複数辞典一括検索+
さはちりょうり【皿鉢料理】🔗⭐🔉
さはちりょうり【皿鉢料理】
高知県の郷土料理の一。大皿に刺し身,煮物,焼き物,鮨などを盛りつけた宴会料理。さわちりょうり。
さら【皿】🔗⭐🔉
さら【皿】
[1]
(1)浅くて平たい器。食物などを盛る。
(2)(1)の形をしたもの。「ひざの―」
(3)日本料理で,(1)に盛った料理。
(4)漢字の脚の一。「盆」「盛」などの「皿」の部分。
[2](接尾)
皿に盛った食べ物や料理などを数える語。「団子二―」
さらうどん【皿饂飩】🔗⭐🔉
さらうどん【皿饂飩】
北九州地方の郷土料理の一。細いめんを油で揚げたり炒(いた)めたりして,肉・野菜・かまぼこなどの具の入った餡(あん)をのせたもの。
さらこばち【皿小鉢】🔗⭐🔉
さらこばち【皿小鉢】
皿や小さい鉢。台所にある瀬戸物類の総称。
さらばかり【皿秤】🔗⭐🔉
さらばかり【皿秤】
はかる物をのせる皿のあるはかり。台ばかりなど。
さわちりょうり【皿鉢料理】🔗⭐🔉
さわちりょうり【皿鉢料理】
⇒さはちりょうり(皿鉢料理)
【皿】🔗⭐🔉
【皿】
〔画 数〕5画 − 常用漢字
〔区 点〕2714〔JIS〕3B2E〔シフトJIS〕8E4D
〔音 訓〕ベイ・ミョウ・さら
〔熟語一覧〕
→石皿(いしざら)
→受け皿(うけざら)
→上皿天秤(うわざらてんびん)
→絵皿(えざら)
→額皿(がくざら)
→小皿(こざら)
→皿鉢料理(さはちりょうり)
→皿(さら)
→皿饂飩(さらうどん)
→皿小鉢(さらこばち)
→皿秤(さらばかり)
→皿鉢料理(さわちりょうり)
→蒸発皿(じょうはつざら)
→壺皿(つぼざら)
→手塩皿(てしおざら)
→時計皿(とけいざら)
→取り皿(とりざら)
→灰皿(はいざら)
→秤皿(はかりざら)
→膝皿(ひざざら)
→火皿貝・膝皿貝(ひざらがい)
→平皿(ひらざら)
→ペトリ皿(ペトリざら)
→銘銘皿(めいめいざら)
新辞林に「皿」で始まるの検索結果 1-7。