複数辞典一括検索+
つき【月】🔗⭐🔉
つき【月】
(1)地球をめぐる衛星。27.3 日で地球を 1 周する。太陽・地球との相対的な位置関係によって,満ち欠けの現象を生じ,その平均周期は,29.530589 日である。半径は地球の約 4 分の 1。質量は地球の 0.0123 倍。表面重力は地球の約 6 分の 1。地球からの平均距離 38 万 4400km。太陰。
(2)天体の衛星。「木星の―」
(3)暦の上での 1 か月。時間の単位。太陽暦,太陰太陽暦いわゆる旧暦,太陰暦などがある。
(4)月の光。月影。「―がさしこむ」
(5)1 か月。「―に 1 回」
(6)妊娠期間。「―満ちて生まれる」
つき【付き・附き】🔗⭐🔉
つき【付き・附き】
(1)付着すること。「―がよい接着剤」
(2)火のつき具合。
(3)好運。「―がまわってくる」
(4)つきそい。従者。「お―の者」
(5)(造語)
(ア)ようす。「顔―」「手―」(イ)付属,または伴っていることを表す。「社長―秘書」「1 泊 2 食―」「瘤(こぶ)―」
つき【坏・杯】🔗⭐🔉
つき【坏・杯】
古代,飲食物を盛った土器。椀よりは浅く,皿よりは深いもの。
つき【突き】🔗⭐🔉
つき【突き】
(1)突くこと。
(2)剣道で,相手の喉(のど)のあたりを突く技。
(3)相撲で,相手の胸や肩を平手で突く技。
つきあい【付き合い】🔗⭐🔉
つきあい【付き合い】
付き合うこと。「―で飲む」
つきあ・う【付き合う】🔗⭐🔉
つきあ・う【付き合う】
(動五)
(1)人と交際する。
(2)一緒に行動する。「食事に―・う」
つきあかり【月明かり】🔗⭐🔉
つきあかり【月明かり】
月の光で明るいこと。また,明るい月の光。
つきあげ【突き上げ】🔗⭐🔉
つきあげ【突き上げ】
(1)突き上げること。
(2)下位の者が上の者に圧力をかけること。
(3)相場が急に上がること。
つきあ・げる【突き上げる】🔗⭐🔉
つきあ・げる【突き上げる】
(動下一)
(1)下の方から突いて上の方へ押しあげる。
(2)下位の者が上の者に圧力をかける。
(3)感情がおさえきれずに胸に満ちる。「悲しみが胸に―・げる」
つきあたり【突き当たり】🔗⭐🔉
つきあたり【突き当たり】
通路の,ゆきづまった所。
つきあた・る【突き当たる】🔗⭐🔉
つきあた・る【突き当たる】
(動五)
(1)物にぶつかる。衝突する。
(2)それ以上進めない所にまで来る。
(3)難問や障害に直面する。「交渉が壁に―・る」
つきあ・てる【突き当てる】🔗⭐🔉
つきあ・てる【突き当てる】
(動下一)
(1)物にぶつける。
(2)目ざす所をさがし出す。つきとめる。「隠れ家を―・てる」
つきあわせ【突き合わせ】🔗⭐🔉
つきあわせ【突き合わせ】
(1)二つのものを向かい合わせにすること。
(2)二つのものを対照させること。「資料の―」
つきあわ・せる【突き合わせる】🔗⭐🔉
つきあわ・せる【突き合わせる】
(動下一)
(1)二つの物を向かい合わせにして近づける。「額(ひたい)を―・せて相談する」
(2)対照する。
つきいち【月一】🔗⭐🔉
つきいち【月一】
(1)月に 1 回。
(2)1 か月につき利息が 1 割であること。
つきうす【搗き臼】🔗⭐🔉
つきうす【搗き臼】
杵(きね)でつく臼。
つきおかおんせん【月岡温泉】🔗⭐🔉
