複数辞典一括検索+
む【六】🔗⭐🔉
む【六】
ろく。むっつ。
む【無・无】🔗⭐🔉
む【無】🔗⭐🔉
む【無】
(接頭)
そのものが存在しない,その状態がない意。「―免許」「―資格」
ムアーウィヤ【Mu‘
wiya】🔗⭐🔉
ムアーウィヤ【Mu‘
wiya】
(?-680) ウマイヤ朝の初代カリフ(在位,661-680)。対立する第 4 代正統カリフのアリーが暗殺されたのち後を襲い,新王朝を開いた。大征服事業を指導し,カリフ世襲制を確立した。

むい【無位】🔗⭐🔉
むい【無位】
位のないこと。「―無官」
むい【無為】🔗⭐🔉
むい【無為】
(1)あるがままにして作為しないこと。
(2)何もせずぶらぶらしていること。「―徒食」
(3)〔仏〕絶対に生滅変化することのないもの。仏教の絶対的真理のこと。無為法。⇔有為(うい)
むいか【六日】🔗⭐🔉
むいか【六日】
(1)1 日の 6 倍の日数。6 日間。
(2)月の 6 番目の日。
むいかまち【六日町】🔗⭐🔉
むいかまち【六日町】
新潟県南東部,南魚沼郡の町。六日町温泉やスキー場がある。
むいしき【無意識】🔗⭐🔉
むいしき【無意識】
(1)意識を失っていること。「―状態」
(2)自分のしていることに気づかないこと。「―に手を動かす」
(3)〔心〕通常は意識されていない心の領域・過程。潜在意識。深層心理。
むいしぜん【無為自然】🔗⭐🔉
むいしぜん【無為自然】
老荘思想の基本的立場を表した語。人為的な行為を排し,宇宙のありように従って自然のままであること。
ムイシュキンこうしゃく【ムイシュキン侯爵】🔗⭐🔉
ムイシュキンこうしゃく【ムイシュキン侯爵】
〔Knyaz' Myshkin〕
ドストエフスキーの長編「白痴」の主人公。無邪気でキリストのような「本当に美しい人間」だが,激しい気性の女性ナスターシャとの恋に巻き込まれ,悲劇を迎える。
むいそん【無医村】🔗⭐🔉
むいそん【無医村】
医師のいない村。
むいちぶつ【無一物】🔗⭐🔉
むいちぶつ【無一物】
何一つ持っていないこと。むいちもつ。
むいちもん【無一文】🔗⭐🔉
むいちもん【無一文】
金銭を全然もっていないこと。一文なし。
むいみ【無意味】🔗⭐🔉
むいみ【無意味】
意味のないこと。役に立たないこと。「―な行動」
むいむかん【無位無官】🔗⭐🔉
むいむかん【無位無官】
特別な地位も肩書きももたないこと。「―の士」
むいむさく【無為無策】🔗⭐🔉
むいむさく【無為無策】
計画が何もないこと。また,何の対策もたてられず,ただ手をこまぬいていること。
むいんこうい【無因行為】🔗⭐🔉
むいんこうい【無因行為】
財産の移転・支出の根拠となる法律的原因(契約など)が無効・不存在であっても,財産の移転・支出自体は有効とされる行為。手形行為はその典型で,売買代金を支払う目的で手形を振り出した場合,売買が無効であっても手形行為は有効に成立する。⇔有因行為
むいんしょうけん【無因証券】🔗⭐🔉
むいんしょうけん【無因証券】
証券上の権利がその発行行為のみによって発生し,発行の原因となった法律関係の効力を問わない有価証券。手形・小切手がその例。⇔要因証券
むう【無有】🔗⭐🔉
むう【無有】
無と有。有無。
ムーア【Moore】🔗⭐🔉
ムーア【Moore】
(1)〔George M.〕
(1852-1933) アイルランドの小説家。社会の暗黒面を暴露的に描く自然主義小説を書いた。代表作「青年の告白」
(2)〔George Edward M.〕
(1873-1958) イギリスの哲学者・倫理学者。分析哲学の唱導者。ヘーゲル主義的観念論を批判,新実在論の先駆となる。倫理学では,善は直覚の対象であり定義できないとした。著「倫理学原理」など。
