複数辞典一括検索+

そら【空】🔗🔉

そら【空】 [一][1] (一)〔自分が立っている所と違って〕手の届かない、はるかに高い空間。 「―の旅/―飛ぶ円盤」 (二)その人が現在その中に身を置いている境遇。〔自分に関連して思い出す対象として言うこともある〕 「旅の―/故郷の―〔=望郷の対象としての故郷の方〕」 (三)〔移りやすいものと見た〕 天候。 「女心と秋の―/男心と五月の―」 (四)〔落ち着いているかどうかという観点から見た〕 心の状態。 「生きた―も無かった/うわの―」 (五)〔雅〕〔心・足・目などが空中に位置するために〕落ち着きを失い、そのものの用をなさない様子。 「心も―に/足も―に」 (六)根拠の無いこと。 「―〔=仮病〕を使う」 [二](造語) (一)△わざと(偽って)そのふりをすること。 「―とぼける」 (二)そのように△見え(聞こえ)ながら、真実はそうでないこと。 「他人の―似/―耳・―喜び[3]」

そらあい【空合】ソラアヒ[0][3]🔗🔉

そらあい【空合】ソラアヒ[0][3] 「空模様」の意の老人語。〔物事の成行きの意にも用いられる〕 「曇った―」

そらいろ【空色】[0]🔗🔉

そらいろ【空色】[0] (一)薄い「青[一](一)」の色。 (二)空模様。

そらうそぶく【空嘯く】[5]:[5]🔗🔉

そらうそぶく【空嘯く】[5]:[5] (自五) (一)天を仰いでうそぶく。〔いかにも得意気で、生意気な形容〕 (二)△無関係だ(全く関知しない)というふりをする。

そらおそろしい【空恐ろしい】[6]:[6]🔗🔉

そらおそろしい【空恐ろしい】[6]:[6] (形) 悲観的な事ばかり連想されて、将来どうなることかと危ぶまれる様子だ。

そらおぼえ【暗覚え】[3]🔗🔉

そらおぼえ【暗覚え】[3] (一)「暗記」の意の老人語。 (二)うろ覚え。

そらごと【空言】[0]🔗🔉

そらごと【空言】[0] 偽り。うそ。 [表記]「《虚言」とも書く。

そらす【逸らす】【逸す】【反らす】【反す】[2]:[2]🔗🔉

そらす【逸らす】【逸す】【反らす】【反す】[2]:[2] (他五) 〈なにヲ(どこニ)―〉 それる△ようにする(ままに任せる)。 (一)収め△ていた(るはずであった)手で ちょっと触っただけで そのものの行方を見失ってしまう。 「タカを―〔=逃げられる〕/たまをわきへ―〔=こぼす〕/チャンスを―〔=つかまえそこなう〕/的を―〔=ねらいからはずす〕」 (二)元来 目標とするものとは違った方向に、その人の目や関心を向け(させ)る。 「子供から目を―〔=離す〕な/話を急に―〔=都合が悪くなったり 言いたくなかったり する場合に、急に話題を転じて、その場をごまかす〕/個人的攻撃を―〔=はぐらかす〕必要が有る」 (三)相手の物の考え方やその時の心の持ちようなどが分からず、親身な対応をすることが出来なくて、気まずい思いを与える。 「人をそらさぬ〔=相手の気持をうまくつかんで話をする〕応対ぶり」 〈なにヲ―〉 そるようにする。 「胸を―」

そらぞらしい【空空しい】[5]:[5]🔗🔉

そらぞらしい【空空しい】[5]:[5] (形) (一)自分に都合が悪いので、知らんぷりをしている態度が見えすいている様子。 (二)△言葉がうそである(心がこもっていない)ことが見えすいている様子。 「―おせじ」 ――さ[5][4]――げ[5][6][0]

