複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (50)

くだ🔗🔉

くだ ①くだくだしいこと。くどいこと。余計なこと。浄瑠璃、惟喬惟仁位諍「それは仰せが―ならめ」 ②とりとめなく言う言葉。浄瑠璃、源平布引滝「―ももつれて目もちろちろ」 ⇒くだを巻く

くだ【管・筟】🔗🔉

くだ管・筟】 ①円く細長く、中のうつろなもの。 ②機はたの緯糸よこいとを巻いて、梭の内部に装着するもの。 ③糸繰車の「つむ」にさして糸を巻きつける小さい軸。 ④「管の笛」の略。万葉集2「吹き響せる―の音も」 ⇒管を用いて天を窺う

く‐だい【口代】🔗🔉

く‐だい口代】 夫役ぶやくに服する代りに上納した田畑。

く‐だい【句題】🔗🔉

く‐だい句題】 ①詩歌で、古い漢詩の1句または三代集などの和歌の1句を題とするもの。 ②俳句の題。

くだ‐がゆ【管粥】🔗🔉

くだ‐がゆ管粥】 短い管を、1年の月の数または占おうとする穀物の数だけ作り、粥の煮えるところに入れて、粒の入り具合でその年の豊凶を占う神事。

くだ‐ぎつね【管狐】🔗🔉

くだ‐ぎつね管狐】 ①想像上の小さい狐。通力を具え、これを使う一種の祈祷師がいて、竹管の中に入れて運ぶという。 ②〔動〕オコジョの別称。

くだ・く【砕く・摧く】🔗🔉

くだ・く砕く・摧く】 [一]〔他五〕 ①打ちこわしてこなごなにする。叩きくずす。平家物語8「独鈷とっこをもつて脳なずきを突き―・き」。「岩石を―・く」 ②こまかく分ける。狂言、見物左衛門「相撲は四十八手といへども―・けば八十八手にも百手にも取る」 ③勢力を弱める。くじく。ひしぐ。神代紀「―・き伏せて和順まつろはずといふことなし」。「野望を―・く」 ④(「心を―・く」の形で)種々に思いわずらう。源氏物語須磨「人知れぬこころを―・き給ふ人ぞおほかりける」。「チームの連帯に心を―・く」 ⑤(「身を―・く」の形で)あるかぎりの力をつくす。源氏物語若菜下「さすがに命も堪ふまじく、身を―・きておぼし惑ふを見奉れば」。「店の再建に身を―・く」 ⑥むずかしい表現などをわかりやすくする。「―・いて説明する」 [二]〔自下二〕 ⇒くだける(下一)

くだ‐くだ🔗🔉

くだ‐くだ ①こなごな。ずたずた。平家物語11「大蛇を―に切り給ふ」 ②言い方が明快さを欠き、しつこくて長たらしいさま。「―しゃべる」

くだくだ‐し・い🔗🔉

くだくだ‐し・い 〔形〕[文]くだくだ・し(シク) 繁雑でわずらわしい。しつこい。くどい。源氏物語夕顔「―・しき事のみ多かり」。「―・い文章」

くだ‐くらげ【管水母】🔗🔉

くだ‐くらげ管水母】 クダクラゲ目のヒドロ虫類の総称。外洋性で海中に浮遊。一個体のように見えるが、群体。各個体は形や機能を異にし、浮袋・遊泳器官・栄養体・生殖体などの役割を分け持つ。刺胞の毒は強く、劇痛を生じさせる。カツオノエボシやカツオノカンムリなど種類が多い。

くだけ【砕け】🔗🔉

くだけ砕け】 ①くだけること。くだけたもの。かけら。万葉集2「雪の―しそこに散りけむ」 ②わけ。事情。洒落本、御膳手打翁曾我「是には―がごぜいせう」 ⇒くだけ‐まい【砕け米】

くだけ‐まい【砕け米】🔗🔉

くだけ‐まい砕け米】 籾もみ摺り、または精白の際に、粒がくだけた米。 ⇒くだけ【砕け】

くだ・ける【砕ける・摧ける】🔗🔉

くだ・ける砕ける・摧ける】 〔自下一〕[文]くだ・く(下二) ①打たれてこわれる。こなごなになる。金槐集「寄する波われて―・けて」。「当たって―・けろ」 ②勢いなどが弱る。くじける。「意気込みが―・ける」 ③思い乱れる。万葉集4「むらきもの心―・けて」 ④打ち解ける。儀式ばらない。「―・けた態度」「―・けた文章」

ください【下さい】🔗🔉

ください下さい】 (「くださる」の命令形「くだされ」の口語形) ①いただきたい、頂戴したいなど相手に事物を請い求める意を表す。「小遣いを―」「誠意のある返答を―」 ②動詞の連用形または漢語に添えて、相手に懇願する意を表す。 ㋐尊敬を表す接頭語「お」「御」の付いた動詞の連用形または漢語の下に付く。「新聞をお読み―」「あれを御覧―」「ごめん―」 ㋑助詞「て」を伴うこともある。「本を買って(読んで)―」

くださ・る【下さる】🔗🔉

くださ・る下さる】 [一]〔他五〕 (下二段活用が近世以後四段活用化したもの) ①お与えになる。下賜なさる。狂言、墨塗「太郎冠者を御使にも―・らぬものを」。「陛下がお言葉を―・った」 ②いただく。頂戴する。特に、飲食物をいただくの意で、「食う」「飲む」をへりくだって言うのにも使われる。狂言、唐相撲「お暇を―・らうずる」。東海道中膝栗毛5「ハイ酒は好きで、一升酒を―・ります」 ③(動詞の連用形に助詞「て」を伴ったもの、または、動詞の連用形に「お」を冠したものなどに付いて)動作の主体に対して敬意を表し、その動作によって恩恵をうけることを意味する語。狂言、餅酒「よろしう仰せあげられて―・りませ」。東海道中膝栗毛5「どふぞこれへお出―・りませ」。「先生が読んで―・る」「早速御承知―・ってありがとうございました」 [二]〔他下二〕 ⇒くだされる(下一)