(3)〔Henry M.〕
(1898-1986) イギリスの彫刻家。材質を尊重し,新しい彫刻空間を実現させ,現代彫刻に新生面を開く。作品「横たわる人体」「聖母とキリスト像」など。
(4)〔Marianne M.〕
(1887-1972) アメリカの女流詩人。知性と機知に富む詩で,客観派の詩人と呼ばれた。詩集「観察」など。
(5)〔Thomas M.〕
(1779-1852) アイルランドの詩人。「名残のばら」(邦題「庭の千草」)を含む「アイルランド歌曲集」など,祖国アイルランドの心情を歌う抒情詩が知られる。
ムーアじん【ムーア人】🔗⭐🔉
ムーアじん【ムーア人】
〔Moor〕
ヨーロッパ人が,北西アフリカのイスラム教徒をさした呼称。のち,イスラム教徒全般にもいった。
ムージル【Robert Musil】🔗⭐🔉
ムージル【Robert Musil】
(1880-1942) オーストリアの小説家。精神的冒険家を描いた未完の大作「特性のない男」の他に,「若いテルレスの惑い」など。
ムース【moose】🔗⭐🔉
ムース【moose】
ヘラジカ。
ムース【(フ) mousse】🔗⭐🔉
ムース【(フ) mousse】
(1)泡立てた卵白や生クリームを加えた,ふんわりした料理・菓子。
(2)泡状の化粧品。
ムーたいりく【ムー大陸】🔗⭐🔉
ムーたいりく【ムー大陸】
〔Mu〕
古代に太平洋にあったという伝説上の大陸。ハワイ・タヒチ・イースター・グアムなどを含む広大な大陸であったとする。
ムーダン🔗⭐🔉
ムーダン
〔朝鮮語〕
朝鮮の職業的宗教者。クッとよばれる祭儀をつかさどり,激しい歌舞の中で憑依状態となり神託を宣べる。
むうちゅうろん【無宇宙論】🔗⭐🔉
むうちゅうろん【無宇宙論】
〔acosmism〕
世界あるいは宇宙は実在せず,永遠なものや神の一時的な仮象にすぎないとする思想。エレア学派・スピノザ・バークリーなどにみられる。ヘーゲルがスピノザ哲学を評した語に始まる。無世界説。
ムーチョ【(ス) mucho】🔗⭐🔉
ムーチョ【(ス) mucho】
スペイン語で,たくさんの意。
ムーディー【moody】🔗⭐🔉
ムーディー【moody】
(形動)
ある雰囲気にあふれているさま。「―な音楽」
ムーディーズ【Moody's】🔗⭐🔉
ムーディーズ【Moody's】
アメリカの代表的な投資顧問会社,ムーディーズ-インベスターズ-サービス(Moody's Investors Service,Inc.)のこと。投資家向けに国や銀行・企業を対象とする財務格付けや発行債券の格付けを行う。
ムート【Mut】🔗⭐🔉
ムート【Mut】
エジプト神話の女神。主神アモンの妻。
ムードミュージック【mood music】🔗⭐🔉
ムードミュージック【mood music】
情緒的で,くつろいだ雰囲気をかもす音楽。ムード音楽。
ムートン【(フ) mouton】🔗⭐🔉
ムートン【(フ) mouton】
羊の毛皮。シープ-スキン。
ムービー【movie】🔗⭐🔉
ムービー【movie】
映画。
ムーブマン【(フ) mouvement】🔗⭐🔉
ムーブマン【(フ) mouvement】
⇒ムーブメント
ムーブメント【movement】🔗⭐🔉
ムーブメント【movement】
(1)政治的・社会的な運動。
(2)絵画・彫刻などで,躍動感。ムーブマン。
(3)音楽で,楽章。ムーブマン。
ムーミン【(フインランド) Moomin】🔗⭐🔉
ムーミン【(フインランド) Moomin】
フィンランドの女性作家ヤンソン(Tove Jansson,1914- )の童話に登場する主人公の名。北欧伝説の妖精がモデル。
