複数辞典一括検索+
くだ【管・筟】🔗⭐🔉
くだ【管・筟】
①円く細長く、中のうつろなもの。
②機はたの緯糸よこいとを巻いて、梭ひの内部に装着するもの。
③糸繰車の「つむ」にさして糸を巻きつける小さい軸。
④「管の笛」の略。万葉集2「吹き響なせる―の音も」
⇒管を用いて天を窺う
く‐だい【口代】🔗⭐🔉
く‐だい【口代】
夫役ぶやくに服する代りに上納した田畑。
く‐だい【句題】🔗⭐🔉
く‐だい【句題】
①詩歌で、古い漢詩の1句または三代集などの和歌の1句を題とするもの。
②俳句の題。
くだ‐がゆ【管粥】🔗⭐🔉
くだ‐がゆ【管粥】
短い管を、1年の月の数または占おうとする穀物の数だけ作り、粥の煮えるところに入れて、粒の入り具合でその年の豊凶を占う神事。
くだ‐ぎつね【管狐】🔗⭐🔉
くだ‐ぎつね【管狐】
①想像上の小さい狐。通力を具え、これを使う一種の祈祷師がいて、竹管の中に入れて運ぶという。
②〔動〕オコジョの別称。
くだ・く【砕く・摧く】🔗⭐🔉
くだ・く【砕く・摧く】
[一]〔他五〕
①打ちこわしてこなごなにする。叩きくずす。平家物語8「独鈷とっこをもつて脳なずきを突き―・き」。「岩石を―・く」
②こまかく分ける。狂言、見物左衛門「相撲は四十八手といへども―・けば八十八手にも百手にも取る」
③勢力を弱める。くじく。ひしぐ。神代紀上「―・き伏せて和順まつろはずといふことなし」。「野望を―・く」
④(「心を―・く」の形で)種々に思いわずらう。源氏物語須磨「人知れぬこころを―・き給ふ人ぞおほかりける」。「チームの連帯に心を―・く」
⑤(「身を―・く」の形で)あるかぎりの力をつくす。源氏物語若菜下「さすがに命も堪ふまじく、身を―・きておぼし惑ふを見奉れば」。「店の再建に身を―・く」
⑥むずかしい表現などをわかりやすくする。「―・いて説明する」
[二]〔自下二〕
⇒くだける(下一)
くだ‐くだ🔗⭐🔉
くだ‐くだ
①こなごな。ずたずた。平家物語11「大蛇を―に切り給ふ」
②言い方が明快さを欠き、しつこくて長たらしいさま。「―しゃべる」
くだくだ‐し・い🔗⭐🔉
くだくだ‐し・い
〔形〕[文]くだくだ・し(シク)
繁雑でわずらわしい。しつこい。くどい。源氏物語夕顔「―・しき事のみ多かり」。「―・い文章」
くだ‐くらげ【管水母】🔗⭐🔉
くだ‐くらげ【管水母】
クダクラゲ目のヒドロ虫類の総称。外洋性で海中に浮遊。一個体のように見えるが、群体。各個体は形や機能を異にし、浮袋・遊泳器官・栄養体・生殖体などの役割を分け持つ。刺胞の毒は強く、劇痛を生じさせる。カツオノエボシやカツオノカンムリなど種類が多い。
くだけ【砕け】🔗⭐🔉
くだけ【砕け】
①くだけること。くだけたもの。かけら。万葉集2「雪の―しそこに散りけむ」
②わけ。事情。洒落本、御膳手打翁曾我「是には―がごぜいせう」
⇒くだけ‐まい【砕け米】
くだけ‐まい【砕け米】🔗⭐🔉
くだけ‐まい【砕け米】
籾もみ摺り、または精白の際に、粒がくだけた米。
⇒くだけ【砕け】
くだ・ける【砕ける・摧ける】🔗⭐🔉
くだ・ける【砕ける・摧ける】
〔自下一〕[文]くだ・く(下二)
①打たれてこわれる。こなごなになる。金槐集「寄する波われて―・けて」。「当たって―・けろ」
②勢いなどが弱る。くじける。「意気込みが―・ける」
③思い乱れる。万葉集4「むらきもの心―・けて」
④打ち解ける。儀式ばらない。「―・けた態度」「―・けた文章」
ください【下さい】🔗⭐🔉
ください【下さい】
(「くださる」の命令形「くだされ」の口語形)