つきおかおんせん【月岡温泉】
新潟県北部,北蒲原(きたかんばら)郡豊浦町月岡にある硫化水素泉。
つきおかよしとし【月岡芳年】🔗⭐🔉
つきおかよしとし【月岡芳年】
(1839-1892) 幕末・明治前期の浮世絵師。歌川国芳に浮世絵を学び,のち洋画を摂取。美人画・歴史画に長じ,明治期には絵入り新聞などに挿画を描いた。
つきおくれ【月遅れ・月後れ】🔗⭐🔉
つきおくれ【月遅れ・月後れ】
(1)旧暦での行事を新暦のその月日にせず,1 か月おくらせてすること。「―のお盆」
(2)月刊雑誌などで,その月に出る号以前に出たもの。
つきおと・す【突き落とす】🔗⭐🔉
つきおと・す【突き落とす】
(動五)
(1)突いて高い所から下へ落とす。
(2)悪い状態や低い地位などに落とす。「悲しみの底に―・す」
つきかえ・す【突き返す】🔗⭐🔉
つきかえ・す【突き返す】
(動五)
(1)突いてきた相手に対し,こちらからも突いて出る。
(2)差し出されたものを,受け取らずにすげなく返す。つっかえす。
つきかげ【月影】🔗⭐🔉
つきかげ【月影】
月の光。また,月。
つきがけ【月掛け】🔗⭐🔉
つきがけ【月掛け】
月々掛け金を出すこと。また,その掛け金。「―貯金」
つきがせおんせん【月ヶ瀬温泉】🔗⭐🔉
つきがせおんせん【月ヶ瀬温泉】
静岡県東部,伊豆半島中央部を北流する狩野川沿いにある単純泉・硫酸塩泉。
つきがた【月形】🔗⭐🔉
つきがた【月形】
(1)半月形。半円形。
(2)〔数〕
(ア)二つの円弧で三日月形に囲まれた平面図形。(イ)二つの大円で囲まれた球面の部分。
つきがね【撞き鐘】🔗⭐🔉
つきがね【撞き鐘】
ついてならす鐘。梵鐘(ぼんしよう)。
つきがわり【月代わり】🔗⭐🔉
つきがわり【月代わり】
(1)次の月になること。
(2)1 か月ごとに交代すること。「―の当番」
つきぎめ【月決め】🔗⭐🔉
つきぎめ【月決め】
1 か月にいくらときめて契約すること。〔「月極め」と書くことが多い〕
つききょうてい【月協定】🔗⭐🔉
つききょうてい【月協定】
〔正称「月その他の天体における国家の活動を律する協定」〕
月およびその天然資源が人類共同の遺産であること,国家による月の領有禁止等を内容とする。1979 年採択,84 年発効。
つきくず・す【突き崩す】🔗⭐🔉
つきくず・す【突き崩す】
(動五)
(1)突いてくずす。
(2)突入して敵陣を乱れさせる。
(3)相手の弱点などを突いて,動揺させる。
つきげ【月毛】🔗⭐🔉
つきげ【月毛】
馬の毛色が,葦毛でやや赤みを帯びたもの。また,その馬。
つきごし【月越し】🔗⭐🔉
つきごし【月越し】
月をまたぐこと。翌月にかかること。
つきごめ【搗き米】🔗⭐🔉
つきごめ【搗き米】
精米。白米。
つきさ・す【突き刺す】🔗⭐🔉
つきさ・す【突き刺す】
(動五)
先のとがったものを勢いよく突いて入れる。
つきじ【築地】🔗⭐🔉
つきじ【築地】
海や沼などを埋めて築いた土地。
つきじ【築地】🔗⭐🔉
つきじ【築地】
東京都中央区,隅田川河口西岸の地域。1657 年の明暦の大火後の埋め立て地。明治初年,外国人居留地を置いた。東京中央卸売市場がある。
つきじしょうげきじょう【築地小劇場】🔗⭐🔉
つきじしょうげきじょう【築地小劇場】
