複数辞典一括検索+![]()
![]()
【法】🔗⭐🔉
【法】
〔画 数〕8画 − 常用漢字
〔区 点〕4301〔JIS〕4B21〔シフトJIS〕9640
〔音 訓〕ホウ・ハッ・ホッ・のり
〔名乗り〕かず・つね・のり・はかる
〔熟語一覧〕
→アイヌ新法(アイヌしんぽう)
→アイヌ文化振興法(アイヌぶんかしんこうほう)
→秋田経済法科大学(あきたけいざいほうかだいがく)
→悪臭防止法(あくしゅうぼうしほう)
→悪法(あくほう)
→後入先出法(あといれさきだしほう)
→アボガドロの法則(アボガドロのほうそく)
→アマルガム法(アマルガムほう)
→アメリカ山法師(アメリカやまぼうし)
→荒法師(あらほうし)
→暗示療法(あんじりょうほう)
→アンチセンス療法(アンチセンスりょうほう)
→アンペアの法則(アンペアのほうそく)
→アンペールの法則(アンペールのほうそく)
→罨法(あんぽう)
→アンモニア合成法(アンモニアごうせいほう)
→アンモニアソーダ法(アンモニアソーダほう)
→アンモニア冷凍法(アンモニアれいとうほう)
→EU 司法裁判所(イーユーしほうさいばんしょ)
→イオニア旋法(イオニアせんぽう)
→イギリス法律学校(イギリスほうりつがっこう)
→育児休業法(いくじきゅうぎょうほう)
→違憲立法審査権(いけんりっぽうしんさけん)
→医師法(いしほう)
→医事法(いじほう)
→意匠法(いしょうほう)
→イスラム法(イスラムほう)
→一物一価の法則(いちぶついっかのほうそく)
→一寸法師(いっすんぼうし)
→一法(いっぽう)
→移動平均法(いどうへいきんほう)
→委任立法(いにんりっぽう)
→違法(いほう)
→遺法(いほう)
→違法処分(いほうしょぶん)
→違法性阻却(いほうせいそきゃく)
→医療法(いりょうほう)
→医療法人(いりょうほうじん)
→陰影画法(いんえいがほう)
→陰旋法(いんせんぽう)
→飲泉療法(いんせんりょうほう)
→インド統治法(インドとうちほう)
→ウェーバーの法則(ウェーバーのほうそく)
→ウェーバーフェヒナーの法則(ウェーバーフェヒナーのほうそく)
→ウェッブポメレーン法(ウェッブポメレーンほう)
→内法(うちのり)
→内法長押(うちのりなげし)
→運弓法(うんきゅうほう)
→運動の法則(うんどうのほうそく)
→運動療法(うんどうりょうほう)
→運動量保存の法則(うんどうりょうほぞんのほうそく)
→永字八法(えいじはっぽう)
→エイズ予防法(エイズよぼうほう)
→衛星航法(えいせいこうほう)
→エイトフ図法(エイトフずほう)
→英米法(えいべいほう)
→営利社団法人(えいりしゃだんほうじん)
→営利法人(えいりほうじん)
→エオリア旋法(エオリアせんぽう)
→SD 法(エスディーほう)
→X 線回折法(エックスせんかいせつほう)
→X 線療法(エックスせんりょうほう)
→NPO 法(エヌピーオーほう)
→エネルギー保存の法則(エネルギーほぞんのほうそく)
→エリザベス救貧法(エリザベスきゅうひんほう)
→LD 法(エルディーほう)
→遠近法(えんきんほう)
→園芸療法(えんげいりょうほう)
→エンゲルの法則(エンゲルのほうそく)
→演算子法(えんざんしほう)
→円錐図法(えんすいずほう)
→円柱図法(えんちゅうずほう)
→塩田法(えんでんほう)
→円筒図法(えんとうずほう)
→大阪経済法科大学(おおさかけいざいほうかだいがく)
→オームの法則(オームのほうそく)
→起き上がり小法師(おきあがりこぼし)
→オストワルト法(オストワルトほう)
