複数辞典一括検索+

うつし【写し】【写】🔗🔉

うつし【写し】【写】 [一][3] 〔控えなどとして〕写しとった文書や原物に似せて描()いた絵。コピー。 「許可書の―〔=副本〕を取る」 [二](造語) 動詞「写す」の連用形。

うつしえ【写し絵】【写絵】ウツシヱ[3]🔗🔉

うつしえ【写し絵】【写絵】ウツシヱ[3] 筆で描()いた絵。〔狭義では、肖像画を指す〕

うつしだす【写し出す】【写出す】[4]:[4]🔗🔉

うつしだす【写し出す】【写出す】[4]:[4] (他五) 現実の姿や心に描いた情景などを絵や文章によって表わす。

うつしとる【写し取る】【写取る】[4]:[4]🔗🔉

うつしとる【写し取る】【写取る】[4]:[4] (他五) (一)物の形や姿を忠実に描く。 (二)絵や文字をそのまま真似て写す。 (三)原文どおりに書き取る。

うつしもの【写し物】【写物】[0][5]🔗🔉

うつしもの【写し物】【写物】[0][5] 文書を書き写△すこと(したもの)。

うつす【写す】【映す】[2]:[2]🔗🔉

うつす【写す】【映す】[2]:[2] (他五) 〈なに・どこニなにヲ―〉 〔「移す」と同原〕 (一)もとの文書・絵の姿が そのまま現われるように書いたり 描いたり する。コピーする。 「原本通りに忠実に―/原画を手本にひたすら写し続けた」 (二)見聞した印象・影像を絵や文章などによって表現する。 「車窓から見た風景をスケッチブックに―/写真を―〔=とる。撮影する〕」 [写し[二] ] 〔「移す」と同原〕鏡・水面・スクリーンなどに物の姿・形・影が現われるようにする。 [映し [二]

うつる【映る】【写る】[2]:[2]🔗🔉

うつる【映る】【写る】[2]:[2] (自五) 〈なに・どこニ―〉 〔「移る」と同原〕 (一)他の物の表面に、物の形や影などが(反射して)現われ出る。 「目に―〔=(a)見える。 (b)印象を与える〕/彼(の意識)には危険が大きく映った〔=感じられた〕」 (二)〔色などの〕配合がよく、調和する。 〈なにニ―〉 〔「移る」と同原〕 (一)裏側にある物が透き通って見える。 (二)元の形が、他の物の表面に そのまま現われ出る。 「よく―カメラ」 [表記][二](二)は、「映る」とも書く。

しゃ[写]🔗🔉

しゃ[写] (一)うつす。 「写真・写実」 (二)文書をうつす。 「写本・写経・書写・筆写ヒツシヤ・手写・複写・誤写」 (三)写真・映画をうつす。 「写場・映写・接写」

しゃかく【写角】[0]🔗🔉

しゃかく【写角】[0] カメラ アングル

しゃきょう【写経】シャキヤウ[0]🔗🔉

しゃきょう【写経】シャキヤウ[0] ―する 〔故人の冥福メイフクを祈ったり自分の信仰心の証アカシとしたり するために〕 経文(キヨウモン)を書き写すこと。また、その写した経。 「古―・扇面―・―生[2]」

しゃじせい【写字生】[2]🔗🔉

しゃじせい【写字生】[2] お経や写本・文書の文字を写すことを職業とする人。

しゃじつ【写実】[0]🔗🔉

しゃじつ【写実】[0] ―する 実際の状態を飾らずに文章・絵画などに表現すること。

しゃじつしゅぎ【写実主義】[4]🔗🔉

しゃじつしゅぎ【写実主義】[4] 〔理想主義などと違って〕理想化しない人間の真実の姿をありのままに描写しようとする、芸術上の立場。リアリズム。

しゃじつてき【写実的】[0]🔗🔉

しゃじつてき【写実的】[0] ―な/―に 抽象化したり 粉飾を加えたり せずに、事実が描写してある様子。リアリスティック。

しゃじょう【写場】シャヂヤウ[0]🔗🔉

しゃじょう【写場】シャヂヤウ[0] 写真屋 (の、写真を写す部屋)。スタジオ。

しゃしょく【写植】[0]🔗🔉

しゃしょく【写植】[0] 「写真植字」の略。

しゃしん【写真】[0]🔗🔉

しゃしん【写真】[0] 〔もと、肖像画の意〕 写真機で写して焼き付けた印画。〔広義では、映画を含む〕 「野の花の―を撮る/原寸大の―に撮る/記念に、―に撮る/―班[2]・―館[2]・―電送」 [かぞえ方]印画については一枚・一葉(イチヨウ)・一点

しゃしんうつり【写真写り】[4]🔗🔉

しゃしんうつり【写真写り】[4] 写真を撮った時の写り方。 「―がいい/―のよくない顔」

しゃしんか【写真家】[0]🔗🔉

しゃしんか【写真家】[0] 芸術としての写真を撮ることをライフワークとする人。

しゃしんき【写真機】[2]🔗🔉

しゃしんき【写真機】[2] レンズを使って、フィルム・乾板(カンパン)に人や景色などを写す機械。カメラ。 [かぞえ方]一台

しゃしんしょくじ【写真植字】[4]🔗🔉

しゃしんしょくじ【写真植字】[4] 活字を用いず、一文字ずつ写真をとり印刷版の元を作る△こと(方法)。写植。

しゃしんばん【写真版】[0]🔗🔉

しゃしんばん【写真版】[0] 亜鉛・銅などの表面に写真を焼き付けて作った印刷版。 [かぞえ方]一枚

しゃしんや【写真屋】[0]🔗🔉

しゃしんや【写真屋】[0] 対象を選ぶこと無く、委託撮影を業とする人(の店)。

しゃせい【写生】[0]🔗🔉

しゃせい【写生】[0] ―する (一)〔もと、生物を写す意〕 自分の目で見た物を、その物に近いと他の人が素直に受け取るような形で写すこと。スケッチ。 「―画[0][2]・―文[2]」 (二)生命の動きを写すこと。 「短歌―の説」

しゃせいご【写声語】[0]🔗🔉

しゃせいご【写声語】[0] 「擬声語」の異称。

しゃちょく【写植】[0]🔗🔉

しゃちょく【写植】[0] 「写真植字」の、業界における略称。

しゃほん【写本】[0]🔗🔉

しゃほん【写本】[0] (一)肉筆で書かれた本。版本刊本 (二)本を書き写すこと。また、その本。原本 [かぞえ方](一)は一点・一本・一部・一冊・一巻(イツカン

しゃれき【写歴】[0]🔗🔉

しゃれき【写歴】[0] 写真撮影を始めてからの年数。

新明解で始まるの検索結果 1-28