ムームー【muumuu】🔗⭐🔉
ムームー【muumuu】
ゆったりした派手な柄の木綿のワン-ピース。もと,ハワイ女性が着ていたもの。
ムーランルージュ【(フ) Moulin Rouge】🔗⭐🔉
ムーランルージュ【(フ) Moulin Rouge】
〔「赤い風車」の意〕
パリにあるレビュー劇場。赤い大風車を屋根に飾ってある。1889 年ダンス-ホールとして開場,フレンチ-カンカンで有名となった。のちミュージック-ホールとなり,現在は映画館。
ムールがい【ムール貝】🔗⭐🔉
ムールがい【ムール貝】
〔(フ) moule〕
ムラサキイガイの地中海型。食用。
ムーン【moon】🔗⭐🔉
ムーン【moon】
月(つき)。
ムーンウオーク【moonwalk】🔗⭐🔉
ムーンウオーク【moonwalk】
〔月面歩行の意〕
後ろに歩いているのに前に歩いているように見える踊り方。バック-フロート。
ムーンサルト🔗⭐🔉
ムーンサルト
〔(和) (英) moon+(ド) Salto〕
体操競技の鉄棒の下り技の一。後方かかえ込み 2 回宙返り 1 回ひねり。通称,月面宙返り下り。
ムーンストーン【moonstone】🔗⭐🔉
ムーンストーン【moonstone】
⇒月長石(げつちようせき)
ムーンフェース【moonface】🔗⭐🔉
ムーンフェース【moonface】
ステロイド-ホルモンの過剰により顔に脂肪が沈着し,満月のように丸くなった状態。クッシング症候群や,ステロイド-ホルモンの長期にわたる大量服用などによって起こる。満月様顔貌(がんぼう)。
ムーンライター【moonlighter】🔗⭐🔉
ムーンライター【moonlighter】
夜間に,昼の仕事以外のアルバイトをする人。昼夜掛け持ちで仕事をする人。
ムーンライト【moonlight】🔗⭐🔉
ムーンライト【moonlight】
月光。
ムーンライトソナタ【Moonlight Sonata】🔗⭐🔉
ムーンライトソナタ【Moonlight Sonata】
ベートーベン作曲「ピアノ-ソナタ第 14 番」の通称。→月光
ムーンルーフ【moonroof】🔗⭐🔉
ムーンルーフ【moonroof】
屋根の一部を開閉できるサン-ルーフの一種で,スモーク-ガラスを用いたもの。
むえいとう【無影灯】🔗⭐🔉
むえいとう【無影灯】
影をつくらず,自然光に近く,長時間照明しても温度があまり上がらない照明器具。主として手術室用。
むえん【無援】🔗⭐🔉
むえん【無援】
他からの援助がないこと。「孤立―」
むえん【無煙】🔗⭐🔉
むえん【無煙】
煙の出ないこと。
むえん【無縁】🔗⭐🔉
むえん【無縁】
(1)縁や関係ないこと。「事件とは―である」
(2)死者に縁者のいないこと。「―墓地」
むえんガソリン【無鉛ガソリン】🔗⭐🔉
むえんガソリン【無鉛ガソリン】
アンチノック剤としての有機鉛化合物(テトラエチル鉛など)を含まないガソリン。
むえんしょうゆ【無塩醤油】🔗⭐🔉
むえんしょうゆ【無塩醤油】
グルコン酸ナトリウムなどで食塩の味を代用した醤油。
むえんたん【無煙炭】🔗⭐🔉
むえんたん【無煙炭】
炭化の最も進んだ石炭。黒色で硬く,光沢がある。火力が強く,ほとんど煙を出さずに燃焼する。
むえんバター【無塩バター】🔗⭐🔉
むえんバター【無塩バター】
バターのうち,食塩を添加してないもの。菓子原料などに用いる。
むえんぼとけ【無縁仏】🔗⭐🔉
むえんぼとけ【無縁仏】
供養をしてくれる縁者のない死者。また,その霊魂。
むおん【無音】🔗⭐🔉
むおん【無音】
音が聞こえないこと。
むか【無瑕】🔗⭐🔉
むか【無瑕】
むきず。
むが【無我】🔗⭐🔉
むが【無我】
(1)無心であること。私利・私欲のないこと。「―の境」
