複数辞典一括検索+

かず【数】🔗🔉

かず【数】 1 一、二、三…など物の順序を示す呼び名。序数。また、数を表わした文字。数字。 2 物の数量や分量などを示す呼び名。物を一つ一つ数えたもの。数量。すう。「数が多い(少ない)」 3 数量や回数、種類が多いこと。かずかず。たくさん。いろいろ。「かずの」の形で用いられる場合が多い。「数ある中から君を選んだ」*栄花‐鳥の舞「今我等かずの仏を見奉りつ。これおぼろけの縁にあらず」 4 多くの物の中で、特にとりたてて数えあげる価値のあるもの。物のかず。→数ならず。*源氏‐須磨「たかき人は、われの何のかずにもおぼさじ」 5 定まった数。定数。定員。また、ある範囲にはいる人。仲間。*落窪‐四「おとな卅人、わらは四人、下づかへ四人なん、ゐてくだるかずに定めたりける」 6 (籌)数とりの道具。点数などを数える勝負事の時、くしや枝などを、勝ち負けのしるしとして、数さしに突きさすもの。*拾遺‐一一六三「苔むさば拾ひもかへさむさざれ石の数をみなとるよはひいくよぞ」 〔接頭〕名詞の上に付けて、数が多い、安っぽい、粗末な、の意を表わす。「かず扇」「かず雪駄」「かず長櫃」など。 ●数が多くなる お祝いの席などで、物がこわれた場合、縁起をかついで、祝い直していう言葉。 ●数書(か)く (「南本涅槃経‐二」の「是身無常、念念不住、猶如電光暴水幻炎、亦如水随書随合」から)数取りのために線を引く。「水にかず書く」の形で、はかない、つまらない、むだであるなどのたとえにいう。 ●数掻(か)く 鳥が、夜明け方など霜を払うため、しきりに羽ばたきをする。また、そのように、恋のため夜も眠ることができないで、床の中でもじもじして夜をあかす、というたとえ。 ●数=知(し)らず[=知(し)れず] (数がわからないの意)数えようとしても、数が多くて数えられない。限りもなく多い。*後撰‐五七九「雨やまぬ軒のたま水数しらず恋しきことのまさるころかな」 ●数添(そ)う 1 (「添う」は四段活用)数がふえる。多くなる。 2 (「添う」は下二段活用)数をふやす。多くする。 ●数無し ⇒親見出し ●数ならず 数えたてて、とりあげるほどの価値はない。物の数ではない。とるに足りない。数にもあらず。*古今‐七五四「花がたみめならぶ人のあまたあればわすられぬらんかずならぬ身は」 ●数に取(と)る 数える時、石、くし、枝などを、心おぼえのために取る。一つ一つ数える。数取りをする。 ●数にもあらず =かず(数)ならず*万葉‐三七二七「塵泥(ちりひぢ)の可受爾母安良奴(カズニモアラヌ)われ故に」 ●数の外(ほか) 定められた人員以外の人。定員外。定数外。かぞえのほか。数より外。 ●数の外(ほか)の大臣(だいじん・おとど) 内大臣の別名。 ●数の外(ほか)の大納言(だいなごん) 権大納言(ごんだいなごん)の別名。 ●数見(み)ゆ 数えることができる。数えられる。 ●数も無(な)し 数がわからないほど多い。無数である。かずなし。 ●数より外(ほか) 1 =かず(数)の外(ほか) 2 とるに足りないこと。つまらないこと。 ●数を差(さ)す 歌合わせなどの勝負で、勝った時、数さしのくしを、数たてに差し入れる。勝ち負けを記録する。数さしをする。 ●数を尽(つ)くす あるだけの数を全部あらわす。多く、「かずをつくし(て)」の形で「残らず、ある限り」の意で用いられる。

●数が多くなる🔗🔉

●数が多くなる お祝いの席などで、物がこわれた場合、縁起をかついで、祝い直していう言葉。 ●数書(か)く (「南本涅槃経‐二」の「是身無常、念念不住、猶如電光暴水幻炎、亦如水随書随合」から)数取りのために線を引く。「水にかず書く」の形で、はかない、つまらない、むだであるなどのたとえにいう。 ●数掻(か)く 鳥が、夜明け方など霜を払うため、しきりに羽ばたきをする。また、そのように、恋のため夜も眠ることができないで、床の中でもじもじして夜をあかす、というたとえ。 ●数=知(し)らず[=知(し)れず] (数がわからないの意)数えようとしても、数が多くて数えられない。限りもなく多い。*後撰‐五七九「雨やまぬ軒のたま水数しらず恋しきことのまさるころかな」 ●数添(そ)う 1 (「添う」は四段活用)数がふえる。多くなる。 2 (「添う」は下二段活用)数をふやす。多くする。 ●数無し ⇒親見出し ●数ならず 数えたてて、とりあげるほどの価値はない。物の数ではない。とるに足りない。数にもあらず。*古今‐七五四「花がたみめならぶ人のあまたあればわすられぬらんかずならぬ身は」 ●数に取(と)る 数える時、石、くし、枝などを、心おぼえのために取る。一つ一つ数える。数取りをする。 ●数にもあらず =かず(数)ならず*万葉‐三七二七「塵泥(ちりひぢ)の可受爾母安良奴(カズニモアラヌ)われ故に」 ●数の外(ほか) 定められた人員以外の人。定員外。定数外。かぞえのほか。数より外。 ●数の外(ほか)の大臣(だいじん・おとど) 内大臣の別名。 ●数の外(ほか)の大納言(だいなごん) 権大納言(ごんだいなごん)の別名。 ●数見(み)ゆ 数えることができる。数えられる。 ●数も無(な)し 数がわからないほど多い。無数である。かずなし。 ●数より外(ほか) 1 =かず(数)の外(ほか) 2 とるに足りないこと。つまらないこと。 ●数を差(さ)す 歌合わせなどの勝負で、勝った時、数さしのくしを、数たてに差し入れる。勝ち負けを記録する。数さしをする。 ●数を尽(つ)くす あるだけの数を全部あらわす。多く、「かずをつくし(て)」の形で「残らず、ある限り」の意で用いられる。 か‐ず【下図】(‥ヅ) 下に示した図。下の図。