小山内薫・土方与志を中心に 1924 年(大正 13)結成された新劇団の名。また,同劇団が東京築地に設立した,日本最初の新劇専門の劇場。
つきじホテルかん【築地ホテル館】🔗⭐🔉
つきじホテルかん【築地ホテル館】
東京築地の外国人居留地に建てられた日本最初の洋風ホテル建築。1868 年(慶応 4)建設。木造 2 階建てで,ベランダをめぐらせ中央には塔が立ち,欧米のホテルに匹敵する大規模なものであった。正称,江戸ホテル。
つきじほんがんじ【築地本願寺】🔗⭐🔉
つきじほんがんじ【築地本願寺】
東京築地にある浄土真宗本願寺派の別院の通称。本願寺第 12 世准如が元和年間(1615-1624)に浅草に開創。明暦の大火後現在地に移転。関東大震災で罹災後,伊藤忠太の設計により古代インド式伽藍で再建。
つきずえ【月末】🔗⭐🔉
つきずえ【月末】
げつまつ。
つきすす・む【突き進む】🔗⭐🔉
つきすす・む【突き進む】
(動五)
勢いよく進む。どんどん進む。
つきせぬ【尽きせぬ】🔗⭐🔉
つきせぬ【尽きせぬ】
(連語)
尽きない。尽きることがない。「―想い」
つきそい【付き添い】🔗⭐🔉
つきそい【付き添い】
人のそばに付き添って世話をすること。また,その人。
つきそ・う【付き添う】🔗⭐🔉
つきそ・う【付き添う】
(動五)
人のそばについてあれこれ世話をする。
つきたお・す【突き倒す】🔗⭐🔉
つきたお・す【突き倒す】
(動五)
突いて倒す。突きころばす。
つきだし【突き出し】🔗⭐🔉
つきだし【突き出し】
(1)突き出ていること。でっぱり。「―窓」
(2)料理屋などで最初に出す軽い料理。お通し。
(3)相撲で,両手で相手の胸を突きながら土俵外に突き出す技。
つきだ・す【突き出す】🔗⭐🔉
つきだ・す【突き出す】
(動五)
(1)人を突いて外に出す。
(2)勢いよく前へ出す。「目の前に―・す」
(3)体の一部を前に出す。「腹を―・す」
(4)罪を犯した者を警察につれて行く。
(5)物のある部分から外に向かって出る。「海峡に―・す岬」
つきだて【築館】🔗⭐🔉
つきだて【築館】
宮城県北部,栗原(くりはら)郡の町。奥州街道の旧宿場町。奈良期に伊治城が置かれた。
つきた・てる【突き立てる】🔗⭐🔉
つきた・てる【突き立てる】
(動下一)
(1)突きさして立てる。
(2)激しく突く。
つきたらず【月足らず】🔗⭐🔉
つきたらず【月足らず】
胎児が 10 か月に満たないで生まれること。また,その子。
つきづき【月月】🔗⭐🔉
つきづき【月月】
毎月。月ごと。
つきつ・ける【突き付ける】🔗⭐🔉
つきつ・ける【突き付ける】
(動下一)
(1)体に押し付けるようにしてさしだす。
(2)強い態度で相手に示す。「要求を―・ける」
つきつ・める【突き詰める】🔗⭐🔉
つきつ・める【突き詰める】
(動下一)
(1)物事を最後まで考えたり調べたりする。
(2)思いつめる。「―・めた表情」
ツキディデス【Thoukydid
s】🔗⭐🔉
ツキディデス【Thoukydid
s】
(前 460-前 400) 古代ギリシャの歴史家。アテネの人。ペロポネソス戦争を実証的に記述した「歴史(戦史)」を著す。→戦史

つき・でる【突き出る】🔗⭐🔉
つき・でる【突き出る】
(動下一)
(1)前方または外側に向かって出る。「海に―・でた岬」
(2)突き破って出る。
