複数辞典一括検索+

さら【皿】[0]🔗🔉

さら【皿】[0] (一)食物を盛る、円形の器。浅くて平たい。〔現在は円形以外のものも使われる〕 「―洗い[3]・木―ザラ・果物―ザラ[4]・角―ザラ・絵―ザラ」 (二)「皿(一)」に盛って出す料理。〔算カゾえる時にも用いられる〕 (三)全体が平たくて皿形のもの。 「目を―にする〔= 〕/ひざの―/はかりの―/頭の―/河童カツパの―」 [かぞえ方](一)(二)は一客・一枚

さらがた【皿形】[0]🔗🔉

さらがた【皿形】[0] 皿のように、平たくて、浅く窪(クボ)みが有る円形。

さらばかり【皿秤】[3]🔗🔉

さらばかり【皿秤】[3] (一)てんびん(一)。 (二)品物をのせる皿のある計量器。 さおばかり [かぞえ方](一)(二)とも一台

さらまわし【皿回し】サラマハシ[3]🔗🔉

さらまわし【皿回し】サラマハシ[3] 皿を△はし(棒)の先で回す曲芸(をする人)。

さらもり【皿盛り】【皿盛】[0]🔗🔉

さらもり【皿盛り】【皿盛】[0] 〔ごはん・野菜・魚などを〕 皿に盛ること。また、その物。

新明解で始まるの検索結果 1-5