くだされ‐もの【下され物】🔗🔉

くだされ‐もの下され物】 賜ったもの。いただいた物。頂戴物。

くださ・れる【下される】🔗🔉

くださ・れる下される】 〔他下一〕[文]くださ・る(下二) (近世以降は四段活用「下さる」となり、「下される」は書簡などのやや格式ばった表現に用いられる) ①お与えになる。平家物語4「主上御感のあまりに、師子王といふ御剣を―・れけり」 ②いただく。頂戴する。特に飲食物をいただくの意で、「食う」「飲む」をへりくだって言うのにも使われる。平家物語7「経正御硯―・れて」。浄瑠璃、堀川波鼓「拙者も深うは―・れぬが、ちと御酒を好む故、方々吟味致せども」 ③(「―・れた」の形で)いいことをしてもらった。浄瑠璃、聖徳太子絵伝記「提灯…さし上ぐる鼻の先…やあ、―・れた、暗闇にしてよい気味せんと、ふつと吹き消し」 ④(動詞の連用形に助詞「て」を伴ったもの、または、動詞の連用形に「お」を冠したものなどに付いて)動作の主体に対して敬意を表し、その動作によって恩恵をうけることを意味する語。狂言、靱猿「その様な無体な事は云はぬものぢやというて―・れい」。「命をお助け―・れた御礼として」

くだ‐さんご【管珊瑚】🔗🔉

くだ‐さんご管珊瑚】 八放サンゴ亜綱クダサンゴ目のサンゴ。縦に平行に並んだ暗赤色の細い管から成る骨格をもち、これらの管は水平板で連結され束状になる。管の先端からポリプが出る。サンゴ礁を作る動物の一つ。

くださん・す【下さんす】🔗🔉

くださん・す下さんす】 〔他サ変〕 (本来は遊里語)クダサレマスの転とも、「下さる」に「んす」が付いてできた語ともいう。くださいます。多く江戸時代の女性が用いた。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「なんと合点して―・すか」

くだし【下し】🔗🔉

くだし下し】 ①くだすこと。 ②「下し薬」の略。「―を掛ける」 ⇒くだし‐ぐすり【下し薬】 ⇒くだし‐ぶみ【下文】

くだし‐ぐすり【下し薬】🔗🔉

くだし‐ぐすり下し薬(→)下剤げざいに同じ。 ⇒くだし【下し】

くだし‐ぶみ【下文】🔗🔉

くだし‐ぶみ下文】 「下くだす」の書出しで、上位者からその管轄下の役所や人民などに下した公文書。院庁・門院・法親王・摂関大臣家・蔵人所くろうどどころおよび鎌倉・室町幕府などの政所まんどころまたは検非違使けびいし庁・雑訴決断所などで出した。→官宣旨 ⇒くだし【下し】

くだ‐しゅびき【管朱引】🔗🔉

くだ‐しゅびき管朱引】 書籍中の年号・官位・地名・人名などにのしるしを朱でつけること。(和漢三才図会)

くだ・す【下す・降す】🔗🔉

くだ・す下す・降す】 〔他五〕 ①高い所にあるものを一気に低い所に移す。肥前風土記「篠原の弟姫の子ぞさ一夜ひとゆも率寝てむ時しだや家に―・さむ」 ②川上から川下へ一気に流す。拾遺和歌集「大井河―・す筏のみなれ棹」 ③(雨などを)降らせる。拾遺和歌集雑秋「杣山にたつけぶりこそ神無月時雨を―・す雲となりけれ」 ④価値・地位などを低くする。さげる。「位を―・す」 ⑤都から他の地方へつかわす。源氏物語若菜上「これより―・し給ふ人ばかりにつけてなむ、一くだりにても尼君にさるべき折節の事も通ひける」。「使を各地へ―・す」 ⑥(貴人から物を)賜る。下賜する。平家物語(延慶本)「今度は御衣おんぞを―・させ給ふ」 ⑦最終的な意志をうちだす。命令・判決などを申し渡す。大鏡伊尹「辰の時に人々参れと宣旨―・させ給ふを」。「判決を―・す」「判断を―・す」「結論を―・す」 ⑧打ち勝って自分に従わせる。降参させる。「朝に一塁を屠り夕に一城を―・す」。「大差で―・す」 ⑨実際にその行為をする。「手を―・す」 ⑩筆を紙上におろして書く。源氏物語梅枝「かかる御なかに、おもなく―・す筆の程、さりともとなむ思ひ給ふる」 ⑪(動詞の連用形に付いて)物事を次へ進めて行く。源氏物語手習「髪は尼君のみけづり給ふを…ただすこしとき―・して」。「読み―・す」 ⑫(「瀉す」とも書く)下痢を起こす。「腹を―・す」 ⑬(隠語)紙幣入れや鞄などの中身だけ抜き取る。 ◇一般には「下」を使うが、4・8では「降」を用いることも多い。

くだ‐ずみ【管炭】🔗🔉

くだ‐ずみ管炭】 茶道で、炉または風炉へ胴炭を置いた後に添える管のような細長い炭。

くだ‐そうじき【管掃除器】‥サウヂ‥🔗🔉

くだ‐そうじき管掃除器‥サウヂ‥ ボイラーの水管のスケール(湯垢)を取り除く器具。棒の先に掻取り装置をつけたものを回転または往復運動させる。チューブ‐クリーナー。

くだ‐たま【管玉】🔗🔉

くだ‐たま管玉】 竹管状の玉。普通は径0.5〜1センチメートル前後、長さ3〜4センチメートル前後で、多数連ねて装身具とする。古墳時代のものは多く緑色の碧玉で作る。 管玉

くだち【降ち】🔗🔉

くだち降ち】 (上代にはクタチ) ①末となること。日が傾くこと。夕ぐれ。祝詞、大祓詞「六月晦日、夕日の―の大祓に」 ②夜などが次第に更けること。万葉集19「夜―にねざめてをれば…なく千鳥かも」

くだ・つ【降つ】🔗🔉

くだ・つ降つ】 〔自四〕 (上代にはクタツ) ①盛りが過ぎて末になる。衰える。万葉集5「わが盛りいたく―・ちぬ」 ②日が傾く。伊呂波字類抄「斜、クタツ、日―」 ③夜が更ける。万葉集7「月読つくよみの光すくなき夜は―・ちつつ」

くだっ‐て【下って】🔗🔉

くだっ‐て下って】 (「くだりて」の転) ①手紙などで、自分に関することをへりくだって言うとき、前置きにする語。「―私どもも大過なく過ごしております」 ②後の世となって。「―江戸も終りの頃になると」