●数=知(し)らず[=知(し)れず]🔗🔉

●数=知(し)らず[=知(し)れず] (数がわからないの意)数えようとしても、数が多くて数えられない。限りもなく多い。*後撰‐五七九「雨やまぬ軒のたま水数しらず恋しきことのまさるころかな」 ●数添(そ)う 1 (「添う」は四段活用)数がふえる。多くなる。 2 (「添う」は下二段活用)数をふやす。多くする。 ●数無し ⇒親見出し ●数ならず 数えたてて、とりあげるほどの価値はない。物の数ではない。とるに足りない。数にもあらず。*古今‐七五四「花がたみめならぶ人のあまたあればわすられぬらんかずならぬ身は」 ●数に取(と)る 数える時、石、くし、枝などを、心おぼえのために取る。一つ一つ数える。数取りをする。 ●数にもあらず =かず(数)ならず*万葉‐三七二七「塵泥(ちりひぢ)の可受爾母安良奴(カズニモアラヌ)われ故に」 ●数の外(ほか) 定められた人員以外の人。定員外。定数外。かぞえのほか。数より外。 ●数の外(ほか)の大臣(だいじん・おとど) 内大臣の別名。 ●数の外(ほか)の大納言(だいなごん) 権大納言(ごんだいなごん)の別名。 ●数見(み)ゆ 数えることができる。数えられる。 ●数も無(な)し 数がわからないほど多い。無数である。かずなし。 ●数より外(ほか) 1 =かず(数)の外(ほか) 2 とるに足りないこと。つまらないこと。 ●数を差(さ)す 歌合わせなどの勝負で、勝った時、数さしのくしを、数たてに差し入れる。勝ち負けを記録する。数さしをする。 ●数を尽(つ)くす あるだけの数を全部あらわす。多く、「かずをつくし(て)」の形で「残らず、ある限り」の意で用いられる。 か‐ず【下図】(‥ヅ) 下に示した図。下の図。

●数ならず🔗🔉

●数ならず 数えたてて、とりあげるほどの価値はない。物の数ではない。とるに足りない。数にもあらず。*古今‐七五四「花がたみめならぶ人のあまたあればわすられぬらんかずならぬ身は」 ●数に取(と)る 数える時、石、くし、枝などを、心おぼえのために取る。一つ一つ数える。数取りをする。 ●数にもあらず =かず(数)ならず*万葉‐三七二七「塵泥(ちりひぢ)の可受爾母安良奴(カズニモアラヌ)われ故に」 ●数の外(ほか) 定められた人員以外の人。定員外。定数外。かぞえのほか。数より外。 ●数の外(ほか)の大臣(だいじん・おとど) 内大臣の別名。 ●数の外(ほか)の大納言(だいなごん) 権大納言(ごんだいなごん)の別名。 ●数見(み)ゆ 数えることができる。数えられる。 ●数も無(な)し 数がわからないほど多い。無数である。かずなし。 ●数より外(ほか) 1 =かず(数)の外(ほか) 2 とるに足りないこと。つまらないこと。 ●数を差(さ)す 歌合わせなどの勝負で、勝った時、数さしのくしを、数たてに差し入れる。勝ち負けを記録する。数さしをする。 ●数を尽(つ)くす あるだけの数を全部あらわす。多く、「かずをつくし(て)」の形で「残らず、ある限り」の意で用いられる。 か‐ず【下図】(‥ヅ) 下に示した図。下の図。

●数に取(と)る🔗🔉

●数に取(と)る 数える時、石、くし、枝などを、心おぼえのために取る。一つ一つ数える。数取りをする。 ●数にもあらず =かず(数)ならず*万葉‐三七二七「塵泥(ちりひぢ)の可受爾母安良奴(カズニモアラヌ)われ故に」 ●数の外(ほか) 定められた人員以外の人。定員外。定数外。かぞえのほか。数より外。 ●数の外(ほか)の大臣(だいじん・おとど) 内大臣の別名。 ●数の外(ほか)の大納言(だいなごん) 権大納言(ごんだいなごん)の別名。 ●数見(み)ゆ 数えることができる。数えられる。 ●数も無(な)し 数がわからないほど多い。無数である。かずなし。 ●数より外(ほか) 1 =かず(数)の外(ほか) 2 とるに足りないこと。つまらないこと。 ●数を差(さ)す 歌合わせなどの勝負で、勝った時、数さしのくしを、数たてに差し入れる。勝ち負けを記録する。数さしをする。 ●数を尽(つ)くす あるだけの数を全部あらわす。多く、「かずをつくし(て)」の形で「残らず、ある限り」の意で用いられる。 か‐ず【下図】(‥ヅ) 下に示した図。下の図。