①いただきたい、頂戴したいなど相手に事物を請い求める意を表す。「小遣いを―」「誠意のある返答を―」
②動詞の連用形または漢語に添えて、相手に懇願する意を表す。
㋐尊敬を表す接頭語「お」「御」の付いた動詞の連用形または漢語の下に付く。「新聞をお読み―」「あれを御覧―」「ごめん―」
㋑助詞「て」を伴うこともある。「本を買って(読んで)―」
くださ・る【下さる】🔗⭐🔉
くださ・る【下さる】
[一]〔他五〕
(下二段活用が近世以後四段活用化したもの)
①お与えになる。下賜なさる。狂言、墨塗「太郎冠者を御使にも―・らぬものを」。「陛下がお言葉を―・った」
②いただく。頂戴する。特に、飲食物をいただくの意で、「食う」「飲む」をへりくだって言うのにも使われる。狂言、唐相撲「お暇を―・らうずる」。東海道中膝栗毛5「ハイ酒は好きで、一升酒を―・ります」
③(動詞の連用形に助詞「て」を伴ったもの、または、動詞の連用形に「お」を冠したものなどに付いて)動作の主体に対して敬意を表し、その動作によって恩恵をうけることを意味する語。狂言、餅酒「よろしう仰せあげられて―・りませ」。東海道中膝栗毛5「どふぞこれへお出―・りませ」。「先生が読んで―・る」「早速御承知―・ってありがとうございました」
[二]〔他下二〕
⇒くだされる(下一)
くだされ‐もの【下され物】🔗⭐🔉
くだされ‐もの【下され物】
賜ったもの。いただいた物。頂戴物。
くださ・れる【下される】🔗⭐🔉
くださ・れる【下される】
〔他下一〕[文]くださ・る(下二)
(近世以降は四段活用「下さる」となり、「下される」は書簡などのやや格式ばった表現に用いられる)
①お与えになる。平家物語4「主上御感のあまりに、師子王といふ御剣を―・れけり」
②いただく。頂戴する。特に飲食物をいただくの意で、「食う」「飲む」をへりくだって言うのにも使われる。平家物語7「経正御硯―・れて」。浄瑠璃、堀川波鼓「拙者も深うは―・れぬが、ちと御酒を好む故、方々吟味致せども」
③(「―・れた」の形で)いいことをしてもらった。浄瑠璃、聖徳太子絵伝記「提灯…さし上ぐる鼻の先…やあ、―・れた、暗闇にしてよい気味せんと、ふつと吹き消し」
④(動詞の連用形に助詞「て」を伴ったもの、または、動詞の連用形に「お」を冠したものなどに付いて)動作の主体に対して敬意を表し、その動作によって恩恵をうけることを意味する語。狂言、靱猿「その様な無体な事は云はぬものぢやというて―・れい」。「命をお助け―・れた御礼として」
くだ‐さんご【管珊瑚】🔗⭐🔉
くだ‐さんご【管珊瑚】
八放サンゴ亜綱クダサンゴ目のサンゴ。縦に平行に並んだ暗赤色の細い管から成る骨格をもち、これらの管は水平板で連結され束状になる。管の先端からポリプが出る。サンゴ礁を作る動物の一つ。
くださん・す【下さんす】🔗⭐🔉
くださん・す【下さんす】
〔他サ変〕
(本来は遊里語)クダサレマスの転とも、「下さる」に「んす」が付いてできた語ともいう。くださいます。多く江戸時代の女性が用いた。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「なんと合点して―・すか」
くだし【下し】🔗⭐🔉
くだし【下し】
①くだすこと。
②「下し薬」の略。「―を掛ける」
⇒くだし‐ぐすり【下し薬】
⇒くだし‐ぶみ【下文】
くだし‐ぐすり【下し薬】🔗⭐🔉
くだし‐ぶみ【下文】🔗⭐🔉
くだ‐しゅびき【管朱引】🔗⭐🔉
くだ‐しゅびき【管朱引】
書籍中の年号・官位・地名・人名などに
のしるしを朱でつけること。(和漢三才図会)

くだ・す【下す・降す】🔗⭐🔉