つきとお・す【突き通す】🔗⭐🔉
つきとお・す【突き通す】
(動五)
突いて裏まで通す。つらぬく。
つきとば・す【突き飛ばす】🔗⭐🔉
つきとば・す【突き飛ばす】
(動五)
突いたり,ぶつかったりしてはねとばす。
つきと・める【突き止める】🔗⭐🔉
つきと・める【突き止める】
(動下一)
(1)不明な点を調べあげて,明らかにする。「原因を―・める」
(2)人の居所などを探し出す。「隠れ家を―・める」
つきなか【月中】🔗⭐🔉
つきなか【月中】
つきなかば。
つきなかば【月半ば】🔗⭐🔉
つきなかば【月半ば】
月のなかば。中旬。月なか。
つきなみ【月並・月次】🔗⭐🔉
つきなみ【月並・月次】
(1)毎月。また,毎月決まって行うこと。
(2)ありふれていて平凡なこと。「―な意見」
つきにほえる【月に吠える】🔗⭐🔉
つきにほえる【月に吠える】
詩集。萩原朔太郎作。1917 年(大正 6)刊。豊かな感受性と近代人としての孤独な感情表現が結実したもので,既成概念に縛られず,詩語の新しい可能性を示し,現代詩への途を開いた。
つきぬきにんどう【突貫忍冬】🔗⭐🔉
つきぬきにんどう【突貫忍冬】
スイカズラ科のつる性落葉木本。園芸品種が多い。長さ 6〜7m。初夏,濃紅色・朱橙色などの筒状花を穂状につける。
つきぬ・く【突き抜く】🔗⭐🔉
つきぬ・く【突き抜く】
(動五)
突いて裏まで通す。突き通す。
つきぬ・ける【突き抜ける】🔗⭐🔉
つきぬ・ける【突き抜ける】
(動下一)
(1)つき破って裏まで通る。つき通る。
(2)まっすぐ通りぬける。「林を―・ける」
つきのいり【月の入り】🔗⭐🔉
つきのいり【月の入り】
月が地平線に沈むこと。また,その時刻。⇔月の出
つきのもの【月の物】🔗⭐🔉
つきのもの【月の物】
月経のこと。
つきのわ【月の輪】🔗⭐🔉
つきのわ【月の輪】
(1)月。特に,満月。げつりん。
(2)満月を表したまるい形。
つきのわぐま【月輪熊】🔗⭐🔉
つきのわぐま【月輪熊】
クマ科の哺乳類。黒色で前胸部に V 字形または三日月形の白斑,いわゆる月の輪がある。頭胴長 1.2〜1.9m。日本には亜種ニホンツキノワグマが生息する。くろくま。
つきのわこふん【月の輪古墳】🔗⭐🔉
つきのわこふん【月の輪古墳】
岡山県久米郡柵原(やなはら)町飯岡にある円墳。径 60m,高さ 9m。造出付きの円墳で,粘土槨から鏡・玉・短甲が出土。
つきはじめ【月初め】🔗⭐🔉
つきはじめ【月初め】
月のはじめ。
つきは・てる【尽き果てる】🔗⭐🔉
つきは・てる【尽き果てる】
(動下一)
全くつきる。「精も根も―・てる」
つきはな・す【突き放す】🔗⭐🔉
つきはな・す【突き放す】
(動五)
(1)突いて離れさせる。
(2)ことさらに冷たい扱いをする。
(3)特別な感情を入れないで扱う。「―・した見方をする」
つきばらい【月払い】🔗⭐🔉
つきばらい【月払い】
(1)月賦払い。
(2)月ごとにまとめて支払うこと。
つきばん【月番】🔗⭐🔉
つきばん【月番】
1 か月ごとに交代で勤めをすること。また,その人。
つきひ【月日】🔗⭐🔉
つきひ【月日】
(1)月と太陽。日月。
(2)時間。時日。歳月。「暗い―を送る」
つきひがい【月日貝】🔗⭐🔉
つきひがい【月日貝】
海産の二枚貝。貝殻は円盤状で,径 10cm 内外。殻を激しく開閉して泳ぐ。食用。