→オズの魔法使い(オズのまほうつかい)
→オゾン層保護法(オゾンそうほごほう)
→オランダ競売法(オランダきょうばいほう)
→温罨法(おんあんぽう)
→音韻法則(おんいんほうそく)
→音楽療法(おんがくりょうほう)
→温泉療法(おんせんりょうほう)
→温湯浸法(おんとうしんぽう)
→温熱療法(おんねつりょうほう)
→音名唱法(おんめいしょうほう)
→海外商品先物取引法(かいがいしょうひんさきものとりひきほう)
→会計法(かいけいほう)
→介護休業法(かいごきゅうぎょうほう)
→外国為替及び外国貿易法(がいこくかわせおよびがいこくぼうえきほう)
→外国人登録法(がいこくじんとうろくほう)
→外国法事務弁護士(がいこくほうじむべんごし)
→海事公法(かいじこうほう)
→海事私法(かいじしほう)
→海事商法(かいじしょうほう)
→外資法(がいしほう)
→会社更生法(かいしゃこうせいほう)
→会社法(かいしゃほう)
→海上衝突予防法(かいじょうしょうとつよぼうほう)
→海商法(かいしょうほう)
→外挿法(がいそうほう)
→解体工法(かいたいこうほう)
→外為法(がいためほう)
→海難審判法(かいなんしんぱんほう)
→開法(かいほう)
→解法(かいほう)
→階名唱法(かいめいしょうほう)
→海洋汚染防止法(かいようおせんぼうしほう)
→海洋生物資源保存管理法(かいようせいぶつしげんほぞんかんりほう)
→海洋法(かいようほう)
→回腕法(かいわんほう)
→ガウスの法則(ガウスのほうそく)
→科学技術基本法(かがくぎじゅつきほんほう)
→化学蒸着法(かがくじょうちゃくほう)
→科学的管理法(かがくてきかんりほう)
→化学的気相成長法(かがくてききそうせいちょうほう)
→化学物質審査規制法(かがくぶっしつしんさきせいほう)
→化学療法(かがくりょうほう)
→化学療法剤(かがくりょうほうざい)
→覚行法親王(かくぎょうほうしんのう)
→核磁気共鳴映像法(かくじききょうめいえいぞうほう)
→覚醒剤取締法(かくせいざいとりしまりほう)
→格文法(かくぶんぽう)
→学法(がくほう)
→額面募集法(がくめんぼしゅうほう)
→影法師(かげぼうし)
→加減法(かげんほう)
→仮言命法(かげんめいほう)
→貸金業規制法(かしきんぎょうきせいほう)
→家事審判法(かじしんぱんほう)
→ガス遠心分離法(ガスえんしんぶんりほう)
→河川法(かせんほう)
→家族法(かぞくほう)
→家族療法(かぞくりょうほう)
→家畜法定伝染病(かちくほうていでんせんびょう)
→価値法則(かちほうそく)
→学校教育法(がっこうきょういくほう)
→学校法人(がっこうほうじん)
→学校保健法(がっこうほけんほう)
→活性汚泥法(かっせいおでいほう)
→活法(かっぽう)
→活喩法(かつゆほう)
→仮定法(かていほう)
→科田法(かでんほう)
→カトリック教徒解放法(カトリックきょうとかいほうほう)
→家内労働法(かないろうどうほう)
→可罰的違法性(かばつてきいほうせい)
→貨幣法(かへいほう)
→戈法(かほう)
→加法(かほう)
→苛法(かほう)
→家法(かほう)
→画法(がほう)
→画法幾何学(がほうきかがく)
→貨物運送取扱事業法(かもつうんそうとりあつかいじぎょうほう)
→貨物自動車運送事業法(かもつじどうしゃうんそうじぎょうほう)
→火薬類取締法(かやくるいとりしまりほう)
→カリポス法(カリポスほう)
→為替管理法(かわせかんりほう)
→環境基本法(かんきょうきほんほう)
→環境法(かんきょうほう)
→監獄法(かんごくほう)
→監査法人(かんさほうじん)
