒石酸】🔗⭐🔉
しゅせき‐さん【酒石酸】

名
ブドウなどの果実に含まれるカルボン酸の一つ。無色の柱状結晶で、水溶液にはさわやかな酸味がある。清涼飲料水・医薬品・染色などに利用する。

名
ブドウなどの果実に含まれるカルボン酸の一つ。無色の柱状結晶で、水溶液にはさわやかな酸味がある。清涼飲料水・医薬品・染色などに利用する。
しゅ‐せん【酒仙】🔗⭐🔉
しゅ‐せん【酒仙】

名
俗事を超越し、この上なく酒を愛し楽しむ人。また、非常に酒の強い人。

名
俗事を超越し、この上なく酒を愛し楽しむ人。また、非常に酒の強い人。
しゅ‐ぞう【酒造】━ザウ🔗⭐🔉
しゅ‐ぞう【酒造】━ザウ

名
酒を造ること。造酒。
「━業」

名
酒を造ること。造酒。
「━業」
しゅち‐にくりん【酒池肉林】🔗⭐🔉
しゅち‐にくりん【酒池肉林】

名
酒・肉をふんだんにそろえた、非常にぜいたくな酒宴。
◇『史記』の「酒を以て池となし、肉を県かけて林となす」から。

名
酒・肉をふんだんにそろえた、非常にぜいたくな酒宴。
◇『史記』の「酒を以て池となし、肉を県かけて林となす」から。
しゅ‐と【酒徒】🔗⭐🔉
しゅ‐と【酒徒】

名
〔文〕酒を飲む仲間。また、酒好きの人々。

名
〔文〕酒を飲む仲間。また、酒好きの人々。
しゅ‐とう【酒盗】━タウ🔗⭐🔉
しゅ‐とう【酒盗】━タウ

名
カツオの内臓の塩辛しおから。
◇これを肴さかなにするとますます酒がすすむことから。

名
カツオの内臓の塩辛しおから。
◇これを肴さかなにするとますます酒がすすむことから。
しゅ‐はい【酒杯(酒▼盃)】🔗⭐🔉
しゅ‐はい【酒杯(酒▼盃)】

名
さかずき。
「━をあげる」

名
さかずき。
「━をあげる」
しゅ‐へき【酒癖】🔗⭐🔉
しゅ‐へき【酒癖】

名
酒に酔ったときのくせ。さけぐせ。

名
酒に酔ったときのくせ。さけぐせ。
しゅ‐ほ【酒保】🔗⭐🔉
しゅ‐ほ【酒保】

名
兵営内にあって、飲食物や日用品を売る店。
◇酒を売る人の意から。

名
兵営内にあって、飲食物や日用品を売る店。
◇酒を売る人の意から。
しゅ‐らん【酒乱】🔗⭐🔉
しゅ‐らん【酒乱】

名
酒に酔うと人が変わったようにあばれること。また、そのような癖のある人。

名
酒に酔うと人が変わったようにあばれること。また、そのような癖のある人。
しゅ‐りょう【酒量】━リャウ🔗⭐🔉
しゅ‐りょう【酒量】━リャウ

名
飲む酒の量。また、飲める酒の量。

名
飲む酒の量。また、飲める酒の量。
しゅ‐るい【酒類】🔗⭐🔉
しゅ‐るい【酒類】

名
酒の種類。また、アルコール分を含む飲み物の総称。
「━販売店」
◇酒税法では発泡性酒類(ビールや発泡酒)、醸造酒類(清酒や果実酒)、蒸留酒類(焼酎しょうちゅうやウイスキー)・混成酒類(合成清酒や味醂みりん)に分類する。

名
酒の種類。また、アルコール分を含む飲み物の総称。
「━販売店」
◇酒税法では発泡性酒類(ビールや発泡酒)、醸造酒類(清酒や果実酒)、蒸留酒類(焼酎しょうちゅうやウイスキー)・混成酒類(合成清酒や味醂みりん)に分類する。
明鏡国語辞典に「酒」で始まるの検索結果 1-43。