複数辞典一括検索+
わざ【技】🔗⭐🔉
わざ【技】
ある物事を行うための一定の方法や手段。技術。技芸。「―を磨く」「―を競う」
相撲・柔道などで、相手を負かすために仕掛ける一定の型に基づいた動作。「―がきまる」「寝―」


わざ【業】🔗⭐🔉
わざ【業】
おこない。行為。所業。しわざ。「神のみ―」「人間―」
職業。仕事。「物書きを―とする」
こと。ありさま。おもむき。「容易な―ではない」「腹ふくるる―」
仏事。法要。「安祥寺にてみ―しけり」〈伊勢・七七〉
たたり。害。「―をするものはだますといふほどに」〈虎明狂・附子〉





わざ‐あり【技有り】🔗⭐🔉
わざ‐あり【技有り】
柔道の試合で、一本ではないが一本に近い有効な技のときに下す判定。押さえ込みでは、二五秒以上三〇秒未満経過した場合。二回取ると合わせて一本となり、勝ちとなる。
わ‐さい【和裁】🔗⭐🔉
わ‐さい【和裁】
和服の裁縫。
洋裁。

わざ‐うた【童=謡・△謡歌】🔗⭐🔉
わざ‐うた【童=謡・△謡歌】
上代歌謡の一種。社会的、政治的な風刺や予言を裏に含んだ、作者不明のはやり歌。神が人、特に子供の口を借りて歌わせるものと考えられていた。
わざ‐おぎ【俳=優】‐をぎ🔗⭐🔉
わざ‐おぎ【俳=優】‐をぎ
《古くは「わざおき」》
こっけいな動作をして歌い舞い、神や人を慰め楽しませること。また、それをする人。「吾れ将に汝(いましみこと)の―の民たらむ」〈神代紀・下〉
こっけいな事柄。「されどいと興ある―なれば」〈滑・旅眼石〉


わざ‐くれ🔗⭐🔉
わざ‐くれ
[名]
退屈しのぎの戯れにすること。「高が皆手づまの―小説の下手なのなり」〈露伴・新浦島〉
やけになること。自暴自棄。「継母がかりの―に、悪性狂ひも出で来るぞと」〈浄・冥途の飛脚〉
[感]自暴自棄になって発する語。ええ、ままよ。どうともなれ。「何の―、死は一つだ。寧(いつ)そ寂然(じつ)としていた方が好い」〈二葉亭訳・四日間〉




わざくれ‐ごころ【わざくれ心】🔗⭐🔉
わざくれ‐ごころ【わざくれ心】
すてばちな気持ち。「はかどらぬ算用捨てて、―になりて」〈浮・永代蔵・四〉
わざ‐ごと【わざ言】🔗⭐🔉
わざ‐ごと【わざ言】
冗談。たわごと。「絵と―とともに天が下に聞こえけり」〈読・雨月・夢応の鯉魚〉
わざ‐ごと【業事】🔗⭐🔉
わざ‐ごと【業事】
特別な技術を必要とする事柄。
わさ‐さ【△早△酒・×
】🔗⭐🔉
わさ‐さ【△早△酒・×
】
醸造したまま、まだ火入れをしていない新酒。まだ、漉(こ)してない酒。わさざけ。〈色葉字類抄〉

わざ‐し【業師】🔗⭐🔉
わざ‐し【業師】
相撲などで、多彩な技に巧みな人。
策略・駆け引きに長じた人。策士。「党内きっての―」


わざっ‐と【△態っと】🔗⭐🔉
わざ‐と【△態と】🔗⭐🔉
わざ‐と【△態と】
[副]《名詞「わざ(業)」+格助詞「と」から》
意識して、また、意図的に何かをするさま。ことさら。故意に。わざわざ。「―負ける」
とりわけ目立つさま。格別に。「―深き御敵と聞こゆるもなし」〈源・葵〉
正式であるさま。本格的に。「―の御学問はさるものにて」〈源・桐壺〉
事新しく行うさま。「―かう立ち寄り給へること」〈源・若紫〉
ほんのちょっと。少しばかり。「ではござりませうが、―一口」〈伎・上野初花〉





わざと‐がまし・い【△態とがましい】🔗⭐🔉
わざと‐がまし・い【△態とがましい】
[形]
わざとがま・し[シク]「わざとらしい」に同じ。「―・いお世辞」

わざと‐め・く【△態とめく】🔗⭐🔉
わざと‐め・く【△態とめく】
[動カ四]わざとらしく見える。「―・き由ある火桶に」〈源・初音〉
わざと‐らし・い【△態とらしい】🔗⭐🔉
わざと‐らし・い【△態とらしい】
[形]
わざとら・し[シク]いかにも意識してしたようで不自然である。「―・く笑ってみせる」

わざ‐びと【業人】🔗⭐🔉
わざ‐びと【業人】
技術・技芸のすぐれた人。
わさ‐ほ【早=稲穂】🔗⭐🔉
わさ‐ほ【早=稲穂】
《「わさぼ」とも》早稲(わせ)の穂。「我妹子が業(なり)と作れる秋の田の―のかづら見れど飽かぬかも」〈万・一六二五〉
わざ‐まえ【業前】‐まへ🔗⭐🔉
わざ‐まえ【業前】‐まへ
腕前。てなみ。技量。「年若といえども―に於ては」〈和田定節・春雨文庫〉
わざ‐もの【業物】🔗⭐🔉
わざ‐もの【業物】
名工の作った、切れ味のすぐれた刀。名刀。「正宗の鍛えた―」
わざ‐よし【業良し】🔗⭐🔉
わざ‐よし【業良し】
切れ味のよい刀剣。業物(わざもの)。「是は―なれども」〈虎寛狂・二千石〉
わざ‐わい【災い・△禍・×殃】‐はひ🔗⭐🔉
わざ‐わい【災い・△禍・×殃】‐はひ
人に不幸をもたらす物事。また、その結果である不幸な出来事。災厄。災難。「口は―の元」「―が振りかかる」
不快であること。多く、感動表現に用いる。「あな―や、かばかりの事をだにしそこなひ給ふよ」〈大鏡・伊尹〉