→乾式工法(かんしきこうほう)
→慣習法(かんしゅうほう)
→慣性航法(かんせいこうほう)
→関税定率法(かんぜいていりつほう)
→慣性の法則(かんせいのほうそく)
→関税法(かんぜいほう)
→間接証明法(かんせつしょうめいほう)
→間接話法(かんせつわほう)
→環太平洋法曹協会(かんたいへいようほうそうきょうかい)
→換置法(かんちほう)
→観法(かんぽう)
→帰一法(きいちほう)
→鬼一法眼(きいちほうげん)
→議院証言法(ぎいんしょうげんほう)
→議院法制局(ぎいんほうせいきょく)
→議員立法(ぎいんりっぽう)
→器械療法・機械療法(きかいりょうほう)
→幾何画法(きかがほう)
→飢餓療法(きがりょうほう)
→気胸療法(ききょうりょうほう)
→気候療法(きこうりょうほう)
→記述文法(きじゅつぶんぽう)
→気象業務法(きしょうぎょうむほう)
→擬人法(ぎじんほう)
→記数法(きすうほう)
→気体反応の法則(きたいはんのうのほうそく)
→機能文法(きのうぶんぽう)
→規範文法(きはんぶんぽう)
→帰謬法(きびゅうほう)
→擬物法(ぎぶつほう)
→記譜法(きふほう)
→技法(ぎほう)
→基本法(きほんほう)
→逆遠近法(ぎゃくえんきんほう)
→逆浸透法(ぎゃくしんとうほう)
→九去法(きゅうきょほう)
→旧刑法(きゅうけいほう)
→旧憲法(きゅうけんぽう)
→救護法(きゅうごほう)
→救貧法(きゅうひんほう)
→旧法(きゅうほう)
→旧民法(きゅうみんぽう)
→休眠法人(きゅうみんほうじん)
→球面三角法(きゅうめんさんかくほう)
→キュリーの法則(キュリーのほうそく)
→教育基本法(きょういくきほんほう)
→教育公務員特例法(きょういくこうむいんとくれいほう)
→教育職員免許法(きょういくしょくいんめんきょほう)
→教育二法(きょういくにほう)
→教会旋法(きょうかいせんぽう)
→教会法(きょうかいほう)
→強行法規(きょうこうほうき)
→行政代執行法(ぎょうせいだいしっこうほう)
→行政不服審査法(ぎょうせいふふくしんさほう)
→行政法(ぎょうせいほう)
→行政立法(ぎょうせいりっぽう)
→協定憲法(きょうていけんぽう)
→共同決定法(きょうどうけっていほう)
→共同不法行為(きょうどうふほうこうい)
→行法(ぎょうほう)
→協約憲法(きょうやくけんぽう)
→漁業法(ぎょぎょうほう)
→極地法(きょくちほう)
→漁法(ぎょほう)
→許容法規(きょようほうき)
→ギルバート法(ギルバートほう)
→銀行法(ぎんこうほう)
→禁酒法(きんしゅほう)
→禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)
→欽定憲法(きんていけんぽう)
→金融関連法(きんゆうかんれんほう)
→金融サービス法(きんゆうサービスほう)
→金融制度改革法(きんゆうせいどかいかくほう)
→空中窒素固定法(くうちゅうちっそこていほう)
→グード図法(グードずほう)
→クーロンの法則(クーロンのほうそく)
→公家諸法度(くげしょはっと)
→く語法・ク語法(くごほう)
→口不調法(くちぶちょうほう)
→屈折の法則(くっせつのほうそく)
→句読法(くとうほう)
→区分求積法(くぶんきゅうせきほう)
→区分所有法(くぶんしょゆうほう)
→弘法(ぐほう)
→求法(ぐほう)
→クライエント中心療法(クライエントちゅうしんりょうほう)
→グラウト工法(グラウトこうほう)
→グリムの法則(グリムのほうそく)
→クレイトン法(クレイトンほう)