●数にもあらず🔗🔉

●数にもあらず =かず(数)ならず*万葉‐三七二七「塵泥(ちりひぢ)の可受爾母安良奴(カズニモアラヌ)われ故に」 ●数の外(ほか) 定められた人員以外の人。定員外。定数外。かぞえのほか。数より外。 ●数の外(ほか)の大臣(だいじん・おとど) 内大臣の別名。 ●数の外(ほか)の大納言(だいなごん) 権大納言(ごんだいなごん)の別名。 ●数見(み)ゆ 数えることができる。数えられる。 ●数も無(な)し 数がわからないほど多い。無数である。かずなし。 ●数より外(ほか) 1 =かず(数)の外(ほか) 2 とるに足りないこと。つまらないこと。 ●数を差(さ)す 歌合わせなどの勝負で、勝った時、数さしのくしを、数たてに差し入れる。勝ち負けを記録する。数さしをする。 ●数を尽(つ)くす あるだけの数を全部あらわす。多く、「かずをつくし(て)」の形で「残らず、ある限り」の意で用いられる。 か‐ず【下図】(‥ヅ) 下に示した図。下の図。

●数の外(ほか)🔗🔉

●数の外(ほか) 定められた人員以外の人。定員外。定数外。かぞえのほか。数より外。 ●数の外(ほか)の大臣(だいじん・おとど) 内大臣の別名。 ●数の外(ほか)の大納言(だいなごん) 権大納言(ごんだいなごん)の別名。 ●数見(み)ゆ 数えることができる。数えられる。 ●数も無(な)し 数がわからないほど多い。無数である。かずなし。 ●数より外(ほか) 1 =かず(数)の外(ほか) 2 とるに足りないこと。つまらないこと。 ●数を差(さ)す 歌合わせなどの勝負で、勝った時、数さしのくしを、数たてに差し入れる。勝ち負けを記録する。数さしをする。 ●数を尽(つ)くす あるだけの数を全部あらわす。多く、「かずをつくし(て)」の形で「残らず、ある限り」の意で用いられる。 か‐ず【下図】(‥ヅ) 下に示した図。下の図。

●数の外(ほか)の大臣(だいじん・おとど)🔗🔉

●数の外(ほか)の大臣(だいじん・おとど) 内大臣の別名。 ●数の外(ほか)の大納言(だいなごん) 権大納言(ごんだいなごん)の別名。 ●数見(み)ゆ 数えることができる。数えられる。 ●数も無(な)し 数がわからないほど多い。無数である。かずなし。 ●数より外(ほか) 1 =かず(数)の外(ほか) 2 とるに足りないこと。つまらないこと。 ●数を差(さ)す 歌合わせなどの勝負で、勝った時、数さしのくしを、数たてに差し入れる。勝ち負けを記録する。数さしをする。 ●数を尽(つ)くす あるだけの数を全部あらわす。多く、「かずをつくし(て)」の形で「残らず、ある限り」の意で用いられる。 か‐ず【下図】(‥ヅ) 下に示した図。下の図。

●数の外(ほか)の大納言(だいなごん)🔗🔉

●数の外(ほか)の大納言(だいなごん) 権大納言(ごんだいなごん)の別名。 ●数見(み)ゆ 数えることができる。数えられる。 ●数も無(な)し 数がわからないほど多い。無数である。かずなし。 ●数より外(ほか) 1 =かず(数)の外(ほか) 2 とるに足りないこと。つまらないこと。 ●数を差(さ)す 歌合わせなどの勝負で、勝った時、数さしのくしを、数たてに差し入れる。勝ち負けを記録する。数さしをする。 ●数を尽(つ)くす あるだけの数を全部あらわす。多く、「かずをつくし(て)」の形で「残らず、ある限り」の意で用いられる。 か‐ず【下図】(‥ヅ) 下に示した図。下の図。

●数見(み)ゆ🔗🔉

●数見(み)ゆ 数えることができる。数えられる。 ●数も無(な)し 数がわからないほど多い。無数である。かずなし。 ●数より外(ほか) 1 =かず(数)の外(ほか) 2 とるに足りないこと。つまらないこと。 ●数を差(さ)す 歌合わせなどの勝負で、勝った時、数さしのくしを、数たてに差し入れる。勝ち負けを記録する。数さしをする。 ●数を尽(つ)くす あるだけの数を全部あらわす。多く、「かずをつくし(て)」の形で「残らず、ある限り」の意で用いられる。 か‐ず【下図】(‥ヅ) 下に示した図。下の図。

●数も無(な)し🔗🔉

●数も無(な)し 数がわからないほど多い。無数である。かずなし。 ●数より外(ほか) 1 =かず(数)の外(ほか) 2 とるに足りないこと。つまらないこと。 ●数を差(さ)す 歌合わせなどの勝負で、勝った時、数さしのくしを、数たてに差し入れる。勝ち負けを記録する。数さしをする。 ●数を尽(つ)くす あるだけの数を全部あらわす。多く、「かずをつくし(て)」の形で「残らず、ある限り」の意で用いられる。 か‐ず【下図】(‥ヅ) 下に示した図。下の図。

