複数辞典一括検索+
そこ【底】🔗⭐🔉
そこ【底】
物のいちばん下。
容器その他くぼみのある物の、いちばん下の平らな部分。「コップの―」「箱の―が抜ける」
地面・水面から離れたいちばん下の所。「地の―」「海の―」
重なりのいちばん下。「積荷の―」
物事の極まるところ。はて。極限。際限。「―の知れない実力」
奥深い所。「腹の―から笑う」
相場が下落して、いちばん安くなったところ。
天井。
そのものがもつ真の力量。実力。「義経が乗たる大鹿毛(おほかげ)は…薄墨にも―はまさりてこそあるらめ」〈盛衰記・三六〉
[下接語]奥底・心の底・心(しん)底・手(たな)底・谷底・奈落の底・水(みな)底・胸(むな)底(ぞこ)上げ底・石底・糸底・大底・織底・川底・靴底・どん底・鍋(なべ)底・二重底・平(ひら)底・船(ふな)底









そ‐こ【×其△処・×其△所】🔗⭐🔉
そ‐こ【×其△処・×其△所】
[代]
中称の指示代名詞。聞き手に近い場所、また、聞き手と話し手の双方が承知している場所・事柄をさす。
その場所。「―にある袋」
その点。その事。「―がむずかしいところだ」
その局面。「―でベルが鳴った」
その程度。それほど。「―まで言うなら仕方がない」
あなたのところ。「―にこそ多くつどへ給ふらめ」〈源・帚木〉
二人称の人代名詞。おまえ。そなた。「―は今年何歳になりおる」〈魯庵・社会百面相〉
不定称の指示代名詞。漠然とある場所をさす語。どこ。どこそこ。「思ふどち春の山辺にうちむれて―ともいはぬ旅寝してしか」〈古今・春下〉








そこ‐あげ【底上げ】🔗⭐🔉
そこ‐あげ【底上げ】
[名]スル低い数値・水準を高めること。「国民の生活水準を―する」
そこ‐い【底△方】‐ひ🔗⭐🔉
そこ‐い【底△方】‐ひ
行きついてきわまる所。限り。奥底。はて。「濃き藍いろの目には、―知らぬ憂ありて」〈鴎外・うたかたの記〉
そこ‐い【底意】🔗⭐🔉
そこ‐い【底意】
心の奥に潜む考え。したごころ。「―を探る」
そこ‐いじ【底意地】‐イヂ🔗⭐🔉
そこ‐いじ【底意地】‐イヂ
心の奥底に隠しもつ心根。
そこ‐いたり【底至り】🔗⭐🔉
そこ‐いたり【底至り】
徹底していること。「江戸の人の腹を刳(えぐ)るべき―の馳走をせんと」〈露伴・風流魔〉
外観はそれほどではないが、表に出ないところが念入りで精巧にできていること。「近年難波(なんば)の風呂屋、何をか目当(めあ)てに―、あまつさへ此比は大寄(よせ)といふ事をはじめ」〈浮・御前義経記・五〉


そこい‐な・し【底△方無し】そこひ‐🔗⭐🔉
そこい‐な・し【底△方無し】そこひ‐
[形ク]限りがない。はてしない。きわめて深い。「―・き淵やはさわぐ山川の浅き瀬にこそあだ波は立て」〈古今・恋四〉
そこ‐いれ【底入れ】🔗⭐🔉
そこ‐いれ【底入れ】
[名]スル相場が下がり切って、それより下がる見込みがないこと。「相場が―する」
そ‐こう【×狙公】🔗⭐🔉
そ‐こう【×狙公】
猿を飼う人。猿回し。
そ‐こう【祖考】‐カウ🔗⭐🔉
そ‐こう【祖考】‐カウ
死んだ祖父。また、死んだ祖父と死んだ父。
祖妣(そひ)。
遠い先祖。



