複数辞典一括検索+![]()
![]()
うつし‐え【写し絵・映し絵】━ヱ🔗⭐🔉
うつし‐え【写し絵・映し絵】━ヱ

名
〔古い言い方で〕
肖像画や写生画。また、写真。
幻灯。影絵。
◆
は「写し絵」、
は多く「映し絵」と書く。

名
〔古い言い方で〕
肖像画や写生画。また、写真。
幻灯。影絵。
◆
は「写し絵」、
は多く「映し絵」と書く。
うつし‐え【移し絵(写し絵)】━ヱ🔗⭐🔉
うつし‐え【移し絵(写し絵)】━ヱ

名
水溶性ののりを塗った台紙に絵や模様を印刷したもの。水にぬらして紙などにはり、静かに台紙をはがすと印刷した部分だけが残る。子供のおもちゃにするほか、模様印刷にも使う。

名
水溶性ののりを塗った台紙に絵や模様を印刷したもの。水にぬらして紙などにはり、静かに台紙をはがすと印刷した部分だけが残る。子供のおもちゃにするほか、模様印刷にも使う。
うつし‐だ・す【映し出す・写し出す】🔗⭐🔉
うつし‐だ・す【映し出す・写し出す】

他五
映
スクリーンや鏡などに映像を表す。
「鏡に━・された像」
写
現実の姿・形を写真に写して表す。また、絵や文章などで表す。
「悲惨な光景がカメラを通して━・される」
「人間模様を克明に━」
映
「映す」
に同じ。→映す
「投稿欄が時代の鼓動を━」

他五
映
スクリーンや鏡などに映像を表す。
「鏡に━・された像」
写
現実の姿・形を写真に写して表す。また、絵や文章などで表す。
「悲惨な光景がカメラを通して━・される」
「人間模様を克明に━」
映
「映す」
に同じ。→映す
「投稿欄が時代の鼓動を━」
うつし‐と・る【写し取る・写し撮る】🔗⭐🔉
うつし‐と・る【写し取る・写し撮る】

他五
取
原文のとおりに書き取る。また、現実を模倣・模写する。
「古文書を━」
「物の形を忠実に━」
撮
しっかりと写真に写し収める。
「笑ったところを逃さず写真に━」

他五
取
原文のとおりに書き取る。また、現実を模倣・模写する。
「古文書を━」
「物の形を忠実に━」
撮
しっかりと写真に写し収める。
「笑ったところを逃さず写真に━」
うつ・す【写す】🔗⭐🔉
うつ・す【写す】

他五
文字や図などをそのとおりに書き取る。転写する。
「当選番号を手帳に━」
「教科書を━」
「薄紙を当てて地図を━」
「教典を━」
見たり聞いたり考えたりしたことを絵や文章などに表す。描く。描写する。
「田園風景をキャンバスに━」
実際のとおりにまねて作る。模倣する。模する。…にならう。
「ロココ調を━・した豪邸」
「啄木たくぼく調を━・した短歌」
《「写真を━」の形で》撮影することによって写真を作り出す。撮影する。撮とる。
「風景写真を━」
〜ヲに
結果
をとる。〜ヲに
対象
をとる「…を写真[カメラ]に━」の言い方もある。「風景を写真に━(=収める)」
◆「移す」と同語源。
写せる
写し

他五
文字や図などをそのとおりに書き取る。転写する。
「当選番号を手帳に━」
「教科書を━」
「薄紙を当てて地図を━」
「教典を━」
見たり聞いたり考えたりしたことを絵や文章などに表す。描く。描写する。
「田園風景をキャンバスに━」
実際のとおりにまねて作る。模倣する。模する。…にならう。
「ロココ調を━・した豪邸」
「啄木たくぼく調を━・した短歌」
《「写真を━」の形で》撮影することによって写真を作り出す。撮影する。撮とる。
「風景写真を━」
〜ヲに
結果
をとる。〜ヲに
対象
をとる「…を写真[カメラ]に━」の言い方もある。「風景を写真に━(=収める)」
◆「移す」と同語源。
写せる
写し
うつり【写り】🔗⭐🔉
うつり【写り】

名
写ること。特に、写真やカメラの写り具合。
「写真[カメラ]━がいい」
裏ページの文字などがすけて見えること。
「裏━がして読みにくい」

名
写ること。特に、写真やカメラの写り具合。
「写真[カメラ]━がいい」
裏ページの文字などがすけて見えること。
「裏━がして読みにくい」
うつ・る【写る】🔗⭐🔉
うつ・る【写る】

自五
被写体が映像となって写真に現れる。
「家族そろって写真に━・った」
「クラスの全員が卒業写真に━・っている」
「(写真の)太郎くんはなかなか立派に━・っている」
《「よく━」などの形で》カメラが上手に被写体を写すことができる。よく撮れる。
「このカメラはよく━」
「暗がりでも見事に━」
《「よく━・っている」などの形で》作品としての写真が上手に仕上がっている。よく撮れている。
「この写真はよく━・っている」
物の形や影が透けて見える。
「裏ページの写真が━・って読みにくい」
◆「移る」と同語源。
「写る/映る」は、写真の像/その他の像で、「ネガには明暗が逆に写る/ファインダーには倒立した像が映る」のように使い分ける。
写り