(2)あらゆる事物は現象として生成しているだけで,それ自体を根拠づける不変的本質は存在しないとする仏教の根本的な思想。
むかい【向かい】🔗⭐🔉
むかい【向かい】
面と向かいあうこと。向きあっている所。正面。「―の家」
むかいあわせ【向かい合わせ】🔗⭐🔉
むかいあわせ【向かい合わせ】
互いに正面を向いている状態。「―の座席」
むがいかしゃ【無蓋貨車】🔗⭐🔉
むがいかしゃ【無蓋貨車】
屋根のない貨車。
むかいかぜ【向かい風】🔗⭐🔉
むかいかぜ【向かい風】
進行方向から吹いてくる風。逆風。⇔追い風
むかいがわ【向かい側】🔗⭐🔉
むかいがわ【向かい側】
間に物を隔てた,あちらの側。むこうがわ。
むかいきょらい【向井去来】🔗⭐🔉
むかいきょらい【向井去来】
(1651-1704) 江戸前期の俳人。長崎の人。名は兼時。別号,義焉子(ぎえんし)・落柿舎(らくししや)など。蕉門に入り,「猿蓑」を野沢凡兆と共編で刊行。編著「旅寝論」「去来抄」など。
むかいげんしょう【向井元升】🔗⭐🔉
むかいげんしょう【向井元升】
(1609-1677) 江戸前期の医者。肥前の人。去来の父。名は元松,字(あざな)は以順・素柏。号は観水子・霊蘭。本草学の祖。和漢洋の医学を折衷したほか,南蛮天文学を批判し,「乾坤弁説」を著した。
むがいこうくうけん【無害航空権】🔗⭐🔉
むがいこうくうけん【無害航空権】
害を与えないかぎり,他国の領空を自由通過できる権利。条約・国際協定により,さまざまな条件付きで認められる。
むかいしお【向かい潮】🔗⭐🔉
むかいしお【向かい潮】
進行方向と逆方向に流れる潮。⇔追い潮
むかいしま【向島】🔗⭐🔉
むかいしま【向島】
広島県南東部,御調(みつぎ)郡の町。尾道市対岸の向島西半分と岩子(いわし)島からなる。向島は尾道と尾道大橋,岩子島と向島大橋で結ばれる。
むがいつうこうけん【無害通航権】🔗⭐🔉
むがいつうこうけん【無害通航権】
他国の領海を害を与えないかぎり船舶が自由に通航できる権利。潜水艦の海面下の通航は含まれない。
むかいづち【向かい鎚】🔗⭐🔉
むかいづち【向かい鎚】
相鎚(あいづち)。
むか・う【向かう】🔗⭐🔉
むか・う【向かう】
(動五)
(1)体の前面を,ある物・人に向ける。「壁に―・って立つ」
(2)その方向を目指す。「目標に―・って進む」
(3)時間が経過して,ある状態や時期に近づく。「快方に―・う」
(4)(多く「…に向かって」の形で)…を相手として,…に対して。「面と―・って文句を言う」「舞台に―・って左」
むかうのさと【無何有の郷】🔗⭐🔉
むかうのさと【無何有の郷】
〔荘子。「無何有」は何もないの意〕
作為のない自然のままの世界。理想郷。ユートピア。無何有郷(むかゆうきよう)。
むかえう・つ【迎え撃つ】🔗⭐🔉
むかえう・つ【迎え撃つ】
(動五)
攻めてくる敵を待ち受けて攻撃する。
むかえかく【迎え角】🔗⭐🔉
むかえかく【迎え角】
飛行機の翼弦線(翼の前縁と後縁を結ぶ線)が空気の流れとなす角度。迎え角が増すと揚力は大きくなるが,ある限度を超すと揚力がなくなり失速状態となる。
むかえざけ【迎え酒】🔗⭐🔉
むかえざけ【迎え酒】
二日酔いの不快感を払うために飲む酒。
むか・える【迎える】🔗⭐🔉
むか・える【迎える】
(動下一)
(1)(ア)来客を中に請じ入れる。「笑顔で―・える」(イ)出迎える。「友人を駅に―・える」
(2)呼び寄せて一員に加える。「妻に―・える」
(3)ある時期・状態を目前にする。「冬を―・える」
(4)敵を待ち構える。「敵軍を峠に―・える」
(5)迎合する。「先方の意を―・える」
むかか【無花果】🔗⭐🔉
むかか【無花果】
⇒いちじく(無花果)