そらだのみ【空頼み】【空頼】[3]🔗🔉

そらだのみ【空頼み】【空頼】[3] ―する あてにならない頼み。

そらで【空手】[0][2]🔗🔉

そらで【空手】[0][2] 神経痛などで、老人の手が痛むこと。

そらで【暗で】[1]🔗🔉

そらで【暗で】[1] メモ・控えなどを持たず、記憶だけにたよって何かをすることを表わす。 「百人一首を―覚えている/お経を―誦む」 [表記]「空で」とも書く。

そらどけ【空解け】【空解】[0]🔗🔉

そらどけ【空解け】【空解】[0] 〔雅〕 帯・ひもなどが、自然にゆるんで解けること。

そらとぼける【空惚ける】[5]:[5]🔗🔉

そらとぼける【空惚ける】[5]:[5] (自下一) わざと知らないふりをする。 [名]空惚け[0]

そらなき【空泣き】【空泣】[0]🔗🔉

そらなき【空泣き】【空泣】[0] ―する 〔子供などが〕おとななどの関心を引くために(ふざけて)泣くまねをすること。

そらなみだ【空涙】[3]🔗🔉

そらなみだ【空涙】[3] 悲しくもないのに、涙を流して見せること。また、その涙。

そらに【空似】[0][3][2]🔗🔉

そらに【空似】[0][3][2] 血縁関係が無いのに、顔つきがよく似ていること。 「他人の―」

そらね【空音】[0][2]🔗🔉

そらね【空音】[0][2] (一)実際はだれも鳴らさないのに、聞こえてくる楽器の おと。 「琴の―」 (二)ニワトリが鳴く時間でもないのに、時を作る声を人がして見せること。 「鶏トリの―」 (三)「うそ」の意の老人語。偽り。 「―を はく」

そらね【空寝】[0][2]🔗🔉

そらね【空寝】[0][2] ―する 寝たふりをすること。たぬき寝入り。

そらねんぶつ【空念仏】[3]🔗🔉

そらねんぶつ【空念仏】[3] 仏を信じる心が無く、ただ口だけで念仏を唱えること。また、その念仏。からねんぶつ。

そらはずかしい【空恥ずかしい】【空恥かしい】ソラハヅカシイ[6]:[6]🔗🔉

そらはずかしい【空恥ずかしい】【空恥かしい】ソラハヅカシイ[6]:[6] (形) 考えただけでも、恥ずかしくてたまらない。

そらまめ【空豆】[2]🔗🔉

そらまめ【空豆】[2] 畑に作る越年草。親指の第一関節までぐらいの大きさの実は、堅くて太いさやに入っていて、食用。〔マメ科〕 [表記]「《蚕豆」とも書く。 [かぞえ方]一本。豆の小売りの単位は一袋

そらみみ【空耳】[0]🔗🔉

そらみみ【空耳】[0] (一)声・音がしないのに、聞こえたような気がすること。 (二)聞いても聞かないふりをすること。

そらめ【空目】[0]🔗🔉

そらめ【空目】[0] (一)本当は見えないのに、見えたような気がすること。 (二)うわめをつかうこと。 「―づかい[4]」 (三)見ないふりをすること。 「―をつかう」

そらもよう【空模様】ソラモヤウ[3]🔗🔉

そらもよう【空模様】ソラモヤウ[3] 天候の様子。雲行き。〔事件の成行きの意にも用いられる〕

そらゆめ【空夢】[0]🔗🔉

そらゆめ【空夢】[0] (一)見もしないのに、本当に見たかのようにこしらえて他人に語る夢。 (二)現実世界の吉凶などにはかかわりのない夢の世界だけの夢。 (三)空想。

そらわらい【空笑い】【空笑】ソラワラヒ[3]🔗🔉

そらわらい【空笑い】【空笑】ソラワラヒ[3] ―する おかしくもないのに、作り笑いをすること。

そらんじる【諳じる】[4]:[4]🔗🔉

そらんじる【諳じる】[4]:[4] (他上一) 〔「そらにする」の変化〕 (一)「暗誦アンシヨウする」意の老人語。 (二)「暗記する」の和語的表現。 「四書五経や漢詩の一節をそらんじる/戦前の唱歌や流行歌をそらんじ、歌に合わせて踊り出す人もいた」 そらんずる[4]:[4](サ変)。

新明解そらで始まるの検索結果 1-28