そ‐こう【租貢】🔗⭐🔉
そ‐こう【租貢】
租税。年貢。貢租。
そ‐こう【素行】‐カウ🔗⭐🔉
そ‐こう【素行】‐カウ
平素の行状。ふだんの行い。「―がよくない」「―調査」
そ‐こう【粗×肴】‐カウ🔗⭐🔉
そ‐こう【粗×肴】‐カウ
粗末な酒のさかな。また、人に勧める料理をへりくだっていう語。「粗酒―」
そ‐こう【粗鉱】‐クワウ🔗⭐🔉
そ‐こう【粗鉱】‐クワウ
採掘したままで、まだ選鉱してない鉱石。
そ‐こう【粗鋼】‐カウ🔗⭐🔉
そ‐こう【粗鋼】‐カウ
圧延・鍛造などの加工をしてない、製造したままの鋼。
そ‐こう【×遡江・×溯江】‐カウ🔗⭐🔉
そ‐こう【×遡江・×溯江】‐カウ
[名]スル川を上流にさかのぼること。特に、揚子江をさかのぼること。
そ‐こう【×遡行・×溯行】‐カウ🔗⭐🔉
そ‐こう【×遡行・×溯行】‐カウ
[名]スル流れを上流にさかのぼって行くこと。「渓流を―する」
そ‐こう【×遡航・×溯航】‐カウ🔗⭐🔉
そ‐こう【×遡航・×溯航】‐カウ
[名]スル水流をさかのぼって航行すること。「船で大河を―する」
そこう【蘇合香】ソカウ🔗⭐🔉
そこう【蘇合香】ソカウ
雅楽。唐楽。盤渉(ばんしき)調で新楽の大曲。舞は六人舞。インドのアショカ王が蘇合香(そごうこう)の薬草で大病の平癒したのを喜ぶ曲という。


そこ‐うお【底魚】‐うを🔗⭐🔉
そこ‐うお【底魚】‐うを
海底近く、または海底の砂泥中にすむ魚。ヒラメ・アンコウなど。
浮き魚(うお)。

そこう‐けん【租鉱権】ソクワウ‐🔗⭐🔉
そこう‐けん【租鉱権】ソクワウ‐
他人の鉱区または鉱床において、契約に基づいて鉱物を採取する権利。
そこう‐しょう【×鼠×咬症】ソカウシヤウ🔗⭐🔉
そこう‐しょう【×鼠×咬症】ソカウシヤウ
ネズミ・猫・イタチなどにかまれて一週間ないし数週間して発病する感染症。スピロヘータの一種またはスピリルムとよばれる病原体が原因で、傷口が熱をもって赤く腫(は)れ、寒け・発熱・頭痛・関節痛・リンパ節肥大などを伴う。
そこ‐がえり【底△反り】‐がへり🔗⭐🔉
そこ‐がえり【底△反り】‐がへり
漢文訓読で、一つの字を一度訓読したあと、再度下のほうから返って訓じること。「未」を「いまだ…ず」、「当」を「まさに…べし」と読む類。再読。
そこ‐かしこ【×其△処△彼△処】🔗⭐🔉
そこ‐かしこ【×其△処△彼△処】
[代]指示代名詞。あちこち。方々。「部屋の―に本が散らばっている」
そこ‐がた・い【底堅い】🔗⭐🔉
そこ‐がた・い【底堅い】
[形]
そこがた・し[ク]下げてきた相場がもっと下がりそうでいて下がらない。「―・い動き」

そこ‐がため【底固め】🔗⭐🔉
そこ‐がため【底固め】
下げてきた相場が売り物も出尽くして、下げようのないところで小幅な上げ下げを繰り返している状態。
そこ‐きみ【底気味】🔗⭐🔉
そこ‐きみ【底気味】
心の底にそれとなく感じられる気持ち。「―のわるい心持もする」〈荷風・つゆのあとさき〉
そこきみ‐わる・い【底気味悪い】🔗⭐🔉
そこきみ‐わる・い【底気味悪い】
[形]
そこきみわる・し[ク]何だかはっきりしないが、ひどく気味が悪い。「―・い薄笑い」

