複数辞典一括検索+
さ-はち【沙鉢・皿鉢】🔗⭐🔉
さ-はち [0] 【沙鉢・皿鉢】
〔「浅鉢(アサハチ)」の転〕
浅い大きな磁器の鉢。
さはち-りょうり【皿鉢料理】🔗⭐🔉
さはち-りょうり ―レウ― [4] 【皿鉢料理】
高知県の郷土料理の一。九谷焼や伊万里焼の大皿にタイ・カツオ・貝の刺身,組み物(煮物・焼き物・揚げ物),鮨(スシ)(サバの姿鮨や魚の押し鮨)を盛りつけた宴会料理。さわちりょうり。
さら【皿・盤】🔗⭐🔉
さら 【皿・盤】
■一■ [0] (名)
(1)浅くて平たい器。食物などを盛るのに用いる。陶器・ガラス・金属製などがある。
(2){(1)}の形をしたもの。「ひざの―」「ペン―」
(3)日本料理で,{(1)}に盛った料理。
(4)仏具の一。金属製で,読経のときに打ち鳴らす。
(5)漢字の脚の一。「盆」「盛」などの「皿」の部分。
■二■ (接尾)
助数詞。皿に盛った食べ物・料理などを数えるのに用いる。「団子二―をたいらげる」
さら-あらい【皿洗い】🔗⭐🔉
さら-あらい ―アラヒ [3] 【皿洗い】
食器を洗うこと。また,その人。
さら-いし【皿石】🔗⭐🔉
さら-いし [0] 【皿石】
火口周辺に見いだされる皿のような形の溶岩片。阿蘇山のものが有名。
さら-うどん【皿饂飩】🔗⭐🔉
さら-うどん [3] 【皿饂飩】
北九州地方の郷土料理の一。細いうどんを油で揚げたり,炒(イタ)めたりして,その上に肉・野菜・かまぼこなどの具をのせて皿に盛ったもの。
さら-こばち【皿小鉢】🔗⭐🔉
さら-こばち [3] 【皿小鉢】
皿や小さい鉢。台所にある瀬戸物類の総称。
さら-たて【皿立て】🔗⭐🔉
さら-たて [2] 【皿立て】
飾りの皿を立てるための支え。
さら-ばかり【皿秤・盤秤】🔗⭐🔉
さら-ばかり [3] 【皿秤・盤秤】
はかる物をのせる皿のあるはかり。台ばかりなど。
さら-ばち【皿鉢】🔗⭐🔉
さら-ばち [2] 【皿鉢】
どんぶりや鉢などの浅いもの。
さら-びょう【皿鋲】🔗⭐🔉
さら-びょう ―ビヤウ [0] 【皿鋲】
鋲頭部が平らで,取り付けた場合に頭部が材の表面に飛び出ない鋲。皿リベット。
さら-ボルト【皿―】🔗⭐🔉
さら-ボルト [3] 【皿―】
頭部が皿形で,取り付けた場合に頭部が材の表面に飛び出ないボルト。
さら-まなこ【皿眼】🔗⭐🔉
さら-まなこ [3] 【皿眼】
しっかり見開いた目をたとえていう語。「風呂敷包を解いて―になつて,盗難品を検べて居る/吾輩は猫である(漱石)」
さら-まわし【皿回し】🔗⭐🔉
さら-まわし ―マハシ [3] 【皿回し】
曲芸の一。棒・箸(ハシ)・煙管(キセル)・指などの先で皿を回す曲芸。また,それをする人。
さらやしき【皿屋敷】🔗⭐🔉
さらやしき 【皿屋敷】
伝説の一。主家の家宝の皿を割って成敗され,井戸に投げ込まれたお菊が幽霊となって夜な夜な現れ,悲しげに皿の数を数えるというもの。浄瑠璃「播州皿屋敷」,河竹黙阿弥の歌舞伎「新皿屋敷月雨暈(ツキノアマガサ)」,岡本綺堂作「番町皿屋敷」などに脚色された。
さらやま【皿山】🔗⭐🔉
さらやま 【皿山】
岡山県津山市南部にある山。久米の皿山。((歌枕))
さら-リベット【皿―】🔗⭐🔉
さら-リベット [4] 【皿―】
⇒皿鋲(サラビヨウ)
さわち-りょうり【皿鉢料理】🔗⭐🔉
さわち-りょうり サハチレウリ [4] 【皿鉢料理】
⇒さはちりょうり(皿鉢料理)
さら【皿】(和英)🔗⭐🔉
さらばかり【皿秤】(和英)🔗⭐🔉
さらばかり【皿秤】
a balance.→英和
大辞林に「皿」で始まるの検索結果 1-21。