複数辞典一括検索+
しち[質]🔗⭐🔉
しち[質]
質屋。
「質業[2]・質商[2]・質店[2]・質舗[2]」
しち【質】[2]🔗⭐🔉
しち【質】[2]
(一)〔約束の〕保証として相手に預けておくもの。
「人―ジチ」
(二)借金の担保として、預けておく品物。
「―に入れる」
しちいれ【質入れ】【質入】[0][4]🔗⭐🔉
しちいれ【質入れ】【質入】[0][4]
―する 金を借りる抵当に、物を質屋に預けること。
しちぐさ【質草】[2]🔗⭐🔉
しちぐさ【質草】[2]
〔もと、「種グサ」の意〕質として預ける品物。しちもつ。
しちけん【質券】【質権】[2]🔗⭐🔉
しちけん【質券】【質権】[2]
しちふだ。
〔法律で〕お金を返してもらうまで、品物を預かる権利。
「―設定」
しちながれ【質流れ】【質流】[3]🔗⭐🔉
しちながれ【質流れ】【質流】[3]
借りた お金を返さないために、質に預けた品物が、質屋の物となること。また、その品物。
しちふだ【質札】[2]🔗⭐🔉
しちふだ【質札】[2]
質屋で発行する質物の預り証。質券。
[かぞえ方]一枚
しちもつ【質物】[0][2]🔗⭐🔉
しちもつ【質物】[0][2]
「しちぐさ」の意の漢語的表現。
しちや【質屋】[2]🔗⭐🔉
しちや【質屋】[2]
質草を預かってお金を貸す営業の店。
[かぞえ方]一軒・一店
しつ[質]🔗⭐🔉
しつ[質]
(一)そのもの本来の性質がそのまま示されていて、人為・飾りが加えられていない。
「質実・質素」
(二)問いただす。
「質疑・質問」
(三)何かの成分となる物質。
「動物質・蛋白タンパク質」
(四)気質。
「多血質・粘液質・胆汁タンジユウ質」
しつ【質】
[0][2]🔗⭐🔉
しつ【質】
[0][2]
そのものを形成している成分を、いい悪い、粗であるか密であるか、また、どういう傾向を持つかという観点から見たもの。
「―のいい住宅/―の向上を図る/―〔=品質〕が悪い/量より―〔=実質〕/吝嗇リンシヨクの―〔=性質〕/蒲柳ホリユウの―〔=すぐ病気になりやすい体質〕」

しつかん【質感】[0]🔗⭐🔉
しつかん【質感】[0]
材料の性質の違いから受ける感じ。
しつぎ【質疑】[1][2]🔗⭐🔉
しつぎ【質疑】[1][2]
―する 疑問点を問いただすこと。質問。
「―応答[2]、[2]‐[0]」
しつじつ【質実】[0]🔗⭐🔉
しつじつ【質実】[0]
―な 服装や言葉などを飾らず、生活態度がまじめな様子。
「―剛健」
――さ[0]
しっそ【質素】
[1]🔗⭐🔉
しっそ【質素】
[1]
―な/―に 〔いざという時の入費に備えたり 困難にうちかつ精神を養ったり などするために〕 むだを省き、簡素な生活を方針とする様子。
「―な暮らし」
贅沢(ゼイタク)
――さ[3]


しつてき【質的】[0]🔗⭐🔉
しつてき【質的】[0]
―な/―に 物事を 質の 面から 見た様子。
「―変化」
量的

しつぼく【質朴】[0]🔗⭐🔉
しつぼく【質朴】[0]
―な 純真で、飾りけが無い様子。
――さ[0][4][3]
[表記]「質〈樸」とも書く。
しつもん【質問】
[0]🔗⭐🔉
しつもん【質問】
[0]
―する 分からない事や知りたい事について、相手がそれに応じたことを述べるように求める△こと(言葉)。
「―を掛ける〔=なんらかの意図をもって、目当ての人にその質問をする〕/―を受ける/―に答える/―攻めにあう」

しつりょう【質量】シツリヤウ[2]🔗⭐🔉
しつりょう【質量】シツリヤウ[2]
(一)質と量。
「―共に充実」
(二)〔物理で〕物体が有する物質の量。〔昔は密度と体積の積と考えられたが、現在では、物体に働く力を加速度で割った値、すなわち動きにくさを表わす量として定義される。基本単位はキログラム〕
ただす【糺す】【質す】
[2]:[2]🔗⭐🔉
ただす【糺す】【質す】
[2]:[2]
(他五)
[一]【正す】
〈なにヲ―〉
(一)△まちがって(曲がって)いる点などを直し改め、また、そうなる傾きのあるものを、そうならないように気をつける。
「誤りを―〔=直す〕/襟を―〔=厳粛な気持になる〕/姿勢を―〔=(a)きちんとする。 (b)
綱紀〕/行いを―〔=道から、はずれないように気をつける〕」
(二)筋道に 合っているかどうかをはっきりさせる。
「是非を―/大義名分を―/筋を―」
〈(だれニ)なにヲ―〉 本当にそうであるかどうか調べて、事の真偽や事実の有無をはっきりさせる。
「もとを糺せば〔=もとはと言えば〕/罪を―〔=本当に罪を犯したかどうかを調べてみる〕」
〈(だれニ)なにヲ―〉 △本当にそうであるかどうか(分からない点)を、聞いて はっきりさせる。
「△意向(真相・責任)を―」
[表記][二] は、「《糾す」とも書く。


新明解に「質」で始まるの検索結果 1-20。