そこくら‐おんせん【底倉温泉】‐ヲンセン🔗⭐🔉
そこくら‐おんせん【底倉温泉】‐ヲンセン
神奈川県南西部、箱根町の温泉。蛇骨川(じやこつがわ)と早川の合流点にあり、箱根七湯の一。泉質は食塩泉。
そこ‐ここ【×其△処×此△処】🔗⭐🔉
そこ‐ここ【×其△処×此△処】
[代]指示代名詞。
あちこち。いたるところ。「車が―で立ち往生している」
そのところと、このところ。「天離(あまざか)る鄙(ひな)にしあれば―も同じ心そ」〈万・四一八九〉


そこ‐さしあみ【底刺(し)網】🔗⭐🔉
そこ‐さしあみ【底刺(し)網】
刺し網の一。長方形の網を海底に固定して張り、底魚やエビ・カニなどを網目に刺させて捕る。
そこ‐しきあみ【底敷(き)網】🔗⭐🔉
そこ‐しきあみ【底敷(き)網】
敷き網の一。水底に方形の網を敷き、その上に来た魚を捕る。
そこ‐しれ
ない【底知れない】🔗⭐🔉
そこ‐しれ
ない【底知れない】
〔連語〕限度がわからない。無限の。「―
ない力を発揮する」


そこ‐しん【底心】🔗⭐🔉
そこ‐しん【底心】
心の奥底。しんそこ。そこごころ。「―には怖気(おじけ)は満ちている」〈宙外・独行〉
そこ‐そこ【×其△処×其△処】🔗⭐🔉
そこ‐そこ【×其△処×其△処】
[代]指示代名詞。
どこそこ。その場所を明示しないでいう。「御車は門の下に、御供の人は―に」〈徒然・一〇四〉
そこにもここにも。すみからすみまで。なにもかも。「―気のつく職人の」〈浄・氷の朔日〉


そこ‐そこ🔗⭐🔉
そこ‐そこ
[副]
(多く「…もそこそこに」の形で)ある事を十分しおえないで先を急ぐさま。「食事も―に出かける」
十分ではないが一応のレベルにあるさま。「―の評判を得る」
〔接尾〕数量を表す語に付いて、それに達するか、達しないかの程度である意を表す。「四〇―の男」




そこ‐だくみ【底巧み・底△企み】🔗⭐🔉
そこ‐だくみ【底巧み・底△企み】
心の奥でのひそかなたくらみ。「同士討ちさする―」〈浄・先代萩〉
そこ‐だら【底×鱈】🔗⭐🔉
そこ‐だら【底×鱈】
タラ目ソコダラ科の海水魚。全長約四〇センチ。尾部は糸状で尾びれはない。相模(さがみ)湾の深海にすむ。またソコダラ科の総称で、トウジン・ネズミダラなどが含まれる。世界の深海に広く分布し、発光バクテリアを共生させた発光器をもつ。
そこ‐ぢから【底力】🔗⭐🔉
そこ‐ぢから【底力】
ふだんは表面に出ないがいざというときに出てくる強い力。「大事な場面で―を発揮する」
そ‐こつ【粗×忽・×楚×忽】🔗⭐🔉
そ‐こつ【粗×忽・×楚×忽】
[名・形動]
軽はずみなこと。そそっかしいこと。また、そのさま。軽率。「―な男」「―な振る舞い」
不注意なために引き起こしたあやまち。そそう。「―をわびる」
唐突でぶしつけなこと。失礼なこと。また、そのさま。「ちかごろ―な申しごとぢゃが…わごりょの心得をもって戴せてくれさしめ」〈虎寛狂・米市〉
[派生]そこつさ[名]