むがく【無学】🔗⭐🔉
むがく【無学】
学問・知識のないこと。
むがくそげん【無学祖元】🔗⭐🔉
むがくそげん【無学祖元】
(1226-1286) 鎌倉時代,宋から渡来した臨済宗の僧。無学派の祖。字(あざな)は子元。道号は無学,諱(いみな)は祖元,執権北条時宗に招かれ 1279 年来日,建長寺に住した。のち円覚寺開山。鎌倉武士の帰依厚く,弘安の役前後の政策に影響を与えた。
むがくめんかぶ【無額面株】🔗⭐🔉
むがくめんかぶ【無額面株】
株券に券面額の記載されていない株式。
むがくるい【無顎類】🔗⭐🔉
むがくるい【無顎類】
脊椎動物無顎綱の動物の総称。現生の円口類および古生代の甲冑(かつちゆう)魚の仲間など,最も原始的な魚類。
むかご【零余子】🔗⭐🔉
むかご【零余子】
腋芽(えきが)が養分を蓄えて球状となったもの。多くは葉の付け根にでき,落ちて地上で発芽し無性的に新しい個体となる。葉が多肉化して茎をとりまいているものを珠芽(鱗芽),茎が肥大して球状になったものを肉芽という。ヤマノイモ・ムカゴイラクサなどに生じる。胎芽。ぬかご。
むかし【昔】🔗⭐🔉
むかし【昔】
(1)(ずっと)以前。「―の思い出」
(2)過去の 10 年間を 1 単位としていう語。「もうふた―も前のこと」
むかしうさぎ【昔兎】🔗⭐🔉
むかしうさぎ【昔兎】
ウサギ目ウサギ科ムカシウサギ亜科の哺乳類の総称。原始的なウサギで,アマミノクロウサギ・メキシコウサギ・アカウサギの 3 属が現存するのみ。
むかしかたぎ【昔気質】🔗⭐🔉
むかしかたぎ【昔気質】
新しいものよりも,伝統的な考え方・やり方を大切にする気質。「―の職人」
むかしつせきにんしゅぎ【無過失責任主義】🔗⭐🔉
むかしつせきにんしゅぎ【無過失責任主義】
損害が発生した場合には,故意または過失がなくても賠償責任を負うという原則。企業災害について適用され,鉱害・原子力損害・水質汚濁・大気汚染・労働災害などについて事業所の賠償責任を認めるのがその例。
むかしとんぼ【昔蜻蛉】🔗⭐🔉
むかしとんぼ【昔蜻蛉】
ムカシトンボ科のトンボ。体長約 5cm。体は黒色で,黄斑があり,はねは透明。止まるときは,はねをたたむ。中生代の化石の特徴を現在も有する原始的なトンボ。
む🔗⭐🔉
む
・む〜むお
・む〜ムーア
・ムーアじん〜ムーンライト
・ムーンライトソナタ〜むおん
・むか〜むこ
・むか〜むかえる
・むかか〜むかん
・むかんけい〜むぎこ
・むきこうさい〜むぎみそ
・むきむき〜むく
・むくい〜むけい
・むげい〜むげんせきにん
・むげんせきにんしゃいん〜むこうきず
・むこうこ〜むこん
・むごん〜むごんしょう
・むさ〜むそ
・むさい〜ムサファー
・むさべつ〜むし
・むじ〜むしタオル
・むじつ〜むじゃき
・むじゃく〜むしょう
・むじょう〜むしろ
・むしろばた〜むすう
・むずかしい〜むすぶ
・むすぼれる〜むせいふしゅぎしゃ
・むせいふじょうたい〜むせんそうじゅう
・むせんタクシー〜ムソルグスキー
・むた〜むと
・むだ〜むちうつ
・むちつじょ〜むつごと
・むつごろう〜むていしがたコンピューター
・むてかつりゅう〜むとんちゃく
・むな〜むの
・むないた〜ムニエル
・むにょう〜むねん
・むねんむそう〜むのうりょくしゃ
・むは〜むほ
・ムハージルーン〜むほう
・むぼう〜むほん
・むま〜むも
・むま〜むもん
・むや〜むよ
・むやく〜むよく
・むら〜むろ
・むら〜むらさき
・むらさきいがい〜むらのとうご
・むらはずれ〜むりしんじゅう
・むりすう〜むろあじ
・むろうあかめあおやまこくていこうえん〜むろん
・むん
・ムンカッチ〜むんむん
新辞林に「む」で始まるの検索結果 1-98。もっと読み込む