くだ‐ながし【管流し】🔗🔉

くだ‐ながし管流し】 筏流しのできないような谷川で、木材を1本ずつ流し送ること。川狩。

くだ‐の‐ふえ【小角・管の笛】🔗🔉

くだ‐の‐ふえ小角・管の笛】 管状の小さい笛。戦場で大角はらのふえと共に用いた。くだぶえ。くだ。

くだ‐のれん【管暖簾】🔗🔉

くだ‐のれん管暖簾】 適宜の長さに切った多くの細い竹やガラス管に糸を通して作った暖簾。

くだ‐ばしご【管梯子】🔗🔉

くだ‐ばしご管梯子】 竹筒を縄に通して梯子としたもの。

くだ‐ばしら【管柱】🔗🔉

くだ‐ばしら管柱】 2階建以上の木造建築物で、1階ごとに継ぎ足した柱。↔通し柱

くだ‐ばり【管鍼】🔗🔉

くだ‐ばり管鍼⇒かんしん

くだ‐ぶえ【小角】🔗🔉

くだ‐ぶえ小角⇒くだのふえ

くだ‐まき【管巻】🔗🔉

くだ‐まき管巻】 ①(鳴く声が糸車を繰る音に似ているからいう)クツワムシの異称。 ②梭に入れる管に緯糸よこいとを巻きつけること。

くだまつ【下松】🔗🔉

くだまつ下松】 山口県南東部、周防灘すおうなだに面する市。もと製塩地であったが、今は金属・化学工業を中心とした工業都市。人口5万4千。

くだ‐むし【管虫】🔗🔉

くだ‐むし管虫】 クツワムシの異称。

くだもの【果物・菓物】🔗🔉

くだもの果物・菓物】 (「木の物」の意) ①草木の果実で食用となるもの。水菓子。生なり果物。遊仙窟(醍醐寺本)康永点「菓子クダモノの上ほとりに向ひ」。「食後の―」 ②(女房詞)柑子こうじ。 ③菓子。唐菓物からくだもの。古今著聞集18「御―を参らせられたりけるに、おこしごめをとらせ給ひて」 ④酒の肴の総称。源氏物語竹河「浅香せんこうの折敷おしき二つばかりして、―・盃ばかりさし出で給へり」 ⇒くだもの‐いそぎ【果物急ぎ】 ⇒くだもの‐とけいそう【果物時計草】

くだ‐もの【管物】🔗🔉

くだ‐もの管物】 キクの園芸品種で、花弁が管状をなすもの。太管・間管・細管などがある。→厚物→平物

くだもの‐いそぎ【果物急ぎ】🔗🔉

くだもの‐いそぎ果物急ぎ】 出された果物などにすぐ手を出したがること。源氏物語東屋「目とどめ給ふほどに、―にぞ見えける」 ⇒くだもの【果物・菓物】

くだもの‐とけいそう【果物時計草】‥サウ🔗🔉

くだもの‐とけいそう果物時計草‥サウ トケイソウ科の常緑多年草。果実はパッション‐フルーツと呼ばれ食用、特にジュースを作る。 ⇒くだもの【果物・菓物】

くだ‐やり【管槍】🔗🔉

くだ‐やり管槍】 近世の槍の一種。柄に手頃の金属製の管を通し、柄の先のけら首に近い所にこれを留める鍔つばがある。左手でその管を握り、右手で柄をしごいて突く。浄瑠璃、堀川波鼓「いふも―人は武士」 管槍

くだら【百済】🔗🔉

くだら百済】 (クダラは日本での称) ①古代朝鮮の国名。三国の一つ。4〜7世紀、朝鮮半島の南西部に拠った国。4世紀半ば馬韓の1国から勢力を拡大、371年漢山城に都した。後、泗沘しひ城(現、忠清南道扶余)に遷都。その王室は中国東北部から移った扶余ふよ族といわれる。高句麗・新羅に対抗するため倭・大和王朝と提携する一方、儒教・仏教を大和王朝に伝えた。唐・新羅しらぎの連合軍に破れ、660年31代で滅亡。ひゃくさい。はくさい。( 〜660) ②1などからの渡来人の居住した土地の名。 ㋐奈良県北葛城郡広陵町の一地区。 ㋑大阪市生野区鶴橋付近の地。百済王氏の氏寺があったという。 ⇒くだら‐がく【百済楽】 ⇒くだら‐がくし【百済楽師】 ⇒くだら‐がわ【百済川】 ⇒くだら‐かんのん【百済観音】 ⇒くだら‐ごと【百済琴】 ⇒くだら‐でら【百済寺】 ⇒くだら‐の【百済野】 ⇒くだら‐の‐おおい‐の‐みや【百済大井宮】 ⇒くだら‐の‐みや【百済宮】

くだら‐がく【百済楽】🔗🔉

くだら‐がく百済楽】 三韓楽さんかんがくの一つ。百済起源の楽舞。百済琴くだらごと(竪琴)の使用が特徴的。→三韓楽⇒くだら【百済】

くだら‐がくし【百済楽師】🔗🔉

くだら‐がくし百済楽師】 律令制で、雅楽寮の職員。百済楽の教習をつかさどった。 ⇒くだら【百済】

くだら‐がわ【百済川】‥ガハ🔗🔉

くだら‐がわ百済川‥ガハ 奈良盆地を流れる曾我川の古称。 ⇒くだら【百済】

くだら‐かんのん【百済観音】‥クワンオン🔗🔉

くだら‐かんのん百済観音‥クワンオン 法隆寺に伝来する長身の木彫彩色観世音菩薩立像。一木造りで、飛鳥時代の代表的彫刻。 ⇒くだら【百済】

大辞林の検索結果 (99)

くだ🔗🔉

くだ (名・形動ナリ) 〔「くだくだしい」の略〕 くどい・こと(さま)。「改まり申すは―なれど/浄瑠璃・八花形」

くだ【管】🔗🔉

くだ [1] 【管】 (1)断面が円形で,中が空になっている細長いもの。普通,液体や気体を通すのに用いる。「ゴムの―で水を吸い上げる」 (2)機(ハタ)を織るとき,緯(ヨコ)糸を巻きつける芯(シン)。 (3)糸繰り車のつむに差して,糸を巻きつける軸。 (4)「管の笛(フエ)」に同じ。「吹き鳴せる―の音も/万葉 199」