●数より外(ほか)🔗🔉

●数より外(ほか) 1 =かず(数)の外(ほか) 2 とるに足りないこと。つまらないこと。 ●数を差(さ)す 歌合わせなどの勝負で、勝った時、数さしのくしを、数たてに差し入れる。勝ち負けを記録する。数さしをする。 ●数を尽(つ)くす あるだけの数を全部あらわす。多く、「かずをつくし(て)」の形で「残らず、ある限り」の意で用いられる。 か‐ず【下図】(‥ヅ) 下に示した図。下の図。

●数を差(さ)す🔗🔉

●数を差(さ)す 歌合わせなどの勝負で、勝った時、数さしのくしを、数たてに差し入れる。勝ち負けを記録する。数さしをする。 ●数を尽(つ)くす あるだけの数を全部あらわす。多く、「かずをつくし(て)」の形で「残らず、ある限り」の意で用いられる。 か‐ず【下図】(‥ヅ) 下に示した図。下の図。

●数を尽(つ)くす🔗🔉

●数を尽(つ)くす あるだけの数を全部あらわす。多く、「かずをつくし(て)」の形で「残らず、ある限り」の意で用いられる。 か‐ず【下図】(‥ヅ) 下に示した図。下の図。

かず・う【数う】(かずふ)🔗🔉

かず・う【数う】(かずふ) 〔他ハ下二〕(室町ごろからヤ行にも活用)=かぞえる(数)*源氏‐夕顔「なにがしくれがしとかずえしは頭中将の随身」

かずえ【数】(かずへ)🔗🔉

かずえ【数】(かずへ) (動詞「かずう(数)」の名詞化)かぞえること。また、かぞえられるもの。かぞえ。員数。仲間。*宇津保‐楼上上「このかずゑのうちにはいらず」

かず‐ぐそく【数具足】🔗🔉

かず‐ぐそく【数具足】 大量に作った安物の具足。

かず‐ごと【数事】🔗🔉

かず‐ごと【数事】 全部といってよいほど数の多いこと。*たまきはる「かす事といふばかりまゐりあひたる女院へ」

かず‐さし【数差・籌刺・員刺】🔗🔉

かず‐さし【数差・籌刺・員刺】 賭射、競馬、相撲、歌合、小弓、闘鶏、菖蒲の根合などの勝負を行なう時、勝った度数を数えるために、串や枝などをさすこと。また、そのための用具。また、その係りの者。多く童がこれに当たる。

かず‐とり【数取】🔗🔉

かず‐とり【数取】 1 (―する)数をかぞえること。また、あるものとして数えられるもの。*伎・梅雨小袖昔八丈‐二幕「まだごろつきの数取りにも足りねえ奴だが」 2 多くの数をかぞえる時、確認しながらかぞえること。また、確認のための心覚えに使う串や枝など。また、そのものによって表わされた数。数さし。*宴曲集‐三「拾ひ持て会はぬ恨みの数取り取らばや」 3 数を多く取ることを競う遊び。

かずとり‐き【数取器】🔗🔉

かずとり‐き【数取器】 かぞえた数量が集計した数字であらわれるように作られた器具。

かず‐の‐こ【数の子】🔗🔉

かず‐の‐こ【数の子】 (「かどのこ(鰊子)」の変化という)ニシンの卵。塩づけにしたものを塩数の子、乾燥したものを干し数の子という。正月など祝い事の時に用いる。《季・新年》

かずのこ‐ぐさ【数の子草】🔗🔉

かずのこ‐ぐさ【数の子草】 イネ科の一、二年草。各地の水湿地や水田などに生える。稈は高さ三〇〜六〇センチメートルになり鮮緑色。葉は線形で長さ一〇〜二〇センチメートルで、ふちに鋸歯がある。初夏、稈の先端に長い花穂を出し、淡緑色の扁平な小穂を密生する。飼料にされ、子実は「こじきごめ」という。小穂の並列する様子を数の子にたとえてこの名がある。むぎからぐさ。みのぐさ。みのごめ。

かず‐ま・える【数まえる】(‥まへる)🔗🔉

かず‐ま・える【数まえる】(‥まへる) 〔他ア下一(ハ下一)〕かずま・ふ〔他ハ下二〕 1 かぞえ入れる。員数の中に入れる。仲間に入れる。*源氏‐澪標「うへの同じ御子達のうちにかずまへ聞え給しかば」 2 一人前にあつかう。人並みに認める。*宇津保‐吹上下「おほやけにかずまへられず、さとの宮づかへかひなし」

かず‐めがね【数眼鏡】🔗🔉

かず‐めがね【数眼鏡】 光の屈折を利用した玩具の一種。ガラス板を三枚あわせて作ったもので、これを通して見ると物がいくつもに見えるところからいう。

かず・ゆ【数ゆ】🔗🔉

かず・ゆ【数ゆ】 〔他ヤ下二〕⇒かずう(数)

かぞ・う【数う】(かぞふ)🔗🔉

かぞ・う【数う】(かぞふ) 〔他ハ下二〕⇒かぞえる(数)

かぞえ【数】(かぞへ)🔗🔉

かぞえ【数】(かぞへ) (動詞「かぞえる(数)」の名詞化) 1 仲間のうち。ある範囲の人かずのうち。かず。 2 白拍子(しらびょうし)や今様などの歌謡をうたうこと。また、そのうたい方。 3 かぞえの年。かぞえ年。「満で一九、数えで二十歳になる」

かぞえ‐あ・げる【数え上げる】(かぞへ‥)🔗🔉

かぞえ‐あ・げる【数え上げる】(かぞへ‥) 〔他ガ下一〕かぞへあ・ぐ〔他ガ下二〕一つ一つ例を挙げて明示する。列挙する。*俳・折つつじ「酒の徳かぞへ上ては酔ふさり」

