複数辞典一括検索+
そら【空】🔗⭐🔉
そら【空】
[一]〔名〕
(上空が穹窿きゅうりゅう状をなしてそっていることからか)
①地上に広がる空間。地上から見上げる所。天。おおぞら。虚空こくう。空中。万葉集9「雁がねの聞ゆる―に」。「―に浮かぶ雲」「青い―」「―の星」
②空模様。天候。時節。後撰和歌集秋「大方の秋の―だにわびしきに」。枕草子106「―寒み花にまがへて散る雪に」。「―があやしい」「男心と秋の―」
③落ち着く所のない、不安定な状況。竹取物語「旅の―に助け給ふべき人もなきところに」。「若い身―」
④心が動揺し落ち着かないこと。放心。また、一つに決めかねている心境。万葉集11「心―なりつちは踏めども」。宇津保物語俊蔭「今更に、おもひ給へかへらん―も恥かしう」。「うわの―」「生きた―もない」
⑤根拠のないこと。当て推量すること。うそ。貫之集「まだねぬ人を―に知るかな」。「―疑い」「―を吐つく」
⑥無益なこと。かいのないこと。古今和歌集恋「ほととぎす鳴く音―なる恋もするかな」
⑦暗記。暗誦。枕草子191「六の巻―に読む」。「―で言う」
⑧うえ。てっぺん。狂言、柿山伏「犬が何として木の―へ登つたことぢや知らぬ」
[二]〔接頭〕
「何となく」「しても効果がない」「偽りの」「真実の関係がない」などの意を表す。「―おそろしい」「―だのみ」「―寝」「―耳」「他人の―似」
⇒空聞かず
⇒空知らず
⇒空知らぬ雨
⇒空飛ぶ鳥も落とす
⇒空に標結う
⇒空に知られぬ雪
⇒空に三つ廊下
⇒空吹く風と聞き流す
⇒空を歩む
⇒空を使う
そら【曾良】🔗⭐🔉
そら【曾良】
⇒かわいそら(河合曾良)
そ‐ら(それは)🔗⭐🔉
そ‐ら
ソレハの約。「―何だ。見せてくれ」
そら(助詞)🔗⭐🔉
そら
〔助詞〕
(スラの転か)一つの事柄を例示して他を類推させる。主として平安時代の漢文訓読口調に用いた。栄華物語鶴林「不生不滅の仏―猶愛別離苦・無去無来を離れ給はず」
そら【其】🔗⭐🔉
そら【其】
〔感〕
(ソレの転)指示して注意を促す語。それ。そりゃ。「―見ろ」
そら‐あい【空合い】‥アヒ🔗⭐🔉
そら‐あい【空合い】‥アヒ
①空の様子。空模様。
②転じて、事のなりゆき。
そら‐あわせ【空合せ】‥アハセ🔗⭐🔉
そら‐あわせ【空合せ】‥アハセ
根拠のない夢判断。でたらめの夢合せ。蜻蛉日記下「さればよ、これが―にあらず」
そ‐らい【徂徠】🔗⭐🔉
そ‐らい【徂徠】
ゆきき。往来。
そらい【徂徠】(人名)🔗⭐🔉
そらい【徂徠】
⇒おぎゅうそらい(荻生徂徠)。
⇒そらい‐がくは【徂徠学派】
そら‐いき【空行き】🔗⭐🔉
そら‐いき【空行き】
行くふりをすること。そらゆき。宇治拾遺物語2「―をして伺ふ夜にてぞありける」
そら‐いそぎ【空急ぎ】🔗⭐🔉
そら‐いそぎ【空急ぎ】
急ぐふりをすること。
そら‐いたわり【空労り】‥イタハリ🔗⭐🔉
そら‐いたわり【空労り】‥イタハリ
いたわるふりをすること。
そら‐いちみ【空一味】🔗⭐🔉
そら‐いちみ【空一味】
味方するふりをすること。浄瑠璃、大塔宮曦鎧「間に合せの―忍び入る廊下にて」
そら‐いねぶり【空居眠り】‥ヰ‥🔗⭐🔉
そら‐いねぶり【空居眠り】‥ヰ‥