くだあ・る【下ある】🔗🔉

くだあ・る 【下ある】 (動ラ四) 〔「くだはる」の転。近世語。遊び人・雲助などの用いた語〕 (1)「くだはる{(1)}」に同じ。「様子窺ふ乞食(コツジキ)が,―・りませ,―・りませ/浄瑠璃・糸桜本町育」 (2)(補助動詞) 動詞の連用形に「て」の付いた形に付いて,動作をする人に対して,その動作を受ける者の立場から敬意を表す。…てくださる。「内儀様(オカサン)四五十両貸して―・れ/浄瑠璃・関取千両幟」

く-だい【句題】🔗🔉

く-だい [0] 【句題】 (1)俳句の題。 (2)和歌などの詠作の際,古歌などの一句を題として用いたもの。また,その題。

くだい-わか【句題和歌】🔗🔉

くだい-わか [4] 【句題和歌】 句題{(2)}によって詠んだ和歌。

くだいす【下いす】🔗🔉

くだい 【下いす】 (動サ特活) 〔「くださります」の転〕 いただきます。頂戴します。「ふん,青竜湯とやら醒めるものなら一服―せんか/咄本・五色紙」

くだ-いと【管糸】🔗🔉

くだ-いと [0] 【管糸】 機(ハタ)の管に巻いたよこ糸。

くた-かけ【鶏】🔗🔉

くた-かけ 【鶏】 〔「くだかけ」とも〕 ニワトリの異名。くたかけ鳥。「夜も明けばきつにはめなで―の/伊勢 14」

くだ-がゆ【管粥】🔗🔉

くだ-がゆ [0] 【管粥】 粥占(カユウラ)の一種。 →粥占

くだ-ぎつね【管狐】🔗🔉

くだ-ぎつね [3] 【管狐】 (1)憑(ツ)き物の一。想像上の生き物でキツネに似,竹筒中に飼われ,種々の通力を備えていて飼い主のために働くとされる。 (2)オコジョの別名。

くだ・く【砕く・摧く】🔗🔉

くだ・く [2] 【砕く・摧く】 ■一■ (動カ五[四]) (1)固まっているものを,打撃や圧力を加えて細かい破片にする。かたまりを細かくする。「氷を―・く」「土のかたまりを鍬(クワ)で―・く」 (2)勢い・熱意などを弱らせる。くじく。「敵の野望を―・く」「運に乗じて敵を―・く時/徒然 80」 (3)難解なものをわかりやすくする。「法律の条文を―・いて説明する」 (4)(「心をくだく」「身をくだく」などの形で)ある目的を達成するために力を尽くす。「肝胆を―・く」「心肝を―・く」 〔「砕ける」に対する他動詞〕 [可能] くだける ■二■ (動カ下二) ⇒くだける

くだ-くだ🔗🔉

くだ-くだ [1] (副) 長々とまとまりなく述べるさま。くどくど。「―(と)説明する」

くだくだ-し・い🔗🔉

くだくだ-し・い [5] (形)[文]シク くだくだ・し 長すぎたり細かすぎたりしてくどい。「―・い説明」「―・く言ふ迄もなかるべし/囚はれたる文芸(抱月)」 [派生] ――さ(名)

くだ-くらげ【管水母】🔗🔉

くだ-くらげ [3] 【管水母】 ヒドロ虫綱クダクラゲ目の腔腸動物の総称。すべて海産。浮遊性で群体をつくり,気胞体・泳鐘・生殖体・栄養体・感触体・保護葉・触手などに分化した構造になる。毒のある刺胞をもつものも多い。カツオノカンムリ・ギンカクラゲ・カツオノエボシなど。

くだけ【砕け】🔗🔉

くだけ [3] 【砕け】 (1)砕けること。また,砕けたもの。破片。「腰―」「雪の―しそこに散りけむ/万葉 104」 (2)事のなりゆき。結末。「翌の朝の―をあんじ思案とりどり/洒落本・多佳余宇辞」

くだけ-なみ【砕け波】🔗🔉

くだけ-なみ [3] 【砕け波】 岸の岩礁などで砕けた波。砕けて散る波。

くだけ-まい【砕け米】🔗🔉

くだけ-まい [0] 【砕け米】 籾摺(モミス)りまたは精米の際に,砕けて細かくなった米。

くだ・ける【砕ける・摧ける】🔗🔉

くだ・ける [3] 【砕ける・摧ける】 (動カ下一)[文]カ下二 くだ・く (1)固まっていたものが,打撃力や圧力を加えられて細かい破片になる。こなごなになる。「ガラスがこなごなに―・けた」「波頭(ナミガシラ)が―・ける」 (2)力を失ってくずれる。また,初めの勢いや熱意がくじける。「喧嘩腰(ケンカゴシ)も―・けて了へば/社会百面相(魯庵)」 (3)堅苦しさがなくなり,親しみやすい様子になる。また,やや俗っぽくなる。「―・けた言い方をする」「彼はなかなか―・けている」「―・けた服装」 (4)あれこれと思い乱れる。「千々に―・けはべる思ひに/源氏(夕霧)」 〔「砕く」に対する自動詞〕 [慣用] 腰が―・世話に―・玉と―

ください【下さい】🔗🔉

ください [3] 【下さい】 □一□〔動詞「下さる」の命令形。本来は「くださいまし(ませ)」で,その「まし(ませ)」の略された形〕 (1)相手に何か事物を請い求める意を表す。いただきたい。ちょうだいしたい。「小遣いを―」「お電話を―」「これ―」 (2)(補助動詞) (ア)動詞の連用形に「お」の付いた形,動作性の漢語に「ご(御)」の付いた形,動詞の連用形に「て(で)」の付いた形などに付いて,相手に何らかの動作をすることを請い求める意を表す。「どうぞお読み―」「ぜひご検討―」「名前を書いて―」(イ)(「…(さ)せてください」の形で)自分の行動について相手の許しを求める意を表す。「私にもひとこと言わせて―」「それは私に担当させて―」 □二□動詞「下さる」の連用形。「くださいます」の形で用いられる。 →くださる

