複数辞典一括検索+
かす【藉す】[1][0][2]:[1][0]🔗⭐🔉
かす【藉す】[1][0][2]:[1][0]
(他五)
「かりに与える」意の古語的表現。
「時を―」
[表記]「仮す」とも書く。
かす【貸す】
[2][0]:[0]🔗⭐🔉
かす【貸す】
[2][0]:[0]
(他五)
〈だれニなにヲ―〉
(一)(返してもらう約束で)自分の物を一時的に使わせる。
「たばこの火を―/△部屋(本)を―/貸したお金を返してもらう/発起人に名を―/顔を―〔=
顔〕/耳を―〔=(a)聞く。 (b)聞こうとする態度を示す〕」
(二)相手の非力をみかねて、必要とする協力・援助を行う。
「力を―〔=その人がやろうと思った仕事がうまく成就するように、自分も力を添えてやる〕/手を―〔=協力を惜しまず後押しをする〕」


かす【粕】[1]🔗⭐🔉
かす【粕】[1]
酒のもろみを漉(コ)して残ったもの。酒かす。
「―漬け/―を食う〔=小言を言われる〕」
[表記]「〈糟」とも書く。
かす【滓】
[1]🔗⭐🔉
かす【滓】
[1]
(一)液体などの底にたまる不用物。おり。
(二)よい所を取った残り。
「残り―/人間の―〔=言動が卑しくて、けいべつすべき人間〕」

かすい【下垂】[0]🔗⭐🔉
かすい【下垂】[0]
―する 正常な位置より下に△行く(向かう)こと。
「胃―」
かすい【仮睡】[0]🔗⭐🔉
かすい【仮睡】[0]
―する
(一) うたたね。
(二) すぐ起きるつもりで、ちょっと寝ること。
かすい【花穂】クワスイ[0]🔗⭐🔉
かすい【花穂】クワスイ[0]
穂(ホ)のような形に群がって咲く花。例、カンナ・ガマ。
かすい【河水】[0][1]🔗⭐🔉
かすい【河水】[0][1]
その川を流れている水。
かすいぶんかい【加水分解】[4]🔗⭐🔉
かすいぶんかい【加水分解】[4]
―する 水△が加わると(を加えて)、化学反応によって分解すること。
かすう【仮数】[2]🔗⭐🔉
かすう【仮数】[2]
(一)〔数学で〕その正数の常用対数の値から「指標(二)」を引いた差の値。〔ちなみに、元の正数を真数シンスウと呼ぶ〕
「小数点の位置のみが異なる二数の―は等しい」
(二)〔コンピューターで〕浮動小数点記法において、「基数(二)〔=十進法の場合、十〕」の累乗と掛け合わせる形に表わした時の 有効数字の部分。例、6.022×1023 における 6.022
「指数部(分)と―部(分)」
かすか【微か】
[1]🔗⭐🔉
かすか【微か】
[1]
―な/―に 〔有るといえば有るともいえ、無いといえば無いようにも思われる程度にしか認められない意〕 そのものが△そこに在る(そうである)ことが わずかながら感じとれる様子。
「―に見える一本の道/―な尾を引いたハレー彗星スイセイ/前途に―な光〔=希望〕を見いだす/両国関係に―な改善の兆しが出てきた/―ながら挑戦権獲得の可能性はある/―な記憶を手掛かりに肉親を捜す/―に〔=弱よわしく〕息づく」
――さ[3]
[表記]「《幽か」とも書く。

かすがい【鎹】カスガヒ[0]🔗⭐🔉
かすがい【鎹】カスガヒ[0]
土台のつなぎ目や、梁(ハリ)と梁をつなぐためなどに打つ金具。両端を直角に曲げ、その尖端(センタン)をとがらせてある。〔二つのものをつなぎとめる役目をなすものの意にも用いられる。例、「子は(夫婦の)―」〕
[かぞえ方]一本
かすげ【糟毛】[0]🔗⭐🔉
かすげ【糟毛】[0]
馬の毛色の一つ。全身に白い毛が散在するもの。
かすじる【粕汁】[3][0]🔗⭐🔉
かすじる【粕汁】[3][0]
酒の粕を入れた みそしる。
[表記]「〈糟汁」とも書く。
かすたーどぷでぃんぐ【カスタードプディング】[6]🔗⭐🔉
かすたーどぷでぃんぐ【カスタードプディング】[6]
〔custard pudding〕 カスタードを型に入れて天火で蒸焼きにした、柔らかい菓子。「キャラメル ソース[5]」で色と風味をつける。カスタード プリン[6]。
カスタム🔗⭐🔉
カスタム
(造語)
〔米 custom〕注文の。 特別製の。
「―カー[4]」
かすづけ【粕漬け】【粕漬】[0]🔗⭐🔉
かすづけ【粕漬け】【粕漬】[0]
野菜や魚類などを△酒粕(みりん粕)に漬けた保存食品。
[表記]「〈糟漬」とも書く。
かすとり【粕取り】【粕取】[0]🔗⭐🔉
かすとり【粕取り】【粕取】[0]
〔←粕取り焼酎シヨウチユウ [5][7]〕 酒の粕をしぼりとって作った、下等な焼酎。アルコール度が高い。
「―雑誌[5]〔=三合飲めば つぶれるということから、三号で廃刊になるような粗悪な雑誌〕」
[表記]「〈糟取」とも書く。
かすみ【霞】【翳み】【翳】[0]🔗⭐🔉
かすみ【霞】【翳み】【翳】[0]
春の△朝方(昼間)、遠方にある山などの前面に帯状にかかって雲のように見えるもの。
「―網[3]〔=小鳥を捕らえるため横に張る、目の細かい網。現在、使用禁止〕」
目が かすんだ状態になること。
「―目[0][3]〔=かすんでよく見えない、目の△状態(病気)〕」
かすむ【霞む】【翳む】
[3][0]:[0]🔗⭐🔉
かすむ【霞む】【翳む】
[3][0]:[0]
(自五)
〈(なにデ)―〉
(一)かすみのようなものがかかった感じで、その物がはっきり見えなくなる。
(二)ほかの もっと華やかな△存在(活動)のために、そのものが目立たなくなる。
「目が―〔=目に白いものがかかったようになって、見えなくなる〕」