→グレシャムの法則(グレシャムのほうそく)
→クロード法(クロードほう)
→燻煙法(くんえんほう)
→軍法(ぐんぽう)
→軍法会議(ぐんぽうかいぎ)
→敬語法(けいごほう)
→経済法(けいざいほう)
→警察官職務執行法(けいさつかんしょくむしっこうほう)
→警察法(けいさつほう)
→形式法(けいしきほう)
→刑事訴訟法(けいじそしょうほう)
→刑事特別法(けいじとくべつほう)
→刑事法(けいじほう)
→芸術療法(げいじゅつりょうほう)
→警職法(けいしょくほう)
→経腸栄養法(けいちょうえいようほう)
→刑特法(けいとくほう)
→競馬法(けいばほう)
→軽犯罪法(けいはんざいほう)
→景品表示法(けいひんひょうじほう)
→刑法(けいほう)
→啓蒙の弁証法(けいもうのべんしょうほう)
→ゲイリュサックの法則(ゲイリュサックのほうそく)
→計量法(けいりょうほう)
→KJ 法(ケージェーほう)
→ゲシュタルト療法(ゲシュタルトりょうほう)
→結核予防法(けっかくよぼうほう)
→血管造影法(けっかんぞうえいほう)
→結合法則(けつごうほうそく)
→血漿交換療法(けっしょうこうかんりょうほう)
→血清療法(けっせいりょうほう)
→ケプラーの法則(ケプラーのほうそく)
→ゲルマン法(ゲルマンほう)
→牽引療法(けんいんりょうほう)
→原因療法(げんいんりょうほう)
→検疫法(けんえきほう)
→限界効用逓減の法則(げんかいこうようていげんのほうそく)
→減感作療法(げんかんさりょうほう)
→現行法(げんこうほう)
→元号法(げんごうほう)
→言語療法士(げんごりょうほうし)
→言語連想法(げんごれんそうほう)
→限時法(げんじほう)
→減色法(げんしょくほう)
→原子力基本法(げんしりょくきほんほう)
→原子力損害賠償法(げんしりょくそんがいばいしょうほう)
→原子力等規制法(げんしりょくとうきせいほう)
→原則法(げんそくほう)
→建築基準法(けんちくきじゅんほう)
→現地法人(げんちほうじん)
→現物紛い商法(げんぶつまがいしょうほう)
→剣法(けんぽう)
→拳法(けんぽう)
→憲法(けんぽう)
→現法(げんほう)
→減法(げんぽう)
→憲法違反(けんぽういはん)
→憲法改正(けんぽうかいせい)
→憲法記念日(けんぽうきねんび)
→憲法裁判(けんぽうさいばん)
→憲法問題調査委員会(けんぽうもんだいちょうさいいんかい)
→原野商法(げんやしょうほう)
→高圧酸素療法(こうあつさんそりょうほう)
→構案法(こうあんほう)
→行為地法(こういちほう)
→行為法(こういほう)
→公益法人(こうえきほうじん)
→公害健康被害補償法(こうがいけんこうひがいほしょうほう)
→公害対策基本法(こうがいたいさくきほんほう)
→公害犯罪処罰法(こうがいはんざいしょばつほう)
→公害紛争処理法(こうがいふんそうしょりほう)
→航海法(こうかいほう)
→公害防止組織整備法(こうがいぼうしそしきせいびほう)
→効果の法則(こうかのほうそく)
→交換法則(こうかんほうそく)
→恒久棚卸法(こうきゅうたなおろしほう)
→恒久法(こうきゅうほう)
→工業化工法(こうぎょうかこうほう)
→公共企業体等労働関係法(こうきょうきぎょうたいとうろうどうかんけいほう)
→鉱業法(こうぎょうほう)
→公共法人(こうきょうほうじん)
→航空法(こうくうほう)
→公健法(こうけんほう)
→口語文法(こうごぶんぽう)
→交雑育種法(こうざついくしゅほう)
→鉱山保安法(こうざんほあんほう)
→皇室経済法(こうしつけいざいほう)
→高周波製鋼法(こうしゅうはせいこうほう)