くださ・る【下さる】🔗🔉

くださ・る [3] 【下さる】 ■一■ (動ラ五[四]) (1)「与える」「くれる」の尊敬語。お与えになる。下賜なさる。「先生の―・った御本」 (2)よいものと思われる。好ましく感ぜられる。多く下に打ち消しの語を伴って用いる。「家庭もあまり―・つたものぢやない/それから(漱石)」 (3)(補助動詞) 動詞の連用形に「お」の付いた形,動作性の漢語に「ご(御)」の付いた形,動詞の連用形に「て(で)」の付いた形などに付いて,動作をする人に対して,その動作を受ける者の立場から敬意を表す。「御高著をお送り―・り有り難うございます」「拙文を御覧―・りましたか」「サインをして―・る」「わしに隠してあの銭を遣つて―・る心ざし/浄瑠璃・油地獄(下)」 ■二■ (動ラ下二) ⇒くだされる 〔下二段活用が本来のもの。四段活用は近世以降現れる。ただし,命令形が「ください」となること,連用形に助動詞「ます」が付く時,「ください」の形が用いられること,「ます」の命令形「まし」「ませ」が直接付くことなどから,ラ行四段特別活用ともいわれる。また,「て」「た」に続く時,「くだすって」「くだすった」の形も用いられる〕

くだされ-もの【下され物】🔗🔉

くだされ-もの [0] 【下され物】 目上の人から頂いたもの。また,他人からもらった物を丁寧にいう語。いただき物。

くださ・れる【下される】🔗🔉

くださ・れる [4][0] 【下される】 (動ラ下一)[文]ラ下二 くださ・る 〔動詞「下す」に受け身・尊敬の助動詞「る」が付いたものから。今日では「下さる」よりやや敬意が強い〕 □一□「与える」の尊敬語。お与えになる。下賜なさる。「国王が温かいお言葉を―・れた」 □二□ (1)〔「与えられる」「下賜される」の意から〕 「もらう」の謙譲語。(ア)いただく。頂戴する。「経正御硯―・れて/平家 7」(イ) 〔特に,飲食物をいただくの意で〕 「飲む」の謙譲語。「いかに有おふ鬼共よ,かく珍らしき御酒一つ御前にて―・れて,客僧たちを慰めよ/御伽草子・酒呑童子」 (2)(補助動詞) 動詞の連用形またはそれに「お」を冠した形や動詞の連用形に「て(で)」の付いた形に付いて,動作をする人に対して,その動作を受ける者の立場から敬意を表す。「贈物お受取―・れ度/ふらんす物語(荷風)」「コノフネニノセ,九国(クコク)ノ地(ヂ)エツケテ―・レイ/天草本平家 1」「十介殿は私が命を助け―・れた/歌舞伎・阿波の鳴門」

くだ-さんご【管珊瑚】🔗🔉

くだ-さんご [3] 【管珊瑚】 花虫綱の腔腸動物。赤い管状の骨格が多数束のようになって,水平な横板でつながり群体をつくる。熱帯地方に分布し,サンゴ礁をつくる。パイプオルガンサンゴ。

くださん・す【下さんす】🔗🔉

くださん・す 【下さんす】 (動サ特活) 〔「くださります」の転。「くださる」に「んす」の付いた語ともいう〕 近世遊里語。 (1)くださいます。「すこしづつでも祝儀とて,との達から―・すこともござんす/仮名草子・難波鉦」 (2)(補助動詞) 動詞の連用形に助詞「て」の付いた形に付いて,動作をする人に対して,その動作を受ける者の立場から敬意を表す。…てくださいます。「わしを女房に持つて―・すか/浄瑠璃・宵庚申(中)」 〔連用形には「くださんす」,命令形には「くださんせ」が使われる〕

くだし【下し】🔗🔉

くだし 【下し】 〔動詞「下す」の連用形から〕 (1)下剤。下し薬。「尼子・佐竹の―を与へて程なく癒えにけり/仮名草子・浮世物語」 (2)目上の人から下された言葉。「これ,目の当りにて参らせよと侍りつる―の侍りつれば/宇津保(国譲下)」

くだし-ぐすり【下し薬】🔗🔉

くだし-ぐすり [4] 【下し薬】 ⇒下剤

くだし-ぶみ【下文】🔗🔉

くだし-ぶみ [0] 【下文】 上位者の意志を下位者に伝える公文書。冒頭に「下」と書き,普通は,その下にあて先を記す。院庁下文・摂関家政所(マンドコロ)下文・将軍家政所下文など,平安・鎌倉時代に多く用いられた。

くだ-ジバン【管―】🔗🔉

くだ-ジバン 【管―】 近世,男性用の夏の肌着。細いアシやシノダケを短く切って糸を通して編んだもの。管肌着。

くだ-しゅびき【管朱引き】🔗🔉

くだ-しゅびき [0] 【管朱引き】 書物の中の年号・官位・書物名などに,朱で短冊形のしるしをつけること。

くだ・す【下す・降す】🔗🔉

くだ・す [0] 【下す・降す】 (動サ五[四]) (1)高い地位や,権威ある地位にある者が命令・判決などを申し渡す。《下》「判決を―・す」「厳罰を―・す」「この人の領にてあるべきよし,仰せ―・されにければ/大鏡(師尹)」 (2)はっきりとした判断をする。《下》「決断を―・す」「評価を―・す」「君はいやに邪推を―・して/当世書生気質(逍遥)」 (3)戦いやスポーツの試合で,相手を負かす。攻め落とす。「強敵を―・す」「城ヲ―・ス/ヘボン」 (4)(「瀉す」とも書く)下痢をする。また,薬などで体内のものを肛門から外へ出す。《下》「腹を―・す」「虫を―・す」 (5)(「手をくだす」の形で)他人に指図してやらせるのではなく,自分で行う。《下》「自ら手を―・す」 (6)下の方に向けて,ある行為をする。《下》「盤上に石を―・す」「自ら筆を―・す」「刀(トウ)を―・すべき,貴船伯爵夫人の手術をば/外科室(鏡花)」 (7)(動詞の連用形に付いて)物事をとどこおることなく一気に進める。《下》「読み―・す」「書き―・す」「飲み―・す」 (8)身分の上の者が下の者に金品を与える。《下》「―・され物」 (9)都から地方へつかわす。「これより―・し給ふ人ばかりに(手紙ヲ)つけてなむ/源氏(若菜上)」 (10)高い所から低い所へ行かせる。「汝が助にとて,片時の程とて―・ししを/竹取」 (11)身分などを下げる。格下げする。「庶人に―・し,大隅の国に適せしむ/読本・春雨(天津処女)」 (12)川の上流から下流へ流れにのせて流す。「大堰川―・すいかだのみなれ棹(ザオ)/拾遺(恋一)」 (13)雨や雪を降らせる。「そま山に立つ煙こそ神無(カミナ)月時雨を―・す雲となりけれ/拾遺(雑秋)」 〔「下る」に対する他動詞〕 [可能] くだせる

