複数辞典一括検索+
さ‐はち【砂鉢・×沙鉢・△皿鉢】🔗⭐🔉
さ‐はち【砂鉢・×沙鉢・△皿鉢】
《「あさはち(浅鉢)」の略》浅くて大きな磁器の鉢。
さはち‐りょうり【△皿鉢料理】‐レウリ🔗⭐🔉
さはち‐りょうり【△皿鉢料理】‐レウリ
生物(なまもの)とよぶ刺身やたたき、組み物とよぶ鮨(すし)、煮物、焼き物などを大皿に盛り合わせたもの。高知県の代表的な郷土料理で、主として宴会用。さわちりょうり。
さら【皿・△盤】🔗⭐🔉
さら【皿・△盤】
[名]
食物を盛る、浅くて平たい容器。陶製・ガラス製・金属製などがある。
供応の膳(ぜん)などで、
に盛って出す料理。
に似た形のもの。「ひざの―」「はかりの―」「灰―」
漢字の脚(あし)の一。「盆」「益」「盛」「監」などの「皿」の部分の称。
〔接尾〕助数詞。皿に盛った食物や料理などの数を数えるのに用いる。「カレーライス二―」「炒(いた)め物三―」
[下接語]頭の皿・膝(ひざ)の皿 (ざら)油皿・石皿・受け皿・絵皿・大皿・角(かく)皿・菊皿・木皿・口取り皿・小皿・蒸発皿・中(ちゆう)皿・壺(つぼ)皿・手塩皿・時計皿・取り皿・灰皿・秤(はかり)皿・膝(ひざ)皿・火皿・平(ひら)皿・銘銘皿・薬味皿








さら‐いし【皿石】🔗⭐🔉
さら‐いし【皿石】
阿蘇中岳の火口周辺でみられる皿状になった火山弾。火山灰などの固結した板状の岩片を溶岩の薄い皮膜が包んでいるものが多い。
さら‐うどん【皿×饂×飩】🔗⭐🔉
さら‐うどん【皿×饂×飩】
北九州地方の郷土料理。細いうどんを揚げたり炒(いた)めたりして皿に盛り、肉・野菜などの具を炒めてのせたもの。
さら‐がい【皿貝】‐がひ🔗⭐🔉
さら‐がい【皿貝】‐がひ
ニッコウガイ科の二枚貝。東北地方以北の浅海にすむ。貝殻は白色。長卵形で平たく、殻長七センチほど。食用。
さら‐こばち【皿小鉢】🔗⭐🔉
さら‐こばち【皿小鉢】
皿や小さな鉢など、台所で使う瀬戸物類の総称。
さら‐と【皿斗】🔗⭐🔉
さら‐と【皿斗】
建築で、斗(ます)の下端に付けた皿状の部分。また、それを付けた斗。
さら‐ばかり【皿×秤・△盤×秤】🔗⭐🔉
さら‐ばかり【皿×秤・△盤×秤】
量る物をのせる部分が皿の形をしている計量器。竿秤(さおばかり)・台秤など。
さら‐ばち【皿鉢】🔗⭐🔉
さら‐ばち【皿鉢】
どんぶりや鉢のやや浅めのもの。
さら‐ボルト【皿ボルト】🔗⭐🔉
さら‐ボルト【皿ボルト】
頭部が皿形で上面が平らなボルト。頭部が取り付け場所の表面に出ないもの。
さら‐まなこ【皿眼】🔗⭐🔉
さら‐まなこ【皿眼】
皿のように丸く大きく見開いた目。また、そうした目で注視すること。「―になって、盗難品を検(しら)べて居る」〈漱石・吾輩は猫である〉
さら‐まわし【皿回し】‐まはし🔗⭐🔉
さら‐まわし【皿回し】‐まはし
皿や茶碗などを指や棒などの先端にのせて回す曲芸。また、その芸人。
さら‐やしき【皿屋敷】🔗⭐🔉
さら‐やしき【皿屋敷】
江戸時代に流布した怪異巷説(こうせつ)。主家秘蔵の皿を割ったために自殺したり惨殺されたりした女中の亡霊が、皿の枚数を悲しげに数えるというもの。浄瑠璃「播州皿屋敷」、歌舞伎狂言「新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)」などに脚色された。
さら‐リベット【皿リベット】🔗⭐🔉
さら‐リベット【皿リベット】
頭部が皿形をしたリベット。締めつけたとき、リベットの頭が部材表面に突き出ないもの。沈み鋲(びよう)。皿鋲。
さわち‐りょうり【△皿鉢料理】さはちレウリ🔗⭐🔉
さわち‐りょうり【△皿鉢料理】さはちレウリ
さはちりょうり

皿🔗⭐🔉
皿
[音]ベイ
メイ
[訓]さら
[部首]皿
[総画数]5
[コード]区点 2714
JIS 3B2E
S‐JIS 8E4D
[分類]常用漢字
[難読語]
→き‐べい【器皿】
→さ‐はち【砂鉢・沙鉢・皿鉢】
→さわち‐りょうり【皿鉢料理】
→ひざら‐がい【火皿貝・石鼈・膝皿貝】

大辞泉に「皿」で始まるの検索結果 1-17。