かぞえ‐い・れる【数え入れる】(かぞへ‥)🔗🔉

かぞえ‐い・れる【数え入れる】(かぞへ‥) 〔他ラ下一〕かぞへい・る〔他ラ下二〕ある範囲内の一つとして数に入れる。*人情・春色梅美婦禰‐初「道中の日数をかぞへ入ては、四十日の余」

かぞえ‐うた【数歌】(かぞへ‥)🔗🔉

かぞえ‐うた【数歌】(かぞへ‥) 1 (「かぞえ」は「誦」の意)「古今集‐序」の六種(むくさ)の歌の一つ。「詩経」の六義(りくぎ)の一つの賦になぞらえたもの。他のものにたとえないで、そのままをよむ歌。 2 一つ、二つと数を追って歌っていく歌謡。室町時代の「物売り歌」や近世の「てまりうた」の類。

かぞえ‐カルタ【数カルタ】(かぞへ‥)🔗🔉

かぞえ‐カルタ【数カルタ】(かぞへ‥) 読みあげて取り合うカルタ。よみガルタ。

かぞえ‐く【数句】(かぞへ‥)🔗🔉

かぞえ‐く【数句】(かぞへ‥) (「詩経」の六義(りくぎ)の一つである賦の訳語としての数歌(かぞえうた)を、さらに連歌の句に転用していう語)一句に多くの意味をこめた句。

かぞえ‐た・てる【数え立てる】(かぞへ‥)🔗🔉

かぞえ‐た・てる【数え立てる】(かぞへ‥) 〔他タ下一〕かぞへた・つ〔他タ下二〕 1 物事をとりあげて、一つ一つ数える。「欠点を数え立てる」*源氏‐宿木「されど、くはしくはえぞかぞへたてざりけるとや」 2 とりあげて、特にある仲間の数のうちに入れる。*栄花‐かがやく藤壺「さるべき人々、皆御迎へにかぞへたてて参らせ給ふ」

かぞえ‐づき【数月】(かぞへ‥)🔗🔉

かぞえ‐づき【数月】(かぞへ‥) 十二月のこと。

かぞえ‐と・る【数え取る】(かぞへ‥)🔗🔉

かぞえ‐と・る【数え取る】(かぞへ‥) 〔他ラ四〕 1 一つ一つ数えて、その数をはっきりさせる。*源氏‐若菜上「人よりことにかぞへとり給ひける今日の子(ね)の日こそ、なほうれたけれ」 2 一つ一つ取り上げる。*今昔‐二六・一二「国を去にければ、守は家の内の物を皆計へ取て、館に返にけり」

かぞえ‐な・す【数え成す】(かぞへ‥)🔗🔉

かぞえ‐な・す【数え成す】(かぞへ‥) 〔他サ四〕数え終える。数え果たす。*玉葉‐二五三五「つくづくとあかしくらして年月をつひにはいかがかぞへなすべき」

かぞ・える【数える】(かぞへる)🔗🔉

かぞ・える【数える】(かぞへる) 〔他ア下一(ハ下一)〕かぞ・ふ〔他ハ下二〕(室町時代ごろから、ヤ行にも活用。「かず(数)」と同根) 1 順番や数量を勘定する。計算する。*万葉‐八九〇「出でて行きし日を可俗閇(カゾヘ)つつ」 2 一つ一つ並べ上げる。列挙する。数え上げる。「村の名士に数えられる」*青表紙一本源氏‐夕顔「なにがし、これがしとかぞへしは」 3 ある範囲内の一つとして数に入れる。数え入れる。*源氏‐関屋「なほ親しき家の中にはかぞへ給ひけり」 4 あれこれとはかり考える。商量する。*源氏‐胡蝶「こころざしのおもむきに随ひて、あはれをもわき給へ。労をもかぞへ給へ」 5 白拍子(しらびょうし)をうたう。白拍子のように無伴奏で、歌謡を拍子をつけてうたう。*平家‐一〇「白拍子を、まことにおもしろくかぞへすましたりければ」 ●数える程(ほど) (五本の指を折って数える程度の意から)ほんの少し。少数。

●数える程(ほど)🔗🔉

●数える程(ほど) (五本の指を折って数える程度の意から)ほんの少し。少数。 カソード (英cathode)電子を放出する電極、または陽イオンが向かう方向にある電極。⇔アノード

かぞ・ゆ【数ゆ】🔗🔉

かぞ・ゆ【数ゆ】 〔他ヤ下二〕⇒かぞえる(数)

さっ‐き【数奇】(サク‥)🔗🔉

さっ‐き【数奇】(サク‥) (形動)=すうき(数奇)

しば‐しば【屡・屡屡・数・数数】🔗🔉

しば‐しば【屡・屡屡・数・数数】 〔副〕(副詞「しば(屡)」を重ねたもの)たびたび。しきりに。幾度も。何回となく。*源氏‐若菜上「御とぶらひしばしばあり」

じゅ‐ず【数珠】🔗🔉

じゅ‐ず【数珠】 仏を拝んだり、念仏を唱える回数を数えたりする時に手にかけ、つまぐる仏具。多くの小さい珠を糸に貫いて輪に作る。中間にある大きな珠を母珠、その他の小さい珠を子珠という。数は百八煩悩を除く意から一〇八個が普通であるが、その他五四、二七など数種のものがある。また、念仏宗は三六、禅宗は一八のものを用いる。珠は、むくろじ、さんご、水晶などで製し、形は円形であるが、修験道では伊良太加(いらたか)という角が高い数珠を用いる。ずず。念珠。 ●数珠の実(み) 寺の飲食物。僧侶の食糧。 ●数珠を切(き)る 1 仏の戒めを破る。信仰を捨てる。改宗する。 2 信念を捨てる。物事をふっつりと思い切る。あきらめる。