→甲州法度(こうしゅうはっと)
→公職選挙法(こうしょくせんきょほう)
→硬性憲法(こうせいけんぽう)
→公選法(こうせんほう)
→交戦法規(こうせんほうき)
→高等法院(こうとうほういん)
→行動療法(こうどうりょうほう)
→衡平法(こうへいほう)
→工法(こうほう)
→公法(こうほう)
→航法(こうほう)
→構法(こうほう)
→弘法(こうぼう)
→合法(ごうほう)
→航法士(こうほうし)
→弘法芝(こうぼうしば)
→公法上の契約(こうほうじょうのけいやく)
→公法人(こうほうじん)
→合法性(ごうほうせい)
→合法則性(ごうほうそくせい)
→弘法大師(こうぼうだいし)
→弘法麦(こうぼうむぎ)
→公民権法(こうみんけんほう)
→高齢者雇用安定法(こうれいしゃこようあんていほう)
→公労法(こうろうほう)
→口話法(こうわほう)
→国営企業労働関係法(こくえいきぎょうろうどうかんけいほう)
→国王至上法(こくおうしじょうほう)
→国際海上物品運送法(こくさいかいじょうぶっぴんうんそうほう)
→国際慣習法(こくさいかんしゅうほう)
→国際行政法(こくさいぎょうせいほう)
→国際経済法(こくさいけいざいほう)
→国際公法(こくさいこうほう)
→国際私法(こくさいしほう)
→国際司法共助(こくさいしほうきょうじょ)
→国際司法裁判所(こくさいしほうさいばんしょ)
→国際商法(こくさいしょうほう)
→国際人道法(こくさいじんどうほう)
→国際法(こくさいほう)
→国際連合海洋法会議(こくさいれんごうかいようほうかいぎ)
→国際連合海洋法条約(こくさいれんごうかいようほうじょうやく)
→国税徴収法(こくぜいちょうしゅうほう)
→国税通則法(こくぜいつうそくほう)
→国税犯則取締法(こくぜいはんそくとりしまりほう)
→国籍法(こくせきほう)
→国土法(こくどほう)
→国土利用計画法(こくどりようけいかくほう)
→国内法(こくないほう)
→国文法(こくぶんぽう)
→国法(こくほう)
→国法学(こくほうがく)
→穀物法(こくもつほう)
→国有財産法(こくゆうざいさんほう)
→小島法師(こじまほうし)
→湖沼法(こしょうほう)
→互除法(ごじょほう)
→個人情報保護法(こじんじょうほうほごほう)
→戸籍法(こせきほう)
→五線記譜法(ごせんきふほう)
→誇張法(こちょうほう)
→国会法(こっかいほう)
→国家行政組織法(こっかぎょうせいそしきほう)
→国家公務員法(こっかこうむいんほう)
→国家総動員法(こっかそうどういんほう)
→国家賠償法(こっかばいしょうほう)
→国家法(こっかほう)
→国家法人説(こっかほうじんせつ)
→骨法(こっぽう)
→古都保存法(ことほぞんほう)
→御法度(ごはっと)
→五分五乗法(ごぶごじょうほう)
→古物営業法(こぶつえいぎょうほう)
→語法(ごほう)
→護法(ごほう)
→護法(ごほう)
→雇用機会均等法(こようきかいきんとうほう)
→雇用対策法(こようたいさくほう)
→コラージュ療法(コラージュりょうほう)
→混汞法(こんこうほう)
→墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)
→コンベンション法(コンベンションほう)
→災害救助法(さいがいきゅうじょほう)
→災害対策基本法(さいがいたいさくきほんほう)
→罪刑法定主義(ざいけいほうていしゅぎ)
→最高法規(さいこうほうき)
→財産法(ざいさんほう)
→最小二乗法(さいしょうにじょうほう)
→財政構造改革法(ざいせいこうぞうかいかくほう)