わざわい・する【災いする・△禍する】わざはひする🔗⭐🔉
わざわい・する【災いする・△禍する】わざはひする
[動サ変]
わざはひ・す[サ変]それが原因となって悪い結果を招く。「天候が―・して観客が少なかった」

わざ‐わざ【△態△態】🔗⭐🔉
わざ‐わざ【△態△態】
[副]
他のことのついでではなく、特にそのためだけに行うさま。特にそのために。「―出掛けなくても電話で済むことだ」
しなくてもよいことをことさらするさま。故意に。「御親切にも―忠告に来る人がいる」→折角(せつかく)[用法]


わざわざ・し【△態△態し】🔗⭐🔉
わざわざ・し【△態△態し】
[形シク]わざとらしい。「―・しくことごとしくきこゆれど」〈大鏡・序〉
わ‐ざん【和×讒】🔗⭐🔉
わ‐ざん【和×讒】
一方で親しみ、他方で悪く言うこと。讒言。中傷。悪口。「人の―を構へて申し候ひつらん」〈義経記・六〉
讒言・中傷のための不和状態をとりもってなごめること。仲介。「予―して云はく」〈明月記・正治二年〉


わさん‐か【和算家】🔗⭐🔉
わさん‐か【和算家】
和算の専門家。
禍🔗⭐🔉
禍
[音]カ
[訓]わざわい
まが
[部首]示
[総画数]13
[コード]区点 1850
JIS 3252
S‐JIS 89D0
[分類]常用漢字
[難読語]
→おう‐か【殃禍】
→おおまが‐とき【大禍時】
→まが‐かみ【禍神】
→まが‐つ‐ひ【禍津日】
伎🔗⭐🔉
伎
[音]キ
ギ
[訓]わざおぎ
[部首]人
[総画数]6
[コード]区点 2076
JIS 346C
S‐JIS 8AEA
[分類]人名用漢字
[難読語]
→ぎ‐よう【技癢・伎癢】
→くきら【拘耆羅・拘枳羅・倶伎羅】
技🔗⭐🔉
技
[音]ギ
キ
[訓]わざ
[部首]手
[総画数]7
[コード]区点 2127
JIS 353B
S‐JIS 8B5A
[分類]常用漢字
[難読語]
→ぎ‐よう【技癢・伎癢】

虐🔗⭐🔉
虐
[音]ギャク
[訓]しいた‐げる
そこな‐う
いじ‐める
から‐い
わざわ‐い
[部首]虍
[総画数]9
[コード]区点 2152
JIS 3554
S‐JIS 8B73
[分類]常用漢字
凶🔗⭐🔉
凶
[音]キョウ
ク
[訓]わざわ‐い
[部首]凵
[総画数]4
[コード]区点 2207
JIS 3627
S‐JIS 8BA5
[分類]常用漢字
[難読語]
→くえ‐にち【凶会日】
業🔗⭐🔉
業
[音]ギョウ
ゴウ
[訓]わざ
なりわい
すで‐に
[部首]木
[総画数]13
[コード]区点 2240
JIS 3648
S‐JIS 8BC6
[分類]常用漢字
[難読語]
→ごっ‐しょう【業障】
→ごっ‐ぽう【業報】
→こと‐わざ【事業】
→し‐わざ【仕業・為業】
→すぎ‐わい【生業】
→なり‐わい【生業・家業】
→ひ‐ぎょう【丕業】
→よ‐なべ【夜業・夜鍋】
→わく‐ごう【惑業】

災🔗⭐🔉
災
[音]サイ
[訓]わざわ‐い
[部首]火
[総画数]7
[コード]区点 2650
JIS 3A52
S‐JIS 8DD0
[分類]常用漢字

術🔗⭐🔉
術
[音]シュツ
ジュツ
スイ
[訓]みち
すべ
わざ
[部首]行
[総画数]11
[コード]区点 2949
JIS 3D51
S‐JIS 8F70
[分類]常用漢字
[難読語]
→せん‐すべ【為ん術・詮術】

優🔗⭐🔉
優
[音]ユウ
ウ
[訓]ゆたか
やさ‐しい
すぐ‐れる
まさ‐る
わざおぎ
[部首]人
[総画数]17
[コード]区点 4505
JIS 4D25
S‐JIS 9744
[分類]常用漢字
[難読語]
→うでん‐のう【優填王】
→うどん‐げ【優曇華】
→うばい【優婆夷】
→うばそく【優婆塞】
→ウパニシャッド【梵Upani
ad】
→うばり【優波離】
→やさ‐おとこ【優男】
→やさ‐おんな【優女】
→やさ‐がた【優形】
→やさ‐ぶみ【優文・優書】
→わざ‐おぎ【俳優】


倡🔗⭐🔉
倡
[音]ショウ
[訓]わざおぎ
とな‐える
[部首]人
[総画数]10
[コード]区点 4873
JIS 5069
S‐JIS 98E7
[難読語]
→しょう‐よう【
・
佯・倡佯】



🔗⭐🔉


大辞泉に「わざ」で始まるの検索結果 1-42。