自五
被写体が映像となって写真に現れる。
「家族そろって写真に━・った」
「クラスの全員が卒業写真に━・っている」
「(写真の)太郎くんはなかなか立派に━・っている」
《「よく━」などの形で》カメラが上手に被写体を写すことができる。よく撮れる。
「このカメラはよく━」
「暗がりでも見事に━」
《「よく━・っている」などの形で》作品としての写真が上手に仕上がっている。よく撮れている。
「この写真はよく━・っている」
物の形や影が透けて見える。
「裏ページの写真が━・って読みにくい」
◆「移る」と同語源。
「写る/映る」は、写真の像/その他の像で、「ネガには明暗が逆に写る/ファインダーには倒立した像が映る」のように使い分ける。
写り
しゃ【写】🔗⭐🔉
しゃ【写】
(造)
ありのままにうつし取る。
「━生・━本」
「縮━・複━・模━」
フィルム・スクリーンなどにうつし出す。
「━植」
「映━・試━」
寫
(造)
ありのままにうつし取る。
「━生・━本」
「縮━・複━・模━」
フィルム・スクリーンなどにうつし出す。
「━植」
「映━・試━」
寫
しゃ‐きょう【写経】━キャウ🔗⭐🔉
しゃ‐きょう【写経】━キャウ

名・自他サ変
経文を書き写すこと。また、書き写した経文。

名・自他サ変
経文を書き写すこと。また、書き写した経文。
しゃ‐じつ【写実】🔗⭐🔉
しゃ‐じつ【写実】

名・他サ変
物事をありのままに描写すること。
「━的に描く」

名・他サ変
物事をありのままに描写すること。
「━的に描く」
しゃじつ‐しゅぎ【写実主義】🔗⭐🔉
しゃじつ‐しゅぎ【写実主義】

名
主観を抑えて、自然や社会の現実をありのままに描写しようとする芸術上の立場。リアリズム。
◇特に、ロマン主義への反動として一九世紀中ごろのヨーロッパに興った芸術思潮をいう。

名
主観を抑えて、自然や社会の現実をありのままに描写しようとする芸術上の立場。リアリズム。
◇特に、ロマン主義への反動として一九世紀中ごろのヨーロッパに興った芸術思潮をいう。
しゃ‐じょう【写場】━ヂャウ🔗⭐🔉
しゃ‐じょう【写場】━ヂャウ

名
写真を撮影する設備のある場所。写真館。フォトスタジオ。

名
写真を撮影する設備のある場所。写真館。フォトスタジオ。
しゃ‐しょく【写植】🔗⭐🔉
しゃしん‐か【写真家】🔗⭐🔉
しゃしん‐か【写真家】

名
写真を撮ることを専門とする人。

名
写真を撮ることを専門とする人。
しゃしん‐き【写真機】🔗⭐🔉
しゃしん‐き【写真機】

名
写真を撮影するための光学機械。カメラ。

名
写真を撮影するための光学機械。カメラ。
しゃしん‐しょくじ【写真植字】🔗⭐🔉
しゃしん‐しょくじ【写真植字】

名
写真植字機によって文字・数字・記号などを印画紙やフィルムに露光し、現像して写真製版用の版下やフィルム原版を作ること。また、その技法。写植。

名
写真植字機によって文字・数字・記号などを印画紙やフィルムに露光し、現像して写真製版用の版下やフィルム原版を作ること。また、その技法。写植。
しゃしん‐ばん【写真版】🔗⭐🔉
しゃしん‐ばん【写真版】

名
亜鉛・銅などの表面に写真を焼き付けて作った印刷用の版。また、それで印刷したもの。

名
亜鉛・銅などの表面に写真を焼き付けて作った印刷用の版。また、それで印刷したもの。
しゃ‐せい【写生】🔗⭐🔉
しゃ‐せい【写生】

名・他サ変
実際の事物や景色を見たままに写し取ること。
「━画・━文」

名・他サ変
実際の事物や景色を見たままに写し取ること。
「━画・━文」
しゃ‐ふ【写譜】🔗⭐🔉
しゃ‐ふ【写譜】

名・自他サ変
楽譜を書き写すこと。
「━ペン」

名・自他サ変
楽譜を書き写すこと。
「━ペン」
しゃ‐メール【写メール】🔗⭐🔉
しゃ‐メール【写メール】

名
カメラ付き携帯電話で撮影した写真を電子メールに添付して送信するサービス。
◇商標名。
〔俗〕カメラ付き携帯電話で写真を撮ること。また、その写真。

名
カメラ付き携帯電話で撮影した写真を電子メールに添付して送信するサービス。
◇商標名。
〔俗〕カメラ付き携帯電話で写真を撮ること。また、その写真。
明鏡国語辞典に「写」で始まるの検索結果 1-23。