→再生資源利用促進法(さいせいしげんりようそくしんほう)
→財政法(ざいせいほう)
→財団法人(ざいだんほうじん)
→サイバー法(サイバーほう)
→裁判官弾劾法(さいばんかんだんがいほう)
→裁判官分限法(さいばんかんぶんげんほう)
→裁判所法(さいばんしょほう)
→催眠療法(さいみんりょうほう)
→最尤法(さいゆうほう)
→先入先出法(さきいれさきだしほう)
→作業療法(さぎょうりょうほう)
→作業療法士(さぎょうりょうほうし)
→作法(さくほう)
→作曲法(さっきょくほう)
→作法(さほう)
→作用反作用の法則(さようはんさようのほうそく)
→サリカ法典(サリカほうてん)
→笊法(ざるほう)
→三角法(さんかくほう)
→三世一身の法(さんぜいっしんのほう)
→三蔵法師(さんぞうほうし)
→サンソン図法(サンソンずほう)
→桟俵法師(さんだらぼっち)
→三段論法(さんだんろんぽう)
→サンドドレン工法(サンドドレンこうほう)
→算法(さんぽう)
→指圧療法(しあつりょうほう)
→シールド工法(シールドこうほう)
→シェルモールド法(シェルモールドほう)
→塩専売法(しおせんばいほう)
→紫外線療法(しがいせんりょうほう)
→直捏ね法(じかごねほう)
→私間法(しかんほう)
→磁気共鳴映像法(じききょうめいえいぞうほう)
→磁気探傷法(じきたんしょうほう)
→式法(しきほう)
→竺法護(じくほうご)
→竺法蘭(じくほうらん)
→刺激療法(しげきりょうほう)
→時限立法(じげんりっぽう)
→施行法(しこうほう)
→時際法(じさいほう)
→自作農創設特別措置法(じさくのうそうせつとくべつそちほう)
→資産公開法(しさんこうかいほう)
→自主法(じしゅほう)
→自然環境保全法(しぜんかんきょうほぜんほう)
→自然農法(しぜんのうほう)
→自然弁証法(しぜんべんしょうほう)
→自然法(しぜんほう)
→自蔵航法(じぞうこうほう)
→下請法(したうけほう)
→時短促進法(じたんそくしんほう)
→実験計画法(じっけんけいかくほう)
→湿式工法(しっしきこうほう)
→実質法(じっしつほう)
→十進分類法(じっしんぶんるいほう)
→十進法(じっしんほう)
→実体法(じったいほう)
→実定法(じっていほう)
→質問紙法(しつもんしほう)
→質量作用の法則(しつりょうさようのほうそく)
→質量不変の法則(しつりょうふへんのほうそく)
→質量保存の法則(しつりょうほぞんのほうそく)
→自転車法(じてんしゃほう)
→自動車窒素酸化物削減特別措置法(じどうしゃちっそさんかぶつさくげんとくべつそちほう)
→児童福祉法(じどうふくしほう)
→自賠法(じばいほう)
→仕法(しほう)
→司法(しほう)
→死法(しほう)
→私法(しほう)
→詩法(しほう)
→時法(じほう)
→司法委員(しほういいん)
→司法解剖(しほうかいぼう)
→司法官(しほうかん)
→司法官憲(しほうかんけん)
→司法官庁(しほうかんちょう)
→司法機関(しほうきかん)
→司法共助(しほうきょうじょ)
→司法行政(しほうぎょうせい)
→司法警察(しほうけいさつ)
→司法警察職員(しほうけいさつしょくいん)
→司法権(しほうけん)
→司法研修所(しほうけんしゅうじょ)
→司法権の優越(しほうけんのゆうえつ)
→司法国家(しほうこっか)
→司法裁判(しほうさいばん)
→司法裁判所(しほうさいばんしょ)
→司法試験(しほうしけん)
→司法修習生(しほうしゅうしゅうせい)
→司法省(しほうしょう)
→司法書士(しほうしょし)
→司法処分(しほうしょぶん)
