複数辞典一括検索+

反 そらす🔗🔉

【反】 4画 又部 [三年] 区点=4031 16進=483F シフトJIS=94BD 《常用音訓》タン/ハン/ホン/そ…らす/そ…る 《音読み》 ハン/ホン/タン〈fn〉 《訓読み》 そる/そらす/かえる(かへる)/かえす(かへす)/ひるがえる(ひるがへる)/ひるがえす(ひるがへす)/かえりみる(かへりみる)/かえって(かへつて)/たん 《名付け》 そり・そる 《意味》 {動}かえる(カヘル)。かえす(カヘス)。もとへもどる。もとへもどす。〈同義語〉→返。「吾自衛反魯=吾レ衛ヨリ魯ニ反ル」〔→論語{動}かえる(カヘル)。かえす(カヘス)。裏がえし、または、逆になる。裏がえす。くつがえる。「由反手也=ナホ手ヲ反スガゴトシ」〔→孟子{動}ひるがえる(ヒルガヘル)。ひるがえす(ヒルガヘス)。ひらひらする。ひらひらさせる。〈同義語〉→翻。「唐棣之華、偏其反而=唐棣ノ華、偏トシテソレ反ル」〔→論語{動}かえりみる(カヘリミル)。我が身をふりかえって考える。「反省」「反而求之=反ミテコレヲ求ム」〔→孟子ハンス{動}むほんをおこす。〈同義語〉→叛。「豈敢反乎=アニ敢ヘテ反センヤ」〔→史記ハンス{動}そむく。さからう。〈同義語〉→叛。「反対」 {副}かえって(カヘツテ)。反対に。逆に。「反相賊害=反ツテアヒ賊害ス」〔→欧陽脩{名}中国に古くからある漢字音の表記法の一つ。ある漢字の字音を、他の漢字二字の組み合わせで示す。→反切 〔国〕たん田畑の面積の単位。一反イッタンは、十畝(約九九一・七平方メートル)。十反は、一町歩。▽段に当てた用法。和服地の長さの単位。一反イッタンは、鯨尺クジラジャクで、幅九寸(約三四センチ)の布地で、長さ二丈八尺(約一〇メートル)。▽端に当てた用法。 《解字》 会意。「厂+又(て)」で、布または薄い板を手で押して、そらせた姿。そったものはもとにかえり、また、薄い布や板はひらひらとひるがえるところから、かえる・ひるがえるの意となる。 《単語家族》 板(薄い板)返(かえる)翻(ひらひらひるがえる)などと同系。 《類義》 返は、はねかえってもどる。回・還は、ぐるりと回ってもとの位置にもどる。帰は、回ったあげくに落ち着く所にもどる。復は、同じコースをもとへもどる。却は、うしろへ引きさがる意。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

宙 そら🔗🔉

【宙】 8画 宀部 [六年] 区点=3572 16進=4368 シフトJIS=9288 《常用音訓》チュウ 《音読み》 チュウ(チウ)/ジュウ(ヂウ)〈zhu〉 《訓読み》 そら/ちゅう(ちう) 《名付け》 おき・そら・ひろし・みち 《意味》 {名}そら。大ぞら。この世界をあまねくおおう屋根。「宇宙(世界をおおう時間・空間の広がり)」 〔国〕ちゅう(チウ)。空中。〈類義語〉→空。「宙に舞う」そら。よりどころとする台本を見ないこと。そらんじて。「宙でいう」 《解字》 形声。「宀(やね)+音符由ユウ」。もと家の上をおおうむねばしらや、舟の上をおおう屋根のこと。転じて、世界をおおう空間を宇、時間の広がりを宙という。また、軸と同系と考え、地軸を中心に大地をおおう屋根と説いてもよい。 《単語家族》 周(あまねく行き渡る)と同系。 《熟語》 →下付・中付語