いねむりをしているふりをすること。そらいねむり。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「人目を忍ぶ乗合に―の船こげば」
そら‐いびき【空鼾】🔗⭐🔉
そら‐いびき【空鼾】
そらねいりして立てるいびき。好色五人女2「おせん―を出せば」
そら‐いろ【空色】🔗⭐🔉
そら‐いろ【空色】
①そらのけはい。空模様。
②晴れた空の色。うすあお色。
Munsell color system: 9B7.5/5.5
そら‐うそ【空嘯】🔗⭐🔉
そら‐うそ【空嘯】
①口をすぼめて息をひゅうひゅう吹くこと。また、口笛。日葡辞書「ソラウソヲフク」
②何となく、うそぶくこと。何気ないさまをすること。
そら‐うそぶ・く【空嘯く】🔗⭐🔉
そら‐うそぶ・く【空嘯く】
〔自五〕
①空を仰いでうそぶく。そらふく。
②そらとぼけたふうをする。何気ないさまをする。浄瑠璃、出世景清「ちつとつかんで貰ひたしと、―・いてぞゐたりける」
そら‐うたがい【空疑い】‥ウタガヒ🔗⭐🔉
そら‐うたがい【空疑い】‥ウタガヒ
根拠がないのに疑うこと。邪推。今昔物語集27「嫉妬の心深く―せむは」
そら‐うつぶ・く【空俯く】🔗⭐🔉
そら‐うつぶ・く【空俯く】
〔自五〕
そ知らぬさまをしてうつぶく。そらとぼけてうつむく。そらうつむく。
そらうで【空腕】(作品名)🔗⭐🔉
そらうで【空腕】
狂言。臆病な太郎冠者が、夜道で相手もいないのに主人の太刀を差し出し命乞いをし、帰ってから仕方話で武勇伝を語って言い繕おうとし、叱られる。
そら‐うでだて【空腕立て】🔗⭐🔉
そら‐うでだて【空腕立て】
いつわりの腕自慢。そらうで。狂言、空腕「臆病者の癖として―を申す」
そら‐えい【空酔い】‥ヱヒ🔗⭐🔉
そら‐えい【空酔い】‥ヱヒ
酒に酔ったふりをすること。そらみだれ。宇津保物語蔵開中「―をして、ただ入りに入るべきぞかし」
そら‐おがみ【空拝み】‥ヲガミ🔗⭐🔉
そら‐おがみ【空拝み】‥ヲガミ
うわのそらでおがむこと。うわべだけ尊敬して丁寧にすること。浮世風呂3「これは―にて、詞づかひもあそばせ尽しなり」
そら‐おしみ【空惜しみ】‥ヲシミ🔗⭐🔉
そら‐おしみ【空惜しみ】‥ヲシミ
惜しくもないのに惜しいふりをすること。万代和歌集恋「忘れずななほざりごとを頼めおきて―せしあけぼののそら」
そら‐おそろし・い【空恐ろしい】🔗⭐🔉
そら‐おそろし・い【空恐ろしい】
〔形〕[文]そらおそろ・し(シク)
(人の将来や世の行く末などについて)はっきりとした根拠があるわけではないが、おそろしい感じである。源氏物語帚木「夢にや見ゆらむと―・しくつつまし」。「―・い子だ」「―・い世相」
そら‐おどり【空躍り】‥ヲドリ🔗⭐🔉
そら‐おどり【空躍り】‥ヲドリ
落ち着かずにおどりはねること。弁内侍日記「―する鳥にもあるかな」
そら‐おぼえ【空覚え】🔗⭐🔉
そら‐おぼえ【空覚え】
①覚えていて、何も見ずに読みまたは語ること。暗記。
②確かでない記憶。うろおぼえ。
そら‐おぼめき【空おぼめき】🔗⭐🔉
そら‐おぼめき【空おぼめき】
そ知らぬ顔つき。知らないふり。そらとぼけ。源氏物語蛍「御心のやうにつれなく―したるは世にあらじな」