→私法人(しほうじん)
→司法取引(しほうとりひき)
→司法年度(しほうねんど)
→司法法(しほうほう)
→市民活動法人(しみんかつどうほうじん)
→市民法(しみんほう)
→指紋法(しもんほう)
→シャーマン法(シャーマンほう)
→社会教育法(しゃかいきょういくほう)
→社会主義者鎮圧法(しゃかいしゅぎしゃちんあつほう)
→社会福祉事業法(しゃかいふくしじぎょうほう)
→社会福祉法人(しゃかいふくしほうじん)
→社会福祉六法(しゃかいふくしろっぽう)
→社会法(しゃかいほう)
→借地借家法(しゃくちしゃっかほう)
→借地法(しゃくちほう)
→借家法(しゃくやほう)
→車庫法(しゃこほう)
→社団法人(しゃだんほうじん)
→尺貫法(しゃっかんほう)
→瀉法(しゃほう)
→邪法(じゃほう)
→シャルルの法則(シャルルのほうそく)
→収益還元法(しゅうえきかんげんほう)
→収穫逓減の法則(しゅうかくていげんのほうそく)
→宗教法人(しゅうきょうほうじん)
→十七条憲法(じゅうしちじょうけんぽう)
→修辞法(しゅうじほう)
→住所地法(じゅうしょちほう)
→集団心理療法(しゅうだんしんりりょうほう)
→集団療法(しゅうだんりょうほう)
→銃刀法(じゅうとうほう)
→十二進法(じゅうにしんほう)
→十二表法(じゅうにひょうほう)
→州法(しゅうほう)
→自由法学(じゆうほうがく)
→自由法曹団(じゆうほうそうだん)
→ジュールの法則(ジュールのほうそく)
→十六進法(じゅうろくしんほう)
→守覚法親王(しゅかくほうしんのう)
→授権法(じゅけんほう)
→首長法(しゅちょうほう)
→十進法(じゅっしんほう)
→出入国管理及び難民認定法(しゅつにゅうこくかんりおよびなんみんにんていほう)
→シュテファンボルツマンの法則(シュテファンボルツマンのほうそく)
→種の保存法(しゅのほぞんほう)
→種苗法(しゅびょうほう)
→手法(しゅほう)
→修法(しゅほう)
→需要供給の法則(じゅようきょうきゅうのほうそく)
→シュリーレン法(シュリーレンほう)
→狩猟法(しゅりょうほう)
→シュワーベの法則(シュワーベのほうそく)
→手話法(しゅわほう)
→準学校法人(じゅんがっこうほうじん)
→循環経済廃棄物法(じゅんかんけいざいはいきぶつほう)
→準拠法(じゅんきょほう)
→準法(じゅんぽう)
→遵法・順法(じゅんぽう)
→順法闘争(じゅんぽうとうそう)
→渉外私法(しょうがいしほう)
→渉外的私法関係(しょうがいてきしほうかんけい)
→商慣習法(しょうかんしゅうほう)
→商業集積法(しょうぎょうしゅうせきほう)
→消去法(しょうきょほう)
→証券取引法(しょうけんとりひきほう)
→条件法(じょうけんほう)
→証拠法(しょうこほう)
→冗語法(じょうごほう)
→証拠方法(しょうこほうほう)
→常設国際司法裁判所(じょうせつこくさいしほうさいばんしょ)
→少年法(しょうねんほう)
→消費者保護基本法(しょうひしゃほごきほんほう)
→消費税法(しょうひぜいほう)
→商標法(しょうひょうほう)
→商法(しょうほう)
→唱法(しょうほう)
→正法(しょうぼう)
→定法(じょうほう)
→乗法(じょうほう)
→常法(じょうほう)
→商法計算書類規則(しょうほうけいさんしょるいきそく)
→正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)
→正法眼蔵随聞記(しょうぼうげんぞうずいもんき)
→小法廷(しょうほうてい)
→静脈栄養法(じょうみゃくえいようほう)