くだ・す【下す・降す】
〔他五〕
①高い所にあるものを一気に低い所に移す。肥前風土記「篠原の弟姫の子ぞさ一夜ひとゆも率寝てむ時しだや家に―・さむ」
②川上から川下へ一気に流す。拾遺和歌集恋「大井河―・す筏のみなれ棹」
③(雨などを)降らせる。拾遺和歌集雑秋「杣山にたつけぶりこそ神無月時雨を―・す雲となりけれ」
④価値・地位などを低くする。さげる。「位を―・す」
⑤都から他の地方へつかわす。源氏物語若菜上「これより―・し給ふ人ばかりにつけてなむ、一くだりにても尼君にさるべき折節の事も通ひける」。「使を各地へ―・す」
⑥(貴人から物を)賜る。下賜する。平家物語(延慶本)「今度は御衣おんぞを―・させ給ふ」
⑦最終的な意志をうちだす。命令・判決などを申し渡す。大鏡伊尹「辰の時に人々参れと宣旨―・させ給ふを」。「判決を―・す」「判断を―・す」「結論を―・す」
⑧打ち勝って自分に従わせる。降参させる。「朝に一塁を屠り夕に一城を―・す」。「大差で―・す」
⑨実際にその行為をする。「手を―・す」
⑩筆を紙上におろして書く。源氏物語梅枝「かかる御なかに、おもなく―・す筆の程、さりともとなむ思ひ給ふる」
⑪(動詞の連用形に付いて)物事を次へ進めて行く。源氏物語手習「髪は尼君のみけづり給ふを…ただすこしとき―・して」。「読み―・す」
⑫(「瀉す」とも書く)下痢を起こす。「腹を―・す」
⑬(隠語)紙幣入れや鞄などの中身だけ抜き取る。
◇一般には「下」を使うが、4・8では「降」を用いることも多い。
くだ‐ずみ【管炭】🔗⭐🔉
くだ‐ずみ【管炭】
茶道で、炉または風炉へ胴炭を置いた後に添える管のような細長い炭。
くだ‐そうじき【管掃除器】‥サウヂ‥🔗⭐🔉
くだ‐そうじき【管掃除器】‥サウヂ‥
ボイラーの水管のスケール(湯垢)を取り除く器具。棒の先に掻取り装置をつけたものを回転または往復運動させる。チューブ‐クリーナー。
くだ‐たま【管玉】🔗⭐🔉
くだ‐たま【管玉】
竹管状の玉。普通は径0.5〜1センチメートル前後、長さ3〜4センチメートル前後で、多数連ねて装身具とする。古墳時代のものは多く緑色の碧玉で作る。
管玉

くだち【降ち】🔗⭐🔉
くだち【降ち】
(上代にはクタチ)
①末となること。日が傾くこと。夕ぐれ。祝詞、大祓詞「六月晦日、夕日の―の大祓に」
②夜などが次第に更ふけること。万葉集19「夜―にねざめてをれば…なく千鳥かも」
くだ・つ【降つ】🔗⭐🔉
くだ・つ【降つ】
〔自四〕
(上代にはクタツ)
①盛りが過ぎて末になる。衰える。万葉集5「わが盛りいたく―・ちぬ」
②日が傾く。伊呂波字類抄「斜、クタツ、日―」
③夜が更ける。万葉集7「月読つくよみの光すくなき夜は―・ちつつ」
くだっ‐て【下って】🔗⭐🔉
くだっ‐て【下って】
(「くだりて」の転)
①手紙などで、自分に関することをへりくだって言うとき、前置きにする語。「―私どもも大過なく過ごしております」
②後の世となって。「―江戸も終りの頃になると」
くだ‐ながし【管流し】🔗⭐🔉
くだ‐ながし【管流し】
筏流しのできないような谷川で、木材を1本ずつ流し送ること。川狩。
くだ‐の‐ふえ【小角・管の笛】🔗⭐🔉
くだ‐の‐ふえ【小角・管の笛】
管状の小さい笛。戦場で大角はらのふえと共に用いた。くだぶえ。くだ。
くだ‐のれん【管暖簾】🔗⭐🔉
くだ‐のれん【管暖簾】
適宜の長さに切った多くの細い竹やガラス管に糸を通して作った暖簾。
くだ‐ばしご【管梯子】🔗⭐🔉
くだ‐ばしご【管梯子】
竹筒を縄に通して梯子としたもの。
くだ‐ばしら【管柱】🔗⭐🔉
くだ‐ばしら【管柱】