そら‐おぼれ【空おぼれ】🔗⭐🔉
そら‐おぼれ【空おぼれ】
わざととぼけたさまをよそおうこと。そらとぼけ。源氏物語夕顔「―してなむ隠れまかりありく」
そら‐かぎ【空鉤】🔗⭐🔉
そら‐かぎ【空鉤】
炉の自在鉤が二つあるとき、上の方の鉤。
そら‐がくれ【空隠れ】🔗⭐🔉
そら‐がくれ【空隠れ】
隠れたように見せかけること。偽って不在をよそおうこと。詞花和歌集雑「世の中の人の心のうき雲に―する有明の月」
そら‐かぜ【空風】🔗⭐🔉
そら‐かぜ【空風】
感冒にかかったふりをすること。古今著聞集6「このものは―を病み給ふ」
そら‐かぞう【天数ふ】‥カゾフ🔗⭐🔉
そら‐かぞう【天数ふ】‥カゾフ
〔枕〕
(おおよそにかぞえる意からか)「おほ」または「大津」にかかる。万葉集2「―大津の子が逢ひし日におほに見しくは今ぞ悔しき」
そら‐がな・し【空悲し】🔗⭐🔉
そら‐がな・し【空悲し】
〔形シク〕
何となく悲しい。夫木和歌抄8「うぢま山すその河原にともす火は―・しくや鹿は見るらむ」
そら‐がらく・る【空絡繰る】🔗⭐🔉
そら‐がらく・る【空絡繰る】
〔他四〕
みだりに刀などをもてあそぶ。ひねくりまわす。太平記12「かやうの―・る者共、毎夜京白河を回つて辻切りをしける程に」
○空聞かずそらきかず
わざと聞こえないふりをするさま。源平盛衰記37「―してはや行きけり」。日葡辞書「ソラキカズヲスル」
⇒そら【空】
○空聞かずそらきかず🔗⭐🔉
○空聞かずそらきかず
わざと聞こえないふりをするさま。源平盛衰記37「―してはや行きけり」。日葡辞書「ソラキカズヲスル」
⇒そら【空】
そら‐きかず【空聞かず】
⇒そら(空)(成句)
そら‐ぎき【空聞き】
①いい加減に聞きとること。
②聞かないふりをしながら聞くこと。〈日葡辞書〉
そら‐ぎしょう【空起請】‥シヤウ
いつわりの起請文。いつわって誓いを立てること。空誓文そらぜいもん。謡曲、正尊「さても書きつる―の罰を忽ち与ふべし」
そ‐らく【殂落・徂落】
死ぬこと。特に、天子の死去すること。崩御。
そら‐ぐもり【空曇り】
空のくもること。
そら‐けいはく【空軽薄】
心にもなく世辞をいうこと。そらぞらしい世辞。浄瑠璃、双生隅田川「笑顔作つて―」
そら‐げんか【空喧嘩】‥クワ
喧嘩のふりをすること。なれあいの喧嘩。狂言、鴈盗人「お前と身共と内証の―」
そら‐ごころ【空心】
いいかげんな心。うわのそらの心。宇津保物語蔵開中「なでふ―にてかは」
そら‐ごたえ【空答え】‥ゴタヘ
口さきでよいように答えること。いいかげんなこたえ。宇津保物語国譲中「―をし給ひつつ、さらばと聞き給へば」
そら‐ごと【空言・虚言】
真実でないことば。うそ。竹取物語「かくあさましき―にてありければ」。「―を言う」
⇒そらごと‐びと【空言人】
そら‐ごと【空事・虚事】
事実にもとづかないこと。つくりごと。「絵―」
そらごと‐びと【空言人】
うそを言う人。うそつき。宇津保物語初秋「心のうちはよき―なりけりなどいふ」
⇒そら‐ごと【空言・虚言】
そら‐ざま【空方】
空の方。上の方。上向き。平家物語3「髪は―へ生ひあがり」