→条約法に関するウィーン条約(じょうやくほうにかんするウィーンじょうやく)
→少林寺拳法(しょうりんじけんぽう)
→職業安定法(しょくぎょうあんていほう)
→食餌療法(しょくじりょうほう)
→食品衛生法(しょくひんえいせいほう)
→植物防疫法(しょくぶつぼうえきほう)
→触法少年(しょくほうしょうねん)
→食糧管理法(しょくりょうかんりほう)
→食療法(しょくりょうほう)
→所在地法(しょざいちほう)
→序次法(じょじほう)
→食管法(しょっかんほう)
→書法(しょほう)
→諸法(しょほう)
→叙法(じょほう)
→除法(じょほう)
→白地刑法(しらじけいほう)
→自律訓練法(じりつくんれんほう)
→事例研究法(じれいけんきゅうほう)
→指話法(しわほう)
→視話法(しわほう)
→新憲法(しんけんぽう)
→人口法則(じんこうほうそく)
→辰刻法(しんこくほう)
→審査法(しんさほう)
→心射図法(しんしゃずほう)
→新食糧法(しんしょくりょうほう)
→人身保護法(じんしんほごほう)
→親族法(しんぞくほう)
→身体障害者福祉法(しんたいしょうがいしゃふくしほう)
→信託法(しんたくほう)
→人定法(じんていほう)
→振動規制法(しんどうきせいほう)
→新聞紙法(しんぶんしほう)
→新法(しんぽう)
→心理療法(しんりりょうほう)
→森林法(しんりんほう)
→水銀法(すいぎんほう)
→水質汚濁防止法(すいしつおだくぼうしほう)
→推測航法(すいそくこうほう)
→水治療法(すいちりょうほう)
→水道法(すいどうほう)
→水難救護法(すいなんきゅうごほう)
→睡眠療法(すいみんりょうほう)
→数学的帰納法(すうがくてききのうほう)
→趨勢法(すうせいほう)
→スーパーファンド法(スーパーファンドほう)
→数理計画法(すうりけいかくほう)
→ステファンボルツマンの法則(ステファンボルツマンのほうそく)
→スト規制法(ストきせいほう)
→スネルの法則(スネルのほうそく)
→図法(ずほう)
→スポーツ振興法(スポーツしんこうほう)
→スライドギター奏法(スライドギターそうほう)
→寸法(すんぽう)
→生活保護法(せいかつほごほう)
→青化法(せいかほう)
→星形図法(せいけいずほう)
→制限法貨(せいげんほうか)
→正攻法(せいこうほう)
→静座法(せいざほう)
→清算法人(せいさんほうじん)
→生産法人(せいさんほうじん)
→政治改革関連四法(せいじかいかくかんれんよんほう)
→政治資金規正法(せいじしきんきせいほう)
→正字法(せいじほう)
→正射図法(せいしゃずほう)
→正書法(せいしょほう)
→精神薄弱者福祉法(せいしんはくじゃくしゃふくしほう)
→精神保健福祉法(せいしんほけんふくしほう)
→精神療法(せいしんりょうほう)
→生成文法(せいせいぶんぽう)
→正積図法(せいせきずほう)
→製造物責任法(せいぞうぶつせきにんほう)
→制定法(せいていほう)
→政党助成法(せいとうじょせいほう)
→政党法(せいとうほう)
→青年文法学派(せいねんぶんぽうがくは)
→政府関係法人(せいふかんけいほうじん)
→成文憲法(せいぶんけんぽう)
→成文法(せいぶんほう)
→正法(せいほう)
→製法(せいほう)
→税法(ぜいほう)
→セーの法則(セーのほうそく)
→石油関連整備法(せきゆかんれんせいびほう)
→接触法(せっしょくほう)
→絶食療法(ぜっしょくりょうほう)
→接叙法(せつじょほう)
→接続法(せつぞくほう)
[reference]→切分
新辞林 ページ 11544 での【法】単語。