かすめとる【掠め取る】【掠取る】[4]:[4]🔗⭐🔉
かすめとる【掠め取る】【掠取る】[4]:[4]
(他五)
(一)手当り次第に奪い取る。
(二)相手が油断しているすきに盗み取る。
かすめる【掠める】[3][4]:[3][0]🔗⭐🔉
かすめる【掠める】[3][4]:[3][0]
(他下一)
〔「霞カスむ」の他動形〕
(一)注意を他に向けさせておいて、盗む。
「人の賃金を―〔=ごまかす〕/人の目を―〔=すきを窺ウカガう〕」
(二)もう ほんの少しで触れるほど△近づく(近い所を通って、さっと行ってしまう)。
「台風は関東・東海地方をかすめた」
かすり【掠り】【掠】🔗⭐🔉
かすり【掠り】【掠】
[一][0][3] 掠ること。
「―を取る〔=上前を はねる〕」
[二](造語)
動詞「掠る」の連用形。
かすりきず【掠り傷】【掠傷】[3]🔗⭐🔉
かすりきず【掠り傷】【掠傷】[3]
表面を物が掠って作った、ちょっとした傷。
[表記]「《擦傷」とも書く。
かすり【絣】[0][3]🔗⭐🔉
かすり【絣】[0][3]
一端が かすれたような感じを与える模様を細かに全体に配した織物。
[表記]「{飛白}」とも書く。
かする【化する】クワスル[2]:[2]🔗⭐🔉
かする【化する】クワスル[2]:[2]
(自他サ)
(一)前の状態と全く違ったもの△となる(にする)。
「△戦場(焦土・暴徒)と―」
(二)感化する。
「徳をもって人を―」
化す[1]:[1](五)。
かする【呵する】[2]:[2]🔗⭐🔉
かする【呵する】[2]:[2]
(他サ)
〔息をはっと吹きかける意〕
「禿筆トクヒツを―〔=へたな文章を書くという意味の謙譲語〕」
かする【架する】[2]:[2]🔗⭐🔉
かする【架する】[2]:[2]
(他サ)
(一)かけ渡す。
「橋を―」
(二)作る。
「屋下に屋を―〔=不必要なことをするたとえ。後世、同じ意味で 『屋上屋を架する』 と言うのは、誤り〕」
架す[1]:[1](五)。
かする【科する】クワスル[2]:[2]🔗⭐🔉
かする【科する】クワスル[2]:[2]
(他サ)
刑罰として罰金を払わせたり 労働をさせたり などする。 科す[1]:[1](五)。
「被告人に懲役八年の刑を―」
かする【嫁する】[2]:[2]🔗⭐🔉
かする【嫁する】[2]:[2]
(自他サ)
嫁に△行く(行かせる)。〔広義では、責任などを他に転じることを指す。例、「人に責任を―」〕
かする【課する】クワスル[2]:[2]🔗⭐🔉
かする【課する】クワスル[2]:[2]
(他サ)
△分担す(負う)べきものとして、一方的に押し付ける。 課す[1]:[1](五)。
「△宿題(関税・余分の負担)を―/△義務(ノルマ)を課せられる」
かする【掠る】[2]:[2]🔗⭐🔉
かする【掠る】[2]:[2]
(他五)
(一)その物の表面を薄く削り取るように さわって通り過ぎる。
(二)上前を はねる。
[表記]「《擦る」とも書く。 [
掠り[二]]

かすれる【掠れる】[3]:[3]🔗⭐🔉
かすれる【掠れる】[3]:[3]
(自下一)
途切れたり はっきりしなかったり する部分が多くて、よく△見えない(聞こえない)状態にある。
「字が―〔=墨の付きなどが十分でなく、一部分 間があいて、薄く見える〕/声が―〔=一部分低くて、不明瞭フメイリヨウな状態になったり 聞こえなくなったり する〕」
[表記]「《擦れる」とも書く。
カスピかい【カスピ海】[3]🔗⭐🔉
カスピかい【カスピ海】[3]
〔Caspian〕 中央アジアの南西部に在る世界最大の湖。塩湖。別名、裏海(リカイ)。
新明解に「かす」で始まるの検索結果 1-34。