複数辞典一括検索+
さ‐はち【砂鉢・沙鉢・皿鉢】🔗⭐🔉
さ‐はち【砂鉢・沙鉢・皿鉢】
(アサハチ(浅鉢)の約)
①浅い大形の磁器の鉢。さらばち。→皿鉢さわち料理。
②脳天。頭の鉢。雑兵物語「敵を一疋―をぶち破つた」
さら【皿・盤】🔗⭐🔉
さら【皿・盤】
①食物を盛る平たく浅い器。陶磁器・漆器・金属製などがある。源氏物語葵「御―どもなどいつの間にかし出でけむ」
②饗膳きょうぜんなどに皿に盛って出す料理。「―数をふやす」
③平たくて皿に似た形のもの。「ひざの―」「ペン―」
④漢字の脚あしの一つ。「盃」「盆」などの脚の「皿」の称。
さら‐あらい【皿洗い】‥アラヒ🔗⭐🔉
さら‐あらい【皿洗い】‥アラヒ
食事に使った皿を洗うこと。また、それを業務とする人。
さら‐いし【皿石】🔗⭐🔉
さら‐いし【皿石】
火口の周辺に見出される皿状の溶岩片。特に阿蘇山中岳火口付近に多い。
さら‐うどん【皿饂飩】🔗⭐🔉
さら‐うどん【皿饂飩】
油で揚げたり炒いためたりした中華そばを皿に盛り、その上に肉・魚介・野菜などの具を炒めて作った汁をかけたもの。多くは汁にとろみをつける。北九州地方、特に長崎の郷土料理。
さら‐こばち【皿小鉢】🔗⭐🔉
さら‐こばち【皿小鉢】
皿や小さな鉢。台所の瀬戸物類の総称。
さら‐と【皿斗】🔗⭐🔉
さら‐と【皿斗】
〔建〕斗形ますがたの下方につけた皿状の部分。また、それをつけた斗形。
皿斗

さら‐ばかり【皿秤・盤秤】🔗⭐🔉
さら‐ばかり【皿秤・盤秤】
量るべき品物をのせる、皿形の器のある秤。
さら‐ボルト【皿ボルト】🔗⭐🔉
さら‐ボルト【皿ボルト】
(flush bolt)頭部が皿形で上面が平らなボルト。ボルトの頭が取付箇所の表面から飛び出さない。
さら‐まわし【皿回し】‥マハシ🔗⭐🔉
さら‐まわし【皿回し】‥マハシ
皿・茶碗を指や細い棒などの先端にのせて回す曲芸。また、その曲芸をする人。
さら‐やしき【皿屋敷】🔗⭐🔉
さら‐やしき【皿屋敷】
怪異伝説。主人の秘蔵の皿を1枚割ったために惨殺され、井戸へ投げ込まれたお菊の亡霊が皿を数えるというもの。元禄期頃から広まった伝説といい、江戸・播州姫路をはじめ、各地に流布。浄瑠璃「播州皿屋敷」、河竹黙阿弥の「新皿屋敷月雨暈つきのあまがさ」、岡本綺堂の「番町皿屋敷」などに劇化。
さら‐リベット【皿リベット】🔗⭐🔉
さら‐リベット【皿リベット】
(flush-head rivet)頭部が皿形のリベット。用途は皿ボルトに同じ。皿鋲。沈鋲しずみびょう。
さわち‐りょうり【皿鉢料理】‥ハチレウ‥🔗⭐🔉
さわち‐りょうり【皿鉢料理】‥ハチレウ‥
種々の魚介・野菜などを大皿や大鉢に盛って出し、めいめいが取り分ける料理。土佐の名物料理。→さはち1
[漢]皿🔗⭐🔉
皿 字形
筆順
〔皿部0画/5画/教育/2714・3B2E〕
〔音〕ベイ(漢)
〔訓〕さら
[意味]
食物を盛る、ふたのない平たい器。さら。「器皿」
[解字]
解字
足つきの食器を描いた象形文字。
[難読]
皿鉢料理さわちりょうり



広辞苑に「皿」で始まるの検索結果 1-15。