2階建以上の木造建築物で、1階ごとに継ぎ足した柱。↔通し柱
くだ‐まき【管巻】🔗⭐🔉
くだ‐まき【管巻】
①(鳴く声が糸車を繰る音に似ているからいう)クツワムシの異称。
②梭ひに入れる管に緯糸よこいとを巻きつけること。
くだまつ【下松】🔗⭐🔉
くだまつ【下松】
山口県南東部、周防灘すおうなだに面する市。もと製塩地であったが、今は金属・化学工業を中心とした工業都市。人口5万4千。
くだ‐むし【管虫】🔗⭐🔉
くだ‐むし【管虫】
クツワムシの異称。
くだもの【果物・菓物】🔗⭐🔉
くだもの【果物・菓物】
(「木くの物」の意)
①草木の果実で食用となるもの。水菓子。生なり果物。遊仙窟(醍醐寺本)康永点「菓子クダモノの上ほとりに向ひ」。「食後の―」
②(女房詞)柑子こうじ。
③菓子。唐菓物からくだもの。古今著聞集18「御―を参らせられたりけるに、おこしごめをとらせ給ひて」
④酒の肴の総称。源氏物語竹河「浅香せんこうの折敷おしき二つばかりして、―・盃ばかりさし出で給へり」
⇒くだもの‐いそぎ【果物急ぎ】
⇒くだもの‐とけいそう【果物時計草】
くだもの‐いそぎ【果物急ぎ】🔗⭐🔉
くだもの‐いそぎ【果物急ぎ】
出された果物などにすぐ手を出したがること。源氏物語東屋「目とどめ給ふほどに、―にぞ見えける」
⇒くだもの【果物・菓物】
くだもの‐とけいそう【果物時計草】‥サウ🔗⭐🔉
くだもの‐とけいそう【果物時計草】‥サウ
トケイソウ科の常緑多年草。果実はパッション‐フルーツと呼ばれ食用、特にジュースを作る。
⇒くだもの【果物・菓物】
くだ‐やり【管槍】🔗⭐🔉
くだ‐やり【管槍】
近世の槍の一種。柄に手頃の金属製の管を通し、柄の先のけら首に近い所にこれを留める鍔つばがある。左手でその管を握り、右手で柄をしごいて突く。浄瑠璃、堀川波鼓「いふも―人は武士」
管槍

くだら【百済】🔗⭐🔉
くだら【百済】
(クダラは日本での称)
①古代朝鮮の国名。三国の一つ。4〜7世紀、朝鮮半島の南西部に拠った国。4世紀半ば馬韓の1国から勢力を拡大、371年漢山城に都した。後、泗沘しひ城(現、忠清南道扶余)に遷都。その王室は中国東北部から移った扶余ふよ族といわれる。高句麗・新羅に対抗するため倭・大和王朝と提携する一方、儒教・仏教を大和王朝に伝えた。唐・新羅しらぎの連合軍に破れ、660年31代で滅亡。ひゃくさい。はくさい。( 〜660)
②1などからの渡来人の居住した土地の名。
㋐奈良県北葛城郡広陵町の一地区。
㋑大阪市生野区鶴橋付近の地。百済王氏の氏寺があったという。
⇒くだら‐がく【百済楽】
⇒くだら‐がくし【百済楽師】
⇒くだら‐がわ【百済川】
⇒くだら‐かんのん【百済観音】
⇒くだら‐ごと【百済琴】
⇒くだら‐でら【百済寺】
⇒くだら‐の【百済野】
⇒くだら‐の‐おおい‐の‐みや【百済大井宮】
⇒くだら‐の‐みや【百済宮】
くだら‐がく【百済楽】🔗⭐🔉
くだら‐がくし【百済楽師】🔗⭐🔉
くだら‐がくし【百済楽師】
律令制で、雅楽寮の職員。百済楽の教習をつかさどった。
⇒くだら【百済】
くだら‐がわ【百済川】‥ガハ🔗⭐🔉
くだら‐がわ【百済川】‥ガハ
奈良盆地を流れる曾我川の古称。
⇒くだら【百済】
くだら‐かんのん【百済観音】‥クワンオン🔗⭐🔉
くだら‐かんのん【百済観音】‥クワンオン
法隆寺に伝来する長身の木彫彩色観世音菩薩立像。一木造りで、飛鳥時代の代表的彫刻。
⇒くだら【百済】
広辞苑に「クダ」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む