そこ‐つ‐いわね【底つ×磐根】‐いはね🔗⭐🔉
そこ‐つ‐いわね【底つ×磐根】‐いはね
地の底にある岩。「大宮地(おほみやどころ)の―の極み」〈祝詞・大殿祭〉
そこ‐つち【底土】🔗⭐🔉
そこ‐つち【底土】
下層にある土。下の方の土。
そこつち‐けん【底土権】🔗⭐🔉
そこつち‐けん【底土権】
他人が開墾して小作・耕作の権利をもつ土地の所有権。→上土(うわつち)権
そこつつのお‐の‐みこと【底筒之男命】そこつつのを‐🔗⭐🔉
そこつつのお‐の‐みこと【底筒之男命】そこつつのを‐
住吉(すみのえ)大社に祭られている三神の一。→住吉神(すみのえのかみ)
そこ‐づみ【底積み】🔗⭐🔉
そこつ‐もの【粗×忽者】🔗⭐🔉
そこつ‐もの【粗×忽者】
粗忽な人。そそっかしい人。おっちょこちょい。
そこ‐づり【底釣(り)】🔗⭐🔉
そこ‐づり【底釣(り)】
釣りで、おもりや餌(えさ)を水底まで沈めて釣ること。
そこ‐で【×其△処で】🔗⭐🔉
そこ‐で【×其△処で】
[接]
前述の事柄を受けて、次の事柄を導く。それで。そんなわけで。「いろいろ意見された。―考えた」
話題をかえたり、話題をもとにもどしたりすることを示す。さて。「―一つお願いがあります」


そこ‐どころ【×其△処所】🔗⭐🔉
そこ‐どころ【×其△処所】
[名](あとに打消しの語を伴って用いる)それどころ。「娘は―で無いから頻りに迫る」〈風葉・青春〉
[代]中称の指示代名詞。
どこそこの所。「―ともなくいみじく苦しくし給ひて」〈源・若菜下〉
そのところ。その点。「―はあなたのお取持故、お取結びにならぬと申す事もござりますまいが」〈伎・四十七石忠矢計〉




そこ‐とり【底取り】🔗⭐🔉
そこ‐とり【底取り】
茶道で、炉や風炉などの灰をすくい取る灰匙(はいさじ)。柄は竹の皮を巻き、その上を紺糸で巻き上げてある。
そこ‐な【×其△処な】🔗⭐🔉
そこ‐な【×其△処な】
[連体]《「そこなる」の音変化》そこにいる。そこにある。そこの。「顔を上げて―男女(ふたり)を見ることが出来ぬ」〈鏡花・高野聖〉
そこな・う【損なう・△害う】そこなふ🔗⭐🔉
そこな・う【損なう・△害う】そこなふ
[動ワ五(ハ四)]
物をこわして、だめにする。傷つける。「器物を―・う」
人の気持ちやからだの調子を悪くする。「感情を―・う」「健康を―・う」
殺傷する。「一兵も―・うことなく」
(動詞の連用形に付いて)
…するのに失敗する。「書き―・う」
…する機会を逸する。「乗り―・う」「見舞状を出し―・う」






そこ‐なし【底無し】🔗⭐🔉
そこ‐なし【底無し】
底がないこと。どこまでいっても底に達しないこと。際限なく深いこと。「―の沼」
きりがないこと。「―の大酒飲み」


そこ‐なだれ【底雪‐崩】🔗⭐🔉
そこ‐なだれ【底雪‐崩】
全層雪崩(ぜんそうなだれ)

そこ‐に【底荷】🔗⭐🔉
そこ‐に【底荷】
船舶の積み荷が少ないときなど、重心を下げて転覆を防ぐために船底に積む砂・石・水など。底積み。バラスト。
そこ・ぬ【損ぬ】🔗⭐🔉
そこ・ぬ【損ぬ】
[動ナ下二]「そこねる」の文語形。
そこ‐ぬけ【底抜け】🔗⭐🔉
そこ‐ぬけ【底抜け】
[名・形動]
物の底が抜けて、ないこと。また、その物。「―のバケツ」
程度が並外れていて、際限がないこと。度外れなこと。また、そのさま。「―な(の)お人好し」「―に明るい性格」
締まりのないこと。だらしがないこと。また、その人。「―野郎」
「底抜け上戸(じようご)」の略。
相場がとめどもなく下落すること。