徂徠 ソライ🔗🔉

【徂徠】 ソライ =徂来。行き来する。往来。山名。山東省泰安市の東南にある。〔国〕江戸時代の儒学者、荻生徂徠オギュウソライのこと。

徂落 ソラク🔗🔉

【徂落】 ソラク 天子が死ぬこと。「放勲乃徂落=放勲スナハチ徂落ス」〔→孟子

摩空 ソラヲマス🔗🔉

【摩空】 マクウ・ソラヲマス 高く響きわたること。「殿前作賦声摩空=殿前賦ヲ作シテ声空ヲ摩ス」〔→李賀

攀 そらす🔗🔉

【攀】 19画 手部  区点=5821 16進=5A35 シフトJIS=9DB3 《音読み》 ハン/ヘン〈pn〉 《訓読み》 よじる(よづ)/そる/そらす 《意味》 {動}よじる(ヨヅ)。腹をつけてからだをそらせるようにして、木や岩場を登る。よじのぼる。頭をあげてからだをそらせる。「登攀トウハン」「攀折ハンセツ(木によじのぼるときのようにからだをそらせて、枝を折る)」「人攀明月不可得=人、明月ヲ攀ヅルコト得ベカラズ」〔→李白{動}そる。そらす。弓型に曲げる。そりかえらせる。 {動}偉い人にすがって、出世を求める。すがりつく。▽高い木や山によじのぼることにたとえた言い方。「攀竜ハンリョウ・ハンリュウ(身分の高い人にすがる)」 《解字》 会意。攀の下の部分は、左右の手をそらせたさまで、反(そらせる)と同じ。攀は「林+交差のしるし+手をそえるさま」。いけがきをつくるとき、枝をそらせて、×型にからみあわせて編むことを示すため、林印(垣根の木)とそらすしるしを加えた。藩籬ハンリ(いけがき)の藩と同じ。また、からだをそらせて登ること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

旻 そら🔗🔉

【旻】 8画 日部  区点=5865 16進=5A61 シフトJIS=9DDF 《音読み》 ビン/ミン〈mn〉 《訓読み》 あきぞら/そら 《意味》 {名}あきぞら。日光が淡く、心細い秋のそら。 {名}そら。広く、そらをいう。「蒼旻ソウビン(青空)」「穹旻キュウビン」 《解字》 会意兼形声。文は、細かく見えにくい意を含み、微と同系。旻は「日+音符文」で、日光がかぼそく暗い感じのすること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

暗 そらんずる🔗🔉

【暗】 13画 日部 [三年] 区点=1637 16進=3045 シフトJIS=88C3 《常用音訓》アン/くら…い 《音読み》 アン(アム)/オン(オム)n〉 《訓読み》 くらい(くらし)/やみ/ひそかに/そらんずる(そらんず) 《意味》 {形}くらい(クラシ)。閉じこめられてくらい。ふさがって光線が足りず、よく見えない。〈同義語〉→闇アン。〈対語〉→明。〈類義語〉→陰。「明暗」「暗黒」 {形}くらい(クラシ)。道理や知識にくらい。〈同義語〉→闇。「暗愚」 {名}やみ。くらやみ。〈同義語〉→闇。「暗中模索」 アンニ{副}ひそかに。目につかぬ所で。人知れず。くらやみの中で。〈同義語〉→闇。「暗殺」「誰家玉笛暗飛声=誰ガ家ノ玉笛ゾ暗ニ声ヲ飛バス」〔→李白{形}外にあらわれない。隠れている。「暗礁アンショウ」 {動}そらんずる(ソランズ)。口ごもってくり返しつつ覚える。口には出さず、頭の中で覚える。〈同義語〉→諳アン。「暗記」「未暗姑食性=イマダ姑ノ食性ヲ暗ゼズ」〔→王建〕 《解字》 会意兼形声。音オンは、言の字の口中に・印を加えた会意文字で、ものをいう口の中に何かを含んで口ごもるさま。諳アン(口ごもって明白に発音せず、頭の中で覚える)のもとになる字。暗は「日+音符音」で、中に閉じこもって日光の差さないこと。→音 《単語家族》 陰(閉じこもってくらい)禁(閉じこめる)含(ふくむ)などと同系。 《類義》 瞑・暝メイは、くらくかすんで見えない。昧マイは、光がかすかで見えない。昏コンは、薄ぐらくて見えない意。晦カイは、日月の光がなくてくらいこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