くだ-すだれ【管簾】🔗🔉

くだ-すだれ [3] 【管簾】 「管暖簾(クダノレン)」に同じ。

くだ-ずみ【管炭】🔗🔉

くだ-ずみ [2] 【管炭】 茶道で,胴炭に添える細長い炭。丸のままを丸管,縦割りのものを割り管と称する。

くだ-たま【管玉】🔗🔉

くだ-たま [0] 【管玉】 古代の装身具の一。竹管状の玉で,普通,直径5ミリメートル,長さ3〜5センチメートルほど。多く碧玉(ヘキギヨク)などで作られ,連ねて首飾りなどとした。縄文後期から用いられた。 →竹玉(タカダマ)

くた・つ【降つ】🔗🔉

くた・つ 【降つ】 (動タ四) 〔平安以降「くだつ」とも。「腐(クタ)す」と同源〕 (1)盛りが過ぎる。衰える。「我が盛りいたく―・ちぬ/万葉 847」 (2)夜が明け方に近づく。また,日が夕方に近づく。「夜―・ちて鳴く川千鳥/万葉 4147」「日―・つまで坐朝(マツリゴトキコ)しめして/日本書紀(武烈訓)」

くだ-つぎて【管継(ぎ)手】🔗🔉

くだ-つぎて [3] 【管継(ぎ)手】 鋼管・鋳鉄管・合成樹脂管などで,管径の異なる管をつないだり,方向を変えるためなどに用いる特殊な形の管。T 形・ Y 形・十字形・ L 形などのものがある。異形管。かんつぎて。

くだっし【下っし】🔗🔉

くだっし 【下っし】 〔「くださる」の命令形「ください」から訛った「くだせい」の転〕 (1)相手にある物事を請い求める意を表す尊敬語。ください。「おい水屋,…一盃(イツペエ)―/滑稽本・浮世風呂 4」 (2)(補助動詞) 動詞の連用形に「て」の付いた形に付いて,相手に請い求める意を表す尊敬語。…して下さい。「そんなら熱くかんをして来て―/歌舞伎・四谷怪談」

くだっ-て【下って・降って】🔗🔉

くだっ-て [0] 【下って・降って】 (接続) 〔「くだりて」の転〕 (1)目上の人にあてた手紙で,自分のことを書き出す場合に,へりくだって用いる語。「―私ども一同元気でおります」 (2)時がたつと。「―,明治の頃ともなると」 (3)階層や程度が低いものに言及する時に用いる。「―,庶民の生活はというと」

くだ-ながし【管流し】🔗🔉

くだ-ながし [3] 【管流し】 狭い谷川などで,木材を筏(イカダ)に組まず一本ずつ流す運材法。

くたに-やき【九谷焼】🔗🔉

くたに-やき [0] 【九谷焼】 石川県九谷に産する磁器。明暦(1655-1658)年間に開窯し,元禄(1688-1704)初年まで製された豪放な色絵磁器(古九谷),および1806年京都より青木木米を招いて開窯したのに始まる精細豪華な色絵磁器などの総称。

くだ-の-ふえ【管の笛・小角】🔗🔉

くだ-の-ふえ 【管の笛・小角】 古く,戦場で用いたという角製の小笛。くだ。くだぶえ。[和名抄]

くだ-のれん【管暖簾】🔗🔉

くだ-のれん [3] 【管暖簾】 適当な長さに切った細い竹やガラス管に,糸を通して作った暖簾。くだすだれ。

くだ-ばしご【管梯子】🔗🔉

くだ-ばしご [3] 【管梯子】 竹筒に縄を通したはしご。

くだ-ばしら【管柱】🔗🔉

くだ-ばしら [3] 【管柱】 二階以上の建物で,桁(ケタ)などのために中断されて,土台から軒桁まで通っていない柱。通し柱に対していう。 ⇔通し柱

くだ-ばり【管鍼】🔗🔉

くだ-ばり [3] 【管鍼】 ⇒かんしん(管鍼)

くだは・る【下はる】🔗🔉

くだは・る 【下はる】 ■一■ (動ラ四) 〔「くださる」の転。近世語〕 (1)「くださる」に同じ。侠客などが用いた。「どれ分け口―・りませと手を出せば/浄瑠璃・釜淵双級巴」 (2)(補助動詞) 動詞の連用形に助詞「て」の付いた形に付いて,動作をする人に対して,その動作を受ける者の立場から敬意を表す。…てくださる。「永々九郎兵衛殿を囲まうて―・つて過分にえんす/浄瑠璃・夏祭」 ■二■ (動ラ下二) ⇒くだはれる

くだは・れる【下はれる】🔗🔉

くだは・れる 【下はれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 くだは・る 〔近世語〕 「くだされる」の転。侠客などが用いた。「―・れ―・れ,―・れませと河原伝ひに来る非人/浄瑠璃・太平記忠臣講釈」

くだはん・す【下はんす】🔗🔉

くだはん・す 【下はんす】 (動サ特活) 〔「くださんす」の転。近世語〕 「くださんす」に同じ。侠客などが用いた。補助動詞としても用いられる。「姉ぢや人,むつかしながら燗してやつて―・せ/浄瑠璃・双蝶蝶」

くだ-ぶえ【管笛】🔗🔉

くだ-ぶえ 【管笛】 「管(クダ)の笛」に同じ。

くだ-まき【管巻(き)】🔗🔉

くだ-まき [0] 【管巻(き)】 (1)管{(2)}に緯(ヨコ)糸を巻きつけること。 (2)クツワムシの異名。地方によりウマオイやヤブキリなどをさす。

くだまつ【下松】🔗🔉

くだまつ 【下松】 山口県南東部の市。周防灘(スオウナダ)に臨み,もと製塩が盛んであった。現在は重化学工業が発達。

くだもの【果物】🔗🔉

くだもの [2] 【果物】 〔木(ク)の物の意〕 (1)木や草につく果実で,食べられるもの。リンゴ・カキ・ミカンの類。水菓子。生(ナ)り果物。狭義には木に生る果実をいうが,広義には草本性植物のパイナップルやメロンも含める。 〔古くは,果実に限らず,酒食の副食物や菓子類などを含めていったが,のち果実に限るようになった〕 (2)〔女房詞〕 柑子(コウジ)。