そこぬけ‐さわぎ【底抜け騒ぎ】🔗⭐🔉
そこぬけ‐さわぎ【底抜け騒ぎ】
酒宴などで、歌ったり踊ったりして度外れに騒ぐこと。ばか騒ぎ。
そこぬけ‐じょうご【底抜け上戸】‐ジヤウゴ🔗⭐🔉
そこぬけ‐じょうご【底抜け上戸】‐ジヤウゴ
非常な大酒飲み。酒豪。「そんならおれももう一盃やらう、と負けず劣らぬ―」〈滑・八笑人・初〉
そこぬけ‐やたい【底抜け屋台】🔗⭐🔉
そこぬけ‐やたい【底抜け屋台】
祭りなどのときに出す、床(ゆか)のない踊り屋台。周囲の囲いだけで、囃子方(はやしかた)はその中の地上に立って屋台とともに歩きながらはやしていく。
そこ‐ね【底値】🔗⭐🔉
そこ‐ね【底値】
相場がいちばん低いときの値段。
天井値。

そこ・ねる【損ねる】🔗⭐🔉
そこ・ねる【損ねる】
[動ナ下一]
そこ・ぬ[ナ下二]
人の気持ちを傷つける。「機嫌を―・ねる」「感情を―・ねる」
からだの調子を悪くする。「働きすぎて健康を―・ねる」
物がこわれる。傷がつく。「私の琵琶はちと―・ねて役に立ちませぬ」〈虎寛狂・伯養〉
気持ちなどが、悪い状態になる。「ちと機嫌が―・ねた」〈虎寛狂・子盗人〉
(動詞の連用形に付いて)
…するのに失敗する。「買い―・ねる」
…する機会を失う。「言い―・ねる」










そこ‐ば【若=干・幾=許】🔗⭐🔉
そこ‐ば【若=干・幾=許】
[副]「そこばく」に同じ。「神(かむ)からや―貴き」〈万・三九八五〉
そこ‐はえなわ【底△延縄】‐はへなは🔗⭐🔉
そこ‐はえなわ【底△延縄】‐はへなは
タラなどの底魚をとるため、海底に固定する延縄。→延縄(はえなわ)
そこはか‐と🔗⭐🔉
そこはか‐と
[副]《「其処(そこ)は彼(か)と」の意という》
(あとに打消しの語を伴って用いる)どこそことはっきりとは。確かには。「悩み給ふさま―見えず」〈源・若菜下〉
何となく。あれやこれやと。「―思ひ続けて来てみればことしのけふも袖はぬれけり」〈新古今・哀傷〉


そこはかと‐な・い🔗⭐🔉
そこはかと‐な・い
[形]
そこはかとな・し[ク]何となくある事が感じられるさま。どこがどうということでない。「―・く漂う香り」

そこば‐く【若=干・幾=許】🔗⭐🔉
そこば‐く【若=干・幾=許】
[副]
いくらか。いくつか。そくばく。「運動費の―を寄附した事もあった」〈広津和郎・風雨強かるべし〉「―選ばれたる人々に劣らず御覧ぜらる」〈宇津保・吹上下〉
数量の多いさま。たくさん。多く。「寄手―討たれにければ、赤松わづかの勢になって」〈太平記・八〉
程度のはなはだしいさま。たいへん。非常に。「―広き天竺」〈今昔・五・四〉