●数珠の実(み)🔗🔉

●数珠の実(み) 寺の飲食物。僧侶の食糧。 ●数珠を切(き)る 1 仏の戒めを破る。信仰を捨てる。改宗する。 2 信念を捨てる。物事をふっつりと思い切る。あきらめる。 しゅ‐すい【主帥】 1 軍隊を統率するもの。主将。 2 律令制の軍団で、部隊長のこと。隊正(五〇人の隊長)・旅帥(一〇〇人の隊長)・校尉(二〇〇人の隊長)のこと。 3 行幸の際、天皇の護衛隊の隊長。五〇人以上の部隊の長。 4 律令制で衛府の下級職員。 5 左右馬寮の下級職員で官馬の飼育にあたる馬部のうち、当番の者。

●数珠を切(き)る🔗🔉

●数珠を切(き)る 1 仏の戒めを破る。信仰を捨てる。改宗する。 2 信念を捨てる。物事をふっつりと思い切る。あきらめる。 しゅ‐すい【主帥】 1 軍隊を統率するもの。主将。 2 律令制の軍団で、部隊長のこと。隊正(五〇人の隊長)・旅帥(一〇〇人の隊長)・校尉(二〇〇人の隊長)のこと。 3 行幸の際、天皇の護衛隊の隊長。五〇人以上の部隊の長。 4 律令制で衛府の下級職員。 5 左右馬寮の下級職員で官馬の飼育にあたる馬部のうち、当番の者。

じゅず‐かけ【数珠掛】🔗🔉

じゅず‐かけ【数珠掛】 1 数珠をかけること。また、数珠をかけたようなさま。 2 =じゅずかけばと(数珠掛鳩)

じゅずかけ‐ご【数珠掛子】🔗🔉

じゅずかけ‐ご【数珠掛子】 臍(へそ)の緒を肩からななめに掛けて生まれてくる子。

じゅずかけ‐ばと【数珠掛鳩】🔗🔉

じゅずかけ‐ばと【数珠掛鳩】 1 ハト科の鳥。シラコバトの近縁種を原種として作り出された飼養品種。翼長約一六センチメートル。羽色は灰白色で、くびの背面に一条の黒線があるのでこの名がある。各地で飼い鳥として飼育。特に、純白色の変種はギンバトと呼ばれる。 2 「しらこばと(白子鳩)」の異名。

じゅず‐ご【数珠子】🔗🔉

じゅず‐ご【数珠子】 1 おたまじゃくし。《季・春》 2 =じゅずだま(数珠玉)2

じゅず‐だま【数珠玉】🔗🔉

じゅず‐だま【数珠玉】 1 糸で貫いて数珠をつくる玉。ずずだま。 2 イネ科の多年草。各地の原野などに生えるが、熱帯アジア原産で、日本でも古くから栽培されていたと考えられている。稈は叢生して高さ一メートル以上になる。葉は長さ三〇〜六〇センチメートルの剣状で下部は鞘となって茎を包む。夏から秋にかけ、葉腋に花穂を生じ、上部に雌花穂、下部に雄花穂をつける。果実は灰白色となり長さ約一センチメートルの卵形で堅く、数珠をつくる。漢名は苡、回回米で、川穀は誤用という。つしだま。たまずし。つす。ずずだま。ずずご。じゅずご。とうむぎ。《季・秋》

じゅず‐つなぎ【数珠繋】🔗🔉

じゅず‐つなぎ【数珠繋】 数珠玉を糸で貫くように、多くのものをひとつなぎにすること。多くの人を一度につなぎ縛ること。ずずつなぎ。

じゅずね‐の‐き【数珠根の木】🔗🔉

じゅずね‐の‐き【数珠根の木】 アカネ科の低木。関東南部以西の本州、四国、九州の常緑樹林下に生える。高さ約八〇センチメートル。枝はよく分枝する。葉は対生で長さ一・五〜四センチメートルの卵形。托葉は長さ一センチメートルくらいの刺針状で対生する。五月、葉腋に小さな白色の合弁花を一〜二個開く。果実は径五ミリメートルぐらいの球形で赤熟する。

じゅず‐ばな【数珠花】🔗🔉

じゅず‐ばな【数珠花】 「ひがんばな(彼岸花)」の異名。

じゅず‐ひき【数珠引】🔗🔉

じゅず‐ひき【数珠引】 数珠を作ること。また、その人。

すう【数】🔗🔉

すう【数】 1 物の順序や数量などを示す呼び名。かず。 2 特にとりあげて数えるほどの価値。また、数えきれるくらいのかず。→数が知れる。 3 中国における六芸(りくげい)の一つ。数学。算術。 4 数学で、狭義には自然数のこと。また、整数、有理数、実数、複素数などをさすこともある。 5 運命。天命。天運。「その数甚だ奇なり」 6 到達すべき自然のなりゆき。理勢。情勢。 ●数が知(し)れる (数えきれるの意から)程度がわかる。たいがいである。打消の表現を伴って用いられることが多い。*伎・処女評判善悪鏡‐二幕「どこまで太えか数(スウ)が知れねえ」