疎糲 ソラツ🔗🔉

【疎糲】 ソラツ・ソレイ そまつな食物。〈同義語〉疏糲・粗糲。おろそかで、あらい。

空 そら🔗🔉

【空】 8画 穴部 [一年] 区点=2285 16進=3675 シフトJIS=8BF3 《常用音訓》クウ/あ…く/あ…ける/から/そら 《音読み》 クウ/コウ〈kng・kng〉 《訓読み》 あく/あける/から/むなしい(むなし)/むなしく/そら 《名付け》 たか 《意味》 クウナリ{形}むなしい(ムナシ)。穴があいている。中に何もなくつきぬけている。「中空」「空隙クウゲキ」 クウナリ{形・動}むなしい(ムナシ)。あいている。何もない。からっぽ。からにする。〈対語〉→実。〈類義語〉→虚。「空虚」「箪瓢屡空=箪瓢シバシバ空ナリ」〔→陶潜クウナリ{形・名}むなしい(ムナシ)。中身がないさま。実がない。からっぽなさま。うそ。うつけ。〈対語〉→実。「空言」 {副}むなしく。なんの得るところもなく。いたずらに。〈類義語〉→徒。「空自苦亡人之地=空シクミヅカラ人亡キノ地ニ苦シム」〔→漢書{名}うつろ。空虚な状態。何のあとかたもないゼロの状態。あな。▽去声に読む。〈類義語〉→無。「空白」「当年遺事久成空=当年ノ遺事久シク空ト成ル」〔→曾鞏{名}〔仏〕意識(色相)をこえてすべてをゼロとみなす悟りの境地。いっさいのものは、因縁によって生ずるもので、不変の実体はないという仏教の根本原理の一つ。▽自我の否定を説く我空と、万物に実体のないことを説く法空とが主なるものである。「空見」「空門(仏道)」 {名}そら。おおぞら。また、地上のなにもない空間。「航空」「旌旗蔽空=旌旗空ヲ蔽フ」〔→蘇軾〕 《解字》 会意兼形声。工は、つきぬく意を含む。「穴(あな)+音符工コウ・クウ」で、つきぬけてあながあき、中に何もないことを示す。 《単語家族》 孔コウ(つきぬけたあな)腔コウ(のどのつきぬけたあな)肛コウ(しりのあな)攻(つきぬく)などと同系。 《異字同訓》 あく/あける。 →明 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物 →主要人名

空手 ソラデ🔗🔉

【空手】 クウシュ「空拳クウケン」と同じ。カラテ〔国〕ける、つくなどして素手で相手と戦う武術。唐手。ソラデ〔国〕老年になって何となく感ずる手の痛み。

素来 ソライ🔗🔉

【素来】 ソライ もとから。従来。また、日ごろ。

誦 そらんずる🔗🔉

【誦】 14画 言部  区点=7554 16進=6B56 シフトJIS=E675 《音読み》 ショウ/ズ〈sng〉 《訓読み》 となえる(となふ)/そらんずる(そらんず)/よむ 《意味》 ショウス{動}となえる(トナフ)。声を出してよむ。また、よくわかるように説明する。「為王誦之=王ノ為ニコレヲ誦ス」〔→孟子ショウス{動}そらんずる(ソランズ)。その物を見ないで、記憶によって声を出していう。「暗誦アンショウ」「誦習ショウシュウ」 ショウス{動}よむ。ふしをつけてよむ。 《解字》 会意兼形声。用は「ト(くいの原字)+長方形のいた」の会意文字で、棒を板につき通して自由に出入りさせること。誦は「言+人+音符用(とおす)」で、よどみなく声を出していい通すこと。 《単語家族》 通(自由にとおる)涌ヨウ(水が地面をつき通してわいてくる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

諳 そらんずる🔗🔉

【諳】 16画 言部  区点=7562 16進=6B5E シフトJIS=E67D 《音読み》 アン(アム)/オン(オム)n〉 《訓読み》 そらんずる(そらんず)/さとる 《意味》 {動}そらんずる(ソランズ)。そらで口ごもりながら小声でとなえる。また、そらでおぼえる。〈同義語〉→暗。「諳記アンキ(=暗記)」 アンズ{動}さとる。そらでおぼえるほど、熟達する。 《解字》 会意兼形声。音は言の字の口の部分に・印を含ませた会意文字。言が歯切れのよいいい方をあらわすのに対して、音は、口の中に・印をふくんでもぐもぐと声を出すこと。諳は「言+音符音」で、一つ一つのことばを発音せず、口をもぐもぐさせて、声だけで暗唱すること。音の原義をあらわす。 《単語家族》 暗(はっきりわからない)と同系。 《熟語》 →熟語

酥酪 ソラク🔗🔉

【酥酪】 ソラク 酥と酪。ともに、牛や羊の乳を煮て、または発酵させてつくったもの。

霄 そら🔗🔉

【霄】 15画 雨部  区点=8028 16進=703C シフトJIS=E8BA 《音読み》 ショウ(セウ)〈xio〉 《訓読み》 そら/よる/よい(よひ) 《意味》 {名}雨まじりの雪。また、とけかけて降る雪。みぞれ。 {名}そら。はるかなそらのはて。遠い天や雲。「雲霄ウンショウ」 {名}よる。よい(ヨヒ)。▽宵に当てた用法。 《解字》 会意兼形声。「雨+音符肖(ほそる、とける、かすか)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源そらで始まるの検索結果 1-16