そら‐ざや【空鞘】
①刀身よりも不相応に長いさや。
②転じて、余裕。ゆとり。日葡辞書「ソラザヤモナイヒト」
③外面と内容とがくい違うこと。
そら‐ざれ【空戯れ】
わざとふざけたまねをすること。
そら‐さわぎ【空騒ぎ】
そらぞらしく騒ぐこと。からさわぎ。宇津保物語藤原君「殿の人々―すれば」
そらし【藁本・薫蕖】
〔植〕(→)アギ(阿魏)の異称。〈本草和名〉
そら‐じ【空路】‥ヂ
①空へ行くみち。心もとない旅路。万葉集15「夢いめのごと道の―に別れする君」
②空。天空。
そら‐じに【空死に】
死んだふりをすること。今昔物語集29「裸にて―をして路傍に臥せりければ」
そらし‐ばた【反らし畑】
休耕中の焼畑地。反そり。
そら‐しゃく【空癪】
癪の起こったふりをすること。
そら‐じゃく【空尺】
尺度をごまかした物指し。不当な取引をするために作り用いた。「―を使う」
そら‐じょう【空錠】‥ヂヤウ
役に立たない錠。徳和歌後万載集春「久方の―なれや天の戸をあけたつ春の限りなければ」
そら‐じょうご【空上戸】‥ジヤウ‥
酒を飲んでも、酔いが顔に出ないこと。また、そういう人。
そら‐しょうそこ【空消息】‥セウ‥
人の手紙・伝言といつわること。また、その手紙・伝言。源氏物語藤袴「―をつきづきしう取りつづけて」
そら‐しょうもん【空証文】
うその証文。
そら‐きかず【空聞かず】🔗⭐🔉
そら‐きかず【空聞かず】
⇒そら(空)(成句)
そら‐ぎき【空聞き】🔗⭐🔉
そら‐ぎき【空聞き】
①いい加減に聞きとること。
②聞かないふりをしながら聞くこと。〈日葡辞書〉
そら‐ぎしょう【空起請】‥シヤウ🔗⭐🔉
そら‐ぎしょう【空起請】‥シヤウ
いつわりの起請文。いつわって誓いを立てること。空誓文そらぜいもん。謡曲、正尊「さても書きつる―の罰を忽ち与ふべし」
そ‐らく【殂落・徂落】🔗⭐🔉
そ‐らく【殂落・徂落】
死ぬこと。特に、天子の死去すること。崩御。
そら‐ぐもり【空曇り】🔗⭐🔉
そら‐ぐもり【空曇り】
空のくもること。
そら‐けいはく【空軽薄】🔗⭐🔉
そら‐けいはく【空軽薄】
心にもなく世辞をいうこと。そらぞらしい世辞。浄瑠璃、双生隅田川「笑顔作つて―」
そら‐げんか【空喧嘩】‥クワ🔗⭐🔉
そら‐げんか【空喧嘩】‥クワ
喧嘩のふりをすること。なれあいの喧嘩。狂言、鴈盗人「お前と身共と内証の―」
そら‐ごころ【空心】🔗⭐🔉
そら‐ごころ【空心】
いいかげんな心。うわのそらの心。宇津保物語蔵開中「なでふ―にてかは」
そら‐ごたえ【空答え】‥ゴタヘ🔗⭐🔉
そら‐ごたえ【空答え】‥ゴタヘ
口さきでよいように答えること。いいかげんなこたえ。宇津保物語国譲中「―をし給ひつつ、さらばと聞き給へば」
そら‐ごと【空言・虚言】🔗⭐🔉
そら‐ごと【空言・虚言】
真実でないことば。うそ。竹取物語「かくあさましき―にてありければ」。「―を言う」
⇒そらごと‐びと【空言人】
そら‐ごと【空事・虚事】🔗⭐🔉
そら‐ごと【空事・虚事】
事実にもとづかないこと。つくりごと。「絵―」
広辞苑に「そら」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む