複数辞典一括検索+
さ‐はち【砂鉢・皿鉢】🔗⭐🔉
さ‐はち【砂鉢・皿鉢】
(「あさはち(浅鉢)」の変化)皿の形をした、浅くて大きな鉢。磁器の浅い鉢。
さはち‐りょうり【皿鉢料理】(‥レウリ)🔗⭐🔉
さはち‐りょうり【皿鉢料理】(‥レウリ)
高知県や愛媛県の名物料理。大皿に刺身その他を盛りつけたもの。
さら【皿・盤】🔗⭐🔉
さら【皿・盤】
1 平たく浅い器。食物を盛るのに用い、陶器、漆器、金属およびガラス製などがある。
2 1に盛って、饗膳(きょうぜん)などに出す肴(さかな)。
3 (鈔羅)仏具の一つ。銅に錫(すず)・鉛を加えた合金で作る。盆のような形で、読経の時に打ち鳴らす。
4 秤皿(はかりざら)。
5 人間の骨で、平たくて1に似た形のものを俗にいう。
膝蓋骨(しつがいこつ)。「膝の皿」
頭蓋骨の頂上の部分。「頭の皿」
6 漢字の脚(あし)の一つ。「盃」「盆」「盛」などの「皿」の部分をいう。
●皿の様(よう)
皿に似ているさま。特に、目を大きくまるまる見開いたさまをたとえていう。「目を皿の様にして探し回る」


●皿の様(よう)🔗⭐🔉
●皿の様(よう)
皿に似ているさま。特に、目を大きくまるまる見開いたさまをたとえていう。「目を皿の様にして探し回る」
さら【新・更】
(副詞「さらに(更)」からの変化)
(形動)手の加わっていないさま。未使用であたらしいさま。また、そのもの。「さらの浴衣(下駄)」*浮・元禄大平記‐五「さらの凡夫にはまさり候べし」
〔接頭〕名詞の上につけて、そのものが新しいことを現す。「さら世帯」「さら袴」「さら湯」「さらギセル」など。


さら‐あらい【皿洗】(‥あらひ)🔗⭐🔉
さら‐あらい【皿洗】(‥あらひ)
食後の皿を、また一般に、食器を洗ってかたづけることをいう。
さらあらい‐き【皿洗機】(さらあらひ‥)🔗⭐🔉
さらあらい‐き【皿洗機】(さらあらひ‥)
多くの皿を一度に自動的に洗う機械。
さら‐いし【皿石】🔗⭐🔉
さら‐いし【皿石】
火口の周辺に見出される皿のような形をした溶岩片。
さら‐がい【皿貝】(‥がひ)🔗⭐🔉
さら‐がい【皿貝】(‥がひ)
ニッコウガイ科の二枚貝。千葉、石川両県以北、北海道に分布し、潮間帯下から一〇メートルほどの細砂底にすむ。殻長一〇センチメートル、殻高六センチメートル、殻幅二・七センチメートルに達する。殻は長卵形で厚く、殻頂が背側のほぼ中央にとがっている。殻は淡灰白色ないし灰褐色で光沢があり、成長脈を刻む。内面は橙黄色。近縁種に内面が紅紫色を帯びるベニサラガイがあり、いずれも食用となる。
さら‐かご【皿駕籠】🔗⭐🔉
さら‐かご【皿駕籠】
乗手の腰をおろす部分を皿のように竹であんだ簡単な駕籠。最も初期の頃の駕籠。
さら‐ぐも【皿蜘蛛】🔗⭐🔉
さら‐ぐも【皿蜘蛛】
節足動物サラグモ科サラグモ属のクモの総称。体長四〜八ミリメートル。腹部は後方が太く高まり、黒または黒褐色と白色のまだらがある。脚は細く長く、棘(とげ)がある。皿形または椀形の網を張る。アシナガサラグモ、ハンモックサラグモなど各地に分布する。
さら‐こばち【皿小鉢】🔗⭐🔉
さら‐こばち【皿小鉢】
皿や小さな鉢など、台所の瀬戸物類の総称。さらっこばち。
さら‐と【皿斗】🔗⭐🔉
さら‐と【皿斗】
建築の斗形(とがた)の部分の一つ。下に皿状の部分をつけた斗(ます)。法隆寺系建築および大仏様(だいぶつよう)建築に用いられている。
さら‐ばかり【皿秤・盤秤】🔗⭐🔉
さら‐ばかり【皿秤・盤秤】
1 物をのせる皿と棹(さお)をもった秤。
2 =てんびん(天秤)
さら‐ばち【皿鉢】🔗⭐🔉
さら‐ばち【皿鉢】
鉢やどんぶりのやや浅いもの。
さら‐ばな【皿花】🔗⭐🔉
さら‐ばな【皿花】
皿に水を入れて花びらを浮かしたり、また、底に石を配置してその間に花びらをあしらったりして観賞するもの。茶席などに置く。
さら‐ボルト【皿ボルト】🔗⭐🔉
さら‐ボルト【皿ボルト】
頭部を皿形とし、頭が取り付け場所の表面から突出しないようにしたボルト。
さら‐まなこ【皿眼】🔗⭐🔉
さら‐まなこ【皿眼】
皿のように大きく見開いた目。
さら‐まわし【皿回】(‥まはし)🔗⭐🔉
さら‐まわし【皿回】(‥まはし)
曲芸の一つ。皿、茶碗などの陶器を指や細い棒などの先端にのせてまわすもの。また、その曲芸をする人。
さら‐やしき【皿屋敷】🔗⭐🔉
さら‐やしき【皿屋敷】
菊という女中が主家秘蔵の皿を破損して自殺、または惨殺され、その亡霊が現れて皿の枚数を悲しげに数えるという巷説(こうせつ)。浄瑠璃や歌舞伎の好材料となり、浄瑠璃「播州皿屋敷」、岡本綺堂の「番町皿屋敷」などがある。
さら‐リベット【皿リベット】🔗⭐🔉
さら‐リベット【皿リベット】
頭が皿状をしたリベット。打ち込んだ表面にリベットの頭が出ないもの。
日国に「皿」で始まるの検索結果 1-20。