くだもの-いそぎ【果物急ぎ】🔗🔉

くだもの-いそぎ 【果物急ぎ】 出された菓子・果物などをすぐに食べたがること。「―にぞ見えける/源氏(東屋)」

くだもの-とけいそう【果物時計草】🔗🔉

くだもの-とけいそう ―トケイサウ [0] 【果物時計草】 ⇒パッション-フルーツ

くだ-もの【管物】🔗🔉

くだ-もの [0][2] 【管物】 菊の園芸品種で,花弁が管状のもの。太管・間管・細管・針管などに分ける。 →厚物(アツモノ) →平物(ヒラモノ)

くだ-やがら【管矢柄】🔗🔉

くだ-やがら [3] 【管矢柄】 トゲウオ目の海魚。全長約15センチメートル。体は著しく細長く,吻(フン)は管状に伸びる。背びれの前方に二十数本の棘(トゲ)がある。成熟した雄は大きい生殖突起をもつ。北海道南部以南に分布。

くだ-やり【管槍】🔗🔉

くだ-やり [0][2] 【管槍】 槍の一種。柄を金属製の管に通し,左手で管を握り右手で柄を繰り出して突く。手で柄を持つ普通の槍よりも素早く突ける。江戸時代に流行。 管槍 [図]

くだら【百済】🔗🔉

くだら 【百済】 (1)朝鮮古代の三国の一。四世紀半ば,馬韓(バカン)北部に成立。のち高句麗(コウクリ)に圧迫され半島西南部へ移動。王族は高句麗系の夫余族といわれる。日本との関係が深く,仏教など大陸文化を伝え,日本古代文化の形成に大きな影響を与えた。660年に唐・新羅(シラギ)の連合軍に滅ぼされた。ひゃくさい。 〔「くだら」は日本における称で,大村を意味する古代朝鮮語によるという〕 (2)古代,朝鮮からの渡来人の住んだことから名付けられた地名。(ア)奈良県北葛城(カツラギ)郡広陵町の地名。(イ)大阪市生野区あたりと推定されている古郡名。

くだら-おおでら【百済大寺】🔗🔉

くだら-おおでら ―オホ― 【百済大寺】 ⇒大安寺(ダイアンジ)

くだら-がく【百済楽】🔗🔉

くだら-がく [3] 【百済楽】 三韓(サンカン)楽の一。百済から伝来した舞楽で,箜篌(クゴ)・横笛・莫目(マクモ)などで演奏する。平安時代,右楽(ウガク)に編入された。

くだら-がわ【百済川】🔗🔉

くだら-がわ ―ガハ 【百済川】 奈良県北葛城郡広陵町百済の地を流れる曾我川の部分呼称。

くだら-かんのん【百済観音】🔗🔉

くだら-かんのん ―クワンオン 【百済観音】 法隆寺大宝蔵殿にある観世音菩薩立像の通称。木造彩色で,百済から伝えられたというが,飛鳥時代に日本で作られたと考えられる。国宝。

くだら-ごと【百済琴】🔗🔉

くだら-ごと [4] 【百済琴】 ⇒箜篌(クゴ)

くだら-の-おおい-の-みや【百済大井宮】🔗🔉

くだら-の-おおい-の-みや ―オホ― 【百済大井宮】 敏達天皇の皇居。大和国広瀬郡百済(奈良県北葛城郡広陵町百済)と考えられるが,河内国錦部郡百済郷(大阪府河内長野市太井)をあてる説もある。

くだら-の-みや【百済宮】🔗🔉

くだら-の-みや 【百済宮】 舒明天皇の皇居。奈良県北葛城郡広陵町百済の地と推定される。

くだらない【下らない】🔗🔉

くだらない [0] 【下らない】 (連語) 問題にするだけの内容や価値がない。とるに足りない。つまらない。「―ない本」「―ない洒落」「―ない人間」 [派生] ――なさ(名)

くだらぬ【下らぬ】🔗🔉

くだら [0] 【下らぬ】 (連語) 「くだらない」に同じ。「―ぬことを言うな」

くだら-の-かわなり【百済河成】🔗🔉

くだら-の-かわなり ―カハナリ 【百済河成】 (782-853) 平安前期の画家。百済からの渡来人の子孫。姓は余(アグリ)。のち百済朝臣の姓を賜る。武官として備中介・播磨介などにも任ぜられた。画技については「今昔物語」に飛騨工(ヒダノタクミ)との技くらべの逸話があるが,確実な作品は現存しない。

くだらん【下らん】🔗🔉

くだら [0] 【下らん】 (連語) 「くだらぬ」の転。

くだり【下り・降り】🔗🔉

くだり [0] 【下り・降り】 〔動詞「下る」の連用形から〕 (1)高い所から低い方へ移動すること。上から下におりること。また,その道。 ⇔のぼり 「登りは苦しいが―は楽だ」「この先は―になっている」 (2)乗り物や道路など交通機関で,線区または路線区の起点から終点への方向。また,その方向に走行する列車やバス。《下》 ⇔のぼり 「―の最終列車」「―車線」 (3)上流から下流の方向へ行くこと。《下》 ⇔のぼり 「淀の―」「川―」 (4)都から地方へ向かうこと。「斎宮の御―などぞやうの折の/源氏(関屋)」 (5)近世,上方から江戸へ向かうこと。また,上方から江戸にもたらされた物産。「酒は嬉しくも地酒にあらぬ―なり/ふところ日記(眉山)」 (6)〔内裏が都城の北にあったところから〕 京都で,南へ向かって行くこと。 ⇔のぼり 「三条を東へ,高倉を―に/平治(中)」 (7)上方から江戸へ来ている人。「―の乗込み,一座のさはぎ/滑稽本・根無草後編」 (8)昔の時間の単位である時(トキ)の呼び方で,ある刻限の終わり近く。「申(サル)の―/宇治拾遺 11」 (9)下痢。くだりばら。「いよ―も留りませず,大ねつがさしまして/浮世草子・織留 4」 (10)(地名の下に付いて)その土地のはずれの方,また,遠く隔った土地の意を表す。くんだり。「わざ鎌倉―迄出掛けて来て/彼岸過迄(漱石)」