そこ‐ばなれ【底離れ】🔗⭐🔉
そこ‐ばなれ【底離れ】
景気が最悪の停滞期を脱し、上昇傾向に転じつつある状態。
そこ‐ひ【底×翳・内=障】🔗⭐🔉
そこ‐ひ【底×翳・内=障】
眼球内に障害があって物の見えなくなる病気。ひとみの色によって、白そこひ(白内障)・青そこひ(緑内障)・黒そこひ(黒内障)とよばれる。内障眼。→上翳(うわひ)
そこ‐びえ【底冷え】🔗⭐🔉
そこ‐びえ【底冷え】
[名]スルからだのしんまで冷えること。また、そのように寒いこと。「―する夜」《季 冬》
そこ‐びかり【底光り】🔗⭐🔉
そこ‐びかり【底光り】
[名]スル奥底に光がひそんでいるように見えること。また、その光。深みのある人柄・技芸などについてもいう。「磨き込まれて―する床柱」「―のする渋い芸」
そこ‐びきあみ【底引(き)網・底×曳き網】🔗⭐🔉
そこ‐びきあみ【底引(き)網・底×曳き網】
引き網の一。袋網とその左右につく袖網(そであみ)、および引き綱とからなり、海底で網を引き回して底魚を捕る。
そこ‐ほど【×其△処程】🔗⭐🔉
そこ‐ほど【×其△処程】
[代]中称の指示代名詞。そこらあたり。そこら。「このごろの人の家の―にてぞありけんと覚え」〈徒然・七一〉
そこ‐まめ【底豆・底肉=刺】🔗⭐🔉
そこ‐まめ【底豆・底肉=刺】
足の裏にできる肉刺(まめ)。
そこ‐もと【×其△処△許】🔗⭐🔉
そこ‐もと【×其△処△許】
[代]
中称の指示代名詞。そこ。そこの所。そこらへん。「―は落ちたる所侍り」〈枕・一二〇〉
二人称の人代名詞。同輩またはそれ以下の者をさす。そなた。そのもと。主に武士が用いた。「―へ推参してお目にかける物がある」〈浄・忠臣蔵〉


そこ‐もの【底物】🔗⭐🔉
そこ‐もの【底物】
海底にすむ魚。カレイ・ヒラメ・アンコウなど。
そこゆえ‐に【×其△処故に】そこゆゑ‐🔗⭐🔉
そこゆえ‐に【×其△処故に】そこゆゑ‐
〔連語〕それゆえに。それだから。「うつせみは物思(ものもひ)繁し―心なぐさに」〈万・四一八九〉
そこ‐ら【×其△処ら】🔗⭐🔉
そこ‐ら【×其△処ら】
[代]中称の指示代名詞。
聞き手のいる場所のあたりをおおまかにさす。そのあたり。そのへん。「―を散歩してくる」
聞き手に関する事柄のだいたいの程度をさす。そのくらい。そのへん。そこいら。「―が妥当だ」
[名]数量を表す語に、多く助詞「や」または「か」を介して付き、その数量に近いことを漠然とさしていう。その程度。そのくらい。「十(とお)や―の子供にはわかる道理がない」「駅まで二〇分か―で行ける」




そこ‐ら🔗⭐🔉
そこ‐ら
[副]
数多く。たくさん。「―の年ごろ、―のこがね賜ひて」〈竹取〉
たいへん。非常に。「御送りの人ども、寺々の念仏の僧など、―広き野に所もなし」〈源・葵〉


そこら‐あたり【×其△処ら辺り】🔗⭐🔉
そこら‐あたり【×其△処ら辺り】
[代]中称の指示代名詞。
そのあたり。その辺。「―を探してごらん」
その程度。その辺。「卸値は―で手を打とう」
それに関すること。その辺。「―をよく考えるがよい」



害🔗⭐🔉
害
[音]ガイ
カイ
カツ
[訓]そこな‐う
[部首]宀
[総画数]10
[コード]区点 1918
JIS 3332
S‐JIS 8A51
[分類]常用漢字
[難読語]
→てがい‐もの【手掻物・転害物】
→と‐がい【蠹害】
→ぬみ【要害・要】