つきびと【付き人】🔗⭐🔉
つきびと【付き人】
つけびと。
つきべつ【月別】🔗⭐🔉
つきべつ【月別】
月によって分けること。「―の予算」
つきべり【搗き減り・舂き減り】🔗⭐🔉
つきべり【搗き減り・舂き減り】
米などをついたために量が減ること。
つきへん【月偏】🔗⭐🔉
つきへん【月偏】
漢字の偏の一。「服」「朧」などの「月」。
つきまと・う【付き纏う】🔗⭐🔉
つきまと・う【付き纏う】
(動五)
(1)いつもそばについて離れないでいる。「小犬が―・う」
(2)ある事柄がいつまでも自分から離れないでいる。「不安が脳裏に―・う」
つきみ【月見】🔗⭐🔉
つきみ【月見】
(1)月を眺め楽しむこと。特に,陰暦八月十五夜・九月十三夜の月見。おつきみ。観月。「―の宴」
(2)卵を落とした,かけの蕎麦(そば)・饂飩(うどん)。
つきみそう【月見草】🔗⭐🔉
つきみそう【月見草】
(1)アカバナ科の越年草。北アメリカ原産。高さ約 60cm。夏の夕方,大きな白色の四弁花を開く。ツキミグサ。
(2)マツヨイグサ・オオマツヨイグサの俗称。ツキミグサ。
つきみだんご【月見団子】🔗⭐🔉
つきみだんご【月見団子】
陰暦八月十五夜と九月十三夜の名月に供える団子。
つきみのいせきぐん【月見野遺跡群】🔗⭐🔉
つきみのいせきぐん【月見野遺跡群】
神奈川県大和市の目黒川流域に分布する旧石器時代遺跡群。
つきもど・す【突き戻す】🔗⭐🔉
つきもど・す【突き戻す】
(動五)
(1)突いてきたものを逆に突いて戻す。
(2)物などを受け取らずに返す。つきかえす。
つきもの【付き物】🔗⭐🔉
つきもの【付き物】
その物に当然付属しているもの・性質。「冒険に危険は―だ」
つきもの【憑き物】🔗⭐🔉
つきもの【憑き物】
人に取りついて災いをする霊。「―が落ちる」
つきやく【月役】🔗⭐🔉
つきやく【月役】
月経。月のさわり。
つきやぶ・る【突き破る】🔗⭐🔉
つきやぶ・る【突き破る】
(動五)
(1)物を突いて破る。
(2)勢いよくぶつかって,囲みや障害物を破る。「敵陣を―・る」
つきやま【築山】🔗⭐🔉
つきやま【築山】
庭園などに山をかたどって,土砂または岩石で小高くきずいたもの。
つきやまどの【築山殿】🔗⭐🔉
つきやまどの【築山殿】
(1542-1579) 徳川家康の正室。今川氏の一族関口義広(一説に親永)の娘。家康の長男信康を生むが,のち武田勝頼への内通を疑われて殺された。駿河御前。
つきゆび【突き指】🔗⭐🔉
つきゆび【突き指】
指先に強く物が当たって,指の関節を痛めること。
つきよ【月夜】🔗⭐🔉
つきよ【月夜】
月の明るい夜。
つきよたけ【月夜茸】🔗⭐🔉
つきよたけ【月夜茸】
担子菌類ハラタケ目のきのこ。傘は半円形。毒性が強い。ひだは暗所で青白色の光を放つ。秋,ブナなどの倒木に群生する。
つ・きる【尽きる】🔗⭐🔉
つ・きる【尽きる】
(動上一)
(1)使い果たす。なくなる。「体力が―・きる」
(2)終わる。はてる。「話は―・きない」
(3)極限に至る。「冥利(みようり)に―・きる」
つきわり【月割り】🔗⭐🔉
つきわり【月割り】
(1)月数で割ること。
(2)月賦(げつぷ)。
新辞林に「つき」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む