くだり-あめ【下り飴】🔗🔉

くだり-あめ [3] 【下り飴】 「地黄煎(ジオウセン){(2)}」に同じ。もと,京都で作られたので,江戸でこの名がある。

くだり-あゆ【下り鮎】🔗🔉

くだり-あゆ [4] 【下り鮎】 「落ち鮎」に同じ。[季]秋。

くだり-うなぎ【下り鰻】🔗🔉

くだり-うなぎ [4] 【下り鰻】 「落ち鰻」に同じ。

くだり-げぎょ【降り懸魚】🔗🔉

くだり-げぎょ [4] 【降り懸魚】 破風(ハフ)の両脇の低い位置に取りつけられる懸魚。桁(ケタ)の端を隠し,装飾とする。脇懸魚。桁隠し。

くだり-ごめ【下米】🔗🔉

くだり-ごめ 【下米】 江戸時代,畿内の諸国から江戸へ運び込まれた米。

くだり-ざか【下り坂】🔗🔉

くだり-ざか [0] 【下り坂】 (1)下りの坂道。 (2)勢いなどが盛りを過ぎて,だんだん衰えてゆくこと。「人気が―に向かう」 ⇔上(ノボ)り坂

くだり-さかずき【下り杯】🔗🔉

くだり-さかずき ―ヅキ 【下り杯】 上方(カミガタ)で地方向けに作られた粗末な杯。江戸でいう。「―一つ,焼物(タキモノ)一貝とりて/浮世草子・一代男 2」

くだり-ざけ【下り酒】🔗🔉

くだり-ざけ [3] 【下り酒】 上方から江戸へ輸送してきた酒。江戸でいう。

くだり-さつま【下り薩摩】🔗🔉

くだり-さつま 【下り薩摩】 外記(ゲキ)節の祖,薩摩外記の通称。万治(1658-1661)頃,京都から江戸へ下ったのでいう。また,外記節の通称。

くだり-さま【下り様】🔗🔉

くだり-さま 【下り様】 物事が悪くなっていくさま。「世の―,神鏡の御やうにて見えたり/著聞 1」

くだり-せん【下り線】🔗🔉

くだり-せん [0] 【下り線】 交通の路線で,起点と定められている所から終点と定められている所へ向かう路線。 ⇔上り線 「―渋滞」

くだり-づき【降り月】🔗🔉

くだり-づき [3] 【降り月】 陰暦十八夜頃から二十一,二夜までの次第に欠けてゆく月。 ⇔上(ノボ)り月

くだり-ばら【下り腹・瀉腹】🔗🔉

くだり-ばら [0] 【下り腹・瀉腹】 下痢をしていること。くだり。

くだり【件・条】🔗🔉

くだり [0] 【件・条】 〔「下(クダ)り」と同源〕 (1)文章や話の中の一定の部分。章。条。「かぐや姫昇天の―」 →くだん (2)前に述べた文の箇所。前に述べた事柄。くだん。「上(カム)の―啓せさせけり/大和 168」

くだり【行】🔗🔉

くだり 【行】 〔「下(クダ)り」と同源〕 ■一■ [0] (名) (1)文章の縦(タテ)の行(ギヨウ)。「―の程,はじざまにすぢかひて/源氏(常夏)」 (2)(着物の)縦の線。「手本(タモト)の―まよひ来にけり/万葉 3453」 ■二■ (接尾) 助数詞。文章の行(ギヨウ)を数えるのに用いる。「ただ三―ばかりに,文字ずくなにこのましくぞ書き給へる/源氏(梅枝)」

くだり-せば【行狭】🔗🔉

くだり-せば 【行狭】 (形動ナリ) 文字の行間のせまいさま。「―に裏表書きみだりたるを/枕草子 294」

くだり【領・襲】🔗🔉

くだり 【領・襲】 (接尾) 助数詞。装束などのそろったものを数えるのに用いる。「袈裟・衣など,すべて一―のほどづつ/源氏(橋姫)」

くだ【管】(和英)🔗🔉

くだ【管】 a pipe;→英和 a tube.→英和 管をまく grumble over one's cups.

くだく【砕く】(和英)🔗🔉

くだく【砕く】 break;→英和 smash (粉砕);→英和 crush (おしつぶす);→英和 pulverize (粉に).→英和 心を〜 rack one's brains.

くだくだしい(和英)🔗🔉

くだくだしい lengthy;→英和 tedious.→英和

くだけた【砕けた】(和英)🔗🔉

くだけた【砕けた】 (1) broken.→英和 (2) easy;→英和 familiar;→英和 democratic;→英和 free and easy.

くだける【砕ける】(和英)🔗🔉

くだける【砕ける】 break;→英和 be broken;go to pieces.当たって〜 run a risk.→英和 粉々に〜 be smashed into fragments.

くださる【下さる】(和英)🔗🔉

くださる【下さる】 give (与える).→英和 …して下さい be so kind[good]as to;be kind enough to;please….→英和

くだし【下し】(和英)🔗🔉

くだし【下し】 a laxative.→英和 ⇒下剤.

くだす【下す】(和英)🔗🔉

くだす【下す】 (1) give;→英和 issue (命令など);→英和 pass.→英和 (2) have loose bowels (腹を);loosen the bowels (下剤で).

くだもの【果物】(和英)🔗🔉

くだもの【果物】 a fruit;→英和 fruit (総称).‖果物ナイフ a fruit[paring]knife.果物屋 a fruit store (店);a fruiterer (人).

くだらない(和英)🔗🔉

くだらない trifling;→英和 trivial;→英和 insignificant;→英和 silly;→英和 absurd;→英和 useless.→英和 〜事 a trifle;→英和 a trivial matter.〜事を言う talk nonsense.

くだり【下り】(和英)🔗🔉

くだり【下り】 a descent.→英和 〜になる slope down (道が).‖下り列車 a down train.

くだり【行】(和英)🔗🔉

くだり【行】 a line.→英和 三〜半 a letter of divorce.

くだりざか【下り坂】(和英)🔗🔉

くだりざか【下り坂】 a downward slope.〜になる slope down (道が);decline (人気・運などが);→英和 break (天気が).→英和

広辞苑+大辞林クダで始まるの検索結果。もっと読み込む