虐🔗⭐🔉
虐
[音]ギャク
[訓]しいた‐げる
そこな‐う
いじ‐める
から‐い
わざわ‐い
[部首]虍
[総画数]9
[コード]区点 2152
JIS 3554
S‐JIS 8B73
[分類]常用漢字
残🔗⭐🔉
残
[音]ザン
サン
[訓]のこ‐る
のこ‐す
そこな‐う
[部首]歹
[総画数]10
[コード]区点 2736
JIS 3B44
S‐JIS 8E63
[分類]常用漢字
[難読語]
→なごり【名残】

傷🔗⭐🔉
傷
[音]ショウ
[訓]きず
きず‐つく
いた‐む
いた‐める
やぶ‐る
そこな‐う
[部首]人
[総画数]13
[コード]区点 2993
JIS 3D7D
S‐JIS 8F9D
[分類]常用漢字
[難読語]
→あさ‐で【浅手・浅傷】
→いた‐で【痛手・傷手】
→おも‐で【重手・重傷】
→にん‐じょう【刃傷】
→ふか‐で【深手・深傷】
→やけ‐ど【火傷】

賊🔗⭐🔉
賊
[音]ゾク
ソク
[訓]そこな‐う
[部首]貝
[総画数]13
[コード]区点 3417
JIS 4231
S‐JIS 91AF
[分類]常用漢字
[難読語]
→いか【烏賊】
→と‐くさ【木賊・砥草】
→ふみやまだち【文山立・文山賊】
損🔗⭐🔉
損
[音]ソン
[訓]へ‐る
そこ‐なう
そこ‐ねる
そし‐る
[部首]手
[総画数]13
[コード]区点 3427
JIS 423B
S‐JIS 91B9
[分類]常用漢字
[難読語]
→き‐そん【虧損】
→そん‐もう【損亡】・【損毛】

底🔗⭐🔉
底
[音]テイ
[訓]そこ
とどま‐る
いた‐る
いた‐す
[部首]广
[総画数]8
[コード]区点 3676
JIS 446C
S‐JIS 92EA
[分類]常用漢字
[難読語]
→し‐はに【底土】
→そこ‐い【底方】
→そこ‐ひ【底翳・内障】
→テリアカ【ラテンtheriaca】

毒🔗⭐🔉
暴🔗⭐🔉
暴
[音]ボウ
バク
ボ
ホウ
ボク
ホク
[訓]あら‐い
あ‐れる
あば‐れる
そこな‐う
はや‐い
にわか
さら‐す
あば‐く
[部首]日
[総画数]15
[コード]区点 4329
JIS 4B3D
S‐JIS 965C
[分類]常用漢字
[難読語]
→はや‐さめ【暴雨・速雨】
→ぼり‐や

戔🔗⭐🔉
戔
[音]サン
ザン
セン
[訓]そこな‐う
[部首]戈
[総画数]8
[コード]区点 5693
JIS 587D
S‐JIS 9CFB
[難読語]
→すさのお‐の‐みこと【素戔嗚尊・須佐之男命】
殘🔗⭐🔉
殘
[音]ザン
サン
[訓]のこ‐る
のこ‐す
そこな‐う
[部首]歹
[総画数]12
[コード]区点 6144
JIS 5D4C
S‐JIS 9F6B
蠹🔗⭐🔉
蠹
[音]ト
[訓]きくいむし
しみ
のむし
むしば‐む
そこな‐う
[部首]虫
[総画数]24
[コード]区点 7437
JIS 6A45
S‐JIS E5C3
[難読語]
→しみ【衣魚・紙魚・蠹魚】
→しょ‐と【書蠹】
→と‐がい【蠹害】
→と‐ぎょ【蠹魚】
→と‐どく【蠹毒】
→なが‐しんくいむし【長心喰虫・長蠹虫】
→ぼくとう‐が【木蠹蛾】
蠧🔗⭐🔉
蠧
[音]ト
[訓]きくいむし
しみ
のむし
むしば‐む
そこな‐う
[部首]虫
[総画数]22
[コード]区点 7438
JIS 6A46
S‐JIS E5C4
大辞泉に「そこ」で始まるの検索結果 1-99。もっと読み込む