●数が知(し)れる🔗🔉

●数が知(し)れる (数えきれるの意から)程度がわかる。たいがいである。打消の表現を伴って用いられることが多い。*伎・処女評判善悪鏡‐二幕「どこまで太えか数(スウ)が知れねえ」 すう【鄒】 中国、春秋戦国時代の国。現在の山東省済寧市の東方にあり、春秋時代までは(ちゅ)国、戦国時代、鄒と改める。楚に滅ぼされた。孟子の生地。

すう‐かい【数回】(‥クヮイ)🔗🔉

すう‐かい【数回】(‥クヮイ) 三〜四回、五〜六回ぐらいの回数をばくぜんという語。古くは「すかい」。数次。

すう‐がく【数学】🔗🔉

すう‐がく【数学】 1 主として、数量および空間の性質について研究する学問。算術・代数学、幾何学、解析学、ならびにそれらの応用の総称。 2 =すうがくか(数学科)1

すうがく‐か【数学科】(‥クヮ)🔗🔉

すうがく‐か【数学科】(‥クヮ) 1 学校の教科の一つ。数学の知識の教授、技能・態度の育成を目的とするもの。 2 大学の学科の一つ。数学専攻の人間の養成を目的とするもの。

すうがく‐きそろん【数学基礎論】🔗🔉

すうがく‐きそろん【数学基礎論】 数学の基礎に関する理論。集合論で発生した逆理を解決するための努力の集積として今世紀初頭に成立。数学の論理的構造を分析するための有力な手段として記号論理学を用いる。

すうがくてき‐きのうほう【数学的帰納法】(‥テキキナフハフ)🔗🔉

すうがくてき‐きのうほう【数学的帰納法】(‥テキキナフハフ) 数学の証明法の一つ。自然数に関するある条件について、自然数1がその条件を満たす、自然数nがその条件を満たせばn+1もその条件を満たす、という二つのことが成立するならば、いかなる自然数もその条件を満たすという原理に基づくもの。完全帰納法。

すうがくてき‐ろんりがく【数学的論理学】🔗🔉

すうがくてき‐ろんりがく【数学的論理学】 論理学の一分科。概念や命題などを数学的記号や式に類するものであらわし、推論を数学的演算のようなものとしてとらえることによって、論理を鳥瞰的立場から分析しようとするもの。記号論理学。論理計算。

すう‐き【数奇】🔗🔉

すう‐き【数奇】 (形動) 1 (「数」は運命、「奇」は不遇の意)運命のめぐりあわせが悪いこと。不運、不幸をくりかえすさま。ふしあわせ。不運。すき。「数奇な運命」 2 運命がさまざまに大きく変化すること。数奇(さっき)。「数奇な生涯」 3 ⇒すき(好)

すう‐こ【数個・数箇】🔗🔉

すう‐こ【数個・数箇】 三〜四個、五〜六個ぐらいの個数をばくぜんという語。古くは「すこ」。

すう‐こう【数行】(‥カウ)🔗🔉

すう‐こう【数行】(‥カウ) いく筋かの列をばくぜんという語。数列。古くは「すこう」。「数行の過雁(涙)」

すう‐こく【数刻】🔗🔉

すう‐こく【数刻】 三〜四刻、五〜六刻ぐらいの刻数をばくぜんという語。古くは「すこく」。

すうざい‐ぐはつ【数罪倶発】🔗🔉

すうざい‐ぐはつ【数罪倶発】 旧刑法の概念で、現行刑法の併合罪にあたるもの。

すう‐し【数詞】🔗🔉

すう‐し【数詞】 体言の一つ。数によって、数量や順序を表すもの。助数詞を伴うこともある。「一(いち)、二つ、三本、四個、五キロ」のように数や事物の数量を表すものを基数詞、「第二、三つ目」のように事物の順序を表すものを序数詞、順序数詞という。基数詞の中に「二倍」のように倍数を表す倍数詞、「三分の一」のように分数を表す部分数詞を立てることもある。また、日本語では、基数詞には副詞的用法もある。ふつうには独立した一品詞としないで、名詞の一つとして説かれることが多い。

すう‐じ【数字】🔗🔉

すう‐じ【数字】 1 数を記すのに用いる記号、文字。アラビア数字の1、2、漢数字の一、二、ローマ数字のなどの類。 2 統計など数字であらわされる数量的な事柄や知識。「数字に強い」 3 数個の文字。いくつかの文字。古くは「すじ」。

すう‐じ【数次】🔗🔉

すう‐じ【数次】 =すうかい(数回)

すう‐しき【数式】🔗🔉

すう‐しき【数式】 数学で用いる式。数、関数などのような対象を表す対象式と、何らかの関係を表す関係式(等式、不等式など)とがある。式。

すうじ‐ふ【数字譜】🔗🔉

すうじ‐ふ【数字譜】 略譜の一つ。五線譜上の音符のかわりに、階名唱法によって音階のドから順に1から7までの数字をあてはめ、高音部、低音部にはそれぞれ数字の上下に点を付し、付点音符は数字の右に点を付して示すなどしたもの。

すか‐ど【数箇度】🔗🔉

すか‐ど【数箇度】 三〜四度、五〜六度ぐらいの回数を、ばくぜんという語。数度。

すき【好・数奇・数寄】🔗🔉

すき【好・数奇・数寄】 1 (形動)物事を愛好する心持。すきこのむこと。また、そのさま。*花鏡‐知習道事「心に好きありて、此道に一行三昧になるべき心」 2 風流、風雅の道に深く心をよせること。*無名抄「哥枕ども見んとて、すきに事寄せてあづまの方へ行きけり」 3 風流、風雅の道。和歌、茶の湯など。*明月記‐安貞三年三月一五日「明後日数奇微行事示合」 4 風流の物好み。執心。*宇津保‐蔵開上「只今のすきは、あぢきなくぞ侍る」 5 (形動)物好きなさま。 6 (形動)自分の思うままにふるまうさま。好き勝手。*洒・南閨雑話「よふ、すきな事をいひねんすのヲ」 7 (形動)恋愛の情趣を好むこと。女色を好むさま。色好み。*源氏‐宿木「さはれ、なをざりのすきにはありとも」 ●好きこそ物の上手(じょうず) 何事でも、好きだとそれを熱心にやるから上達するものだ。 ●数寄を凝(こ)らす 風雅の意匠をつくす。風流な工夫をいろいろとほどこす。

●数寄を凝(こ)らす🔗🔉

●数寄を凝(こ)らす 風雅の意匠をつくす。風流な工夫をいろいろとほどこす。 すき【坏】 =つき(坏)

す‐き【数奇】🔗🔉

す‐き【数奇】 =すうき(数奇)

すき‐しゃ【好者・数奇者・数寄者】🔗🔉

すき‐しゃ【好者・数奇者・数寄者】 1 物好きな人。風流な人。すきもの。 2 色好みな人。好色家。 3 茶の湯をたしなむ人。茶道を好む人。茶人。

すき‐もの【好者・数奇者・数寄者】🔗🔉

すき‐もの【好者・数奇者・数寄者】 =すきしゃ(好者)

すき‐や【数寄屋・数奇屋】🔗🔉

すき‐や【数寄屋・数奇屋】 (「数寄」「数奇」は当て字) 1 茶の湯のための建物。小庵や小室に茶席・勝手・水屋などを備えたもの。茶室。 2 茶室風につくられた建物。

すきや‐がしら【数寄屋頭】🔗🔉

すきや‐がしら【数寄屋頭】 江戸幕府の職名の一つ。若年寄の支配に属し、江戸城殿中の茶礼、茶道具を管掌。数寄屋坊主を監督、統轄する数寄屋坊主頭。

すきや‐げた【数寄屋下駄】🔗🔉

すきや‐げた【数寄屋下駄】 茶室用の下駄。庭下駄。露地下駄。

すきや‐たび【数寄屋足袋】🔗🔉

すきや‐たび【数寄屋足袋】 木綿、絹などの足袋。革足袋は茶会に用いなかったところから革足袋に対していう。

すきや‐づくり【数寄屋造】🔗🔉

すきや‐づくり【数寄屋造】 茶室風に造られた建物。数寄屋普請。

すきや‐ばし【数寄屋橋】🔗🔉

すきや‐ばし【数寄屋橋】 東京都千代田区有楽町と中央区との間にあって外堀にかかっていた橋。また、その付近一帯の地名。寛永六年、江戸城の城門として架橋。第二次世界大戦後、堀が埋め立てられ橋は撤去され、「数寄屋橋公園」として名をとどめている。

すきや‐ぶしん【数寄屋普請】🔗🔉

すきや‐ぶしん【数寄屋普請】 =すきやづくり(数寄屋造)

すきや‐ぼうず【数寄屋坊主】(‥バウズ)🔗🔉

すきや‐ぼうず【数寄屋坊主】(‥バウズ) 江戸幕府の職名の一つ。若年寄の支配に属し、数寄屋頭の指揮をうけて、将軍や出仕の幕府諸役人に茶を調進し、その他茶礼、茶器をつかさどる。二〇俵二人扶持。町屋敷が与えられ、その数、一〇〇〜三〇〇人。茶坊主。

ずぐ‐えい【数具】(‥えひ)🔗🔉

ずぐ‐えい【数具】(‥えひ) アカエイ科の海魚。体長二メートルに達し、体はほぼ円形で縦扁し、吻(ふん)が長くのびる。尾は細長いむち状で、背面に鋭い毒針が一本ある。体色は背が灰褐色で、腹は淡い。本州中部以南に分布。

す‐こく【数刻・数剋】🔗🔉

す‐こく【数刻・数剋】 =すうこく(数刻)

す‐こん【数献】🔗🔉

す‐こん【数献】 酒の数杯。

ず‐じゅ【数珠】🔗🔉

ず‐じゅ【数珠】 =じゅず(数珠)

ず‐ず【数珠】🔗🔉

ず‐ず【数珠】 =じゅず(数珠)

ずずかけ‐ばと【数珠掛鳩】🔗🔉

ずずかけ‐ばと【数珠掛鳩】 「しらこばと(白子鳩)」の異名。

ずず‐くり【数珠繰】🔗🔉

ずず‐くり【数珠繰】 =ずずご(数珠子)2

ずず‐だま【数珠玉】🔗🔉

ずず‐だま【数珠玉】 (「すすだま」「すずだま」とも)=じゅずだま(数珠玉)

ずず‐ひき【数珠引】🔗🔉

ずず‐ひき【数珠引】 数珠(じゅず)を作る人。じゅずひき。

日国で始まるの検索結果 1-95もっと読み込む